JPH01293146A - 振動粉砕分級装置 - Google Patents

振動粉砕分級装置

Info

Publication number
JPH01293146A
JPH01293146A JP12478888A JP12478888A JPH01293146A JP H01293146 A JPH01293146 A JP H01293146A JP 12478888 A JP12478888 A JP 12478888A JP 12478888 A JP12478888 A JP 12478888A JP H01293146 A JPH01293146 A JP H01293146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating
chamber
vibration
crushing
crushing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12478888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694007B2 (ja
Inventor
Terumi Sasaki
佐々木 輝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12478888A priority Critical patent/JPH0694007B2/ja
Publication of JPH01293146A publication Critical patent/JPH01293146A/ja
Publication of JPH0694007B2 publication Critical patent/JPH0694007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鉱石、砂、セラミックス等の原料を粉砕して
粉砕物を分級し、薬品、化粧品、顔料、陶磁器、鋳物砂
等の原料を製造するための振動粉砕分級装置に関する。
(従来の技術) 従来では、高速回転する衝撃板によって原料を粉砕する
衝撃型粉砕機や、ボールやロットに振動を与えて原料を
粉砕する振動型粉砕機等の粉砕機か使用され、粉砕され
た粉砕物を粉砕機とは別に設けた分級機によって分級し
て目標粒度の粉砕物をIN出していた。
(発明か解決しようとする課題) 従来の粉砕機では粉砕原料を粉砕してから、目標粒度の
粉砕物を分級機によって分級して取出すため、装置か大
型化および複雑化する問題点や、分級した粉砕物の粒度
のバラツキか大きくなって粉砕物の粒度か広範囲に分布
する問題点かあった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもの
で、その目的とするところは、装置の簡略化及びコンパ
クト化か可能であり、かつ、目標粒度の粉砕物を的確に
分級し得ると共に、破砕効率の向上か可能な振動粉砕分
級装置の提供にある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、前記L1的を達成するための手段として、
粉砕原料を粉砕する多数個の粉砕媒体か収容されかつ振
動可能に設置される振動槽を、内筒と外筒によって環状
に形成し、該環状空間内を仕切り部材でその円周方向に
複数の破砕室に仕切り、各破砕室内の幅が円周方向にお
いて下方から上方へ漸増するように各仕切り部材を傾斜
させ、振動槽には各破砕室への原料投入口をそれぞれ開
設し、各破砕室の底部には分級流体の流入口を開設し、
各破砕室のL方には各破砕室−上端部の合計面積を略維
持して上方へ延長する環状の分級室を形成し、該分級室
の上部には分級流体と共に粉砕物を内筒の内周面に沿っ
て排出させる排出口を開設し、該排出口の少なくとも下
側縁部近くまて粉砕媒体を充填させ、内筒の天井部には
分級流体の流出口を設け、かつ、内筒の下部には粉砕物
の回収口を設けると共に、振動槽には、その回転軸を環
状振動槽の放射線方向にほぼ沿わせた状態て複数個の振
動体を振動槽の円周方向等間隔のもとに配設し、各振動
体を環状振動槽の中心から見て同一方向に回転させるよ
うにした構成とした。
(作用) 本発明の振動粉砕分級装置ては、−上述のように構成し
たので、環状振動槽の中心から見て同一方向に回転する
複数個の振動体によって、環状振動槽を上下動を伴った
円周方向に振動させ、各破砕室及び分級室内に収容され
た多数個の粉砕媒体を振動させつつ円周方向に回動させ
て各破砕室へ投入された粉砕原料を効率的に粉砕すると
共に、幅が円周方向において下方から上方へ漸増する各
破砕室の底部流入口から流入し、上端部へ向うにつれ流
速か漸減する分級流体によって各粒度の粉砕物をその重
量に抗して吹き上げ得る位置まで順次上昇させ、各破砕
室の上端部へ丘昇した最小粒度の粉砕物を最低流速の分
級流体により分級室内を旧昇させ、排出口より排出させ
ることによって目標粒度の粉砕物が分級される。
また、分級室より分級排出される粉砕物を内筒の内周面
に沿って排出させることにより、粉砕物を遠心力て内筒
の内周面側に付着させて下方へ落下させ、下部に設けた
回収口より目標粒度の粉砕物を回収する一方、前記遠心
力に打ち勝って分級流体の流れに乗って更に上昇した少
量の粉砕物は、天井部に設けた流出口から外部へ吹き出
させた後、バクフィルタ等で分離回収される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
まず、実施例の構成を説明する。
この実施例の振動粉砕分級装置Aは、第11A〜第4図
に示すように、振動槽lと、原料供給装置2と、振動モ
ータ3と、を主な構成として備えている。
前記振動槽lは、粉砕原料と粉砕媒体とを収容した状態
で振動させることによって粉砕原料の粉砕を行うための
槽であって、床面に対して固定可能な基台4上に複数本
のコイルスブリンク5を介して振動可能な状態に備えら
れている。
また、振動槽lは、大径の円筒状外筒lOと。
小径の円筒状内筒11とによって環状に形成されると共
に、該環状空間内かその円周方向に4つの破砕室6に仕
切られ、かつ、各破砕室6内の幅が円周方向において下
方から上方へ漸増するように各仕切り部材60を傾斜さ
せることによって、各破砕室6の断面植か下方から上方
へ漸増するように形成されている。
また、各破砕室6の底部には分級流体を流入させるため
の多数の流入口61aを開設置ノだ底板61か備えられ
ると共に、該各底板61と前記環状振動槽1の基板12
との間に環状の分級流体分配路13か形成され、前記基
板12には分級流体の供給口14か開設され、この供給
口14には流量調整弁(図示せず)を介してブロア(図
示せず)か接続されている。
また、各破砕室6の上方には、各破砕室6における上端
部の面積を略維持して上方へ延長する環状の分級室7が
形成されると共に、該分級室7のL部には、内筒11を
貫通しかつ該内筒11の内周面に沿って分級流体を排出
させる方向へ向けて排出ロア0か開設されると共に、各
破砕室6の上面及び内筒11の上面か環状天板71及び
円形天板15によってそれぞれ閉塞されている。
また、前記円形天板15の中央部には、分級流体と共に
粉砕物を振動槽1の外へ流出させる流出口8か開設され
、この流出口8には集塵機、サイクロン等(図示せず)
が接続されると共に、内筒11の下部には粉砕物を中央
部に回収するホッパー16を備え、該ホッパー16の底
部に設けた回収口9には振動槽lの外部へ導出するバイ
ブ17か接続されている。
また、各排出11J70と流出口8との間には、各排出
ロア0から内筒11の内周面に沿って排出される分級流
体をまず下方へ案内した後−ト昇させることによって分
級流体と粉砕物との分離を促進するだめの案内筒18か
設けられている。
そして、各破砕室6内から分級室7における排出ロア0
の下側縁部に至るまでの間には球状の粉砕媒体Bが多数
個収容されている。
また、各破砕室6の底部近くの外筒10には粉砕原料G
を投入するための原料投入口62かそれぞれ開設されて
いる。
前記原料供給装置2は、前記各原料投入口62に粉砕原
料Gを均等に分配供給するための手段てあって、前記外
筒lOの外周を囲む状態に設けられた環状の分配管20
の底部と各原料投入口62との間かそれぞれ分岐管21
によって接続されると共に、分配管20の上面には開閉
バルブ22を備えた原料供給筒23か接続された構造と
なっており、この原料供給筒23には、ホッパ等(図示
せず)か接続されている。
前記振動モータ3は、前記環状の振動槽1をL下動を伴
った円周方向に振動させる振動体を構成するものであっ
て、この実施例では2台の振動モータ3を環状振動槽l
における基板12の裏面に対し、その回転軸か環状振動
槽lの放射線方向に沿う状態て対向状に取り付けられ、
円振動モータ3を環状振動槽lの中心から見て同一方向
に回転させるようになっている。
次に、実施例の作用を説明する。
この実施例の振動粉砕分級装置Aでは上記構成より成る
ため、まず1両振動モータ3を作動させると、円振動モ
ータ3における振子の振動方向か上下刃向及び円周方向
において同調するため、振動槽lを上下動を伴った円周
方向、即ち振動槽lの各周面にほぼ沿った円運動をする
ように振動させることになり、この振動作用によって、
各破砕室6及び分級室7内に収容された多数個の粉砕媒
体Bを振動させつつ円周方向に少しづつ回動させること
になり、従って、粉砕媒体Bは各破砕室6内をその斜面
に沿って略V字状に移動し、各仕切り部材60の上端部
を越え分級室7内を経由して隣りの破砕室6へ流れ込む
という流れか生しることになる。
そして、この状態で原料供給装置2における開閉バルブ
22を開いて原料供給筒23に粉砕原料Gを供給すると
、同原料供給筒23から環状の分配管20内に落下供給
された粉砕原料Gは、振動槽1の外周面にほぼ沿った円
運動をするような振動作用によって同分配管20内を振
動しなから一方向へ移送され、各分岐管21及び原料投
入口62を経由して各破砕室6の内底部にそれぞれ分配
供給され、前述した各粉砕媒体Bの振動作用によって効
率的に粉砕されることになる。
そこて、ブロアな作動させて供給口14に分級流体を送
り込むと、該分級流体は環状の分級流体分配路13及び
各底板61に開設された流入口61aを経由して各破砕
室6内にそれぞれ供給されると共に、該分級流体は破砕
室6内をその下端から上方へ流速か漸減するように流動
し、破砕室6内の各位置で粉砕媒体Bによって粉砕され
た各粉砕物には破砕室6内の各位置の断面積によってそ
れぞれ規定される各流速で上方へ流動する分級流体かそ
れぞれ吹きつけられる。そして破砕室6内の各位置で粉
砕されて各位置で流動する分級流体の吹き上げ力以上の
重力をもつ破砕物は分級流体で吹き上げられずに停滞若
しくは沈降する一方、各位置を流動する分級流体の吹き
上げ力以下の重力をもつ粉砕物は各流速の分級流体て吹
き上げられて当該粉砕物の重力以下の吹き上げ力をもつ
分級流体が流動する位置まで上昇する。このように、各
粒度の粉砕物について上記動作か反復されて破砕室6内
にはそれぞれほぼ同一粒度をもつ粉砕物の層か、下層か
ら上層へと粒度か漸減するように分布して積層される。
最小粒度の粉砕物Hは破砕室6の上端へ上昇し、この上
端へ上昇した粉砕物Hの粒度か目標粒度となる。そして
、この最小粒度の粉砕物Hだけが、各破砕室6上端部の
合計面積を略維持して上方へ延長しかつ収容粉砕媒体B
によりその断面積を絞られた分級室7内を上昇する最低
流速の分級流体によって分級室7の上方へ吹き上げられ
、各粒度の粉砕物中から[1標粒度の粉砕物Hが分級さ
れると共に、粉砕媒体Bの上端部まで上昇した粉砕物H
は各排出ロア0より内筒11内に排出される。
そして、各排出ロア0から分級流体と共に内筒11の内
周面に沿って排出された目標粒度の粉砕物Hは、分級流
体の流れによる遠心力によって内筒11の内周面側に付
着されて分級流体から分離され5分級流体は案内筒18
の下端部から中心部方向へUターンして上昇し、流出口
8から振動槽lの外部へ流出させると共に、分級流体か
ら分離され、内筒11の内周面に沿って下方へ落下1)
だ粉砕物Hは、その下方に備えたホッパー16て集めら
れ、回収口9からバイブ17を経由して振動槽lの外部
へ取り出されることになる。
また、流出口8より流出した分級流体は、バタフィルタ
、集塵機等を経由させることによって、該分級流体に含
まれる少量(3%程度)の粉砕物Hを分離回収した状態
で大気に放出されることになる。
従って、本実施例の振動粉砕分級装置Aにあっては、粉
砕原料Gを順次粉砕しながら、粉砕した各粉砕物をその
重力に抗して分級流体で吹き上げうる位置へ順次上昇さ
せ、破砕室6の上端へ上昇した目標粒度の粉砕物Hのみ
を分級室7内へ吹きトげて目標粒度の粉砕物Hを各粒度
の粉砕物群中から的確かつ効率的に分級することができ
、分級した粉砕物Hの粒度を均整化しかつ粉砕、分級工
程を能率化しつると共に、粉砕原料Gの粉砕と目標粒度
の粉砕物Hの分級とが環状空間内で同時に行えるので、
機構を大幅に簡略化およびコンパクトしうる効果がある
また、内筒11の中空部内を分級流体と粉砕物Hの分離
を行うサイクロンの設置スペースとして有効利用できる
ので、装置のコンパクト化が可tEになり、かつ、振動
体を構成する振動モータ3による振動槽lの振動をサイ
クロンにおける粉砕物Hの落下促進作用に有効利用でき
るようになる。
また、破砕室6か振幅の大きい振動槽1の外周部に設け
られたことで、破砕効率を向上させ得る効果かある。
また、各破砕室6を仕切る仕切り部材60を傾斜させた
ことで、破砕室6内における粉砕媒体Bの回動かし易く
なり、この回動を伴った粉砕媒体Bの振動作用によって
より高い破砕効果か得られるようになる。
また、分級室7内に粉砕媒体Bを収容することにより、
同分級室7内に最低流速の分級流体を流動させるように
したこと゛C1同分級室7内に収容された粉砕媒体Bの
重量で各破砕室6内の粉砕媒体Bが加圧され、粉砕原料
Gか加圧粉砕により効率良く粉砕されると共に、フロッ
ク状態の粉砕物Hを分級室7内の粉砕媒体Bて解砕し、
目標粒度より大きい粉砕物は破砕室6に落下させること
ができるので、分級精度を高めることかできるようにな
る。
また、実施例ては、分級室7を項状に連通させたことで
、各破砕室6内の粉砕媒体Bを円周方向に流動させ、そ
の上面を水平に均一化できると共に、各破砕室6間の流
動によって粉砕媒体Bの量や大小の分布を均一化させる
ことかできるようになる。
また、実施例ては、原料供給装置2として外筒の外周を
囲む環状の分配管20を用いるようにしたことで、振動
槽lの振動作用を利用して各破砕室6内に粉砕原料を均
等かつ効率的に分配供給できるようになる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたか、具
体的な構成はこの実施例に限定されるものてはなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等かあっ
ても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、分級室7内を環状に連通させるよ
うにしたか、各破砕室6毎に全部または一部を仕切り板
で仕切るようにしてもよい。
また、実施例ては、原料投入口62を各破砕室6の底部
近くに設けるようにしたか、破砕室6の上部、または分
級室7の上部であってもよい。
また、実施例ては、振動体を構成する振動モータ3を2
台用いる場合を示したか、使用台数の増加は任意である
また、粉砕媒体Bの形状や材質も任意であり、材質とし
ては例えばセラミックス、金属等が用いられる。
また、分級流体としてはエアの他に窒素ガス等の任意の
気体か用いられる。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明の振動粉砕分級装置にあ
っては、各破砕室内の幅が円周方向において下方から上
方へ漸増するように各仕切り部材を傾斜させ、振動槽に
は各破砕室への原料投入口をそれぞれ開設し、各破砕室
の底部には分級流体の流入口を開設し、各破砕室のL方
には各破砕室上端部の合計面積を略維持して−に方へ延
長する環状の分級室を形成し、該分級室の」一部には分
級流体と共に粉砕物を内筒の円周面に沿って排出させる
排出口を開設し、該排出口の少なくとも下側縁部近くま
て粉砕媒体を充填したことて、粉砕した各粒度の粉砕物
の中から目標粒度の粉砕物を的確に分級して分級した粉
砕物の粒度な均整化し得ると共に、粉砕物を粉砕及び分
級するための装置を大幅に簡略化及びコンパクト化てき
るようになる。
また、粉砕原料を粉砕する多数個の粉砕媒体か収容され
かつ振動肩山に設置される振動槽を、内筒と外筒によっ
て環状に形成し、該環状空間内をその円周方向に複数の
破砕室に仕切ると共に、該振動槽には、その回転軸を環
状振動槽の放射線方向にほぼ沿わせた状態て複数個の振
動体を振動槽の円周方向等間隔のもとに配設し、各振動
体を環状振動槽の中心から見て同一方向に回転させるよ
うにしたことで、破砕室か振幅の大きい振動槽の外周部
に位置し、従って破砕効率の向上か可能となる。
また、前述のように各破砕室を仕切る仕切り部相を傾斜
させたことて、破砕室内における粉砕媒体の回動かし易
くなり、従ってこの回動を伴った粉砕媒体の振動作用に
よってより高い破砕効果か得られるようになる。
また、内筒の天井部には分級流体の流出口を設け、かつ
、内筒の下部には粉砕物の回収口を設けると共に、分級
流体と共に粉砕物を内筒の円周面に沿って排出させるよ
うに排出口を開設したことて、内筒の中空部内を分級流
体と粉砕物の分離を′行うサイクロンの設置スペースと
して有効利用でき、貨って、装置のコンパクト化か可能
になり、かつ、振動体による振動槽の振動をサイクロン
における粉砕物の落下促進作用に有効利用できるように
なる。
また、分級室内に粉砕媒体を収容することにより、同分
級室内に最低流速の分級流体を流動させるようにしたこ
とで、同分級室内に収容された粉砕媒体の重量で各破砕
室内の粉砕媒体か加圧され、粉砕原料か加圧粉砕により
効率良く粉砕されると共に、フロック状態の粉砕物を分
級室内の粉砕媒体で解砕し、目標粒度より大きい粉砕物
は破砕室に落下させることかてきるのて、分級精度を高
めることかできるようになる等の効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の振動粉砕分級装置を示す正面図
、第2図は同縦断側面図、第3図は第2図1−1線にお
ける横断面図、第4図は同内部構造を示す要部の斜視図
である。 l:振動槽 3:振動モータ(振動体) 6:破砕室 7:分級室 8:流出口 9:回収口 10:外筒 11:内筒 60:仕切り部材 61a:流入口(分級流体の) 62:原料投入口 ア0:排出口 B:粉砕媒体 G:粉砕原料 H:粉砕物 特  許  出  願  人 佐  々  木   輝  芙 第2図 Δ L、振動槽 3 振動モータ(振動体) 6・破砕室 7 分級室 8 流出口 9・回収口 lO外筒 11 内↑、オ 60 仕切り部材 61a  流入口(分級流体の) 62 原料投入口 ア0、排出口 B 粉砕媒体 G 粉砕原料 トI 粉砕物 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)粉砕原料を粉砕する多数個の粉砕媒体が収容されか
    つ振動可能に設置される振動槽を、内筒と外筒によって
    環状に形成し、該環状空間内を仕切り部材でその円周方
    向に複数の破砕室に仕切り、各破砕室内の幅が円周方向
    において下方から上方へ漸増するように各仕切り部材を
    傾斜させ、振動槽には各破砕室への原料投入口をそれぞ
    れ開設し、各破砕室の底部には分級流体の流入口を開設
    し、各破砕室の上方には各破砕室上端部の合計面積を略
    維持して上方へ延長する環状の分級室を形成し、該分級
    室の上部には分級流体と共に粉砕物を内筒の内周面に沿
    って排出させる排出口を開設し、該排出口の少なくとも
    下側縁部近くまで粉砕媒体を充填させ、内筒の天井部に
    は分級流体の流出口を設け、かつ、内筒の下部には粉砕
    物の回収口を設けると共に、振動槽には、その回転軸を
    環状振動槽の放射線方向にほぼ沿わせた状態で複数個の
    振動体を振動槽の円周方向等間隔のもとに配設し、各振
    動体を環状振動槽の中心から見て同一方向に回転させる
    ようにしたことを特徴とする振動粉砕分級装置。
JP12478888A 1988-05-21 1988-05-21 振動粉砕分級装置 Expired - Fee Related JPH0694007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478888A JPH0694007B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 振動粉砕分級装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12478888A JPH0694007B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 振動粉砕分級装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293146A true JPH01293146A (ja) 1989-11-27
JPH0694007B2 JPH0694007B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14894137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12478888A Expired - Fee Related JPH0694007B2 (ja) 1988-05-21 1988-05-21 振動粉砕分級装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006370A1 (en) * 1989-10-31 1991-05-16 Kansai Zyari Kabushiki-Kaisha Vibration grinding classifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991006370A1 (en) * 1989-10-31 1991-05-16 Kansai Zyari Kabushiki-Kaisha Vibration grinding classifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694007B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319990A (en) Apparatus for the dry cleaning of grain
JP2579885B2 (ja) 粉粒体原料の粉砕方法と粉砕装置および分級機
JP2812917B2 (ja) 流動層式分級機
CN106362832A (zh) 粉碎装置
US3084876A (en) Vibratory grinding
US3878091A (en) Method for pneumatic classification and a pneumatic classifier
US4981219A (en) Apparatus and method for separating intermixed particles of differing densities
CA2075919A1 (en) Fluidized impact mill
JPH01293146A (ja) 振動粉砕分級装置
US197897A (en) Improvement in apparatus for classifying and concentrating ores
WO1991006370A1 (en) Vibration grinding classifier
JP2764218B2 (ja) 振動粉砕分級装置
US2789773A (en) Vibrating ball mill having baffle plate for preventing short circuiting of material through the mill
US3995814A (en) Impact disintegrator
CN201042702Y (zh) 风筛、比重复合式加强型精选机
US688229A (en) Ball grinding-mill.
JPH05146758A (ja) 動的分離器
JPH0626680B2 (ja) 粉砕分級装置
EP4037845B1 (en) Device for sorting powder particles
US710604A (en) System for pulverizing and grading material.
US3367499A (en) Shaking-funnel device for the gravity concentration of solid particles
US688810A (en) Pneumatic separator.
RU21876U1 (ru) Установка и струйно-роторная помольная камера для измельчения
SU1158228A1 (ru) Устройство дл измельчени материалов
US1165869A (en) Separator.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees