JPH0129724Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0129724Y2 JPH0129724Y2 JP17587383U JP17587383U JPH0129724Y2 JP H0129724 Y2 JPH0129724 Y2 JP H0129724Y2 JP 17587383 U JP17587383 U JP 17587383U JP 17587383 U JP17587383 U JP 17587383U JP H0129724 Y2 JPH0129724 Y2 JP H0129724Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- screw
- terminal block
- tightening screw
- block device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(考案の分野)
本考案は、端子締付ネジの脱落を防止できる構
造とした端子台装置に関する。
造とした端子台装置に関する。
(従来技術とその問題点)
従来の端子台装置の1つに、後部に複数の端子
装着部を開口形成するとともに、各端子装着部の
上下面に締付具挿入孔を開口形成した端子台と、
前記端子装着部の高さ方向中央に圧入固定された
端子とからなるものがある。この装置では端子台
の表裏何れからでもリード線を挿入できる特徴が
ある。
装着部を開口形成するとともに、各端子装着部の
上下面に締付具挿入孔を開口形成した端子台と、
前記端子装着部の高さ方向中央に圧入固定された
端子とからなるものがある。この装置では端子台
の表裏何れからでもリード線を挿入できる特徴が
ある。
そして、前記端子台に端子を組込むには、まず
予め端子に形成されたネジ孔にワツシヤを介して
端子締付ネジを組付け、この状態で端子装着部に
圧入固定することによつて組立を完了し、またこ
の状態で出荷している。
予め端子に形成されたネジ孔にワツシヤを介して
端子締付ネジを組付け、この状態で端子装着部に
圧入固定することによつて組立を完了し、またこ
の状態で出荷している。
しかしながら、このような構造の端子台装置に
あつては、予め端子に締付ネジ等を組付けて端子
台に組立てるために、端子装着部の上下の長さを
ネジの長さより充分長く設定しなければならな
い。
あつては、予め端子に締付ネジ等を組付けて端子
台に組立てるために、端子装着部の上下の長さを
ネジの長さより充分長く設定しなければならな
い。
従つて、この構造では、リード線を取り付けよ
うとして端子ネジを緩め過ぎると、端子ネジが外
れて取れてしまう場合があり、また、この場合に
ネジを再び取り付けるのは非常に困難な作業とな
つていた。
うとして端子ネジを緩め過ぎると、端子ネジが外
れて取れてしまう場合があり、また、この場合に
ネジを再び取り付けるのは非常に困難な作業とな
つていた。
(考案の目的)
この考案は、以上のような構成の端子台装置に
おいて、端子締付ネジの脱落を防止することにあ
る。
おいて、端子締付ネジの脱落を防止することにあ
る。
(考案の構成と効果)
前記目的を達成するために、本考案では、締付
具挿入孔の孔径を端子締付ネジの頭部の径より小
さく設定するとともに、端子装着部の上下内面に
端子締付ネジのネジ部先端を挿通する溝を形成し
たことを特徴とする。
具挿入孔の孔径を端子締付ネジの頭部の径より小
さく設定するとともに、端子装着部の上下内面に
端子締付ネジのネジ部先端を挿通する溝を形成し
たことを特徴とする。
以上の構成によれば、端子に端子ネジを組付け
た状態で端子台に挿入する場合に、ネジ部の先端
が挿通用溝内に入り込むために、組み立て作業に
は支障がない。
た状態で端子台に挿入する場合に、ネジ部の先端
が挿通用溝内に入り込むために、組み立て作業に
は支障がない。
また、端子締付ネジを緩めた場合には、溝の深
さ分装着部の上下高さを小さくできるために、ネ
ジが完全に外れる前に端子装着部の天井面にネジ
頭部が接触してしまい、これによつて端子締付ネ
ジの脱落を未然に防止できる。
さ分装着部の上下高さを小さくできるために、ネ
ジが完全に外れる前に端子装着部の天井面にネジ
頭部が接触してしまい、これによつて端子締付ネ
ジの脱落を未然に防止できる。
(実施例の説明)
第1図ないし第3図はこの考案に係る端子台装
置を示すものである。
置を示すものである。
図において、この端子台装置はプラスチツク成
形体からなる端子台1と、端子2、ワツシヤ3お
よび端子締付ネジ4とからなつている。
形体からなる端子台1と、端子2、ワツシヤ3お
よび端子締付ネジ4とからなつている。
端子台1は上下の仕切壁101,102と、前
部仕切壁103およびこれら各仕切壁101〜1
03によつて囲われる空間部を複数に分割する複
数の隔壁104,104…とからなつており、こ
れら各隔壁104によつて囲われる後部開放され
た空間内を端子装着部105,105…としてあ
る。
部仕切壁103およびこれら各仕切壁101〜1
03によつて囲われる空間部を複数に分割する複
数の隔壁104,104…とからなつており、こ
れら各隔壁104によつて囲われる後部開放され
た空間内を端子装着部105,105…としてあ
る。
上下仕切壁101,102にはそれぞれ端子装
着部105毎にドライバ等の締付具挿入孔である
丸穴106,106…が開口形成されている。
着部105毎にドライバ等の締付具挿入孔である
丸穴106,106…が開口形成されている。
前部仕切壁103の中央部分には圧入用の貫通
孔107が形成されている。
孔107が形成されている。
さらに各隔壁104の側部中央には前記端子2
を挿通方向にガイドし、これを支持するための凹
溝108が形成されている。
を挿通方向にガイドし、これを支持するための凹
溝108が形成されている。
また、上部仕切壁101の天井面および下部仕
切壁102の内底面中央には、端子2の挿通方向
に沿つてネジ4の挿通溝109が形成されてい
る。この溝109の幅はネジ4のネジ部4aの径
より大きく、頭部4bの径より小さく設定されて
いる。
切壁102の内底面中央には、端子2の挿通方向
に沿つてネジ4の挿通溝109が形成されてい
る。この溝109の幅はネジ4のネジ部4aの径
より大きく、頭部4bの径より小さく設定されて
いる。
端子2には予めワツシヤ3を介して端子締付ネ
ジ4が固く締付けられている。この状態で端子2
は端子装着部105内に嵌入され、その先端部を
圧入用貫通孔107から突出させることで、端子
台装置が完成する。
ジ4が固く締付けられている。この状態で端子2
は端子装着部105内に嵌入され、その先端部を
圧入用貫通孔107から突出させることで、端子
台装置が完成する。
ここで、端子装着部105の高さHは端子2が
挿通される溝を挾んでその半分の高さ1/2Hに
なるが、この高さ1/2Hより端子締付ネジ4の
ネジ部4aの下部突出端の長さの方が大である。
しかし、この突出端は端子挿通用の溝109内に
入るので、端子2を締付ネジ4を装着した状態で
端子台1へ挿入することが可能となる。
挿通される溝を挾んでその半分の高さ1/2Hに
なるが、この高さ1/2Hより端子締付ネジ4の
ネジ部4aの下部突出端の長さの方が大である。
しかし、この突出端は端子挿通用の溝109内に
入るので、端子2を締付ネジ4を装着した状態で
端子台1へ挿入することが可能となる。
また、前記丸穴106の孔径は締付ネジ4の頭
部4bの径より小さく設定されている。
部4bの径より小さく設定されている。
従つて、図に示す状態よりネジ4を緩めようと
した場合には、その最大緩め位置で、想像線で示
すように締付ネジ4の頭部4bが丸穴106の周
縁に当接してしまい、これによつて端子ネジ4を
最も緩めた状態においてもネジ4は端子2から脱
落することなく、端子2上に確実に保持されるこ
とになるのである。
した場合には、その最大緩め位置で、想像線で示
すように締付ネジ4の頭部4bが丸穴106の周
縁に当接してしまい、これによつて端子ネジ4を
最も緩めた状態においてもネジ4は端子2から脱
落することなく、端子2上に確実に保持されるこ
とになるのである。
第1図はこの考案に係る端子台装置の一部断面
分解斜視図、第2図は第1図のA矢視図、第3図
は第2図の−線断面図である。 1……端子台、2……端子、3……ワツシヤ、
4……端子締付ネジ、4a……ネジ部、4b……
頭部、105……端子装着部、106……丸穴
(締付具挿入孔)、109……挿通溝。
分解斜視図、第2図は第1図のA矢視図、第3図
は第2図の−線断面図である。 1……端子台、2……端子、3……ワツシヤ、
4……端子締付ネジ、4a……ネジ部、4b……
頭部、105……端子装着部、106……丸穴
(締付具挿入孔)、109……挿通溝。
Claims (1)
- 後部に複数の端子装着部を開口形成するととも
に、各端子装着部の上下面に締付具挿入孔を開口
形成した端子台と、前記端子装着部に圧入固定さ
れる端子と、この端子にワツシヤを介してネジ着
された端子締付ネジとからなる端子台装置におい
て、締付具挿入孔の孔径を端子締付ネジの頭部の
径より小さく設定するとともに、端子装着部の上
下内面に端子締付ネジのネジ部先端を挿通する溝
を形成したことを特徴とする端子台装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17587383U JPS6087170U (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | 端子台装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17587383U JPS6087170U (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | 端子台装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6087170U JPS6087170U (ja) | 1985-06-15 |
JPH0129724Y2 true JPH0129724Y2 (ja) | 1989-09-11 |
Family
ID=30382514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17587383U Granted JPS6087170U (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | 端子台装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6087170U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5629624B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2014-11-26 | 中国電力株式会社 | 電力量計 |
-
1983
- 1983-11-14 JP JP17587383U patent/JPS6087170U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6087170U (ja) | 1985-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0129724Y2 (ja) | ||
JPH0530340Y2 (ja) | ||
JPH0353196Y2 (ja) | ||
JPS6322571Y2 (ja) | ||
JPS61166253U (ja) | ||
JPS5862578U (ja) | ソケツトのコ−ド口 | |
JPH0271974U (ja) | ||
JPS61169976U (ja) | ||
JPS62102818U (ja) | ||
JPH0259572U (ja) | ||
JPS6452281U (ja) | ||
JPS61142904U (ja) | ||
JPS5813115U (ja) | ケ−スとバンドの取付構造 | |
JPH028871U (ja) | ||
JPS60163693U (ja) | ヒ−タユニツト | |
JPS61127321U (ja) | ||
JPH021996U (ja) | ||
JPS6373982U (ja) | ||
JPS61153888U (ja) | ||
JPS6182487U (ja) | ||
JPS60163680U (ja) | 多段端子台装置 | |
JPS58144783U (ja) | 円形ソケツト取付板 | |
JPS60172589U (ja) | タペストリ−支持棒連結具 | |
JPS63101463U (ja) | ||
JPH0169906U (ja) |