JPH01293080A - Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法 - Google Patents

Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH01293080A
JPH01293080A JP63123344A JP12334488A JPH01293080A JP H01293080 A JPH01293080 A JP H01293080A JP 63123344 A JP63123344 A JP 63123344A JP 12334488 A JP12334488 A JP 12334488A JP H01293080 A JPH01293080 A JP H01293080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
horizontal
transfer
charge
horizontal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63123344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734585B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Ueda
和彦 上田
Isao Namae
生江 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP63123344A priority Critical patent/JPH0734585B2/ja
Priority to US07/312,102 priority patent/US4980771A/en
Priority to DE68916982T priority patent/DE68916982T2/de
Priority to EP89102894A priority patent/EP0329189B1/en
Publication of JPH01293080A publication Critical patent/JPH01293080A/ja
Publication of JPH0734585B2 publication Critical patent/JPH0734585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】 本発明はインターライン形CCD固体撮像素子及びCC
D固体撮像装置に関し、特に画面の抽出処理に適したC
CD固体撮像素子及1/CCD固体撮像装置に関する。 [従来の技術J 画面の抽出を伴う画像処理、例えば手プレ補正、電子パ
ンニング、電子ズーム等の処理を行うた゛めの画像抽出
回路の一例として次のものが知られている。 即ち、テレビ等のデイスプレィに出力すべき画像エリア
、即ち抽出画面よりも広いエリア、即ち撮像画面に多画
素センサを第7図に示されるように割り当て、この多画
素センサからの出力をデジタルメモリに一度記憶し、読
み出し開始番地を指定して必要な部分のみを取り出すも
のがあった。 又CCD等の連続読み出し型素子では水平ブランキング
期間に第7図に示されるように水平方向のみ抽出を行う
場合、非抽出画面の不要な画像部の信号を高速で読み出
し、捨てることによって抽出画面の画像のみを出力する
という装置があった。 【発明が解決しようとする課B] 上記第1の従来例にあっては同じ時間で処理する場合、
例えばテレビにおける水平ブランキング周期の間に処理
を行う場合、撮像画面の水平方向の画素数をkとし、抽
出画面の水平方向の画素数を−とすると、多画素センサ
がら通常の読み出し速度の少な(ともに/論倍の速さで
画像信号を読み出さねばならず、読み出し速度が速くな
りすぎるという問題、αがあった。又読み出し速度が速
くなると画像の劣化が起こるという間Bi点もあった。 さらにランダムアクセス可能なデジタルメモリやA/D
変換器を必要とするためコストが上昇するという問題点
もあった。 又上記第2の従来例にあっては、水平ブランキング期間
に不要な画像部の信号を高速で読み出さなければならず
、構造的に水平方向の読み出しは垂直方向の読み出しよ
り速い読み出しが必要なCCD等の連続読み出し型素子
では水平ブランキング期間にこのような読み出しを行う
には読み出し速度が速くなりすぎるという問題点があっ
た。従ってVTR装置等においてはこのような画面抽出
は困難であった。 本発明は使用される画面よりも広い撮像画面をもつイメ
ージセンサにおいて、画面の抽出を行う場合、読み出し
速度を従来と同じ速度で読み出しても水平ブランキング
期間直後から画像信号を得ることが可能なインターライ
ン形CCD固体撮像素子およびCCD固体撮像装置を提
供することを目的としている。 [課題を解決するための手段および作用]本発明は上記
目的を達成するため、従来のインターライン形CCD固
体撮像素子に対し、第2の水平転送用CCDを設けるこ
とによって、従来の第1の水平転送用CCDが水平方向
に電荷の転送を行い時系列信号に変換して出力を行うと
同時に第2の水平転送用CCDは抽出画像信号の移動を
行う、従って第2の水平転送用CCDからの電荷を転送
された第1の水平転送CCDにおいては出力すべ!最初
の画像信号が抽出画面の画像信号となっているので、通
常の読み出し速度で第1の水平転送CCDを読みだせば
よい、又不必要画像部が抽出画面より後にあることもあ
るので、抽出画面の画像を出力した後は、$1の水平転
送CCDに残る電荷を定電位に保たれた電極に放出し、
初期化する。 上記のように構成することによって本発明のインターラ
イン形CCD固体撮像素子は両面の抽出を行う場合にお
いても通常の読み出し速度で読み出しし、不必要な画像
信号を出力しないようにしたものである。 即ち格子の交点に対応するように分布した複数の受光素
子と、垂直方向に一列に並んだ前記受光素子に対応して
前記受光素子からの電荷を前記垂直方向のい、ずれかの
方向に転送する複数の垂直転送CCDと、前記複数の垂
直転送CCDに前記電荷を転送する複数の転送デートと
、前記複数のそれぞれの垂直転送CCDからの前記電荷
を保持し水平方向に転送して外部に出力する1個の水平
転送CCDを有するインターライン形CCD固体撮像素
子において、前記複数の垂直転送CCDと前記水平CC
Dとの間に前記複数のそれぞれの垂直転送CCDからの
前記電荷を前記複数の垂直転送CCDに対応する位置に
保持し第1の入力信号に応答して前記電荷を前記水平方
向に転送する水平転送手段を有する少なくとも1個の第
2の水平転送CCDであって第2の入力信号に応答して
前記第1の水平CCD又は他の前記$2の水平転送CC
Dに前記電荷を伝送するための垂直転送手段を有する第
2の水平転送CCDと前記第2の入力信号に応答して前
記第1の水平CCDに分布する前記電荷を前記第1の水
平転送CCDの各電位井戸に隣接する定電位に保たれた
電極に放出して前記第1の水平CCDの初期化を行う電
荷初期化手段とを備えたことを特徴とするインターライ
ン形CCD固体撮像索子が提供される。 又、本発明のCCD固体撮像装置にあっては上記目的を
構成するため、第1の水平CCDから画像出力すると同
時に上記第2の水平転送CCDから第1の水平転送CC
Dに電荷転送する前に抽出画面の画像を第2の水平転送
CCDの転送方向端部に移動すると共に第1の水平CC
Dに残存する電荷を定電位に保たれた電極に放出するよ
うに構成した駆動回路を設けた。従って画面の抽出を行
う場合であっても通常の読み出し速度で読み出しし、不
必要な画像信号を出力しないで水平ブランキング期間直
後から抽出画像信号を出力するCCD固体撮像装置を提
供することが可能となった。 即ち請求項1記載のインターライン形CCD固体撮像索
子を有するCCD固体撮像装置において、前記第1の水
平転送CCDを前記水平方向に電荷伝送駆動すると同時
に前記固体撮像素子の前記水平方向の画素数より少ない
画素数である抽出画像部の1水平列に対応する画像信号
が前記第1の水平CCDから出力終了するまでか、又は
前記画像信号の一部がいずれかの第2の水平転送CCD
の前記水平方向端部に到達する時まで、前記第2の水平
転送CCDを前記水平方向に電荷転送駆動し、前記画像
が前記第1の水平転送CCDがら出力終了後前記第1の
水平CCDの前記初期化を行う駆動回路を備えたことを
特徴とするCCD固体撮像装置が提供される。 [実施例1 実施例について図面を参照して説明すると、第1図は本
発明のインターライン形CCD固体撮像素子10の模式
的平面図である。又第2図は第1図の1部を拡大して表
した図である。 第1図および第2図において、本発明のインターライン
形CCD固体撮像素子10は次のように構成されている
。即ち、水平方向および垂直方向に配列された受光素子
23と転送デート26および垂直方向に配列された垂直
転送CCD 27を有する受光部21と垂直転送CCD
 27から順次送出される電荷を水平方向に転送する少
なくとも1個の水平転送CCD 20と水平転送CCD
20に水平方向に分布しているそれぞれの電荷が転送さ
れ、それぞれの電荷を保持する水平転送CCD 19と
水平転送CCD19の各電位井戸に隣接した電位井戸列
と電位井戸列がソースに対応し、定電位に保たれている
掃出ドレイン22がドレインに対応し、電極14cがゲ
ートに対応するスイッチ素子としてのMOS FE74
3aとからなる電荷初期化手段とによってインターライ
ン形CCD固体撮像素゛子10は構成されている。そし
て、次のように動作する。 MS2図において、複数の受光素子23は受光した光量
に応じて電荷を発生する0次に各受光素子23に発生し
た電荷は転送ゲート26によって垂直転送CCD 27
に転送される。これはいわゆる垂直同期信号に応答して
垂直ブランキング期間に行われ、その後各受光素子23
は再び電荷を!積していく。 垂直転送CCD 27に移された電荷Oは第3図に示さ
れるように、いわゆる水平同期信号に応答して、端子(
電極)13に入力されるφT1がHになり、端子(電極
)12に入力されるφ■2がLになることによってタイ
ミング1の時電極13aに対応した位置に電荷が移され
る1次にタイミング2の時、端子(電極)14に入力さ
れるφT2がH)こなり、端子(電極)13に入力され
るφT1がLになることによって電極14aに対応した
位置に電荷が移される0次にタイミング3の時、端子(
電極)17に入力されるφH1’がHになり、端子(電
極)14に入力されるφT2がLになること4二よって
水平転送CCD 20に電荷が移される。同時に端子(
電極)17に入力されるφH1”はタイミング2から3
の間1こHに立ち上がるタイミングで上記電荷を水平方
向に対して保持する。 同様に水平転送CCD20にあっすこ電荷Δはタイミン
グ1から3の間に水平転送CCD 19に転送される。 一方水平転送CCD 19にあった電荷◇はφH1がL
になり、φT1がHになることによってタイミング1の
時電極13cに対応した位置、即ち電位井戸列に電荷が
移される1次にφT2がHになりφT1がLになること
によってタイミング2の時、このMOS FET43は
ONL電荷◇は掃出ドレイン22に放出され、水平転送
CG D 19の電荷の初期化が打われる。 次に水平転送CCD 20に転送された電荷Oは水平映
像期間に端子17に加えられるφH1°及び端子18に
入力される、垂直転送時以外はφH1’を反転したレベ
ルのφH2’によって水平方向に転送される。又水平転
送CCD 19に転送された電荷Δは端子(電極)15
に入力されるφH1お上り端子(電極)16に入力され
る、上記垂直転送時以外はφH1°を反転したレベ・ル
のφH2によって水平方向に順次転送され、端子28に
出力される。出力された電荷は電極42に入力されるφ
Rの信号によってリセットされる。尚水平転送CCD 
20においてもリセット電極を必要に応じて設けてもよ
い、又出力端子28の前゛には通常増幅器が設けられる
。又本実施例では水平転送CCD19.20および垂直
転送CCD2フのそれぞれの電極を2個として構成した
が、一般に知られているように、1個や4個として構成
してもよい。 さらに本実施例の電荷初期化手段は電位井戸列を設けて
水平転送CCD 19の各電荷を一度保持してから掃出
ドレイン2zに放出していたが、第8図に示すようにこ
の電位井戸列を用いずに、水平転送CCD 19の各電
位井戸をソースとし、電極13eをデートとし掃出ドレ
イン22をドレインするスイッチ素子としてのMOS 
FET43bを構成することによって、電荷初期化手段
として機能させることができる。この場合タイミング1
においでFET43bはONし電荷◇を電源44によっ
て一定電位に保たれた掃出ドレイン22に放出する。 又#&9図に示されるように電源45によって電極14
に掃出ドレインの電圧より低く電極14bに加える電圧
のLレベルより高い一定電圧を印加すると、第10図に
示されるようにタイミング1で斜線にて表された電荷◇
は電極13cに対応する位置、即ち電位井戸列に移動し
、タイミング2で電極14cによるポテンシャル障壁を
乗り越え掃出ドレイン22に移動して水平転送CCD 
19の電荷を初期化する。 この場合もMOS FETとしての使い方は異なるが、
電位井戸列、電極14cお上り掃出ドレイン22はそれ
ぞれ、ソース、ゲーFドレインとして機能するMOS 
FETを構成し、電荷初期化手段とすることができる。 以上のように本発明のインターライン形CCD固体撮像
素子10は水平転送CCD 19に加え少なくとも1個
の水平転送CCD 20を備えることによって、複数の
水平水平転送CCD 19.20に対する水平転送を同
時に平行して行うことが可能となった。 次に本発明の上記インターライン形CCD固体撮像素子
10を用いたCCD固体撮像装濯ルウいて説明する。 本実施例においてはインターライン形CCD固体撮像素
子10はテレビ等のデイスプレィよりも水平方向に画素
数を多くしたもので、そのために画面の抽出が可能であ
り、第4図に示す駆動回路32によって水平転送CCD
 20の電荷転送の転送段数を制御することによって画
面の抽出に適したCCD固体撮像装置を提供することが
できる。 第4図において、カウンタ33は入力CPに入力される
パルス信号φH1をカウントしている。又カウンタ33
のCLR入力は水平同期信号37が入力されていて、こ
れによりカウンタ33は初期化される、カウンタ33の
出力はデジタルコンパレータ34に出力される。一方水
平転送CCD 20が水平転送すべき段数を指示した転
送段数データ39がデータラッチ36に入力され、ラッ
チ信号38に応答して出力に保持する。 データラッチ36の出力は上述のデジタルコンパレータ
34に入力される。上記デジタルコンパレータ34は上
記カウンタ3ゴの出力と大小を比較して2人力ANDデ
ート35に出力する。2人力ANDデート35の他の入
力は上述のφH1に応答している。 従って出力28に出力すべき水平転送CCD 19の水
平転送りロックであるφH1は水平走査期間IHの水平
ブランキング期間以外は連続してパルスが発生するが、
水平転送CCD 20の水平転送信号であるφH1’は
転送段数データ39に応じた数のパルスを含む信号にな
る。このように水平転送CCD20に対する水平転送信
号φH1’のパルスを制御することによって抽出画面の
画像信号を水平転送CCD 20の水平転送方向端部に
移動させ、次にこの画像信号に対応する電荷を水平転送
CCD 19に垂直転送+ることによって画面の抽出が
できる。 次に画面の抽出について説明すると、第5図はインター
ライン形CCD固体撮像素子10の模式的平面図であり
、それぞれ(a)は受光1ff+21によって撮像され
た画像のうち左半分を抽出する場合を、(b)は中央部
を抽出する場合を、(c)は右半分を抽出する場合を示
している。即ち、デイスプレィ等に表示するための画面
の水平方向の画素の2倍の画素をもつ受光部21から、
表示のための画面を抽出する場合を示している。 MS5図において、画面の抽出(a)の場合は、(d)
において受光し、それによって発生した電荷は垂直同期
信号に応゛答して、垂直転送CCD27に転送され、さ
らに水平同期信号に応答して、垂直方向に一段転送され
る。すると、撮像され、生じた画像信号に対応する電荷
のうち各垂直転送CCD27の最下段に位置していた電
荷が水平転送CCD 20に転送される。又水平転送C
CD 20に電荷があれば、それは水平転送CCD 1
9に転送される。さらに水平転送CCD 19に電荷が
あれば、基板22に転送される1次に水平転送CCD 
19には第5図の水平転送パルス H138に示される
ようデイスプレィの表示に必要な水平方向画素数に対応
するパルス数のパルス列41が周期をIH(水平走査期
間)として入力される。これと同時に水平転送CCD 
20にも水平転送CCD 20の水平転送パルス H1
’35m。 即ちパルス列41と同じ構成のパルス列39が入力され
る。従って、上記最量段に位置していた電荷は水平転送
CCD 20の左半分から右半分に移される。 次に(d)に戻り、垂直転送CCD 27および水平転
送CCD 19.20の各電荷は一段下に転送される。 従って水平転送CCD 19の右半分には上述水平転送
CCD 20の右半分に位置していた抽出画像に対する
電荷が転送される。このため、水平転送CCD19から
は、水平転送CCD 19にパルス列41が入力される
とすぐに抽出画像信号が出力される。これら(、)およ
び(d)の状態を繰返すことによって抽出画面の画像信
号が水平ブランキング直後から得られる。 抽出画面として受光部の中央部に対して画面の抽出を行
う場合は上記同様第5図(d)および(b)を繰返すこ
とによって行われる。この場合(b)においては水平転
送CCD 19には上記同様パルス列41が与えられる
が、水平転送CCD20にはパルス数カーt−分の、即
ちパルス列の長さも半分のパルス列40が与えられる。 従って(b)において示されるように水平転送CCD 
20の中央に位置していた画像信号は水平転送CCD 
20の右半分に位置するよう転送される。従って上記(
IL)の場合同様抽出画面の画像信号が水平ブランキン
グ期間直後から得られる。水平転送CCD 19は(d
)の状態の時残っていた電荷は基板22に移されるので
、水平転送CCD20から転送される電荷と混じること
はない。 抽出画面として受光部の右半分に対して画面の抽出を行
う場合は上記同様IjiS図(d)および(C)と繰り
返すことによって行われる。この場合(e)においては
水平転送CCD 19には上記同様パルス列41が与え
られるが、水平転送CCD 20にはφH1’のパルス
は与えられない、これは右半分の画面を抽出する場合水
平転送CCD 20によって水平吠送しなくても水平転
送水平ブランキング直後から抽出画像の画像信号が得ら
れるからである。 以上のように抽出画面の位置は水平転送CCD20に与
えられパルスφH1’数によって制御できる。従って第
4図の転送段数データ39を変えることによって抽出画
面の位置を制御できる。向上記実施例の場合抽出画面の
2倍の受光部を設けた例を示したが、3倍の受光部にす
ることも可能でこの場合水平転送CCD 20をさらに
1個ふやし、その水平転送CCDに対して水平転送パル
スのパルス数を制御すればよい、即ち、受光部の水平画
素数と抽出画素数に対する比の数に対応して水平転送C
CD 20を設ければよい、尚水平転送CCD 19.
20にはφH2、φH2’も与えられている。これはそ
れぞれφH1、φH1’を反転した信号である。 以上詳細に説明したように、本発明のCCD固体撮像装
置によって画面の抽出する際の画像信号の出力を水平ブ
ランキング直後から通常の速度で行うことが可能となっ
た。 [発明の効果] 本発明のインターライン形CCD固体撮像素子は以上説
明したように構成されているので以下に記載されるよう
な効果を奏する。 従来のインターライン形CCD固体撮像素子に対し、さ
らに第2の水平転送用CCDを設けることによって、画
面の抽出を行う場合通常の読み出し速度で読み出すこと
が可能となると共に、水平ブランキング期間直後から抽
出画像信号を得ることが可能となったために、水平転送
CCDを高速駆動可能な構造とする必要もなく、又ラン
ダムアクセス可能なデノタルメモリやA/D変換等も不
要としたインターライン形CCD固体撮像素子の提供が
可能となった。又読み出し速度が低いので画像の劣化が
少ない。 又本発明のCCD固体固体製像装置記第2の水平転送用
CCDの駆動パルスを制御することができる駆動回路を
備えたので、抽出画面の位置を可変とすることが可能と
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のインターライン形CCD固体撮像素子
の模式的平面図、第2図は第1図を説明するためMS1
図の一部を拡大した図、第3図は第1図に示される信号
の波形図、第4図及び第5図は本発明のCCD固体撮像
装置のそれぞれブロック図、および動作を説明するため
の図、第6図は第5図に示された動作に対応する波形図
、第7図は従来例を説明するための図、第8図及1第9
図は第1図の電荷初期化手段を説明するための模式的平
面図、第10図は第9図の電荷初期化手段の動作を説明
するための図である。 10・・・インターライン形CCD固体撮像素子11.
12.13.14・・・垂直転送電極15.16.17
.18・・・水平転送電極19.20・・・水平転送C
CD   22・・・掃出ドレインZ3・・・受光素子
  Z6・・・転送ゲート27・・・垂直転送CCD 
  32・・・駆動回路43a、43b・・・MOS 
FET 第4図 39転送段数データ 第6図 パルスφH1’ 第7図 第8図 rjS10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)格子の交点に対応するように分布した複数の受光
    素子と、垂直方向に一列に並んだ前記受光素子に対応し
    て前記受光素子からの電荷を前記垂直方向のいずれかの
    方向に転送する複数の垂直転送CCDと、前記複数の垂
    直転送CCDに前記電荷を転送する複数の転送デートと
    、前記複数のそれぞれの垂直転送CCDからの前記電荷
    を保持し水平方向に転送して外部に出力する1個の水平
    転送CCDを有するインターライン形CCD固体撮像素
    子において、前記複数の垂直転送CCDと前記水平CC
    Dとの間に前記複数のそれぞれの垂直転送CCDからの
    前記電荷を前記複数の垂直転送CCDに対応する位置に
    保持し第1の入力信号に応答して前記電荷を前記水平方
    向に転送する水平転送手段を有する少なくとも1個の第
    2の水平転送CCDであって第2の入力信号に応答して
    前記第1の水平CCD又は他の前記第2の水平転送CC
    Dに前記電荷を転送するための垂直転送手段を有する第
    2の水平転送CCDと前記第2の入力信号に応答して前
    記第1の水平CCDに分布する前記電荷を前記第1の水
    平転送CCDの各電位井戸に隣接する定電位に保たれた
    電極に放出して前記第1の水平CCDの初期化を行う電
    荷初期化手段とを備えたことを特徴とするインターライ
    ン形CCD固体撮像素子。
  2. (2)請求項1記載のインターライン形CCD固体撮像
    素子を有するCCD固体撮像装置において、前記第1の
    水平転送CCDを前記水平方向に電荷転送駆動すると同
    時に前記固体撮像素子の前記水平方向の画素数より少な
    い画素数である抽出画像部の1水平列に対応する画像信
    号が前記第1の水平CCDから出力終了するまでか、又
    は前記画像信号の一部がいずれかの第2の水平転送CC
    Dの前記水平方向端部に到達する時まで、前記第2の水
    平転送CCDを前記水平方向に電荷転送駆動し、前記画
    像が前記第1の水平転送CCDから出力終了後前記第1
    の水平CCDの前記初期化を行う駆動回路を備えたこと
    を特徴とするCCD固体撮像装置。
JP63123344A 1988-02-18 1988-05-20 Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法 Expired - Lifetime JPH0734585B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123344A JPH0734585B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法
US07/312,102 US4980771A (en) 1988-02-18 1989-02-17 Imaging device and imaging apparatus including the imaging device
DE68916982T DE68916982T2 (de) 1988-02-18 1989-02-20 Bildaufnahmeschaltung und Bildaufnahmeapparat mit der Bildaufnahmeschaltung.
EP89102894A EP0329189B1 (en) 1988-02-18 1989-02-20 Imaging device and imaging apparatus including the imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63123344A JPH0734585B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01293080A true JPH01293080A (ja) 1989-11-27
JPH0734585B2 JPH0734585B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=14858242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123344A Expired - Lifetime JPH0734585B2 (ja) 1988-02-18 1988-05-20 Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486159A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sharp Corp 撮像装置の画ブレ防止装置
JPH04373276A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Victor Co Of Japan Ltd インターライン型ccd撮像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106148A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106148A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Canon Inc 固体撮像装置及びカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486159A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sharp Corp 撮像装置の画ブレ防止装置
JPH04373276A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Victor Co Of Japan Ltd インターライン型ccd撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734585B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0403248B1 (en) Photoelectric converting apparatus
EP0346102A2 (en) Solid state image sensing device
US20050224842A1 (en) Solid-state imaging device, method for driving dolid-state imaging device, imaging method, and imager
US6496224B2 (en) Imaging device including thinned read out mode and all pixel read out mode
US4876601A (en) Imaging apparatus having zoom capability via readout variation
EP0449210B1 (en) Electronic zooming device
JP2641802B2 (ja) 撮像装置
US4626916A (en) Solid state image pickup device
US6356305B1 (en) Image-pickup apparatus and method for reading accumulated signal changes through transfer lines
EP0869664B1 (en) Method for driving a solid state image sensor
EP0498662B1 (en) A method of reading out signals for a solid-state imaging device
JP2008147771A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、撮像システム
US4851917A (en) Solid state image pickup apparatus with interlaced row pair readout
JP2000324397A (ja) 固体撮像素子
EP0621726A1 (en) Method of and apparatus for solid state imaging device
JPH06245145A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH01293080A (ja) Ccd固体撮像装置及びインターライン形ccd固体撮像素子の駆動方法
US6809770B1 (en) Imaging device and a digital camera having same
JP2006074367A (ja) 固体撮像素子
JPH10285467A (ja) 撮像装置
JPH0537861A (ja) 固体撮像装置
JP2594950B2 (ja) 固体撮像装置
US6355949B1 (en) Solid state imaging apparatus with horizontal charge transfer register which can transfer signal charge faster
JPH0595515A (ja) 固体撮像装置
JPS5834996B2 (ja) カラ−コタイサツゾウソウチ