JPH01289373A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPH01289373A
JPH01289373A JP63120016A JP12001688A JPH01289373A JP H01289373 A JPH01289373 A JP H01289373A JP 63120016 A JP63120016 A JP 63120016A JP 12001688 A JP12001688 A JP 12001688A JP H01289373 A JPH01289373 A JP H01289373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rectangular area
memory
contents
lcd
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63120016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Ozaki
小崎 洋
Hiromitsu Fujiwara
藤原 宏光
Hideki Yamaguchi
秀樹 山口
Hidetaka Namikawa
南川 英貴
Shoji Fukunaga
章二 福永
Seiichi Kamon
清一 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63120016A priority Critical patent/JPH01289373A/en
Publication of JPH01289373A publication Critical patent/JPH01289373A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate the checking of an image memory without using a special tester and applying a burden to an operator by providing a switching means of an action mode, a rectangular area reading means, a coordinates designating means, a buffer memory means and a graphic displaying means. CONSTITUTION:An ordinary action mode and test displaying mode are switched by a switching means 2. At the test displaying mode, the coordinates position of the rectangular area to be read from an image memory 1 is designated by a coordinates designating means 4 and the contents of the rectangular area are read by a rectangular area reading means 3. The data read by the rectangular area reading means 3 are stored into a buffer memory means 5 and the graphic is displayed by a graphic displaying means 6. Thus, without using a special tester and applying the burden to the operator, the image memory can be easily checked.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ビットマツプ方式の画像メモリを有した画像形成装置、
例えばグラフィックプリンタ、イメージプリンタ又はフ
ァクシミリなどに関し、特別な試験機を用いることなく
、且つオペレータに負担を掛けることなく、容易に画像
メモリのチエツクを行うことのできる画像形成装置を提
供することを目的とし、 ビットマツプ方式の画像メモリを有した画像形成装置で
あって、動作モードをテスト表示モードに切り替える切
り替え手段と、前記画像メモリから一定の矩形領域の内
容を読み出す矩形領域読み出し手段と、前記矩形領域読
み出し手段が読み出すべき矩形領域の座標位置を指定す
る座標指定手段と、前記矩形領域読み出し手段が読み出
した内容を格納するバッファメモリ手段と、前記バッフ
ァメモリ手段の内容を図形表示可能な図形表示手段とを
有して構成される。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] An image forming apparatus having a bitmap type image memory;
For example, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can easily check the image memory of a graphic printer, image printer, facsimile, etc., without using a special testing machine and without putting a burden on the operator. , an image forming apparatus having a bitmap type image memory, comprising: switching means for switching an operation mode to a test display mode; rectangular area reading means for reading out contents of a certain rectangular area from the image memory; Coordinate specifying means for specifying the coordinate position of a rectangular area to be read by the means, buffer memory means for storing the contents read by the rectangular area reading means, and graphic display means capable of graphically displaying the contents of the buffer memory means. It is composed of:

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、ビットマツプ方式の画像メモリを有した画像
形成装置、例えばグラフィックブリンク、イメージプリ
ンタ又はファクシミリなどに関する。
The present invention relates to an image forming apparatus having a bitmap type image memory, such as a graphic blink, an image printer, or a facsimile.

ビットマツプ方式の画像メモリを有した画像形成装置、
例えばグラフィックブリンクにおいては、ホストコンピ
ュータなどの上位装置から画像データ又は印字データを
受信し、受信したデータに加工を加えてビットマツプ方
式の画像メモリに書き込み、画像メモリの内容を紙等の
媒体に印刷する。
An image forming device having a bitmap type image memory,
For example, in Graphic Blink, image data or print data is received from a host computer or other host device, the received data is processed and written to a bitmap image memory, and the contents of the image memory are printed on a medium such as paper. .

グラフィックプリンタの開発時、又は保守時においては
、装置の受信機能、加工機能、又は出力機能など各部の
機能が正常に動作しているか否かをチエツクするために
、画像メモリの中の一定の矩形領域の内容をチエツクす
ることがしばしば行われている。
When developing or maintaining a graphic printer, certain rectangles in the image memory are Checking the contents of a region is often done.

このようなチエツクは、特別な試験機を用いることなく
、しかもオペレータに負担を掛けずに行えることが望ま
しい。
It is desirable that such a check can be performed without using a special testing machine and without placing a burden on the operator.

また、グラフィックブリンクには、プリンタ自体の通常
のプリント動作を制御するために、複数のキースイッチ
が従来から設けられており、さらに近年においては、プ
リント動作に関連した各種メツセージや図形などを表示
するためのLCD(液晶表示装置)が、多くのグラフィ
ックプリンタに設けられている。
Additionally, Graphic Blink has traditionally been equipped with multiple key switches to control the normal printing operations of the printer itself, and in recent years, it has also been used to display various messages and figures related to printing operations. Many graphic printers are equipped with an LCD (liquid crystal display) for this purpose.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来においては、グラフィックプリンタなどの画像メモ
リの内容のチエツクは、次のようにして行っていた。
Conventionally, the contents of the image memory of a graphic printer or the like have been checked in the following manner.

つまり、画像メモリの内容を16進数により表現された
ダンブリストに出力した後、オペレータが画像メモリの
中のXYアドレス(座標位置)からメモリアドレスを算
出し、さらに16進数の数値データをドツトデータに変
換し、図形としてチエツクを行う。
In other words, after outputting the contents of the image memory to a dump list expressed in hexadecimal numbers, the operator calculates the memory address from the XY address (coordinate position) in the image memory, and then converts the hexadecimal numerical data to dot data. and check it as a figure.

また、他の方法として、プリンタとの通信制御装置やC
RT表示装置を備えた特別な試験機を準備し、この試験
機によって画像メモリの一定の矩形領域の内容を図形表
示させてチエツクを行う方法がある。
In addition, as another method, a communication control device with the printer or a C
There is a method in which a special test machine equipped with an RT display device is prepared, and the contents of a certain rectangular area of the image memory are graphically displayed and checked using this test machine.

[発明が解決しようとする課題] しかし、上述した従来のチエツク方法によると、前者の
方法では、1ラスク毎にメモリアドレスを算出する作業
や数値データをドツトデータに変換する作業に多くの時
間と労力とを要するため、オペレータに負担が掛かりす
ぎて実用的ではない。
[Problems to be Solved by the Invention] However, according to the conventional check method described above, the former method requires a lot of time to calculate the memory address for each rask and to convert numerical data to dot data. This is not practical as it requires a lot of effort and puts too much of a burden on the operator.

また、後者の方法では、そのような特別な試験機を準備
しなければならず、試験機の製作に多(の時間と労力と
を要し、また、試験機と接続するための特別なコネクタ
を、量産品である全てのプリンタに実装しなければなら
ず、製品(プリンタ)のコストが高くなってしまうとい
う問題があった。
In addition, in the latter method, it is necessary to prepare such a special test machine, which requires a lot of time and effort to manufacture, and also requires a special connector to connect to the test machine. This has to be implemented in all mass-produced printers, which poses a problem in that the cost of the product (printer) increases.

本発明は、上述の問題に鑑み、特別な試験機を用いるこ
となく、且つオペレータに負担を掛けることな(、容易
に画像メモリのチエツクを行うことのできる画像形成装
置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned problems, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can easily check the image memory without using a special testing machine and without placing a burden on the operator. There is.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、上述の課題を解決するため、第1図に示すよ
うに、ビットマツプ方式の画像メモリ1を有した画像形
成装置であって、動作モードをテスト表示モードに切り
替える切り替え手段2と、前記画像メモリ1から一定の
矩形領域の内容を続み出す矩形領域読み出し手段3と、
前記矩形領域読み出し手段3が読み出すべき矩形領域の
座標位置を指定する座標指定手段4と、前記矩形領域読
み出し手段3が読み出した内容を格納するバッファメモ
リ手段5と、前記バッファメモリ手段5の内容を図形表
示可能な図形表示手段6とを有してなることを特徴とし
て構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an image forming apparatus having a bitmap type image memory 1, as shown in FIG. rectangular area reading means 3 for reading the contents of a certain rectangular area from the image memory 1;
Coordinate specifying means 4 for specifying the coordinate position of the rectangular area to be read by the rectangular area reading means 3; buffer memory means 5 for storing the contents read by the rectangular area reading means 3; The device is characterized in that it has a graphic display means 6 capable of displaying graphics.

切り替え手段2及び座標指定手段4は、例えば画像形成
装置の通常の動作を制御するために設けられたスイッチ
などが、また、バッファメモリ手段5や図形表示手段6
は、例えば同しく通常の動作に関連した各種メツセージ
や図形などを表示するためのLCD、CRT、FDP、
又は巳りなどのフラット形表示パネルが、それぞれ兼用
される。
The switching means 2 and the coordinate specifying means 4 include, for example, a switch provided for controlling the normal operation of the image forming apparatus, and also a buffer memory means 5 and a graphic display means 6.
For example, LCD, CRT, FDP, etc. for displaying various messages and figures related to normal operation.
Alternatively, a flat display panel such as a mirror can be used.

矩形領域読み出し手段3は、例えば画像形成装置の全体
を制御するマイクロプロセッサ−などにより、プログラ
ムを実行することによって実現される。
The rectangular area reading means 3 is realized by executing a program by, for example, a microprocessor that controls the entire image forming apparatus.

[作 用] 切り替え手段2によって、通常の動作モードとテスト表
示モードとが切り替えられる。
[Function] The switching means 2 switches between the normal operation mode and the test display mode.

テスト表示モードでは、座標指定手段4によって画像メ
モリlから読み出ずべき矩形領域の座標位置が指定され
、その矩形領域の内容が矩形領域読み出し手段3によっ
て読み出される。
In the test display mode, the coordinate specifying means 4 specifies the coordinate position of a rectangular area that should not be read out from the image memory l, and the contents of the rectangular area are read out by the rectangular area reading means 3.

矩形領域読み出し手段3によって読み出されたデータは
、パンツアメモリ手段5に格納され、図形表示手段6に
よって図形表示される。
The data read by the rectangular area reading means 3 is stored in the panzer memory means 5 and graphically displayed by the graphic display means 6.

これによって、画像メモリlの中のI旨定された矩形領
域の内容が図形表示され、これをチエツクすることによ
って画像形成装置の動作が正常であるか否かがチエツク
される。
As a result, the contents of the rectangular area designated as I in the image memory I are graphically displayed, and by checking this, it is checked whether or not the operation of the image forming apparatus is normal.

〔実撫例〕[Example of practical care]

以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は、グラフィックプリンタ10のハード構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the graphic printer 10.

グラフィックプリンタ10は、全体を制御するマイクロ
プロセッサ−11、制御プログラムが格納されたRAM
又はROMからなるプログラムメモリ12、読み書き可
能な記憶素子からなり二次元の仮想的画面を有するビッ
トマツプメモリ13、データや演算結果などを格納する
データメモリ14、キースイッチSW1〜3及びLCD
16を有した操作パネル15、キースイッチSWi〜3
のオンオフ状態を検出する検出回路17、LCDl6を
駆動するLCD駆動回路18、図示しないホストコンピ
ュータなどの上位装宜から印字データや制御データなど
を受信するデータ受信回路19、バス20と印刷部21
との間を接続するためのインタフェース回路22、マイ
クロブロセ・ノサー11にクロンクを供給するクロック
発生供給回路23、及び、電源を供給する電源供給回路
24から構成されている。
The graphic printer 10 includes a microprocessor 11 that controls the entire device, and a RAM that stores a control program.
Or a program memory 12 consisting of a ROM, a bitmap memory 13 consisting of a readable/writable storage element and having a two-dimensional virtual screen, a data memory 14 storing data, calculation results, etc., key switches SW1 to SW3, and an LCD.
16, an operation panel 15 with key switches SWi~3
a detection circuit 17 that detects the on/off state of the LCD 16, an LCD drive circuit 18 that drives the LCD 16, a data reception circuit 19 that receives print data, control data, etc. from a host computer (not shown) or other host equipment, a bus 20, and a printing section 21.
, a clock generation and supply circuit 23 that supplies a clock to the microprocessor/nocer 11, and a power supply circuit 24 that supplies power.

キースイッチSW1〜3は、グラフィックプリンタ10
の動作モードをテスト表示モードに切り替えるとともに
、テスト表示モードにおいては、ビットマツプメモリ1
3の内の表示させたい矩形領域E(第6図参照)の座標
位置を指定し、その矩形領域Eの内容をLCD 16に
実際に表示させるための信号を与えるものである。
The key switches SW1 to SW3 are the graphic printer 10
At the same time, in the test display mode, bitmap memory 1 is switched to the test display mode.
3, the coordinate position of a rectangular area E (see FIG. 6) to be displayed is specified, and a signal is given to actually display the contents of the rectangular area E on the LCD 16.

これらのキースイッチSWI〜3は、例えば、データ受
信回路19によるデータの受信動作のオンオフを切り替
えるためのセレクトスイッチ、改行のためのラインフィ
ートスインチ、又は用紙を印字の先頭位置に送るトップ
オブフォームスイッチなどのように、グラフィックプリ
ンタ10の通常の動作を制御するために備わっているス
イッチが兼用されている。
These key switches SWI to SWI3 are, for example, a select switch for switching on/off the data receiving operation by the data receiving circuit 19, a line feet switch for line feed, or a top-of-form switch for sending paper to the top position of printing. A switch provided for controlling the normal operation of the graphic printer 10, such as a switch, is also used.

つまり、これらのキースイッチSW1〜3は、通常の動
作モードにおいてはスイッチ本来の機能にしたがった制
御のために用いられるが、キースイッチSWI及びSW
2が同時に押されたとき(オンしたとき)には、動作モ
ードがテスト表示モードに切り替えられ、その後、キー
スイッチSW1又はSW2が個別に押されることによっ
て矩形領域Eの座標位置が変更され、キースイッチSW
3が押されることによって矩形領域Eの内容がLCD 
16に実際に表示される。
In other words, these key switches SW1 to SW3 are used for control according to the original functions of the switches in the normal operation mode, but the key switches SW1 and SW3 are used for control according to their original functions.
2 are pressed at the same time (turned on), the operation mode is switched to test display mode, and then, by pressing the key switch SW1 or SW2 individually, the coordinate position of the rectangular area E is changed, and the key switch SW1 or SW2 is pressed individually. switch SW
When 3 is pressed, the contents of rectangular area E are displayed on the LCD.
16 is actually displayed.

第3図は、LCD16の画面の一例を示す正面図である
FIG. 3 is a front view showing an example of the screen of the LCD 16.

LCD 16は、横方向(X方向)に5ドツト、1方向
(Y方向)に7ドツトの表示セグメントSGが、横方向
に16個、縦方向に2個配列された状態で構成されてい
る。LCD16により表示される内容は、各表示セグメ
ントSG毎に、LCD表示コードによって指定すること
ができる。
The LCD 16 is composed of display segments SG of 5 dots in the horizontal direction (X direction) and 7 dots in one direction (Y direction), arranged in 16 display segments SG in the horizontal direction and 2 in the vertical direction. The content displayed by the LCD 16 can be specified for each display segment SG by an LCD display code.

LCD駆動回路18は、各表示セグメントSGに対して
設定されたLCD表示コードを格納するLCD表示テー
ブルTBと、特定のLCD表示コーコード00°〜゛0
7° (Xは16進数を示す)によって指定されその内
容が表示されるバッファメモリ領域CGRAM (0)
〜(7)とを有している。
The LCD drive circuit 18 has an LCD display table TB that stores LCD display codes set for each display segment SG, and a specific LCD display code 00° to 0.
Buffer memory area CGRAM (0) specified by 7° (X indicates hexadecimal number) and whose contents are displayed
-(7).

パンフグメモ99頁域CGRAM (0)〜(7)には
、ピットマツプメモリ13の中の矩形領域Eの内容が書
き込まれる。これについては後述する。
The contents of the rectangular area E in the pit map memory 13 are written into the 99-page area CGRAM (0) to (7) of the puffer fish memo. This will be discussed later.

第4図は、テスト表示モードにおける表示のためのL 
CD表示テーブルTBの構成を示す図、第5図はLCD
表示テーブルTBの内容の一例を示す図である。
Figure 4 shows the L for display in test display mode.
A diagram showing the configuration of the CD display table TB, FIG. 5 is an LCD
It is a figure which shows an example of the content of display table TB.

第4図において、X方向3〜6番目の上下の8個のセグ
メント記憶部SM、SM・・・は、座標記1.α部31
とされており、X方向12〜15番目の上下の8個のセ
グメント記憶部SM、SM・・・は、パターンコード記
憶部32とされている。
In FIG. 4, the 3rd to 6th upper and lower eight segment storage units SM, SM, etc. in the X direction have coordinates 1. α part 31
The 12th to 15th upper and lower eight segment storage units SM, SM, . . . in the X direction are used as a pattern code storage unit 32.

座標記憶部31には、ピントマツプメモリ13から読み
出すべき矩形?■域Eの始点となる原点位置のデータが
、LCD表示コードによって格納されており、上側(Y
方向0番目)のXP (0)〜(3)によって4桁のX
座標が、下側(Y方向1番目)のYP (0)〜(3)
によって4桁のY座標が、それぞれLCD’Sに表示さ
れる。
The coordinate storage unit 31 stores the rectangle to be read from the focus map memory 13. ■The data of the origin position, which is the starting point of area E, is stored in the LCD display code.
0th direction) XP 4-digit X by (0) to (3)
YP (0) to (3) whose coordinates are lower (first in the Y direction)
The four-digit Y coordinate is displayed on the LCD'S.

したがって、XP (0)〜(3)、及びYP(0)〜
(3)の内容を書き換えることによって、XF!i標及
びY座標を指定し且つ表示することができる。この書き
換えの際には、後述のフローチャートに示すように、キ
ースイッチSW2を押すことにより、ポインタAPを移
動させて座標記憶部3工の内の所定のセグメント記すQ
部SMを指定した後、キースイッチSWIを押すことに
よりその内容を1つづつインクリメントし、これによっ
て、座標記憶部31の各セグメント記憶部SMに「0」
〜「9」の任意の数値に対応するLCD表示コードを設
定する。
Therefore, XP (0) ~ (3) and YP (0) ~
By rewriting the contents of (3), XF! The i mark and Y coordinate can be specified and displayed. At the time of this rewriting, as shown in the flowchart described later, by pressing the key switch SW2, the pointer AP is moved and the Q
After specifying the segment SM, press the key switch SWI to increment the contents by one, thereby writing "0" into each segment memory SM of the coordinate memory 31.
- Set an LCD display code corresponding to any numerical value between "9" and "9".

パターンコード記憶部32には、バッファメモリ領域C
GRAM (0)〜(7)に対応するLCD表示m1−
FX ’00°〜x′07°が、それぞれのセグメント
記憶部SMに固定値として格納されている。
The pattern code storage section 32 includes a buffer memory area C.
LCD display m1- corresponding to GRAM (0) to (7)
FX '00° to x'07° are stored as fixed values in each segment storage unit SM.

第5図に示したLCD表示テーブルTBにおいて、LC
D表示コードは16進数により表されている。これらの
LCD表示コードによると、それぞれ次の表示が行われ
る。
In the LCD display table TB shown in FIG.
The D display code is expressed in hexadecimal. According to these LCD display codes, the following displays are performed, respectively.

LCD表示コード    表示内容 20          空白 58           X 59           Y 3D           = 00〜07       CGRAM(0)〜(7)の
内容 したがって、上述の例では、LCD表示コードが「20
」である場合には、LCD16の該当する表示セグメン
トSGには空白が表示され(つまり何も表示されない)
、LCD表示コードが「58」である場合には、「x」
が表示され、また、LCD表示コードが「00」〜「0
7」である場合には、バッファメモリ領域CGRAM 
(0)〜(7)に格納された内容が図形表示される。
LCD display code Display content 20 Blank 58
”, a blank is displayed in the corresponding display segment SG of the LCD 16 (that is, nothing is displayed).
, if the LCD display code is "58", "x"
is displayed, and the LCD display code is "00" to "0".
7”, the buffer memory area CGRAM
The contents stored in (0) to (7) are displayed graphically.

上述したように、テスト表示モードにおいては、LCD
表示テーブルTBの内で変更可能なLCD表示コードは
、座標記憶部31のみである。
As mentioned above, in the test display mode, the LCD
The only LCD display code that can be changed in the display table TB is the coordinate storage section 31.

第6図は、ピントマツプメモリ13の内の、座標位置(
1000,1000)の近辺の内容を示した図である。
FIG. 6 shows the coordinate position (
1000, 1000).

矩形領域Eは、X方向に20ドツト、Y方向に14ドツ
トの領域であり、ビットマツプメモリ13内における位
置は、矩形領域Eの始点となる原点位置の座標によって
決定される。
The rectangular area E is an area of 20 dots in the X direction and 14 dots in the Y direction, and its position in the bitmap memory 13 is determined by the coordinates of the origin position, which is the starting point of the rectangular area E.

したがって、例えば第6図に示すように、原点位置が座
標(1000,1000)である場合には、アルファヘ
ット[A」の図形データの上半部が矩形領域已に含まれ
ることとなる。
Therefore, for example, as shown in FIG. 6, when the origin position is at the coordinates (1000, 1000), the upper half of the graphic data of alpha head [A] will be included in the rectangular area.

ピントマツプメモリ13の中の矩形領域Eの内容は、キ
ースイッチSW3を押すことによって、マイクロプロセ
ッサ−11からの指令によって読み出され、バッファメ
モリ領域CGRAM (0)〜(7)にイメージデータ
として書き込まれる。
The contents of the rectangular area E in the focus map memory 13 are read out by command from the microprocessor 11 by pressing the key switch SW3, and written as image data in the buffer memory areas CGRAM (0) to (7). It will be done.

このときには、矩形領域Eの内の各セグメント領域EO
−E7のそれぞれの内容が、バッファメモリ領域CC5
RAM (0)〜(7)にそれぞれ対応して書き込まれ
る。
At this time, each segment area EO within the rectangular area E
- Each content of E7 is stored in buffer memory area CC5.
They are written in RAMs (0) to (7) in correspondence with each other.

上述した第3図のLCD 16は、第4図に示したL 
CD表示テーブルTBの内容に基づいて、第6図に示す
ビットマツプメモリ13の矩形領域Eを表示したもので
ある。
The LCD 16 shown in FIG. 3 described above is the L shown in FIG.
The rectangular area E of the bitmap memory 13 shown in FIG. 6 is displayed based on the contents of the CD display table TB.

次に、第7図及び第8図に示すフローチャートによって
、テスト表示モードでの表示動作を説明する。
Next, the display operation in the test display mode will be explained with reference to the flowcharts shown in FIGS. 7 and 8.

第7図は、キースイッチSWI〜3による処理動作を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing processing operations by key switches SWI-3.

ステンブ#1では、キースイッチSWI及びSW2が同
時に押下されたか否かが判断される。
In step #1, it is determined whether key switches SWI and SW2 are pressed simultaneously.

これらが同時に押下されたときには、テスト表示モード
に切り替えられ、ポインタAP及びLCD表示テーブル
TBを初期状態にリセットしくステップ#2)、キース
イッチSWI〜3の人力待ちとなる(ステップ#3)。
When these are pressed at the same time, the mode is switched to the test display mode, the pointer AP and the LCD display table TB are reset to the initial state (step #2), and the key switches SWI to 3 wait for human power (step #3).

キースイッチSWI〜3が押下されると、どのキースイ
ッチSWI〜3が押下されたかを調べ、それぞれに応じ
た処理を行う(ステップ#4〜6)。
When the key switch SWI-3 is pressed, it is determined which key switch SWI-3 was pressed, and processing is performed in accordance with each key switch (Steps #4-6).

キースイッチSWIが押下された場合に、キースイッチ
SW2が同時に押下されていれば(ステップ#4,9で
イエス)、通常の動作モードに戻る。
If the key switch SW2 is pressed at the same time as the key switch SWI is pressed (YES in steps #4 and #9), the normal operation mode is returned to.

つまり、キースイッチSWI及び2を同時に押下するこ
とによって、通常の動作モードとテスト表示モードとが
交互に切り替えられる。
That is, by pressing the key switches SWI and 2 at the same time, the normal operation mode and the test display mode are alternately switched.

キースイッチSW1のみの押下である場合には、ポイン
タAPの指定するセグメント記憶部SMの内容を1つイ
ンクリメントする(ステップ#10)。
If only the key switch SW1 is pressed, the contents of the segment storage SM specified by the pointer AP are incremented by one (step #10).

ポインタAPの指定するセグメント記憶部SMの内容が
「9」よりも大きい場合には(ステップ#llでイエス
)、当該セグメント記憶部SMに「0」に対応するLC
D表示コードを格納する(ステップ#12)。
If the content of the segment storage SM specified by the pointer AP is larger than "9" (YES in step #ll), the LC corresponding to "0" is stored in the segment storage SM.
Store the D display code (step #12).

LCD表示テーブルTBの内容をLCD16に表示する
(ステップ#13)。
The contents of the LCD display table TB are displayed on the LCD 16 (step #13).

キースイッチSW2が押下された場合には(ステップ#
5でイエス)、ポインタAPを1つインクリメントする
(ステップ#14)。
If key switch SW2 is pressed (step #
5), the pointer AP is incremented by one (step #14).

ポインタAPがXP (3)のアドレスを越えていれば
(ステップ#15でイエス))、ポインタAPにYP 
(0)のアドレスを入れる(ステップ#16)。
If the pointer AP exceeds the address of XP (3) (Yes in step #15), pointer AP
Enter the address (0) (step #16).

ポインタAPがYP (3)のアドレスを越えていれば
(ステップ#17でイエス))、ポインタAPにXP 
(0)のアドレスを入れる(ステップ#18)。
If the pointer AP exceeds the address of YP (3) (Yes in step #17), then the XP
Enter the address (0) (step #18).

キースイッチSW3が押下された場合には(ステップ#
6でイエス)、後述する読み出しルーチンを実行しくス
テップ#7)、LCD表示テーブルTBの内容をLCD
16に表示する(ステップ#8)。
If key switch SW3 is pressed (step #
6), execute the readout routine described later. Step #7), display the contents of the LCD display table TB on the LCD.
16 (step #8).

第8図は、読み出しルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing the read routine.

まず・LCD表示テーブルTBの座標記憶部31の内容
から、矩形領域Eの原点位置(X座標及びY座標)を求
め(ステップ#21Lこれをデータメモリ14の適当な
領域に格納する(ステップ#22)。
First, from the contents of the coordinate storage section 31 of the LCD display table TB, find the origin position (X coordinate and Y coordinate) of the rectangular area E (Step #21L) Store this in an appropriate area of the data memory 14 (Step #22 ).

原点位置の座標(X座標及びY座標)を座標(x、y)
にセットする(ステップ#23)。
The coordinates of the origin position (X and Y coordinates) are the coordinates (x, y)
(Step #23).

バッファメモリ領域CGRAM (0)〜(7)の番号
Nを「0」に初期設定する(ステップ#24)。
The numbers N of buffer memory areas CGRAM (0) to (7) are initialized to "0" (step #24).

ビットマツプメモリ13の中の、座標(X。The coordinate (X) in the bitmap memory 13.

y)によって示される座標位置から5×7ドツト分のパ
ターンデータを読み出し、バッファメモリ領域CGRA
M (N)に書き込む(ステップ#25)。
The pattern data for 5×7 dots is read from the coordinate position indicated by
M (N) (step #25).

番号Nが「7」でなければ(ステップ#26でノー)、
番号Nを1つインクリメントする(ステツブ#27)。
If the number N is not "7" (No in step #26),
The number N is incremented by one (step #27).

番号Nが「4」であるか否かを判断する(ステップ#2
B)。
Determine whether number N is “4” (step #2
B).

番号Nが「4」でない場合には、座標Xを5つインクリ
メントしくステップ#29)、ステップ#25以降を繰
り返す。
If the number N is not "4", the coordinate X is incremented by 5 and steps #29) and steps #25 and subsequent steps are repeated.

番号Nが「4」である場合には、座標Xを原点位置のX
座標に戻しくステップ#30)、座+!yを7つインク
リメントして(ステップ#31)、ステップ#25以降
を繰り返す。
If the number N is "4", the coordinate X is the origin position
Return to coordinates step #30), za+! Increment y by 7 (step #31) and repeat step #25 and subsequent steps.

これによって、ビットマツプメモリ13の矩形領域Eの
内容が、各セグメン[1域EO−E7毎に、順次バッフ
ァメモリ領域CGRAM (0)〜(7)に書き込まれ
る。
As a result, the contents of the rectangular area E of the bitmap memory 13 are sequentially written into the buffer memory areas CGRAM (0) to (7) for each segment [1 area EO-E7].

番号Nが「7」になった場合には、全てのバッファメモ
リ領域CGRAM (0)〜(7)への凹き込みが終了
したのであるから、リターンした後、上述のステップ#
8において、その内容がLCD16によって図形表示さ
れる。
If the number N becomes "7", it means that all the buffer memory areas CGRAM (0) to (7) have been filled in, so after returning, repeat step # above.
At 8, the contents are graphically displayed on the LCD 16.

上述の実施例によると、ビットマツプメモリ13の矩形
領域Eの内容が、イメージデータとしてバッファメモリ
領域CGRAM (0)〜(7)に書き込まれ、その内
容がLCD16によって図形表示されるので、ビットマ
ツプメモリ13の内容を容易にチエツクすることができ
る。
According to the above embodiment, the contents of the rectangular area E of the bitmap memory 13 are written as image data to the buffer memory areas CGRAM (0) to (7), and the contents are graphically displayed on the LCD 16, so that the bitmap memory 13 is The contents of the memory 13 can be easily checked.

しかも、ビットマツプメモリ13の中の矩形領域Eの位
置は、キースイッチSWI及び2によって容易に指定す
ることができ、ビットマツプメモリ13の任意の座標位
置の内容を容易にチエツクすることができる。
Furthermore, the position of the rectangular area E in the bitmap memory 13 can be easily specified using the key switches SWI and 2, and the contents of any coordinate position in the bitmap memory 13 can be easily checked.

ピントマツプメモリ13の内容を表示するためのLCD
 l 6は、グラフィックプリンタIOの通常の動作に
関連した各種メツセージや図形などを表示するためのも
のを兼用し、また、テスト表示モードへの切り替えや矩
形領域Eの位置指定などのためのキースイッチSWI〜
3も、通常の動作を制御するために備わっているスイッ
チを兼用したので、グラフィックプリンタ10のコスト
の上昇を抑えることができる。
LCD for displaying the contents of the focus map memory 13
l 6 is also used to display various messages and figures related to the normal operation of the graphic printer IO, and is also a key switch for switching to test display mode, specifying the position of rectangular area E, etc. SWI~
3 also uses a switch provided for controlling normal operations, so that an increase in the cost of the graphic printer 10 can be suppressed.

ビットマツプメモリ13の内容のチエツクのための特別
な試験機が不要であり、したがってそのような試験機と
接続するためのコネクタがグラフィックプリンタ10に
不要であるため、コストの上昇が抑えられ、且つコネク
タのためのスペースも不要である。また、試験機が不要
であるため、グラフィックプリンタlOの遠隔地での保
守も容易である。
A special testing machine for checking the contents of the bitmap memory 13 is not required, and therefore a connector for connecting such a testing machine to the graphic printer 10 is not required, so that an increase in cost can be suppressed. Space for connectors is also not required. Furthermore, since no testing machine is required, maintenance of the graphic printer 10 at a remote location is easy.

上述の実施例においては、パターンコード記憶部32を
8個のセグメント記憶部SMから構成したが、これは7
個以下又は9個以上でもよい。座標記憶部31の座標に
よって、矩形領域Eの始点位置を指定するようにしたが
、矩形領域Eの中央位置を指定するようにしてもよい。
In the above embodiment, the pattern code storage section 32 was composed of eight segment storage sections SM;
The number may be less than or equal to 9 or more than 9. Although the starting point position of the rectangular area E is specified by the coordinates in the coordinate storage section 31, the center position of the rectangular area E may be specified.

上述の実施例においては、テスト表示モードへの切り替
えや座標位置の指定のために、キースイッチSWI〜3
を用いたが、これに代えて、テンキー、ロータリー式の
スイッチ、又はロータリー式のスイッチとキースイッチ
との組み合わせ、その他種々のスイッチを用いてもよい
In the above embodiment, key switches SWI to 3 are used to switch to the test display mode and specify the coordinate position.
However, instead of this, a numeric keypad, a rotary switch, a combination of a rotary switch and a key switch, and other various switches may be used.

上述の実施例においては、ビットマツプメモリ13の内
容を図形表示するのにLCD16を用いたが、これに代
えて、CRT、PDP、又はELなどのフラント形表示
パネルを用いてもよい。
In the above embodiment, the LCD 16 is used to graphically display the contents of the bitmap memory 13, but instead of this, a flat display panel such as a CRT, PDP, or EL may be used.

上述の実施例において、グラフィックプリンタ10のブ
ロンク構成、又はビットマツプメモリ13の内容を表示
するための手順などは、上述した以外の種々のものとす
ることが可能である。
In the embodiments described above, the bronc configuration of the graphic printer 10 or the procedure for displaying the contents of the bitmap memory 13 may be different from those described above.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によると、特別な試験機を用いることなく、且つ
オペレータに負担を掛けることなく、容易に画像メモリ
のチエツクを行うことができる。
According to the present invention, it is possible to easily check the image memory without using a special testing machine and without placing a burden on the operator.

また、遠隔地における画像メモリのチエツクも容易であ
る。
It is also easy to check the image memory at a remote location.

切り替え手段や座標指定手段として、例えば画像形成装
置の通常の動作を制御するために設けられたスイッチを
、また、バッファメモリ手段や図形表示手段として、同
じく通常の動作に関連した各種メツセージや図形などを
表示するためのLCD、CRT、、PDP、又はELな
どのフラット形表示パネルをそれぞれ兼用することによ
って、画像メモリのチエツク機能を付加することによる
部品の増加が極力抑えられ、コストの上昇を可及的に抑
えることができる。
For example, a switch provided to control the normal operation of the image forming apparatus can be used as a switching means or a coordinate specifying means, and various messages and figures related to the normal operation can be used as a buffer memory means or a graphic display means. By using a flat display panel such as LCD, CRT, PDP, or EL for displaying images, the increase in parts due to the addition of an image memory check function can be minimized, making it possible to increase costs. can be suppressed in an effective manner.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明に係るグラフィックプリンタのハード構成を示すブロ
ック図、 第3図はテスト表示モードにおけるLCDの画面の一例
を示す正面図、 第4図はテスト表示モードにおけるLCD表示テーブル
の構成を示す図、 第5図はLCD表示テーブルの内容の一例を示す図、 第6図はビットマツプメモリの一部の内容を示した図、 第7図はキースイッチによる処理動作を示すフローチャ
ート、 第8図は読み出しルーチンを示すフローチャートである
。 図において、 1は画像メモリ、 2は切り替え手段、 3は矩形碩域読み出し手段、 4は座標指定手段、 5はバッファメモリ手段、 6は図形表示手段、 10はグラフィックプリンタ(画像形成装置)、Ifは
マイクロプロセッサ−1 12はプログラムメモリ、 13はビットマツプメモリ(画像メモリ)、16はLC
D (図形表示手段)、 18はLCD駆動回路(バッファメモリ手段)、SWI
〜3はキースイッチ(切り替え手段、座標指定手段)、 Eは矩形領域である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of a graphic printer according to the present invention, FIG. 3 is a front view showing an example of the LCD screen in test display mode, Figure 4 shows the configuration of the LCD display table in test display mode, Figure 5 shows an example of the contents of the LCD display table, Figure 6 shows the contents of a part of the bitmap memory, and Figure 7 shows the contents of a part of the bitmap memory. The figure is a flowchart showing the processing operation by the key switch, and FIG. 8 is a flowchart showing the read routine. In the figure, 1 is an image memory, 2 is a switching means, 3 is a rectangular area reading means, 4 is a coordinate specifying means, 5 is a buffer memory means, 6 is a graphic display means, 10 is a graphic printer (image forming device), If is the microprocessor-1, 12 is the program memory, 13 is the bitmap memory (image memory), and 16 is the LC.
D (graphic display means), 18 is an LCD drive circuit (buffer memory means), SWI
-3 are key switches (switching means, coordinate specifying means), and E is a rectangular area.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ビットマップ方式の画像メモリ(1)を有した画
像形成装置であって、 動作モードをテスト表示モードに切り替え る切り替え手段(2)と、 前記画像メモリ(1)から一定の矩形領域 の内容を読み出す矩形領域読み出し手段( 3)と、 前記矩形領域読み出し手段(3)が読み出 すべき矩形領域の座標位置を指定する座標指定手段(4
)と、 前記矩形領域読み出し手段(3)が読み出 した内容を格納するバッファメモリ手段( 5)と、 前記バッファメモリ手段(5)の内容を図 形表示可能な図形表示手段(6)と を有してなることを特徴とする画像形成装 置。
(1) An image forming apparatus having a bitmap image memory (1), comprising a switching means (2) for switching an operation mode to a test display mode, and a content of a certain rectangular area from the image memory (1). rectangular area reading means (3) for reading out the rectangular area; and coordinate specifying means (4) for specifying the coordinate position of the rectangular area to be read by the rectangular area reading means (3).
), buffer memory means (5) for storing the contents read by the rectangular area reading means (3), and graphic display means (6) capable of graphically displaying the contents of the buffer memory means (5). An image forming apparatus characterized by:
JP63120016A 1988-05-16 1988-05-16 Image forming device Pending JPH01289373A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120016A JPH01289373A (en) 1988-05-16 1988-05-16 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120016A JPH01289373A (en) 1988-05-16 1988-05-16 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289373A true JPH01289373A (en) 1989-11-21

Family

ID=14775818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120016A Pending JPH01289373A (en) 1988-05-16 1988-05-16 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289373A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0004554B1 (en) Scanned screen layouts in display system
JPH0619439A (en) Alteration system for screen display
EP0750287B1 (en) An image creation apparatus
JPH06118942A (en) Liquid crystal display controller and liquid crystal display system
JPH01289373A (en) Image forming device
GB2284694A (en) Multiple font display
JPH06289843A (en) Image display processor
EP0420291B1 (en) Display control device
CN100357877C (en) Screen display control method
JPS628192A (en) Cursor control circuit
JPS6228474B2 (en)
JPS5890692A (en) Display controller for character information processor
JPS60144789A (en) Character/graphic display controller
JP2997275B2 (en) Printing equipment
JPS589449B2 (en) CRT display device with light pen
JPH05130504A (en) Image display controller
JPS6038713B2 (en) Display device control information display method
JPH0253797B2 (en)
JPS587180A (en) Display unit
JPS60222889A (en) Display controller
JPS62141588A (en) Multiwindow display system
JPH0550013B2 (en)
JPS63244127A (en) Input display system for picture drawing device
JPS6352390B2 (en)
JPH0375797A (en) Bit map display device