JPH0128493Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0128493Y2
JPH0128493Y2 JP1985125126U JP12512685U JPH0128493Y2 JP H0128493 Y2 JPH0128493 Y2 JP H0128493Y2 JP 1985125126 U JP1985125126 U JP 1985125126U JP 12512685 U JP12512685 U JP 12512685U JP H0128493 Y2 JPH0128493 Y2 JP H0128493Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
shutter
electromagnet
control
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985125126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150936U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985125126U priority Critical patent/JPH0128493Y2/ja
Publication of JPS6150936U publication Critical patent/JPS6150936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0128493Y2 publication Critical patent/JPH0128493Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、撮影レンズの焦点合わせが、自動的
に行われる形式のカメラに関する。
被写体とカメラとの距離を検出して、電気的な
信号によつて電磁石を作動させ、撮影レンズの焦
点合わせを自動的に行なう形式のカメラは、使用
者にとつて極めて便利である。
また、被写体の明るさに応答して自動的に露出
を調整するカメラも、現在の主流をなしており、
露出時間と絞りとが同時に制御されるプログラム
制御方式、または、設定された絞りに応答して露
出時間が制御される絞り優先方式等があるが、い
ずれの方式においても、被写体が暗くなると露出
時間が長くなり、カメラ振れを生じ易くなる。
本考案は、上記に鑑み被写体が暗くなつた場合
には、自動的に閃光撮影が行われる様に切換え、
その際、上記自動的に焦点合せの行われた距離に
対応して絞り口径を設定し、同時に露出時間をカ
メラ振れを生じない値に設定し、撮影を遂行可能
とすることを目的とするものである。
なお、上記目的を達成するため、単一の電磁石
を複数の動作に切換えて使用する事により、構成
を簡略化し、安価なカメラを提供せんとするもの
である。
以下、本考案の一実施例を示す図面を参照して
詳細に説明する。
第1図において、シヤツタ基板1には、露出の
ための開口1aが形成されており、撮影レンズに
連結された調整リング2が、開口1aのまわりに
バネ2aにより回動可能に支承されている。調整
リング2には、撮影レンズの合焦点位置を規制す
るカム段2bが形成されている。
作動部材3は、溝3aをピン3bにより摺動可
能に支持され、バネ3cにより上方へ付勢されて
おり、突出ピン3d,3e,3f,3gおよび突
起3hを備えている。制御部材4は、軸4aのま
わりにバネ4bにより右旋性を与えられ回動可能
に支持されており、作動腕4c、拘束腕4d、押
腕4e、ピン4f、および係止腕4gを備え、腕
4cをピン3dで押され、腕4dが固定ピン4h
に当接して、停止している。
電磁石5は、ネジ5aにより基板1に固定され
ており、自動焦点検出電子回路AFに接続された
コイル5bが嵌入されている。また、電磁石5に
対向して、励磁可能な吸着片5cが備えられてお
り、前記拘束腕4dが嵌合し、固定ピン5dとの
間で摺動可能に挟持されている。
起動レバー6は、軸6aのまわりにバネ6bに
より左旋性を与えられ固定ピン6cに当接して停
止している。また、作動部材3の突起3hに係合
する突起6dと、シヤツタを起動するための腕6
eとを備えている。
検知レバー7は、軸6aに嵌入され、バネ6a
により右旋性を与えられており、突起7aがバネ
6aに抗して突起3hの斜面により左旋回されて
いる。
なお、調整リング2は、作動部材3と公知の手
段8により作用連結されており、作動部材3の往
復動に関連して作動可能である。
係止レバー9は、軸9aのまわりにバネ9bに
より右旋回可能に支持され、押腕4eに係合する
ピン9c、カム段2bに係合する曲腕9dを備
え、バネ9bに抗してピン9cが押腕4eに押さ
れた状態で停止している。
操作部材10は、軸10aのまわりにバネ10
bにより右旋性を与えられ、回動可能に支持され
ており、ピン4fに係合する腕10cを備え、固
定ピン10dに当接して停止している。
制御爪11は、軸11aのまわりにバネ11b
により左旋回力を付勢され、回動可能に支持され
ピン3eに係合する腕11c、係止腕4gを係止
する曲部11dを備え、固定ピン11eに当接し
て停止している。
切換リング12は、開口1aのまわりに回動可
能に支持されており、公知の手段8により作動部
材3と作用連結し、作動部材3がバネ3cにより
図示位置に復帰しているとき、開口1aのまわり
に左旋回され、作動部材3の往路で右旋回する。
また、切換リング12は、鈎部12aを有し、
開口1aのまわりに右旋回するとき、図示しない
自動露出シヤツタを、被写体の明るさに依存して
自動的に露出を制御可能となし、図示位置に係止
されるとき、被写体の距離に応じた絞り口径を制
御して閃光撮影のための露出制御に切換える。
ロツクレバー13は、軸9aのまわりにバネ1
3aにより右旋回力を付勢され、回動可能に支持
されており、鈎部12aに係合する曲部13b、
ピン13cを備え、ピン13cを係止レバー9に
当接して停止している。
作動部材3に連動するスイツチS1,S2,G3
設けられており、スイツチS1は、ピン3fにより
開かれ、スイツチS3は、ピン3gにより開かれ、
スイツチS2は、コイル5bを自動露出制御回路
EXP、前記回路AFおよびEXPに順次接続する。
第2図は、第1図の装置に使用する電子回路の
結線図を示すもので、同一記号の対応部品は、第
1図に対応している。
電源Eは、スイツチS1を介して前記回路AF,
EXPに接続され、光感応素子R0、コンデンサー
C、および比較基準抵抗Rが直列に接続されてい
る。また、作動部材3に連動するスイツチS3が、
抵抗Rの両端に、さらに、シヤツタ作動に連動す
るスイツチS4が、コンデンサーCの両端にそれぞ
れ接続されている。
また、光感応素子R0とコンデンサーCとの接
続点は、前記回路EXPに接続されている。
次に、その作動方法を説明すると、被写体が比
較的明るい場合には、第1図の状態から撮影レン
ズの焦点検出のため、作動部材3が図示する位置
からバネ3cに抗して溝3aに沿つて第1の位置
に押し下げられ、スイツチS1が閉成されて電源E
が、前記回路に供給される。
被写体が比較的明るいので、光感応素子R0
抵抗Rとの比較によつて、前記回路EXPは、コ
イル5bへの電流を遮断し、電磁石5は励磁され
ない。従つて制御部材4は、腕4cがピン3dに
追従して軸4aのまわりにバネ4bにより右旋回
し、係止レバー9もピン9cが押腕4eに追従し
てバネ9bにより軸9aのまわりに右旋回し、同
時にロツクレバー13も右旋回して、曲部13b
が鈎部12aの作動域から退避したところで、制
御部材4は、腕4gを制御爪11の曲部11dに
係止される第2の位置へ作動し、公知の手段8に
より切換リング12が開口1aのまわりに右旋回
される。
作動部材3がさらに第2の位置へ押し下げられ
ると、スイツチS2によりコイル5bが前記回路
AFに接続され、スイツチS3が閉成されて抵抗R
が前記回路EXPに対して無効にされて、シヤツ
タの露出開始のための待機状態になる。
作動部材3がさらに第2の位置へ押し下げられ
ると、ピン3eにより制御爪11が腕11cを押
されて、バネ11bに抗して右旋回され、曲部1
1dが腕4gの係止を解き、制御部材4は、バネ
4bにより再び腕4cがピン3dに追従して右旋
回するとともに、検知レバー7もバネ6bによ
り、突起7aが突起3hの斜面に追従して、軸6
aのまわりに右旋回し、公知の方法による可変電
気信号を順次発生する。
また、制御部材4が右旋回するとき、押腕4e
にピン9cが追従して係止レバー9が、バネ9b
により腕9aのまわりに右旋回を続け、曲部9d
が調整リング2のカム段2bの作動域に臨み、曲
部9dに対応するカム段2bの対応段に相応して
検知レバー7が信号を発生しているので、その信
号が回路AFの合焦点位置に対応したとき、回路
AFが合焦信号を出力しコイル5bに通電されて
電磁石5が励磁し、吸着片5cを保持する。従つ
て、制御部材4は、その状態を維持し、ひき続く
作動部材3が第3の位置へ押し下げられ調整リン
グ2が、公知の手段8により作動され、開口1a
のまわりに右旋回され、同時にスイツチS2によ
り、電磁石5が励磁を維持しつつコイル5bが回
路EXPに接続される。
調整リング2は、曲部9dに係止されて撮影レ
ンズを合焦点位置に規制し、また、切換リング1
2は、曲部13bに係止されず右旋回しているの
で、シヤツタは、自動露出制御可能である。
作動部材3が第3の位置でさらに押し下げられ
ると、突起3hが突起6dを押し、起動レバー6
をバネ6bに抗して軸6aのまわりに右旋回さ
せ、腕6eによりシヤツタを起動する。
シヤツタの詳細な作動については説明を省略す
るが、シヤツタの起動に関連してスイツチS4が開
き、光感応素子に応答する時間に対応してコンデ
ンサーCが充電されると、回路EXPは、コイル
5bへの電流を遮断し、電磁石5が消磁されて吸
着片5cは、制御部材4の拘束腕4dに索引され
て左方向へ移動し、制御部材4のピン4fが腕1
0cを押して、操作部材10をバネ10bに抗し
て軸10aのまわりに左旋回さて、露出を終了す
る。
作動部材3を戻すと、突起3hが突起6dの押
圧を解くので、起動レバー6はバネ6bにより左
旋回して図示位置に戻り、ピン3dが腕4cをバ
ネ4bに抗して押し上げるので、拘束腕4dによ
り吸着片5cがピン5dと電磁石5との間を摺動
して右側へ移動し、またピン4fが腕10cの押
圧を解いて操作部材10を、バネ10bにより右
旋回復帰するとともに、押腕4eによりピン9c
が押され、係止レバー9およびロツクレバー13
が軸9aのまわりに左旋回復帰され、同時に、公
知の手段8により調整リング2および、切換リン
グ12が開口1aのまわりに左旋回されて、図示
状態に戻され、さらに、スイツチS1,S2,S3も初
期状態に戻る。また、検知レバー7も突起3hの
斜面で押され、軸6aのまわりに左旋回して図示
位置に戻る。
以上の作動により、1回の作動が完了する。
次に被写体が予め定めた規定レベルより暗く、
自動露出制御により適正露出が得られない場合、
または、カメラ振れを生じ易い露出時間が制御さ
れる恐れのある場合の作動について説明する。
前述の場合と異なる作動についてのみ説明し、
重複する説明は省略する。
作動部材3が押し下げられ、スイツチS1が閉成
されたとき、光感応素子R0と抵抗Rとの比較に
より回路EXPは、コイル5bに電流を供給し電
磁石5を励磁するので、吸着片5cが保持され制
御部材4は、右旋回を阻止される。従つて、係止
レバー9、ロツクレバー13も右旋回せず、作動
部材3の押し下げが続き、公知の手段8により切
換リング12が右旋回するが、鈎部12aが曲部
13bに係止され、旋回を阻止されるため、切換
リング12は、シヤツタを自動露出制御から、閃
光撮影のための露出制御に切換える。
即ち、撮影レンズの絞りを、後述の被写体まで
の距離と、閃光装置の光量とを対応する値に制御
するとともに、必要に応じて露出時間を閃光装置
に同調し、カメラ振れを生じない値に切換え、さ
らには、閃光装置を発光可能に切換える等の作動
により、閃光撮影のための露出制御に切換える。
さらに作動部材3が押し下げられると、前述の
場合と同様の作動により、調整リング2により撮
影レンズが合焦点位置に規制され、シヤツタが作
動されるが、調整リング2の位置に対応して、撮
影レンズの絞りが調整される。
シヤツタの露出作動が終了し、作動部材3を戻
す場合の作動については、前述の作動と同様であ
り、詳記しない。
なお、上記実施例における検知レバー7は、必
須のものではなく、作動部材3、制御部材4また
は、係止レバー9等に置換しても同様の効果が得
られる。
上記説明から明らかな如く、本考案によれば、
被写体が暗くカメラ振れを生じ易い場合には、自
動的にその状態を検知して閃光撮影による露出作
動に切換えられるので、近年多用されつつある閃
光装置を内蔵したカメラに採用すると、自動焦点
調節された距離に対する適正露出が制御され、且
つ、カメラ振れを未然に防止することが可能にな
り、極めて有効である。
さらに、単一の電磁石により、自動焦点調整と
自動露出制御とを行い、さらに閃光撮影への切換
を行うもので、構成が簡単で、安価なカメラを提
供できる。
なお、作動部材3は、実施例の方式に限定され
るものではなく、カメラレリーズ操作により釈放
されて走行する過程で、同等の作動を行わしめる
こと、および、前述の作用を他の部材例えばカメ
ラレリーズ部材に置換して実施することも可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示すもので、第1図は作
動前の状態を示す平面図、第2図はその電子回路
図である。 1……基板、2……調整リング(調整部材)、
3……作動部材(シヤツタ作動部材)、4……制
御部材、5……電磁石、5C……吸着片、6……
起動レバー、7……検知レバー、9……係止レバ
ー(係止部材)、10……操作レバー、11……
制御爪、12……切換リング(切換部材)、13
……ロツクレバー、EXP……制御回路、AF……
焦点検出回路、S2……スイツチ手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シヤツタレリーズにより作動し、その作動過程
    において第1,2,3の順序の位置を有するシヤ
    ツタ作動部材と、 前記シヤツタ作動部材に連動し、その第2の位
    置において被写体までの距離を検出して合焦信号
    を出力する焦点検出回路と、 前記シヤツタ作動部材に連動し、その第1の位
    置において被写体輝度を検出し、該被写体輝度に
    より、自然露光か閃光露光かを判別する判別信号
    を出力すると共に、第3の位置において被写体輝
    度に応じた露出調整信号を出力する露出制御回路
    と、 前記シヤツタ作動部材と連動し、その第1,3
    の位置において露出制御回路側に、その第2の位
    置において焦点検出回路側に切り換わる切換スイ
    ツチと、 前記切換スイツチを介して、前記判別信号、合
    焦信号および露出調整信号によつて作動する電磁
    石と、 前記電磁石の吸着面に沿つて摺動し、電磁石の
    作動によつて吸着される吸着片と、 前記吸着片に係合し、かつ前記シヤツタ作動部
    材に追従して作動する制御部材と、 前記シヤツタ作動部材に連動し、前記切換スイ
    ツチにより前記電磁石を前記露出制御回路に接続
    する前記第1の位置から、前記焦点検出回路に接
    続する前記第2の位置へ作動する過程において、
    前記制御部材を係止する制御爪と、 前記シヤツタ作動部材の第2の位置において該
    シヤツタ作動部材により作動し、前記制御部材の
    作動位置に対応した位置で保持される撮影レンズ
    調整部材と、 前記シヤツタ作動部材の第1の位置における前
    記制御部材の作動位置によつて、その位置が切り
    換わり、自然露光と閃光露光とを切換える露光切
    換部材と、 前記シヤツタ作動部材により、その第3の位置
    において作動するシヤツタ起動部材と を備えた自動焦点調節カメラの閃光撮影切換装
    置。
JP1985125126U 1985-08-14 1985-08-14 Expired JPH0128493Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985125126U JPH0128493Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985125126U JPH0128493Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150936U JPS6150936U (ja) 1986-04-05
JPH0128493Y2 true JPH0128493Y2 (ja) 1989-08-30

Family

ID=30683806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985125126U Expired JPH0128493Y2 (ja) 1985-08-14 1985-08-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0128493Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927222A (ja) * 1972-06-30 1974-03-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927222A (ja) * 1972-06-30 1974-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150936U (ja) 1986-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4135797A (en) Shutter lock means for cameras
US4500191A (en) Photography modes switchable camera
US4544249A (en) Incorrect lens setting detection device for wide-angle/telephotography convertible camera
US4368967A (en) Camera data recording device
US4355872A (en) Camera equipped with electronic shutter having automatic focus detecting device
JPH0128493Y2 (ja)
JPS6323696Y2 (ja)
JP2848311B2 (ja) 焦点距離を変換可能なカメラ
US4231647A (en) Automatic focusing camera
US4329038A (en) Automatic focusing camera equipped with self-timer
EP0437076B1 (en) Red-eye phenomenon preventing device
JPS638891Y2 (ja)
US4330187A (en) Self-timer for automatic focusing camera
JPH0234668Y2 (ja)
JPS6218901B2 (ja)
JPH055538Y2 (ja)
JPS6057054B2 (ja) 絞り補正装置を有する自動焦点調節カメラ
JP2557211B2 (ja) Af範囲外撮影可能なカメラ
JPS6215805Y2 (ja)
US4219262A (en) Camera electrical self-timer
JPS59159143A (ja) カメラにおける誤動作防止装置
JPS6136984Y2 (ja)
JPS6333122B2 (ja)
JPH0339779Y2 (ja)
JPS6214819B2 (ja)