JPH01283353A - 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物 - Google Patents

溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物

Info

Publication number
JPH01283353A
JPH01283353A JP11050388A JP11050388A JPH01283353A JP H01283353 A JPH01283353 A JP H01283353A JP 11050388 A JP11050388 A JP 11050388A JP 11050388 A JP11050388 A JP 11050388A JP H01283353 A JPH01283353 A JP H01283353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
chloride
aluminum alloy
plating
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kaneko
金子 敏夫
Tadashi Itahana
板花 正
Tsutomu Koshiura
越浦 勉
Manabu Inoue
学 井上
Nariyori Mizunuma
水沼 成順
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd filed Critical Nihon Kagaku Sangyo Co Ltd
Priority to JP11050388A priority Critical patent/JPH01283353A/ja
Publication of JPH01283353A publication Critical patent/JPH01283353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は鉄鋼材の熔融亜鉛−アルミニウム合金めっき用
フラックスに係るもので、更に詳しくは乾式法で鉄鋼材
に溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを施す場合の前処
理に用いられる水溶性フランクス組成物に関する。
〈従来の技術〉 溶融亜鉛めっきした鉄鋼材は耐蝕性が優れていることか
ら、建材、自動車、電気機器、土木など広範囲の分野に
用いられている。鉄鋼材への溶融亜鉛めっきは良好なめ
っき外観とめっき密着性を得るため、下記の様な特殊な
前処理を入れたプロセスで行われている。
(1)鉄鋼材を塩化アンモニウム系フラックスの溶融浴
に浸漬した後、あるいは塩化アンモニウム系フランクス
の熔融層を通過させた後、溶融亜鉛めっき浴中に浸漬し
てめっきを施す溶融めっき法。
(2)鉄鋼材を塩化亜鉛−アンモニウム系フランクスの
水溶液に浸漬した後、溶融亜鉛めっき浴中に浸漬してめ
っきを施す溶融めっき法。
(3)鉄鋼材を高温の密閉炉中で水素やアンモニアなど
のガスで還元後、溶融亜鉛めっき浴中に浸漬してめっき
を施すガス還元法。
さて、近年溶融亜鉛めっき浴にアルミニウムを0 、、
1 w tχ 以上添加していくと耐蝕性、加工性、面
]熱性が著しく向上することが見出され、種々の溶融亜
鉛−アルミニウム合金めっき浴が開発されている。しか
しながら前述の(1)または(2)のフラックスを用い
る方法で鉄鋼材に熔融亜鉛−アルミニウム合金のめっき
を施すと、不めっき、フッ。
ビット、ピンボール、ザラ、めっきムラなどの表面欠陥
が発生ずることが知られている。
これは鉄鋼材表面に(=j着したフラックス成分の塩化
アンモニウムや塩化亜鉛がめつき浴の表面部でめっき浴
成分のアルミニウムと反応して塩化アルミニウムを形成
し、この塩化アルミニウムがフラックス機能を著しく低
下さ−けるため、このような表面欠陥が発生したものと
尤えられる。従って熔融亜鉛−アルミニラ1、合金めっ
きLJはとんどが前記(3)のガス還元法、またiJ二
段めっき法で行われる。尚、二段めっき法とはりく銅相
に最初通常の溶融亜鉛めっきを施した後、更に熔融亜鉛
−アルミニウム合金めっきを施すという方法である。
〈発明が解決しよ・うとする課題〉 しかしながら、(3)のガス還元法はライン化された装
置で連続的に高速で処理できるという利点を有するもの
の、装置が、、11′畠に1i7i価であり、また対象
物か連続の鋼板、!iA線などに限定され複雑な構造の
鋼管、型銅1.鋼成型品などの処理ができないため、−
・般の溶融亜鉛めっき工場では使用できないとい・う欠
点がある。従って、種々の形状の鉄鋼材に対応でき、か
つ低コスト処理が可能なフラックス法、とりわり環境改
善、作業性向上、省エネルギーの点から、前記(2)の
フラックスによる熔融亜鉛−アルミニラノー1合金めっ
き法の開発が望まれていた。
一方、−二段めっき法iJ高温の還元炉などの高価な装
置は必要としないものの本来なら全く不要である溶融亜
鉛めっき工程か入るため、コストアンプ、作業能率の低
下などが避iノられない。従って、フラックスによる一
段めっき処理法の開発が強く′7書)ミれていた。
本発明は従来法の欠点を解消した鉄鋼材の溶融亜鉛−ア
ルミニウム合金めっき方法、ずなわらフラックスによる
一段めっき処理によって種々形状の鉄鋼材にめっき密着
性とめっき外観の優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金め
っきを与える溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラ
ックス組成物の提イJ(を目的とする。
〈課題を解決するだめの手段〉 本発明者らは前記目的に沿って鋭意研究を重ねた結果、
従来の一般溶融亜鉛めっきで多用されているフラックス
の主要構成成分である塩化アンモニウムが、この溶融亜
鉛−アルミニウム合金めっきにおいては不めっき、ブッ
、めっきムシなとの表面欠陥の発生に深く関与している
ことを見出し、さらにはこの塩化アンモニラl、の代わ
りに11機酸のアンモニウム塩を塩化亜鉛に添加すると
、表面欠陥の発生が抑制され失血状態が著しく向りする
ことを見出し、本発明に至った。
ずなわら、本発明は鉄鋼Hにフラックスを用いて表面欠
陥のない溶融伸鉛−アルミニウノ、合金めっきを施すだ
めの前処理用のフラックス組成物に関するもので、該フ
ラックス組成物は塩化亜鉛と11機酸のアルミニウム・
塩からなるものである。特に本発明のフラックス組成物
は従来フラックスの必須成分てあった塩化アン−Eニウ
ムを含有しないで、塩化亜鉛と有機酸のアンモニウムか
らなることを勃徴とする。
本発明の有機酸アンモニウムとは、蟻酸、酢酸、プ1=
】ピオン酸ん′どのモノカルボン酸、マロン酸、こはく
酸、マレイン酸なとのジカルボン酸、酒石酸、クエン酸
、りんご酸などのオギンカルホン酸、安息香酸、フタル
酸などの芳香族カルボン酸なと各種有機酸のアンモニウ
ム塩を意味する。また、本発明の亜鉛−アルミニウム合
金としよ0.1〜6〇四tχのアルミニラJ、を亜鉛に
含むもので、更に微量のケイ素、マグネシウム、鉛、銅
、チタン、シル]1ニウJ、等を含んでいても良い。
面、本発明の塩化亜鉛と有機酸のアンモニウム塩からな
るフラックスに、リナウJ1、ナトリウム。
カリウJ、 /;(とのアルカリ金属またはへリリウJ
、。
マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属の弗
化物、酸性弗化物、ケイ弗化物および塩化物のうち1種
または2種以上を、あるいは/および塩化インジウム、
塩化錫、塩化鉛および塩化アンチモンのうち1種または
2種以上をさらに添加すると溶融亜鉛−アルミニウム合
金めっきの外観がより一層改善される。尚、上記アルカ
リ金属の中には例外的に水素、アンモニウムが包含され
ることを了解すべきである。
〈作用〉 本発明法に従えば各種形状の鉄鋼材にフラックスによる
溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを一段のめっき処理
で施すことができ、かつ不めっき。
ブッ、めっきムラなどの表面欠陥のない良好なめっき皮
膜が得られる。
本発明法における有機酸アンモニウム塩の作用について
は理論的に解明されていないが、フラックス組成物中に
有機酸アンモニウム塩が存在すると表面欠陥の発生要因
とみられている塩化アルミニウムの形成を抑制し、その
結果フラックス本来の機能が発揮されるものと推定され
る。
本発明法に使用できる有機酸アンモニウム塩は前述の通
り各種のものがあるが、価格や性能などを勘案すると酢
酸アンモニウムが比較的優れている。        
         ・尚、本発明のフランクスは0.1
〜60訂χのアルミニウムを含む溶融亜鉛−アルミニウ
ム合金に用いられるが、特にアルミニウムを3.5〜5
帆χ゛含む溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきに用いる
と好結果が得られる。  □         ・〈実
施例〉 以下、本発明を実施例および比較例に基づいて具体的に
説明するが、本発明がこれらの実施例によって限定され
るものではないことは言うまでもない。
0.4’mm厚の冷間圧延鋼板試片を60−70°Cで
脱脂処理し水洗した。続いて10呵χの塩酸溶液中で酸
洗し水洗した。次に第1表に示されるフラックスの10
 90wtχ水溶液中に80°Cで1分間浸漬してから
、150°Cで3分間乾燥した。これをアルミニウムを
4.5 wtχ含む450°Cの溶融亜鉛−アルミニウ
ム合金めっき浴中に30秒間浸漬して引き上げた。
こうして得られた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき試
片の表面を観察し、その評価結果を第1表に記載した。
尚、めっき外観評価の判定基準として不めっき、ブッ、
めっきムラなどの表面欠陥がない場合を良好とし、不め
っき、ブッ、めっきムラなどの表面欠陥が存在する場合
を不良とした。
第1表 〈発明の効果〉 第1表で明らかなように塩化亜鉛と有機酸のアンモニウ
ム塩を主成分とした本発明のフラックスによる一段めっ
き処理で不めっき、ブッ、めっきムラなどの表面欠陥の
ない良好な溶融亜鉛−アルミニウム合金めっきを与える
ことができ、従って従来は困難とされていた一般溶融亜
鉛めっき装置を用いて、各種形状の鉄鋼材への溶融亜鉛
−アルミニウム合金めっきが可能となり、更に高価な装
置を必要とするガス還元法や煩雑な二段めっき処理法を
採用しなくて済むのでコスト的にもまた工程短縮の点に
おいても有利となる等の多くの特徴を有するものである
特許出願人  日本化学産業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化亜鉛と有機酸のアンモニウム塩からなる溶融
    亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物。
  2. (2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の弗化物、
    酸性弗化物、ケイ弗化物および塩化物のうち1種または
    2種以上を更に含有する請求項1記載の溶融亜鉛−アル
    ミニウム合金めっき用フラックス組成物。
  3. (3)塩化インジウム、塩化錫、塩化鉛および塩化アン
    チモンのうち1種または2種以上を更に含有する請求項
    1または2記載の溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用
    フラックス組成物。
JP11050388A 1988-05-09 1988-05-09 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物 Pending JPH01283353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050388A JPH01283353A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050388A JPH01283353A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283353A true JPH01283353A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14537418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050388A Pending JPH01283353A (ja) 1988-05-09 1988-05-09 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421755A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス
JPH0459957A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融亜鉛合金めっき用フラックス
US5529810A (en) * 1993-12-27 1996-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Hot-dip zinc plating method and its product
US5853806A (en) * 1995-01-10 1998-12-29 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Process for hot dip-coating steel material with molten aluminum alloy by one-stage coating method using flux and bath of molten aluminum alloy metal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421755A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融Zn―Al合金めっき用フラックス
JPH0459957A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 溶融亜鉛合金めっき用フラックス
US5529810A (en) * 1993-12-27 1996-06-25 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Hot-dip zinc plating method and its product
US5853806A (en) * 1995-01-10 1998-12-29 Nihon Parkerizing Co., Ltd. Process for hot dip-coating steel material with molten aluminum alloy by one-stage coating method using flux and bath of molten aluminum alloy metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0779941B1 (en) A process for treating aluminium alloys
JPH08337897A (ja) 三価クロム溶液からの酸化クロムの付着
TWI287588B (en) Chemical conversion-treated metal sheet
JPS58136759A (ja) 溶融亜鉛アルミニウム合金めつき用フラツクス
JPH01283353A (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき用フラックス組成物
JP3811109B2 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき方法
JP2001123274A (ja) 高耐食性表面処理マグネシウム合金製品及びその製造方法
CN112680684B (zh) 一种热浸镀锌铝镁合金镀层及其制备方法
CN108624831B (zh) 一种溶剂法单镀Galfan合金助镀剂及其配制方法
JP2841995B2 (ja) 溶融塩電解めっき方法
Drewett Diffusion coatings for the protection of iron and steel: Part 1: Aluminium coatings
JP2593745B2 (ja) アルミニウム合金めっき用フラックス
JPH04323356A (ja) 溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき用溶融フラックス組成物
JPH07233459A (ja) 溶融亜鉛合金めっき用フラックス
JPH116047A (ja) 溶融亜鉛合金めっき浴用地金、めっき浴、溶融亜鉛合金めっき鉄鋼材及びその製造方法
JP3294412B2 (ja) Sn−Zn合金めっき上に高耐食性皮膜を形成する方法
JP3077950B2 (ja) 溶融亜鉛合金めっき被覆物の製造方法
JP3248884B2 (ja) 鉄部材とアルミニウム部材との接合処理方法
JP3322662B2 (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき被覆物
JPH06279968A (ja) 鉄鋼品のアルミニウム−亜鉛合金めっき方法
JP2002517612A (ja) 金属製品上に亜鉛−アルミニウム合金で非連続的に亜鉛めっきするための方法
JP3221083B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金板の電気めっき方法
JP2003213484A (ja) Mg添加電気Znめっき浴およびその浴によるめっき方法
MXPA97000998A (en) Attack solution for aluminum alloys
JP2001107273A (ja) 防錆皮膜形成用組成物