JPH01294587A - 生育障害が軽少な有機質肥料 - Google Patents

生育障害が軽少な有機質肥料

Info

Publication number
JPH01294587A
JPH01294587A JP63125046A JP12504688A JPH01294587A JP H01294587 A JPH01294587 A JP H01294587A JP 63125046 A JP63125046 A JP 63125046A JP 12504688 A JP12504688 A JP 12504688A JP H01294587 A JPH01294587 A JP H01294587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
organic fertilizer
organic
aldehyde
fertilizers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63125046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06673B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Uehara
上原 一善
Hisaaki Kato
久明 加藤
Setsuo Domae
堂前 節男
Nobuyuki Yoshida
信之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HIRYO KK
Original Assignee
NIPPON HIRYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HIRYO KK filed Critical NIPPON HIRYO KK
Priority to JP63125046A priority Critical patent/JPH06673B2/ja
Publication of JPH01294587A publication Critical patent/JPH01294587A/ja
Publication of JPH06673B2 publication Critical patent/JPH06673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U直Δ秤叩公団 本発明は、土壌に施用直後に播種又は定植した場合でも
作物の発芽や活着に障害を伴わない有機質肥料に関する
来 ′ネiとその間 ウ 作物生産において、施肥技術は極めて重要な技術であり
、数多くの研究が現在も進められている。
その際、肥料の種類と施肥技術との関係は深く、それぞ
れの特性を活かした施肥法や施肥量が横と、)されてい
る。特に、有機質肥料は古くより利用されているので、
その研究も少くはない。
近年、園芸分野を中心にして、有機質肥料の養分供給の
特性、すなわち、緩効的性質、微生物活性の増大、土壌
処理性の改善及びこれらの総合効果としての作物の品質
向上の故に、再び使用量が多くなっている。
一方、食品工業、醗酵工業等の廃棄物や水処理による余
剰汚泥を乾燥した菌体肥料等も有機質肥料として利用さ
れている。しかしなから、有in肥料や新鮮有機物が施
用された直後には、発芽阻害や活着不良等の生育障害が
現れる場合が多い。
その理由としては、施用した有機質肥料や新鮮有機物の
易分解性部分が急激に分解し、それに伴う炭酸ガスの増
大と酸素の不足、有害微生物の増殖、或は、発芽抑制物
質の存在等によるものと指摘されている。ところが、こ
れら生育障害を回避して有機質肥料の全ての特徴を有効
に活用する手段は全くなく、現状は元肥を主体にし、し
かも作付の1〜2週間前に施用し、急激な変化が納った
後、!@種あるいは定植しているのが実態である。
しかし、このような施用方法によれば、有機n肥料の無
機化は作付けに到るまでにかなり進行しており、有i質
肥料本来の特徴の一つである緩効的性質を十分活用する
ことができない。例えば、ナタネ抽かすの場合、土壌に
施用して2週間インキュベーションすると有機態窒素の
約50%が無機化してしまう〔全農農業技術センター特
別仰告第1号有機譬肥料の施用効果に関する研究(19
83) )。
したがって、有機質肥料を大量施用した場合は、作付時
に土壌の塩類濃度が高まり、それによる生育阻害の恐れ
があって、安全性という有機質肥f:1のもう一つの利
点も十分に活用することができない。
このような実情から、施用直後には種や定植を行っても
、作物に障害を与えず、且つ、有機質肥料の特性である
緩効性や安全性が十分に発揮できるような肥料の提供が
要望されていた。
衾肌が股夾互夫立旦工ゑ昆距 本発明は、軟土の状況に鑑みなされたものであって、土
壌に施用した直後に播種もしくは定植しても発芽障害や
活着不良を起すことのない、新しい有機質肥料を提供す
ることを課題とする。
課 を解ンするだめの手 本発明の特徴は、アルデヒドで処理した有機性肥料原材
料から成る有機質肥料にある。
ここでいう有機性肥料原材料とは、植物油かず類(例え
ば、ナタネ油かす)並びに魚かす類等の各種植物および
動物由来の肥料;食品工場から産出する植物性および動
物性廃棄物由来の肥料;発酵生産物加工並びに汚水処理
等に際して得られる菌体由来の肥料;これら肥料の混合
物、およびその他の肥料取締法の規定に基づくtiJ!
!肥料の公定規格に定められた有機質肥料等広範囲のも
のを包含する。
本発明は、上述したような有機性肥料原材料をアルデヒ
ドで処理したものを肥料として用いる。
ここで用いるアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド並
びにアセトアルデヒドが処理し易く、かつ入手が容易で
あることから特に好ましい。
本発明において、これらのアルデヒドを用いて上記有機
性肥料原材料を処理するには、水溶液の形態(ホルムア
ルデヒドはホルマリンとなる)で用い、上記原材料に対
しアルデヒドとして好ましくはO01〜4重量%程度に
なるように添加して混練した後、必要に応じ乾燥すると
よい。なお、アルデヒドの添加量は制限的でなく、上記
乾燥により遊離のアルデヒドは揮散するのでアルデヒド
の濃度が上記範囲より高くてもそれ自体による障害は防
止できる。しかし、遊離のアルデヒドを揮散させるため
の乾燥工程は必須ではない。
囚に、アルデヒドの作物に対する薬害に関しては、例え
ば土壌中のホルムアルデヒド濃度が凡そ3QppI@を
越えると、キラリやトマトの活着並びに生育が不良にな
る場合が報告されており、また、アルデヒドの水溶液中
では発芽が抑制されることがある。
本発明に係る有機質肥料を製造に際しては、有機性肥料
原材料、例えば、ナタネ油かすに対してアルデヒドとし
て0.1%〜4重景%重量囲で段階的にホルマリン又は
アセトアルデヒド水溶液を添加して混練したものをその
まま製品とするか、さらには混練後乾燥して製品とする
上述のようにして得られた有機質肥料を土壌に施用して
作物の生W障害発現の状況を観察した結果によると、例
えば上記ナタ不油かすをホルマリン処理して得られた肥
料(窒素含量的5%)を土壌100gに対して窒素とし
て25mgになるように施用した場合では小松葉を対象
とした試験区の全範囲においてホルマリン処理肥料は、
乾燥工程の有無にかかわらず、ホルマリン非処理のナタ
ネ油がす肥料を同様に施用した場合に比し、小松菜の発
芽率は高く、また、トマトや白菜の試験区でも活着時障
害も実質的に少なかった。
上記結果から、本発明に係る有機質肥料において、その
製造過程で乾燥を行って遊離のアルデヒドをほとんど揮
散させても、その作物に対する生育障害軽減効果には何
ら影響がないことがわかる。
アルデヒド処理した有機性肥料原材料を基材とした有機
質肥料による上記生育障害の軽減効果の根拠については
未だ明らかではないが、この根拠の一つとして上記アル
デヒド処理によって有機質肥料にアルデヒドが吸着され
、それにより土壌における急激な微生物活性の増大を抑
制して土壌中の酸素不足を緩和することが挙げられる。
また、アルデヒドは、その分解速度の変化がそれほど極
端ではないので、ナタネ油かすのように発芽抑制物質の
存在が推定されているものの場合は、直接発芽抑制物質
と反応して生育障害の軽減効果を発現させるものと推定
される。ただし、その詳細なメカニズムは現在のところ
不明である。
以上述べたように、各種有機性肥料原材料に対してアル
デヒドを添加し、混練するという極めて簡単な処理を施
したものを肥料とすることにより、作物の生育障害を実
質上伴わず、しがも緩効的特性を十分に活かすことので
きる新しい有機質肥料を提供することが可能となる。
なお、本発明に係る有機質肥料は、それに無機質肥料、
例えば過リン酸石灰、塩化加工等を配合して用いること
もできる。
以下に実施例を示して本発明およびその効果を具体的に
説明する。
実施例1 ナタネ抽かす100ffl量部に対し、アルデヒドとし
て0.05.0.1.1.2及び4重量部となるように
ホルマリン(37%)並びにアセトアルデヒドをそれぞ
れ添加し、混練機にて混練したのち、各半量はそのまま
袋詰めし、残りの各半量は約70℃の温度の乾燥機で3
0分間乾燥し、冷却後袋詰した。
得られた2種のナタネ油がす肥料を用いて植害試験を行
った。試験方法はノイバウェルボ7)に土壌を乾土とし
て400g充填し、これに上記アルデヒド処理を行った
ナタネ油がす肥料および対照肥料として無処理のナタネ
油がす肥料を、窒素としてポット当り100a+gをそ
れぞれ施用し、最大容水量の約50%の水分調整したの
ち、小松菜をポット当り20粒宛播種した。播種後5日
目に発芽率を、199日目地上部生体重をそれぞれ測定
した。
結果は第1表に示すとおりである。
第1表 第1表にみられるとおり、発芽率、地上部生体重ともに
対照肥料に比べ本発明肥料は優れており・乾燥の有無に
よって効果は変らなかった。
実施例2 実施例1に記載した手順によって製造した本発明肥料お
よび対照肥料を用いて鉢上げ試験を実施した。4号ビニ
ルボ、トに土壌550gを充填し、各肥料は土壌100
gに対して窒素として25mg相当量施用した。別に育
苗した白菜およびトマトの苗を移植し、14日間ガラス
ハウス内で栽培後、子葉の状態、葉数、地上部生体重を
測定した。
結果は第2表に示すとおりである。
第2表 第2表にみられるとおり、白菜の子葉の状Bは、アルデ
ヒド処理濃度の低い肥料では枯死率が若干高いが、対照
肥料では100%の子葉が枯死しているのに比べると、
本発明肥料の効果は明らかであり、活着が対照肥料に比
べ順調であったことを示している。その後の生育も本発
明肥料は明らかに高かった。
トマトの場合は、子葉が枯れることはなかったが、本発
明肥料と活着が早く、生育が旺盛であった。
実施例3 米糠(窒素含有率2.5%)および菌体肥料(窒素含有
率7%)の各々100重量部に対し、ホルムアルデヒド
として2%となるようにホルマリン(37%)を添加し
、混練後約70℃で10分間乾燥したのち、冷却して本
発明肥料を得た。得られた肥料について実施例1と同様
に植害試験を行い、発芽率を調査した。
結果は第3表に示すとおりである。
第3表 実施例4 ナタネ抽かす300重量部、骨粉480重量部、皮革わ
〕130重量部、木質泥炭100重量部、及び;レルマ
リン(37%) 20重量部を混合、混練後、皿型i貴
粒機で造粒し、乾燥したのち篩別して粒径2〜4mmの
本発明肥料を得た。なお、一部は造粒をしなし)で、粉
状のまま乾燥し本発明肥料を得た。対照n巴料としてホ
ルマリンを除いたほかは上記と同様の組成で、同一の工
程を経たものを製造した。
これら肥料について、実施例1と同様の植害試験を行っ
た。
結果は第4表に示すとおりである。
第4表 第4表にみられるとおり、本発明肥料による発芽率は粒
状品、粉状品ともに高かったが、地上部生体重も対照肥
料に比べ重かったが、粒状と粉状を比較するとやや粉状
の方が重かった。これは調査までの生育期間が短かかっ
たので有機質肥料の無機化速度が形状により異なり、窒
素供給量に差のあったことによるものと思われる。
実施例5 ナタネ抽かす300重量部、米糠150重量部、骨粉1
50重量部、全軸粉末50重量部、過リン酸石灰50重
量部、塩化加工30重量部、木質泥炭220重量部、及
びホルマリン(37%) 50重量部を混合、混練し本
発明肥料を製造した。対照肥料としてホルマリンを添加
しない肥料を製造した。実施例1と同様に植害試験を行
い、結果を第5表に示した。
第  5  表

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルデヒドで処理した有機性肥料原材料から成る
    有機質肥料。
  2. (2)アルデヒドがホルムアルデヒド及び/又はアセト
    アルデヒドである請求項(1)に記載の有機質肥料。
  3. (3)ホルムアルデヒドは水溶液形態である請求項(1
    )に記載の有機質肥料。
  4. (4)有機性肥料原材料は植物油かす類、魚かす類、食
    品加工廃棄物、米糠、菌体及びその他の有機質肥料類か
    ら成る群から選択されるものの1種もしくは2種以上で
    ある請求項(1)に記載の有機質肥料。
JP63125046A 1988-05-24 1988-05-24 生育障害が軽少な有機質肥料 Expired - Lifetime JPH06673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125046A JPH06673B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 生育障害が軽少な有機質肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63125046A JPH06673B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 生育障害が軽少な有機質肥料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01294587A true JPH01294587A (ja) 1989-11-28
JPH06673B2 JPH06673B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=14900497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63125046A Expired - Lifetime JPH06673B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 生育障害が軽少な有機質肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047832A (ko) * 1999-11-23 2001-06-15 추용 음식물 쓰레기를 이용한 비료 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047832A (ko) * 1999-11-23 2001-06-15 추용 음식물 쓰레기를 이용한 비료 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06673B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741818B1 (ko) 항진균성 유기농 상토 조성물 및 제조방법
US6251826B1 (en) Probiotic soil additive composition and method
Khiriya et al. Effect of phosphorus and farmyard manure on yield, yield attributes and nitrogen, phosphorus and potassium uptake of fenugreek (Trigonella foenum-graecum)
CN106471932A (zh) 一种圣女果的种植方法
KR102173970B1 (ko) 원예용 상토 조성물 및 그 제조 방법
JP2006188395A (ja) 複合肥料及びその製造方法
Mupambwa et al. Potential of chicken manure vermicompost as a substitute for pine bark based growing media for vegetables.
JPH0569801B2 (ja)
WO2011070586A1 (en) Organic fertilizer for sustainable crop growth and management
El Amin et al. Comparative study of organic and inorganic fertilizers on forage corn (Zea mays L.) grown on two soil types
Brito et al. Organic lettuce, rye/vetch, and Swiss chard growth and nutrient uptake response to lime and horse manure compost
JPH01294587A (ja) 生育障害が軽少な有機質肥料
RU2580159C1 (ru) Биогрунт для орхидей
Fiasconaro et al. Application of different doses of compost as a substitution of the commercial substrate in nursery for pepper and tomato seedlings
JPH01312934A (ja) 植物栽培用培地
KR20020067674A (ko) 산업폐기물을 주재로한 토양개량 및 수분조절제 조성물 및그 제조방법
JP7122323B2 (ja) バイオカーボン再生及び/又は肥料基質
CN110746222A (zh) 一种降低番茄枯萎病发病率的功能性有机肥的制备方法
KR100719940B1 (ko) 엠에스엠을 이용한 농산물 재배방법
JP2668097B2 (ja) 植物生育用資材とその製造法
JP2010513190A (ja) 有機肥料およびその施肥システム
Ganesan et al. Nutrient recycling from cashew biomass using vermicomposting technology-proposal for sustainable development
Murray et al. Organic fertilizers and composts for vegetable transplant production
EP0868414B1 (en) Base material, growing medium and fertilizer all containing dairy waste products and processes for the manufacture thereof
Ezeagu et al. Efficacy of Organic Fertilizers Produced Using Locally Formulated Effective Microorganisms on the Growth and Yield Responses of Maize

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15