JPH01282224A - ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH01282224A
JPH01282224A JP11116388A JP11116388A JPH01282224A JP H01282224 A JPH01282224 A JP H01282224A JP 11116388 A JP11116388 A JP 11116388A JP 11116388 A JP11116388 A JP 11116388A JP H01282224 A JPH01282224 A JP H01282224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
foam
polyolefin resin
foaming agent
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116388A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Kawakado
川角 春雄
Hajime Kawakami
肇 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawakami Sangyo KK
Original Assignee
Kawakami Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawakami Sangyo KK filed Critical Kawakami Sangyo KK
Priority to JP11116388A priority Critical patent/JPH01282224A/ja
Publication of JPH01282224A publication Critical patent/JPH01282224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 緩衝包装用、保温用、保冷用などに用いられるポリオレ
フィン樹脂発泡体の製造方法に関する。
(従来の技術) 低沸点の有機溶剤型発泡剤とポリオレフィン樹脂を高温
高圧下に混合したのち、低温低圧域に押出して発泡体を
製造する方法において、低沸点の有機溶剤型発泡剤とし
てプロパン、ブタン、ペンタンなどの低沸点炭化水素類
や、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロモノフルオ
ロメタン、 1.2−ジクロロテトラフルオロエタンな
どのクロロフルオロカーボン類あるいはメチルクロライ
ド、メチレンクロライドなどの塩素化炭化水素類が用い
られている。又、これら化合物の2〜3Nの混合物も用
いられていることは公知である。しかしながら、プロパ
ン1.ブタン、ペンタンなどの低沸点炭化水素類は易引
火性の化合物であるので、上記発泡剤として用いる場合
には引火や爆発などの危険を防止するために充分な配慮
が必要である。
又、メチルクロライド、メチレンクロライドなどの塩素
化炭化水素類は人体に対する毒性が強いので、人体を保
護する環境保全対策を必要とする。
又、クロロフルオロカーボン類は成層圏オゾン層を破壊
するとされ、該クロロフルオロカーボン類の使用におい
ては大気放出量を減少させ、かつ、生産量自体も逐次減
少させるというきびしい規制が実施されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記の低沸点の有機溶剤型発泡剤は、メチルクロライド
、メチレンクロライドなどの塩素化炭化水素類は人体に
対する毒性が強いという問題があった。プロパン、ブタ
ン、ペンタンなどの低沸点炭化水素類は引火点が低いた
め引火しやすくかつ爆発の危険もあるという問題があっ
た。上記の問題点、人体に対する毒性や引火性を有して
いないクロロフルオロカーボン類は、成層圏オゾン層を
破壊する原因のフロン物質として、ジクロロジフルオロ
メタン、 トリクロロモノフルオロメタン、1.2−ジ
クロロテトラフルオロエタンなどが規制対象物質にあげ
られ、大気放出量規制、生産量も逐次減少というきびし
い規制がなされているという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研究を重ねて
きた。その結果、引火性や毒性の低いクロロフルオロカ
ーボン類のうち成層圏オゾン層を破壊するフロン規制の
数すくない規制外物質で、かつ、沸点=−40,8°C
という低沸点物質であるために発泡剤としては用いられ
たことのないモノクロロジフルオロメタンに着目した。
該モノクロロジフルオロメタンと比較的沸点の高いトリ
クロロモノフルオロメタン、 1.2−ジクロロテトラ
フルオロエタンなどのクロロフルオロカーボン類との混
合物を発泡剤として用いた。
比較的低分子量のポリエチレン(MI=2〜13 g/
 10min.)を発泡させると、セルが破れやすいた
めに独立気泡率が低く、かつ、細がくて均一なセルを形
成するのが困難なため、発泡体の調造用にはM Iが2
g/10g+in、以下のポリエチレンを用いるのが一
般的であっ六。しかしながら、従来良好な発泡体を形成
するのが困難とされてきた比較的低分子量のポリエチレ
ン(MI=2〜13g710i+in、)を発泡させる
発泡剤として、上記モノクロロジフルオロメタンとトリ
クロロモノフルオロメタン又は1.2−ジクロロテトラ
フルオロエタンのようなりクロフルオロカーボン類との
混合物を用いると良好な発泡体が得られることを見いだ
した。
発泡剤としては、モノクロロジフルオロメタンとトリク
ロロモノフルオロメタン又は1.2−ジクロロテトラフ
ルオロエタンのようなりクロフルオロカーボン類との混
合物を用いるが、上記モノクロロジフルオロメタンと上
記クロロフルオロカーボン類の比率は80:20〜20
:80の範囲であればよい。
ポリエチレン100部に対する上記発泡剤の添加量は2
0〜40部が好ましい。発泡剤が20部以下になると、
セル径が大きくなり発泡体表面に凹凸が発生するので目
的とする低密度で表面の平滑な発泡体を1移ることが困
難となる。又、発泡剤が40部を越えると、セルの綱か
い発泡体は得られるが低温低圧域に押出された直後に発
泡体の収縮が起こり、発泡体シートにコルゲートが発生
しやすいために感触のよい発泡体を得るのは困難である
前記比較的低分子量のポリエチレン(MI=2〜13g
/10譜in、〉と前記モノクロロジフルオロメタンと
クロロフルオロカーボン類との混合物の発泡剤を、高温
高圧下に混合したのち低温低圧域に押出して発泡させる
ことによって、従来方法により得られた発泡体に比しセ
ルの細がくて密度がちいさいソフト感を有する感触のす
ぐれた発泡体が帰られることを見いだした。
気泡核形成剤としては、タル久 ステアリン酸亜鉛、重
曹とクエン酸の混合物などを用いることができる。
(作用) 発泡剤として、モノクロロジフルオロメタンとクロロフ
ルオロカーボン類の混合物を用いることにより、引火性
や毒性が低く、かつ、成層圏オゾン層の破壊に対する寄
与率もすくない発泡剤を得ることができる。該発泡剤を
用いると、従来良好な発泡体を得ることが困難であった
比較的低分子量のポリエチレン(MI=2〜13g/1
0mtn、)を用いて良好な発泡体を得ることができる
。  上記発泡剤混合物およびポリエチレン(MI=2
〜13g/10!lin、)を寓温高圧下で混合したの
ち樹脂温度を98°C以下の低温に保ち、通常の押出発
泡法で低温低圧域に押出すことにより、細かくて均一な
セル径をもち、かつ、ソフトで感触のよい低密度発泡体
を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定さ
れるものではない。
犬」L伝」2 密度=0.919、M工=8のポリエチレン=100部
、タル921部の混合物をシリンダー径=50關φ、L
/D = 30の押出機に投入し、バレル温度を150
°Cとして混練溶融し、押出機の中間部に設けた発泡剤
注入孔よりポリエチレン100部あたり30部の比率で
モノクロロジフルオロメタン; トリクロロモノフルオ
ロメタン=50:50の発泡剤混合物を高圧ポンプを用
いて圧入し前記ポリエチレンなどと混練したあと冷却し
樹脂温度=96°Cで押出機先端のサーキュラ−ダイよ
り押出し発泡して、表面が平清で平均セル径=0.33
11L  密度=0.022の発泡体を得た。
この発泡体はソフトな感触をもち外観の美麗なシートで
あった。
比」し医」2 発泡剤としてジクロロジフルオロメタン: トリクロロ
モノフルオロメタン=70:  30の混合物を用いた
以外は実施例1と同様に操作して押出発泡を行った。得
られた発泡体は平均セル径=0゜65關、密度=0.0
21で、発泡体の表面には大きなセル径に起因する凹凸
があり、実施例1の発泡体と比較して外観のよくないも
のであった。
亙1D1z 密度=0.925、MI=2のポリエチレン=100部
、タル921部の混合物を実施g41と同様に操作し、
発泡剤注入孔よりモノクロロジフルオロメタン: 1.
2−ジクロロテトラフルオロエタン=80:  20の
混合物をポリエチレン100部あたり30部の比率で高
圧ポンプを用いて圧入し、以下実施例1と同様に操作し
て表面の平清な平均セル径=0.43mm、密度二0.
025の発泡体を得た。この発泡体はソフトな感触をも
ち外観の美麗なシートであった。
一笠」ニ ジクロロジフルオロメタン: 1.2−ジクロロテトラ
フルオロエタン=80:  20の混合物を発泡剤とし
て用いた以外は実施例2と同様に操作して押出発泡体を
得た。この発泡体は平均セル径=0.52市、密度=0
.031のシートでその表面は小さな凹凸が多く、感触
は実施例2による発泡体と比較、してよくないものであ
った。
大」U狂」− 密度=0.921.MI=10のポリエチレン−=10
0部、タル921部の混合物を実施例1と同様に操作し
、発泡剤注入孔よりモノクロロジフルオロメタン: ト
リクロロモノフルオロメタン=30ニア0の混合物をポ
リエチレン100部あたり30部の比率で高圧ポンプを
用いて圧入し、以下実施例1と同様に操作して押出発泡
体を得た。
この発泡体は表面平滑なシートであって平均セル径=0
.39關、密度=0.028のソフトな感触の発泡体で
あった。
比」U帆」− 密度=0.925、MI=0.5(7)ポリエチレンを
用いた以外は実施例3と同様に操作して押出発泡体を得
た。この発泡体は表面平滑なシートで平均セル径=0.
28mと非常に細かいセル径を示すが、密度=0.04
2と大きくて発泡倍率が小さいためソフト感の少ない発
泡体であった。
見立■1 密度=0.919、MI:13のポリエチレン=100
部、タル921部の混合物を実施例1と同様に操作し、
発泡剤注入孔よりモノクロロジフルオロメタン: トリ
クロロモノフルオロメタン=20:80の混合物をポリ
エチレン100部あたり30部の比率で高圧ポンプを用
いて圧入し、以下実施例1と同様に操作して押出発泡体
を得た。
この発泡体は表面平滑なシートで平均セル径=0゜31
+am、密度=0.022であってソフトな感触をもっ
た美麗なシートであった。
L艷汎1 発泡剤としてモノクロロジフルオロメタン: トリクロ
ロモノフルオロメタン=10:90の混合物を用いた以
外は実施例4と同様に操作して発泡体を得た。この発泡
体は平均セル径=0.93■■、密度:0.024のシ
ートでその表面は小さな凹凸が多くソフト感の乏しいシ
ートであった。
(発明の効果) 本発明の発泡剤は引火性や毒性がすくないという特性を
有するが、フロン規制の対象外物質であるモノクロロジ
フルオロエタンを1成分とする混合物であるために成層
圏オゾン層の破壊に対する寄与率を低下せしめる効果を
有する。
さらに、上記発泡剤を用いることによって、従来技術で
は良好な発泡体を売ることが困難であった比較的低分子
鼠のエチレン(MI=2〜13g/lomin、)を用
いて良好な発泡体を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)メルトインデックス(以下MIと略す)2〜13
    g/10min.を有するポリエチレン樹脂をモノクロ
    ロジフルオロメタンとクロロフルオロカーボン類との混
    合系からなる低沸点の有機溶剤型発泡剤を高温高圧下で
    混合したのち、低温低圧域に押出し、発泡させることを
    特徴とするポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。 (2)モノクロロジフルオロメタンとクロロフルオロカ
    ーボン類との混合比が20:80〜80:20である特
    許請求の範囲第1項記載のポリオレフィン樹脂発泡体の
    製造方法。(3)クロロフルオロカーボン類がトリクロ
    ロフルオロメタンである特許請求の範囲第1項、第2項
    記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。 (4)クロロフルオロカーボン類が1、2−ジクロロテ
    トラフルオロエタンである特許請求の範囲第1項、第2
    項記載のポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法。
JP11116388A 1988-05-07 1988-05-07 ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法 Pending JPH01282224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116388A JPH01282224A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116388A JPH01282224A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01282224A true JPH01282224A (ja) 1989-11-14

Family

ID=14554074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116388A Pending JPH01282224A (ja) 1988-05-07 1988-05-07 ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01282224A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105870C (en) Perforated plastic foam and process for making
US9714330B2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
AU708997B2 (en) Stability control agent composition for polyolefin foam
CA2432144C (en) Blowing agent composition and polymeric foam containing a normally-liquid hydrofluorocarbon and carbon dioxide
JP3623797B2 (ja) 独立気泡の低密度エチレン系ポリマー発泡体
US8119701B2 (en) Method of manufacturing polystyrene foam with polymer processing additives
US5912279A (en) Polymer foams containing blocking agents
WO1994010232A1 (en) Process of making an alkenyl aromatic foam
BRPI0617875B1 (pt) Métodos para fabricar espuma polimérica expandida e placa de espuma
US5149473A (en) Method for production of styrenic foam
US6063823A (en) Polystyrene resin foam and process for producing the foam body
JP2960480B2 (ja) ブタンと水素含有ハロカーボンの共沸組成物
NZ520495A (en) Extruded foam product with reduced surface defects
JPH01282224A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法
CA2260871A1 (en) Closed-cell styrenic foams blown with 1,1,2,2-tetrafluoroethane
US6087408A (en) Process for the production of polyolefin resin foams
JP2932499B2 (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP3205225B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
JPH09111030A (ja) ポリエチレンテレフタレート系樹脂発泡体およびその製造法
JPS59194820A (ja) 表皮付き連続気泡発泡体の製造方法
JPH04363341A (ja) 自己消火性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3193209B2 (ja) 高発泡度発泡体の製造方法
JP3441810B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造法
HUT67808A (en) Process for producing foamed polymers
JPH06157801A (ja) 多泡性ポリエチレン