JPH01284230A - 生体情報測定装置 - Google Patents

生体情報測定装置

Info

Publication number
JPH01284230A
JPH01284230A JP63111558A JP11155888A JPH01284230A JP H01284230 A JPH01284230 A JP H01284230A JP 63111558 A JP63111558 A JP 63111558A JP 11155888 A JP11155888 A JP 11155888A JP H01284230 A JPH01284230 A JP H01284230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
heart rate
body temperature
temperature
heartbeat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63111558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672327B2 (ja
Inventor
Minoru Koide
小出 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP63111558A priority Critical patent/JP2672327B2/ja
Publication of JPH01284230A publication Critical patent/JPH01284230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672327B2 publication Critical patent/JP2672327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、心拍数や体温等の生体情報を測定する生体情
報測定装置に関する。
〔従来の技術〕
心拍数や体温等の生体情報は生理状態を把握する上で重
要なパラメータである。例えば病院に入院している患者
へは少くとも1日に3回以上の医師や看護婦による心拍
数と体温の測定が行なわれている。
体温の測定には水銀体温計や電子体温計、さらに最近で
は測定時間を短縮するためにマイクロコンピュータ等に
よる予測演算機能を内臓した予測式体温計等が用いられ
ている。測定時間は水銀体温計や電子体温計を用いた場
合は5〜10分、予測式体温計を用いた場合でも30秒
〜1分程度必要である。
また心拍数の測定は医師又は看護婦が患者のけい動脈の
拍動を指で例えば15秒間触診し、その間の拍動数を1
分間の値、即ち心拍数に換算する方法が一般的である。
又心拍数の測定には例えば指先や、耳朶の血流量の変化
を光学的に検出し1分間の拍動数、即ち心拍数を得る所
謂、光電脈波型心拍計も普及しはじめている。これらの
方法による測定時間は約5秒〜15秒である。
重症患者や手術直後の患者など特に注意を払うべき患者
に対してはベツドサイドの送信機によってその体温や心
拍情報(この場合は単に心拍数のみでなく心筋の動きを
より詳細に反映する心活動電位、即ち心電図)が常時看
護婦つめ所に送られ監視される。このため患者には体温
を測定するための感温素子と心活動電位を検出するため
の電極が取り付けられ、更にこれらセンサーの信号を主
にFM方式により高周波信号に変換して集中監視所に送
るための多チヤンネル送信機が必要である。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら前述した従来の方法には1つに測定のため
多大の時間を要すること、2つに取扱上・管理上極めて
不便でありかつランニングコストが高い、などの問題が
ある。即ち予測式体温計と光電脈波型心拍計を効果的に
用いた場合でも少くとも30秒程度の測定時間が必要で
ある。
また、多チヤンネル送信機により連続的に監視する方法
では測定時間の問題は解消されるものの送信機にはこれ
を動作させるための電池が不可欠であり相当の大きさの
送信機は患者にとって行動上大きな制約となる。また医
師・看護婦は患者に装着された送信機の電池がまだ使え
る状態かどうか注意しなげればならない。
本発明の目的は、かかる欠点を克服し、医師・看護婦が
極めて短い時間で(例えば数秒間で)患者の体温と心拍
数を測定することが出来、かつ患者や医師・看護婦に対
し取扱上、管理上の簡便さと低ランニングコストを与え
るシステムを提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明は次の様な構成としてい
る。即ち、生体情報を検出する生体情報検出手段と、受
信コイルと、該受信コイルの出力を直流電圧に変換する
直流電圧発生回路と、前記受信コイルに接続される負荷
回路とを有する検出部と、前記受信コイルに誘起電圧を
発生させる送信コイルと、該送信コイルを励磁するキャ
リヤ発生回路と、前記送信コイルの端子電圧の変動を検
出する復調回路と、演算回路とを有する受信部とにより
構成される生体情報測定装置において、前記負荷回路の
インピーダンスが前記生体情報検出手段の出力により変
調されるようにしたことを特徴とする。又複数の生体情
報検出手段により、前記負荷回路のインピーダンスを変
調するようにしたことを特徴とする。
さらに前記複数の情報検出手段が、体温情報検出手段と
心拍情報検出手段であることを特徴とする。
〔作用〕
以上の構成によれば心拍数や体温等の生体情報の測定は
以下の様にして可能である。
°即ち生体に装着された検出部の生体情報検出手段によ
って心拍や体温等の生体情報は電気信号に変換され、受
信コイルに接続された負荷回路に入力されて負荷回路の
インピーダンスを変化させる。
一方、受信部の送信コイルは交流磁界を発生し検出部の
受信コイルに誘起電圧を発生させる。この誘起電圧によ
りて受信コイル、負荷回路間を流れる電流は負荷回路の
インピーダンスによって変化し、かつこの電流と受信コ
イルによって生じる磁界は受信部の送信コイルに新らた
に生じる誘起電圧の大きさを変化させる。
即ち、受信部の送信コイルの端子電圧の変化は、検出部
の受信コイルに接続された負荷回路のインピーダンス変
化に対応する。既に述べた如く負荷回路のインピーダン
スは体温や心拍等の生体情報によって変調されているの
で、受信部の送信コイルの端子電圧の変動から、心拍や
体温等の生体情報を復調することが可能となる。
検出部の直流電圧発生回路は受信コイルに誘起した電圧
を整流・積分し検出部の駆動用電源として供給する。
〔実症例〕
以下本発明の心拍・体温測定における実施例を図面に基
づいて詳述する。第1図は本発明による心拍・体温測定
装置の概念図である。10は体温・心拍検出部であり、
20は体温・心拍検出部10により検出された心拍信号
と体温信号を受信する心拍一体温受信部である。
第2図は心拍・体温検出部10の外観図であり(a)は
側面図であり、(blは裏面図である。11は体温を検
出する感温素子であり、16は心活動電位を検出する2
ケの電極である。心拍慟体温検出部10は、感温素子1
1と電極16が患者の前胸部の皮膚と密着するように、
テープ等を用いて固定される。
第3図は心拍・体温測定装置のブロックダイヤグラムで
ある。
第3図に於て11は感温素子であり温度を抵抗に変換す
る。12は発振器であり11の抵抗に比例した周期の体
温信号Stを発生する。13は生体に装着された2ケの
電極であり、例えば前胸部に5cIrLの間隔で装着さ
れるならば数mVの心筋活動電位を検出する。14は心
筋活動電位を増巾しパルスに変換する心拍検出回路であ
り、心臓の拍動毎にHからLに変化する心拍信号Spを
発生する。18はゲート回路であり信号spがHの期間
だけ信号Stを通過させる。15は負荷回路でありゲー
ト回路18の出力Smによって端子a、 b間のインピ
ーダンスZが変化する。
16は受信コイルであり後述する送信コイル21によっ
て発生する磁界を受けて誘起電圧を発生する。17は直
流電圧発生回路であり上記誘起電圧(交流)を直流電圧
に変え心拍・体温検出部10の駆動用電源として供給す
る。
21は送信コイルでありキャリヤ発生回路22が励磁さ
れ交流磁界Fを発生する。
23は検出回路であり整流回路24と積分回路25及び
26により構成され送信コイル21の両端に生じるキャ
リヤ電圧Erの変動分を検出する。
即ち整流回路24はキャリヤ電圧Erを整流し脈流に変
換し、積分回路25は前記脈流に含まれるキャリヤ電圧
Erの基本波成分を除去し電圧Erの振幅の変動分のみ
を通過させる。積分回路26は積分回路25により得ら
れたキャリヤ電圧Erの振幅の変動分のうちのさらに低
周波の変動分のみを通過させる。27はマイクロコンピ
ュータ、28は表示器である。
次に上記構成によりどの様にして体温と心拍の測定がな
されるか説明する。
心拍・体温検出部10は患者の前胸部等の部位に常時装
着されているので感温素子11の温度は患者の体温に追
従して変化する。−例として感温素子としてサーミスタ
を使用した場合、患者の体温をTとするとサーミスタの
抵抗値R(T)は次式で表わされる。
但し、Ro:サーミスタの温度がTの時の抵抗値 B:サーミスタの温度係数 ゛発掘器12はR■に比例した周期の信号9tを出力す
るので信号Stの周波数ftは と表わされる。第9図はインバータに、 、K2とコン
デンサC及び感温素子でありサーミスター1により構成
した発掘器12の一実施例を示す。また第10図は同実
施例による信号Stの波形図を示したものである。
次に心拍の検出について述べる。第7図は心拍検出回路
14の一実施例であり電極13により検出された心活動
電位shはアンプAI、コンデンサC8、抵抗R,によ
り高域成分のみ増巾され、ダイオードD、 、積分回路
C,,R,によって整流・積分され、コンパレータA2
によってパルス信号Spに変換される。第8図に信号s
h及びspの波形を示す。
第3図に於てゲート回路18はパルス信号Spがり、す
なわち心拍検出回路14が心臓の拍動な検出した時に信
号Stを遮断する。よってゲート回路18の出力Smは
第11図に示す如く心臓の拍動毎に発生する信号Spに
よって信号Stが一定期間休止する信号、即ち心拍・体
温重畳信号になる。
第2図に於て信号Smは負荷回路15に入力されa、b
間のインピーダンスZを変化させる。第4図は負荷回路
15の一実施例を示す。同図に於てTrはN型MOSト
ランジスタでありゲートGにH又はLの信号を加えると
a、b間つインピーダンスはRから略無限大まで変化す
る。
受信コイル16と負荷回路15を流れる電流iは負荷回
路15のa、b間のインピーダンスZ、即ち心拍・体温
重畳信号smに対応して変化する。
心拍・体温受信部20の送信コイル21はキャリヤ発生
回路22により約IMHzで励磁され交流磁界Fを発生
し、心拍・体温検出部10の受信コイル16に誘起電圧
を生じさせる。−例として、送信コイル、受信コイルの
巻き数を数千回、コイル径を5cmとし両者の距離を数
α隔て配置した場合に受信コイルに生じる誘起電圧の大
きさは送信コイルの両端の電圧の約1/3程度である。
前述の如く、心拍・体温検出部10の受信コイル16に
発生した誘起電圧は負荷回路15のインピーダンスに対
応した電流iを生じさせ、さらに電流iと受信コイル1
6による新らたな磁界は心拍・体温受信部20の送信コ
イル21に新らたな誘起電圧を生じさせる。即ち送信コ
イル210両端の電圧Erは、体温・心拍検出部10の
負荷回路15のインピーダンス変化に従って心拍・体温
重畳信号Smにより変化する。この様子を第12図に示
す。第12図(a)は心拍・体温検出部10の心拍・体
温重畳信号Smを、第12図(blは心拍・体温受信部
20の送信コイル21の両端の電圧Erを示す。電圧E
rが信号Smにより振幅変調されており、心拍・体温検
出部10で検出された心拍争体温重畳信号Smを数儒は
なれた心拍・体温受信部20で検出可能であることを示
す。
次に電圧Erの変動分から心拍・体温重畳信号Smを再
生し、更に生体の体温り心拍数を算出する方法を述べる
心拍・体温受信部20の送信コイル21の両端の電圧E
rは整流回路24及び積分回路25により振幅変動成分
のみ検出される。第13図に電圧Erの変化の様子を示
し、第13図(a)は整流回路24の出力波形を、第1
3図(b)は積分回路25の出力波形を示す。積分回路
26は積分回路25の出力のうちの心拍信号成分のみを
検出する。即ち前述の如く体温に対応した信号3tの周
波数はであり、Kを適当に選ぶことによりftを数KF
lz〜数十KFlzに設定することが出来る。一方、心
拍信号Spは心臓の拍動と同じ周期であるから、spの
周波数は略I Hz〜31(zと考えられる。即ち信号
Spと信号Stとは十分帯域が離れているので積分回路
により信号Spのみ検出することが可能となる。第13
図(C)に積分回路26の出力波形を示す。又第6図は
整流回路24、積分回路25及び26の一実施例である
上記の如(して再生された心拍信号Sp及び体温信号S
tはマイクロコンピュータ27で演算処理される。即ち
信号Spの周期から1分間の心拍数を算出し、信号St
の周期から生体の体温を算出する。基本的には信号Sp
、Stともに一周期の時間が分れば良く、測定・算出に
必要な時間は僅かである。算出された心拍数と体温は表
示器28にて表示される。
またマイクロコンビエータ27は算出された体温があら
かじめ定められた範囲を超えた場合は体温警告マークを
表示器27に表示させ、信号Spの周期に急激な変動が
生じた場合には不整脈警告マークを表示器27に表示さ
せる。
以上の如く生体上の心拍・体温検出部1oによって検出
された心拍・体温を心拍・体温受信部20で測定、表示
することが出来る。第3図の17は心拍・体温検出部1
0を駆動するための直流電圧を供給する直流電圧発生回
路であり、第4図に示す一実施例の如(受信コイル16
の両端の電圧を直流に変換する整流・積分回路と出力電
圧を安定化するツェナーダイオードDZにより構成され
ている。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように本発明によれば、心拍・体
温検出部は常時生体に装着されているので感温素子は生
体と熱平衡に達しており体温の変動に正確に追従しうる
ので体温の測定は極めて短い時間で可能である。結果と
して心拍・体温の測定はもっばら心拍の測定に必要な時
間までに圧縮することが出来るという第一の効果がある
更に心拍・体温検出部は電池を使用していないのでラン
ニングコストが極めて安く、医師や看護婦が繁雑な管理
を行う8安もない、という第二の効果がある。
更に電池を使用していない心拍・体温検出部はそのまま
廃棄することが可能であり、これは病院等での感染を防
ぐため心拍・体温検出部を患者毎の使い捨て型とする上
で極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
゛第1図は本発明による心拍・体温測定装置の概念図、
第2図(aJ、(b)は心拍・体温検出部の上面図及び
正面図、第3図は心拍・体温測定装置のブロックダイヤ
グラム、第4図は直流電圧発生回路の具体的回路図、第
5図は負荷回路の具体的回路図、第6図は検出回路の具
体的回路図、第7図は心拍検出回路の具体的回路図、第
8図は心拍検出回路の入−出力の波形図、第9図は発振
器の具体的回路図、第10図は発振器の出力波形図、第
11図は心拍・体温検出部に於ける信号の波形図、第1
2図(a)、(b)及び第13図(a)、(bl、(c
) ハ心拍・体温受信部に於ける信号の波形図を示す。 10・・・・・・心拍・体温検出部、 11・・・・・・感温素子、 12・・・・・・発振器、 16・・・・・・電極、 14・・・・・・心拍検出回路、 15・・・・・・負荷回路、 16・・・・・・受信コイル、 17・・・・・・直流電圧発生回路、 18・・・・・・ゲート回路、 20・・・・・・心拍・体温受信部、 21・・・・・・送信コイル、 22・・・・・・キャリヤ発生回路、 26・・・・・・検出回路、 24・・・・・・整流回路、 25.26・・・・・・積分回路、 27・・・・・・マイクロコンピュータ、28・・・・
・・表示器。 ! 11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生体情報を検出する生体情報検出手段と、受信コ
    イルと、該受信コイルの出力を直流電圧に変換する直流
    電圧発生回路と、前記受信コイルに接続される負荷回路
    とを有する検出部と、前記受信コイルに誘起電圧を発生
    させる送信コイルと、該送信コイルを励磁するキャリヤ
    発生回路と、前記送信コイルの端子電圧の変動を検出す
    る復調回路と、演算回路とを有する受信部とにより構成
    される生体情報測定装置において、前記負荷回路のイン
    ピーダンスが前記生体情報検出手段の出力により変調さ
    れるようにしたことを特徴とする生体情報測定装置。
  2. (2)請求項1記載の生体情報測定装置に於て、複数の
    生体情報検出手段を有し、前記負荷回路のインピーダン
    スを複数の生体情報によって変調するようにしたことを
    特徴とする生体情報測定装置。
  3. (3)請求項2記載の生体情報測定装置に於て、複数の
    生体情報検出手段が、体温情報検出手段と心拍情報検出
    手段であることを特徴とする生体情報測定装置。
JP63111558A 1988-05-10 1988-05-10 生体情報測定装置 Expired - Lifetime JP2672327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111558A JP2672327B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 生体情報測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111558A JP2672327B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 生体情報測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284230A true JPH01284230A (ja) 1989-11-15
JP2672327B2 JP2672327B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14564433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111558A Expired - Lifetime JP2672327B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 生体情報測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672327B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316817A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Teiya Kofun Yugenkoshi サーモスキャン
JP2003329517A (ja) * 2002-04-26 2003-11-19 K-Jump Health Co Ltd シート式電子温度計
JP2009536065A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 検査装置
WO2011010437A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 テルモ株式会社 体温測定システム及びデータ読み取り装置ならびにその駆動制御方法
JP2021033335A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理システム
JP2021033317A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理方法および信号処理システム
CN113331808A (zh) * 2021-06-09 2021-09-03 吉林大学 一种心内科介入术后肢体护理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101987408B1 (ko) 2014-01-21 2019-06-11 삼성전자주식회사 생체 임피던스 측정 장치 및 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000316817A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Teiya Kofun Yugenkoshi サーモスキャン
JP2003329517A (ja) * 2002-04-26 2003-11-19 K-Jump Health Co Ltd シート式電子温度計
JP2009536065A (ja) * 2006-05-09 2009-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 検査装置
WO2011010437A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 テルモ株式会社 体温測定システム及びデータ読み取り装置ならびにその駆動制御方法
JP2021033335A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理システム
JP2021033317A (ja) * 2019-08-13 2021-03-01 新日本無線株式会社 信号処理方法および信号処理システム
CN113331808A (zh) * 2021-06-09 2021-09-03 吉林大学 一种心内科介入术后肢体护理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672327B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2040616B1 (en) Wearable blood pressure monitoring system
US9357929B2 (en) System and method for monitoring body temperature of a person
US4090504A (en) Portable temperature and pulse monitor
US11090011B2 (en) System and method for reducing false alarms associated with vital-signs monitoring
US9420952B2 (en) Temperature probe suitable for axillary reading
US20140073979A1 (en) eCard ECG Monitor
KR20060040500A (ko) 생체신호 측정 장치 및 방법
CN101484068A (zh) 可穿戴式血压监测系统
US20180078154A1 (en) Wearable blood pressure monitoring system
US20060047214A1 (en) Wireless medical probe
US20200113454A1 (en) Vibration sensing device
US20200155000A1 (en) Fetal movement measuring device
CN211583113U (zh) 一种新型医疗报警手环及心率胸带
JP2672327B2 (ja) 生体情報測定装置
US3646931A (en) Portable battery-powered instrument for visualizing the peripheral pulse waveform and pulse rate
KR100463018B1 (ko) 전자파센서 내장형 휴대용 에이치알브이 건강모니터링시스템
JPH05298589A (ja) 生体信号計測装置
US5033475A (en) Portable electrocardiographic recording analyzer for monitoring discontinuous time periods of waveforms
US9486154B2 (en) Device and method for recording physiological signal
JP2001299712A (ja) 長時間生体モニタ
JP2003275186A (ja) 心電図モニター装置
KR102521294B1 (ko) 연속 혈압 측정을 이용한 생체활력징후 모니터링 시스템
WO2019088857A1 (en) A method and a system for continuous monitoring of safety and basic life functions of patients
Lee et al. A wrist watch-type cardiovascular monitoring system using concurrent ECG and APW measurement
CN211187185U (zh) 复合式生理检测装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term