JPH01279872A - イミダゾール誘導体、その製法及び該化合物を含有する精神病薬 - Google Patents

イミダゾール誘導体、その製法及び該化合物を含有する精神病薬

Info

Publication number
JPH01279872A
JPH01279872A JP63313992A JP31399288A JPH01279872A JP H01279872 A JPH01279872 A JP H01279872A JP 63313992 A JP63313992 A JP 63313992A JP 31399288 A JP31399288 A JP 31399288A JP H01279872 A JPH01279872 A JP H01279872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
ethyl
group
oxadiazol
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63313992A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Biere
ヘルムート・ビーレ
Ralph Rohde
ラルフ・ローデ
Herbert H Schneider
ヘルベルト・ハンス・シユナイダー
Lechoslaw Turski
レヒヨスラフ・ツルスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPH01279872A publication Critical patent/JPH01279872A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、イミダゾール誘導体、その製法及び該化合物
を有効物質として含有する精神病薬に関する。
発明の構成 本発明は、一般式I: [式中、 R1は水素原子、置換されていてもよいC1〜10−炭
化水素基又はヘテロアリール基又は環式エーテル基を表
し、 R2は水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよい
アミノ基、ニトロ基、アジド基、チオシアネート基又は
シアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい直
鎖状もしくは枝分れ鎖状C1〜10−アルキル基又は−
0RI  (該式中R1は前記のものを表す)を表し、 R1とR2は酸素原子と一緒に飽和もしくは不飽和の5
〜7員環を形成し、該環はなお別の複素π子を含有して
いてもよく、 R3は水素原子、直鎖状もしくは枝分れ鎖状C1〜6−
アルキル基又はC1〜6−アルコキシアルキル基を表し
、 R4は−COOR5、−CONR6R7゜−CN。
を表し、上記式中R5は水素原子、直鎖状もしくは枝分
れ鎖状C1〜6−アルキル基を表し、R6及びR7は同
じか又は異なっておりかつ水素原子、又は7個までの炭
素原子を有する、直鎖状、枝分れ鎖状もしくは環式アル
キル基を表すか又は窒素原子と一緒に、別の複素原子を
含有していてもよい飽和5又は6員環を表し、R8は水
素原子、又は7個までの炭素原子を有する直鎖状、枝分
れ鎖状又は環式アルキル基を表し、 しかも、R2は単一又は多重でフェニル基に対して存在
することができる]で示される新規のZN−活性イミダ
ゾール誘導体に関する。
フェニル基の置換基は、o−、m−又はp−位に存在す
ることができ、この場合基R2は特に1〜2重に存在す
ることができかつ基R2及び−0RIは同じか又は異な
っていてもよい。
ハロゲン原子としては、それぞれ弗素原子、塩紫原子、
臭素原子又は沃素原子が理解されるべきである。
炭化水素基R1としては、有利には1〜6個の炭素原子
を有する、飽和、不飽和、直鎖状、枝分れ鎖状の場合に
より置換されたアルキル基、更に有利には3〜7mの炭
素原子を存する、飽和又は不飽和シクロアルキル基又は
シクロアルキルアルキル基(この場合にはCH2基は場
合により酸素原子によって置換されてりてもよい)並び
に場合により置換されたアリール基又は最大10個の炭
素原子を有するアルアルキル基が該当する。
飽和した、直鎖状又は枝分れ鎖状のアルキル基としては
、それぞれ低級アルキル基例えばメチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、ブチル、S−ブチル、イソ−ブチ
ル、t−ブチル並びにペンチル、ヘキシル、2−メチル
ブチル、2.2−ジメチルプロピルが理解されるべきで
ある。
不飽和アルキル基としては、有利なものとしては以下の
アルケニル基及びアルキニル基が挙げられる=1−プロ
ペニル、2−プロペニル、3−)チル−2−7’ロペニ
ル、2−プロピニルアルキル基の置換基としては、ハロ
ゲン原子例えば特に弗素原子、塩素原子及び臭素原子、
ヒドロキシ基、Cl−4−アルコキシ基及びアミノ基が
該当し、これらは場合により又低級アルキル基によって
七ノー又はジー置換されていてもよい。置換基として弗
素原子が存在する場合には、ペルフルオル化合物が有利
であると見なされる。
シクロアルキル基としては、それぞれ飽和基例えばシク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル並びlこ不飽和基例えばシクロ
ペンテニルが理解すれるべきでる。
炭化水素基がシクロアルキル−アルキル基を表す場合に
は、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル及び
シクロペンチルメチル基が有利であると見なされる。
酸素原子によって中断された適当なシクロアルキル基は
、例えば環式エーテル基、例えば3−テトラヒドロフラ
ニル及び3−テトラヒドロピラニル基である。炭化水素
基がアリール基又はアルアルキル基を表す場合には、こ
れらは1〜3重に、例えばハロゲン原子、ニトロ、ヒド
ロキシ、メルカプト、C1〜4−アルキル基、cl〜4
−アルコキシ、C1〜4−アルキルチオ、01〜4−ア
ルキルスルフィニル、C1〜4−アルキルスルホニル又
は場合により01〜4−アルキル、アシル又はスルホニ
ルで七ノー又はジ置換されたアミノ基によって置換され
ていてもよい。
有利なアリール基としては、置換されたフェニルが挙げ
られ、該基は場合により1〜2重にハロゲン原子又はシ
アノ基又は場合により置換されたアミノ基で置換されて
いてもよい、例えハ2.4−’;クロルフェニル、2−
シアノフェニル、4−アミノフェニル等が挙げられる。
アルアルキル基R1は、アルキル基が直鎖状又は枝分れ
鎖状であってよくかつアルキル基中に場合により1〜2
重に、有利にはハロゲン原子、01〜4−アルコキシ、
C1〜4−アルキル又は場合により置換されたアミノに
よって置換されていてもよい。
有利であるのは、アルキル基において1〜2個のハロゲ
ン原子特に臭素及び塩素原子によって置換されていても
よいAr −C1〜2−アルキル基、例えばベンジル、
フェニル、σ−メチルベンジル、4−クロルフェネチル
、3−ブロムベンジル等である。
R1が複素芳香族基を表す場合には、これは5又は6員
環であってよくかつ1〜2個の複素原子例えば硫黄、窒
素及び/又は酸素原子を含有することができかつ場合に
より、アリール基に関して挙げた置換基によって置換さ
れていてもよい。
有利であるのは、1〜2個の窒素原子を有する6員環の
へテロ芳香族化合物、及びハロゲン原子によって置換さ
れていてもよい、1〜2個の酸素原子、硫黄原子及び/
又は窒素原子を有する5員環のへテロ芳香族化合物、例
えばピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、7
ラン、チオフェン、ピロール、イミダゾール、チアゾー
ルである。特に有利な基としては、ピリジン、ピリミジ
ン、ピラジン、チアゾール及び5−ブロムピリジンが挙
げられる。
R1とR2が酸素原子と一緒に環を形成する場合には、
炭化水素橋は1〜3個の炭素原子を有することができる
、例えばメチレン、エチレン、プロピレン及び更に別の
複素原子、有利には酸素原子を含有することができる。
Re 、Hlが酸素原子と一緒に場合により別の複素原
子を含有する複素環式5又は6員環を形成する場合には
、これは例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、
ピペラジン又はチオモルホリンを形成しかつ場合により
1〜2個のcl〜4−アルキル基で置換されていてもよ
い、例えば2.6−ジメチルモルホリン又はN−メチル
ピペラジンが挙げられる。
R3がアルコキシアルキル基を表す場合の有利な実施形
は、C3〜4−アルコキシ−01−4−アルキル基、特
に01〜4−アルコキシメチルが挙げられる。
本発明に基づき置換されたイミダゾール誘導体は、その
化学的構造においてベンゾジアゼピンから著しく異なっ
ているにも拘らず、驚異的にもベンゾジアゼピンレセプ
タに対する親和性を示し、かつ同時に極く低い毒性を有
する。ベンゾジアゼピンは、例えば鎮痙性、精神安定及
び筋肉弛緩並びに沈静作用を呈する。従って、本発明に
、よる化合物は、例えばベンゾジアゼピンから公知の特
性に対してアゴニスチック、逆アゴニスチック及び拮抗
的効果を及ぼすことができる。
本発明による化合物は、その生物学的作用効果に基づき
、医療のための精神病薬、特に精神安定剤として適当で
あると見なされる。これらは、例えば経口及び非経口的
適用のための、精神製薬学的製剤に製剤することができ
る。
製剤助剤としては、本発明による化合物に対して不活性
である、整、3F−学的に認容される有機及び無機担持
物質が適当である。
担持物質としては、例えば水、塩溶液、アルコール、ポ
リエチレングリコール、ホリヒドロキシエトキシル化ヒ
マシ油、ゼラチン、ラクトース、アミロース、ステアリ
ン酸マグネシウム、滑石、珪酸、脂肪酸−モノ−及び−
ジグリセリド、ペンタエイトリットール脂肪酸ニスエテ
ル、ヒドロキシメチルセルロース及びポリビニルビロリ
ドンが挙げられる。
整理学的製剤は、滅菌しかつ/又は助剤、例えば滑剤、
保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤及び染料を加
えることができる 非経口的適用のためには、特に注射溶液又は懸濁液、特
にポリヒドロキシュトキシル化ヒマシ油中の活性化合物
の水溶液が適当である。担持物質系として、界面活性助
剤例えば胆汁酸の塩又は動物性もしくは植物性燐脂質、
更に又それらの混合物並びに細胞内脂肪粒子又はそれら
の成分を使用することおできる。
経口適用のためには、滑石及び/又は炭化水素担持物質
もしくは結合剤、例えばラクトース、トウモロコシもし
くはジャガ芋澱粉を有する、特に錠剤、糖衣錠又はカプ
セルが適当である。投与は、液状形、例えば場合により
甘味料が添加されたジュースとして行うこともできる。
本発明による化合物は、生理学的に認容される担持物質
中の活性物質 0.05〜10m+9の用量単位で投与
する。
本発明による化合物は、0.1〜300mg/1日、有
利には1〜30 mgl 1日の用量で適用する。
一般式Iの本発明による化合物は、 a)一般式■: 1式中、R1及びR2は、前記式Iで定義したものを表
す]で示されるアニリンを一般式m:[式中、R3及び
R4は、一般式Iで定義したものを表しかつX及びYは
離脱基を表す]で示される2−アザジエンと、酸の存在
下に0〜150°Cの温度で反応させる、又は b)一般式■: [式中、R3及びR4は前記のものを表す]で示される
イミダゾール誘導体を一般式V:[式中、R1及びR2
は前記のものを表しかつ2は離脱基を表す]で示される
芳香族化合物でアリール基化し、かつそうして得られた
化合物を、場合により引続き分子内に存在するエステル
基をエステル交換するか又はケン化し、遊離カルボキシ
ル基を場合によりエステル化してアミド化するか又は式
: %式%) のアミドキシムと反応させて、5−オキサジアゾリル誘
導体とし、かつ場合により分子内に存在するニトロ基を
加水分解してカルボニルアミド基又はカルボキシル基に
するか又はイミノエステル基を介してエステル基(C○
○R5)に又はヒドロキシルアミンを用いてアミドキシ
ムを介しかつ引続き式: %式% のアルカンカルボン酸又は核酸の活性化した誘導体を用
いて3−オキサジアゾリル誘導体に転化し、かつ場合に
よりR1−Hである化合物を塩基の存在下に、置換され
ていてもよいcl〜10−炭化水素基又はヘテロアリー
ル基でエーテル化し、かつ場合によりニトロ基をアミノ
基に還元しかつ該アミノ基を引続き場合によりアルキル
化又はアシル化するか又はハロゲン原子、アジド、シア
ノ又はチオシアネートに交換することにより製造するこ
とができる。
本発明に基づく、式Iのイミダゾール誘導体を得るため
の、式■のアニリンと弐■の2−アザジエンと反応は、
酸の存在下に0〜150℃の温度で実施する。離脱基X
及びYは、同じか又は異なっていてもよく、特に適当で
あるのは、C1−3−ジアルキルアミン、例えばジメチ
ル−、ジエチル−及びジプロピルアミン、及び環式アミ
ン、例えばピロリジンである。
該反応は、例えばアニリン誘導体及びアザジエンを有機
酸、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸又はトリフルオル
酢酸中で、まず室温で撹拌しかつ次いで反応混合物の沸
騰温度(約120’c )まで加熱する。
酸は同時に反応体として及び又溶剤として利用すること
ができる。しかし、例えばアルコール、エーテル、ケト
ン、エステル例、t If 酢酸エチル、炭化水素例え
ばトルエン、又はハロゲン化炭化水素例えば四塩化炭素
のような溶剤を添加することもできる。
酸の量は、広い範囲内で変動することができるが、但し
過剰で使用する。アニリン及びアザジエンに対して、3
〜10倍の酸過剰を選択するのが有利である。
アニリンとアザジエンとのモル比は、反応を成功させる
には重要でない。一般に、はぼ同じモル量の反応体を使
用する、この場合アニリン1モル及びアザジエン1〜3
モルの量比が有利である。本発明による反応は、原則的
には又前記溶剤中で触媒量の鉱酸、例えば硫酸、塩酸、
過塩素酸又は有機酸、例えばp−トルエンスルホン酸及
びトリフルオル酢酸を用いて実施することができる。
方法a)に基づく本発明による方法の利点は、唯一の工
程で唯一の異性体のみを形成する化学選択的合成にある
一般式■のイミダゾール誘導体のN−アリール基化は、
ギルマン他(N、W、 Gilman et al、)
著“J、 Heterocycl、 CheI!1. 
14. 1157 (1977)”に記載された方法に
基づき行う。この場合には、一般式Vの芳香族化合物が
少なくとも1個の電子吸引性基及び少なくとも1個の離
脱基で置換されていることが必要である。電子吸引性基
としては、特にNO2及びCNが適当でありかつ離脱基
2としてはハロゲン原子、特に弗素原子及び沃素原子が
該当する。方法b)に基づくアリール化は、塩基例えば
アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属水素化物の存在下
に、場合により相転移触媒、ブチルリチウム又はリチウ
ムジイソプロピルアミド、有利にはアルカリ金属水素化
物の存在下に実施する。
アリール化のためには、−78℃〜100℃、有利には
0°C〜50℃の温度が適当である。
アリール化のための溶剤としては、例えば脂肪族及び環
式エーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ7ラ
ン等及びジメチルホルムアミドが該当する。
場合による引続いてのエステル交換のためには、全ての
常用の方法が適当である。例としては、カルボン酸と、
アルコールの存在下での相応するアルコール、又はチタ
ン−テトラアルコラードの存在下での相応するアルコー
ル、又は酸の存在下でのアルコールとの反応が挙げられ
る。該エステル交換は、約0〜120℃の温度で行う。
場合による引続いてのエステル基のケン化は、有利には
アルカリ性で行う、その際にはエステ、ルを希釈した水
性又はアルコール性アルカリ溶液、水酸化カリウム又は
ナトリウム中で、還流温度まで加熱する。
カルボキシル基のニスエル化は、自体公知方法で相応す
るアルコールを用いて酸中で又は活性化した酸誘導体中
で行う。活性化した酸誘導体としては、例えば酸塩化物
、−イミダゾリド又は無水物が該当する。
アミド化のためには、イミダゾール−4−カルボン酸又
は相応するニスエルをN、N’−カルボニルジイミダゾ
ール又はジシクロへキシルカルボジイミドを用いて一般
式: で示される第−級又は第二級アミン基と反応させる。反
応は、自体公知方法において活性化された酸誘導体例え
ば無水物又は混合無水物を介してクロル蟻酸エステルで
行う。アミド化は、常法で無極性溶剤例えば、ジメチル
ホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン又は塩化
メチレン中で約0〜100°Cの温度で行う。
5−オキサジアゾリル基を導入するためには、イミダゾ
ール−4−カルボン酸を式:%式%) [式中、R8は式1で定義したものを表す]で示される
アミドキシムと、不活性溶剤中で室温ないし反応混合物
の沸点までの温度で縮合させる。不活性溶剤としては、
例えばトルエン及びジメチルホルムアミドが適当である
。好ましくは、遊離カルボン酸を縮合反応前に適当な方
法で活性化する。このためには、遊離酸を混合した無水
物、活性化したエステル又は塩化物に転化することがで
きる。活性化はイミダゾール/塩化チオニルを用いて無
極性溶剤例えばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミド又はN−メチルピロリドン中で0〜5
0℃の温度で行うのが有利であることが立証された場合
により引続いたニトリル基の転移は、公知方法で実施す
ることができる。例えば、ニトリル基を酸性又はアルカ
リ性加水分解によりカルボジイミド基又はカルボキシル
基に、又は相応するアルコールを用いて塩化水素ガスの
添加下にイミノエステル基を介してエステル基に転化す
る。
3−オキサジアゾリル基を導入するには、イミダゾール
−4−カルボニトリルを自体公知方法でヒドロキシルア
ミンと反応させてアミドキシムとしかつ引続き式: %式% [式中、R8は式Iで定義したものを表す]で示される
アルカンカルボン酸又は核酸の活性化した誘導体と不活
性溶剤中で縮合させる。該縮合は、同じ方法で5−オキ
サジアゾール化合物で実施する。
一般式1 (R1−H)の化合物のエーテル化は、自体
方法に基づき行う。例えば、反応性誘導体:RIXを極
性溶剤中で塩基の存在下に室温ないし溶剤の沸騰温度の
温度で、場合により又相転移触媒の存在下に反応させる
ことができる。反応性基Xとしては、特にハロゲン原子
例えば塩素原子、臭素原子又は沃素原子並びにメシル基
又はトシル基が適当である。塩基としては、アルカリ金
属化合物、例えば水酸化ナトリウム又はカリウム、炭酸
ナトリウム又はカリウム等が該当する。
ニトロ基のアミノ基への還元は、例えば常圧下で又はH
2圧下で極性溶剤中で室温で水素添加する。触媒として
は、担体例えば木炭上のパラジウム、又は白金を細分し
た形で使用することができる。ハロゲン原子を有する化
合物の場合には、触媒例えばラニーニッケルを使用すの
が有利である。還元のために適当な極性溶剤は、例えば
アルコール又はエーテル例えばメタノール、エタノール
、テトラヒドロ7ラン又はそれらの混合物である。
シアン基の導入は、サンドマイヤー(Sand−mey
er)反応を用いて行うことができる。例えばアミノ化
合物と亜硝酸塩とから中間的Iこ形成されるジアゾニウ
ム塩をアルカリ金属シアン化物とシアン化銅(I)の存
在下で反応させることができる。
ハロゲン原子例えば塩素原子、臭素原子又は沃素原子の
アミノ基を介する導入は、例えば又サンドマイヤー反応
に基づき、亜硝酸塩で中間的に形成されたジアゾニウム
塩を塩化銅(I)又は臭素化鋼(1)と相応する酸例え
ば塩酸又は臭化水素酸の存在下に反応させるか又は沃素
化カリウムと反応させることにより行うことができる。
弗素原子の導入は、例えばジアゾニウムテトラフルオル
ポレートのバルン・ジーマン(BalzSch iem
ann)反応により行うことができる。
アジド又はチオシアネート基の導入は、同様にジアゾニ
ウム塩のサンドマイヤー反応を介してアルカリ金属アジ
ド又はアルカリ金属チオシアネートを用いて行うことが
できる。
アミノ基のアルキル化が所望であれば、常法に基づき例
えばアルキルハロゲン化物又はアシル基ハロゲン化物を
用いてアルキル化するか又はアシル化する。
一般式Hの出発物質として利用されるアニリン及び一般
弐■のアザジエンは、主として公知であるか又は公知方
法に基づき製造することができる。
2−アザジエンは、例えばLiebigs Ann。
Chew、 1980.344及びドイツ連邦共和国特
許出願公開第2919891号明細書及びLiebig
s Ann。
Chem、 1986.1947に記載されている。
実施例で使用した2−アザジエンの製法を、以下の例で
説明する。
ルエステル: この合成は、Liebigs Ann、 Chem、 
198(L 344に基づいて行う。
アザジエン(2): この合成は、Liebigs Ann、 Chew、 
1986.1749に基づいて行う。
アザジエン(3)ニ アミノアセトニトリル45g及びジメチルホルムアミド
−ジメチルアセクール1909から成る混合物を、湿気
遮断下に150℃(浴温度)で6時間加熱する。その際
、易揮発性物質(メタノール)約130mffが留去さ
れる。真空中で分溜した後に、沸点115〜125℃(
0゜Q 3 +m+mHg) 、融点78−81’0(
n−ヘキサン)を有するアザジエン125.69(75
,6%)が得られる。
アザジエン(3)の製法に記載したバッチをより低い温
度(浴温度100℃)で実施すると、64〜67℃(0
、1amHg)の沸点を有するジメチルアミノメチレン
アセトニトリル79.2g(89%)が得られる。
ジメチルアミノメチレンアセトニトリル229、ジメチ
ルアセトアミドジメチルアセタール27g及びピロリジ
ン14gの混合物を、80℃(浴温度)に48時間加熱
する。真空中で濃縮し、引続き原管蒸留した後に、16
0〜185℃(0,08mmHg)の沸点を有するアザ
ジエン30gが得られる。引続き、n−ヘキサンから再
結晶させると、49〜53℃の融点を有する結晶が生成
する。
アゾール: 5−アミノメチル−3−エチル−1,2,4−オキサジ
アゾール26g及びジメチルホルムアミド−ジメチルア
セタール30m<1から成る混合物を80℃(浴温度)
に 6.5時間加熱する。引続き、メタノール16mg
を留去しかつ形成された生成物を原管蒸留によって生成
する。沸点130−150℃(0−05mmHg) ;
 n o” −1,4924を有する油状物27.99
(74,8%)が得られる。
a)で得られた生成物13.611、ジメチルアセトア
ミド−ジメチルアセタール15.09及びピロリジン8
.0gを、窒素下で80℃(浴温度)に21時間加熱す
る。引続き、形成されたアルコールを留去しかつ反応生
成物を原管蒸留によって精製した。215〜230℃(
0,04ma+Hg)で蒸留される7ラクシミク15.
4gが得られる。n−ヘキサンから再結晶により、59
〜62°Cの融点を有するアザジエン9.5g(45,
7%)が得られる。
アセタール: トリメチルオキソニウム−テトラフルオロポレート53
.4gに、冷却下にメトキシ酢酸−ジメチルアミド42
.2yを3回に分けて加える。
引続き、反応混合物を室温で2時間撹拌しかつその後−
晩装置する。ジクロルメタン40rsQ中に溶解した後
に、形成された塩を徐々にメタノール中のナトリウムメ
トキシドの溶液に加える(メタノール225m12中に
ナトリウム10.4gを溶解することにより製造)に加
える。その後、室温で尚2時間撹拌する。後処理のため
に、形成された沈澱物を吸引濾過しかつ僅かなエタノー
ルで洗浄する。濾液は溶剤の留去後に2相を形成する。
原管蒸留により、上の相から沸点54−57℃(14m
mHg) ; no”−1,4204を有する所望の生
成物21 、Byが得られる。
b)1−ジメチルアミノ−3−(3−エチル−御Ω− a)で製造した生成物8.8gを、3−エチル−5−(
N−ジメチルアミノメチレンアミノメチル)−1,2,
4−オキサジアゾール6.6g及びピロリジン4.5+
++Qとアザジエン(5)の製法に類似して反応させる
。原管蒸留により、200−240℃(0,05mmH
g)の沸点を有するアザジエン(6)fl、8g(定量
)が得られる以下に本発明による化合物の精神安定作用
を動物実験にて示す。
試験法: 体重的259の両性の8匹のマウスの群を個々に、その
底を4枚の同じ大きさの金属板に分割した正方形の室の
中央部に置く。マウスが自由に探索活動することができ
る20秒後に、マウスが一方の板から他方の板に移行す
る際に温和な(1mA)かつ短時間の(30as)電気
ショックを与える。1分間内で移行する回数を、探索活
動の尺度として記録する。
精神安定作用に関する試験を行うために、生理食塩水中
の10%タレモフオールEl中に懸濁させた試験物質を
30分前に静脈内注射する。その際、有効な物質は、シ
ョックにより低下した動物の活動を回復させることがで
きる。該作用効果を、賦形剤処理した対照群に比較して
顕著な(p<0.05)を惹起する最低用量(MED−
最低有効用量)として決定する。
この場合、例えば1− [3−(5−ブロム−2−ピリ
ジルオキシ)−フェニル]−イミダゾールー4−カルボ
ン酸エチルエステルは、MED −6,25rag/に
9を示した。
実施例 例1 氷酢酸20mQ中のアザジエン(2)6.19gの溶液
に冷却下に3−ヒドロキシアニリン2゜18yを加えか
つ引続き窒素雰囲気下で16時間室温で撹拌した。その
後、反応混合物を100°C(浴温度)に1.5時間加
熱する。後処理のために、反応混合物を冷却下で炭酸水
素ナトリウム溶液で希釈し、形成された結晶を吸引濾過
し、水で後洗浄しかつ乾燥させる。エタノールから再結
晶させることにより、214〜215°Cの融点を有す
る上記表題化合物4.779(93,2%)が得られる
例1a)に類似して以下の化合物が得られるb)4−(
3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−イミダゾール;
融点200〜202℃(イソプロパツール);2−ヒド
ロキシアニリンと反応させることによる。
〜240℃(エタノール);2.6−シヒドロキシアニ
リンと反応させることによる。
例2 氷酢酸10mff中のアザジエン(1)2.89の溶液
を、例1aに記載した方法で2,6−シヒドロキシアニ
リン1.259と反応させる。後処理及びアセトニトリ
ルからの再結晶後に、229〜230℃の融点を有する
上記表題化合物1.9gが得られる。
例3 −ルー5−イル)−イミダゾール 無水のジメチルホルアミド2mQ中の1bで製造した化
合物2569の溶液に炭酸カリウム83gを加えかつ室
温で1時間撹拌する。引続き、塩化ベンジル152m1
を添加しかつ反応混合物をまず一晩室温で、次いで反応
を完遂するために80℃で1時間撹拌する。後処理のた
めに、エーテルで希釈し、形成された沈澱物を吸引濾過
しかつ乾燥する。イソプロパツールから再結晶により、
206℃の融点を有する上記表題化合物1521119
(43,9%)が得られる。
同様にして、以下のものが得られる: 土、融点88〜89℃(イソプロパツールから);例1
aの条件下で製造した化合物を4−クロルベンジルクロ
リドと反応させることによるc) l −[2−(2−
7エニルエトキシ)−7エニル] −4−(3−エチル
−1,2,4−オ融点61〜61’o (ジイソプロピ
ルエーテル);例1bの条件下で製造した化合物を2−
フェネチルプロミドと反応させることによる。
49〜150℃(エタノール):例1cの条件下で製造
した化合物を塩化ベンジルと反応させることによる。
土;融点125〜126(インプロパツール); 例2
で製造した化合物を塩化ベンジルと反応させることによ
る。
融点124〜125°C(ジイソプ口ピルエーテル/エ
タノール);例1aで製造した化合物を2−7エネチル
ブロミドと反応させることによる。
土;融点137〜138°C(アセトニトリル);例1
aで製造した化合物を4−クロルベンジルプロミドと反
応させることによる。
例4 無水ジメチルホルアミド40ra(l中のアザジエン(
2)2.56gの溶液に炭酸カリウム976ragを加
えかつ窒素雰囲気下でloo’o(浴温度)で15分間
撹拌する。室温に冷却した後に、4−フルオル−ニトロ
ベンゼン1.47g加えかつ完全に反応するまで100
℃で撹拌する。溶剤を除去した後lこ、その残留分を水
中に回収し、形成された沈澱物を吸引濾過しかつ水で後
洗浄する。エタノールがら再結晶により、145〜14
6°Cの融点を有する上記表題化合物3゜749(99
,1%)が得れらる。
例5 例4に記載した化合物745gをエタノール/テトラヒ
ドロフラン(1:1)8012中でラネーニッケル3g
の存在下に標準条件下で水素添加する。水素の吸収の終
了後に、触媒を吸引濾過しかつ徹底的に後洗浄しかっ濾
液を2&縮する。粗製生成物をジクロルメタン/メタノ
ールを用いてシリカゲルでクロマトグラフィー処理し、
引続きジイソプロピルエーテルから再結晶することによ
り、131−133℃の融点を有する上記表題化合物3
57a+g(51,5%)が得られる。
例6 a)!−(4−ベンジルオキシフェール)−4木酢r1
15m+2中(7)7ザジエン(2)1.8.の溶液を
、例1aに記載の方法で4−ベンジルオキシアニリン1
.09と反応させる。後処理及びアセトニトリルからの
再結晶後に、171−172℃の上記表題化合物1.2
6pc73%)が得られる。
同様にして、以下の化合物が得られる:114°C(エ
タノール):3−ベンジルオキシアニリンと反応させる
ことによる。
フェニル)−イミダゾール;融点108〜l。
9℃(アセトニトリル);3−フェノキシアニリンと反
応させることによる。
d)l−[3−(4−クロルフェノキシ)−フ融点12
0〜122℃(エタノール);3−(4−クロルフェノ
キシ)−アニリンと反応させることによる。
例7 氷酢酸2mff中のアザジエン(2)619gの溶液を
、例1aに記載した方法で5−クロル−2−メトキシア
ニリン315119と反応させる。
後処理及びエタノールからの再結晶後に、139〜14
0℃の融点を有する上記表題化合物362119(59
,4%)が得られる。
同様l;シて、以下の化合物が得られるニアゾール−5
−イル)−イミダゾール:融点67〜69℃(ジイソプ
ロピルエーテル);2−クロル−5−メトキシアニリン
と反応させることによる。
融点100〜102°C(エタノール);5−クロル−
2−メトキシアニリンと反応させることによる。
173〜174°C(エタノール’);3.4−エチレ
ンジオキシアニリンと反応させることによる。
(エタノール);3,4−ジメトキシアニリンと反応さ
せることによる。f)l−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)−イミダゾール−4−力:融点125〜126℃(
酢酸エチル):アザジエン(1)を3.4−ジメトキシ
アニリンと反応させることによる。
例8 氷酢酸5m12中のアザジエン(1)1.49の溶液に
m−アニシジン0.6mMを加えかつ一晩室温で撹拌す
る。その後、反応を完遂するために、100°C(浴温
度)で尚1時間撹拌する。常法で後処理しかつトルエン
/エタノール(97:3)を用いてシリカゲルでクロマ
トグラフィー処理した後に、融点95〜96℃(トルエ
ン)を有する上記表題化合物1.18g(96%)が得
られる。
同様にして、以下の化合物が得られる:b)4−(3−
エチル−1,2,4−才キサジアゾール−5−イル)−
1−(3−メトキシフェニル)−イミダゾール;融点8
9〜90℃(エタノール);アザジエン(2)をm−ア
ニシジンと反応させることによる。
0C(エタノール);アサジエン(2)を7エネチジン
と反応させることによる。
p−アニシジンと反応させることによる。
エニル)−イミダゾール:融点147〜148℃(エタ
ノール);アザジエン(2) t p−7ニシジンと反
応させることによる。
113〜114℃(トルエン);アザジエン(1)をp
−フェノキシアニリンと反応させることによる。
3°C(エタノール);アザジエン(2)をp−フェノ
キシアニリンと反応させることによる。
例9 例8aで得られた化合物6159及びイソプロピル酸チ
タン 0.8rxQから成る溶液を、保護ガス下で還流
下に8時間加熱する。引続き、反応混合物を濃縮し、そ
の残留分を酢酸エステルで回収しかつ少量の2NOff
で振盪する。その後、炭酸ナトリウム溶液で中和し、酢
酸エステルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ濃
縮する。その残留分から、ヘキサン/アセトン(7:3
)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより淡
黄色の油状物として上記表題化金物560!IIg(8
6%)が得られる。
例1O 無水のジメチルホルムアミド1oIIQ中の例1aで製
造した化合物513■の溶液に、窒素下で炭酸カリウム
16!5mgを加えかつ100℃に15分間加熱する。
冷却した後に、臭素化アリル363+mi+を添加しか
つ新たに100℃に3゜5時間加熱する。その後、溶剤
を留去し、その残留分を水で磨砕し、吸引濾過しかつ水
で徹底的Jこ洗浄する。乾燥後Iこ、そうして得られた
粗製生成物をトルエン/酢酸エステル(8: 2)を用
いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製する
。ジイソプロピルエーテルから再結晶後に、73〜74
℃の融点を有する上記表題化合物454myC76−6
%)が得られる。
同様にして、以下の化合物が得られる:b)4− (3
ニーエチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル
)−1−(3−インプロビ07°C(エタノール/n−
ヘキサン);イソプロピルプロミドと反応させることに
よる。
32°C(ジイソプロピルエーテル);シクロペンチル
プロミドと反応させることによる。
2;融点141−[42℃(エタノール);2.5−ジ
ブロムピリジンと反応させることによる。
例11 アザジエン(1)13.91g及び3−ヒドロキシアニ
リン5.46gを氷酢酸50yt4中で例1aに類似し
て反応させる。反応混合物を炭酸水素ナトリウムで後処
理しI;後に、得られた粗製生成物を酢酸エチルから再
結晶させる。こうして、164〜165℃の融点を有す
る上記表題化合物11.17g(96,2%)が得られ
る。
例12 チル 無水ジメチルホルムアミド15m(2中の例11で製造
した化合物696 +119、イソプロピルプロミド4
05m9及び炭酸カリウム248+uから成る混合物を
、窒素下で100°Cに1時間加熱する。反応が不完全
である場合には、尚2〜3回等量のインプロピルプロミ
ド及び炭酸カリウムを添加する。後処理のために、溶剤
を留去しかつその残留分を水と一緒に撹拌する。そうし
て得られた粗製生成物を濾別し、乾燥しかつトルエン/
酢酸エステル(8: 2)を用いたシリカゲルでのクロ
マトグラフィーにより精製する。
淡黄色の油状物として上記表題化合物782mg(95
%)が得られる。
同様にして、以下の化合物が得られるニスチル;融点6
6〜67°C(シクロヘキサン)8ンクロペンチルブロ
ミドと反応させることによる。
チルエステル;融点53〜55°C(ジイソプロピルエ
ーテル);アリルプロミドと反応させることによる。
ボン酸−エチルエステル;融点103〜105℃(ジイ
ソプロピルエーテル);2,5−ジブロムピリジンと反
応させることによる。
e)!−[3−(4−ニトロフェノキシ)−ヱエニル]
−イミダゾールー4−カルボン酸−エチルエステル;融
点162〜163℃(エタノール);4−フルオルーニ
トロベンゼント反応させることによる。
例13 エステル 例12eで製造した化合物2.83gを、エタノール/
テトラヒドロフラン(2: l)320mO中でラネー
ニッケル12gの存在下に標準条件下で水素化する。完
全に水素が吸収された後に、触媒を濾別しかつ徹底的に
エタノールで洗浄する。濾液から、濃縮及びエタノール
からの再結晶により、162〜163℃の融点を有する
上記表題化合物1.52g(58,9%)が得られる。
例14 ルエステル 例13で製造した化合物1.3gを、−5℃で濃HCf
fイ水(1:1)30+xff中に溶かしかつ滴加式に
水4峠中の亜硝酸ナトリウム286■の溶液を加える。
50分間後撹拌した後に、反応混合物を濃HCQ6.7
yrQ中の塩化銅(I)455myから成る溶液に徐々
に加える。尚−5〜θ℃で15分分間後拌する。引続き
、該混合物を緩慢に室温(約30℃)に加熱し、その後
向85℃で30分間撹拌する。冷却後に、水で希釈しか
つ生成した沈澱物を吸引濾過する。該沈澱物を、引続き
酢酸エステルと、12%のアンモニア溶液との間で振盪
する。水相をもう1度徹底的にジクロルメタンで抽出す
る。引続き、合した有機相を飽和食塩溶液及び水で洗浄
し、硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ濃縮する。粗製生成
物から、トルエン/酢酸エステル(傾斜)を用いたシリ
カゲルでのクロマトグラフィーにより、l12〜113
℃(エタノール)の融点を有する上記表題化合物312
119(22,7%)が得られる。
例15 例12bで製造した化合物480■を、無水インプロパ
ツール20rsQ中でイソプロピル酸チタン27711
19と反応させる。後処理及びヘキサン/アセトン(8
: 2)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーに
より、淡黄色の油状物403mg(80,1%)が得ら
れる。
例16 酢酸エステル10rtr(l中のアザジエン(3)1.
89の溶液に3−ベンジルオキシアニリン2gを加えか
つ一晩室温で撹拌する。引続き、反応混合物を100°
c+=1時間加熱する。常法で処理しかつトルエン/i
[エステル(9: l)を眉いたシリカゲルでのクロマ
トグラフィーにより、淡黄色の油状物として上記表題化
合物2゜49(86%)が得られる。
例17 氷酢酸100mQ中のアザジsン(4)24゜8gの溶
液に3−ヒドロキシアニリン10.99を加えかつ室温
で2日間撹拌する。その後引続き、100℃に尚5時間
加熱した後に、反応昆合物を濃縮し、その残留分を酢酸
エステルで回収しかつ炭酸カリウム溶液で中和する。酢
酸エステル相の濃縮後に残留する粗製生成物を、ジクロ
ルメタン/メタノール(95: 5) を用いたシリカ
ゲルでのクロマトグラフィー及び引続いてのアセトニト
リルからの再結晶により精製する。205〜207℃の
融点を有する上記表題化合物6.649(33%)が得
られる。
無水エタノール25OtQ中の例17aに記載した化合
物6.37gの溶液に、塩化ヒドロキシアンモニウム3
.3g及び炭酸カリウム6.69を加えかつ3時間還流
させる。完全に反応した後に、溶剤を留去しかつその残
留物を水と酢酸エステルの間で振盪する。硫酸ナトリウ
ム上で乾燥しかつ濃縮した後に、酢酸エステル相から上
記表題化合物6.6g(88,9%)が得られ、該化合
物を更に精製せずに更に処理する。
例17bに記載の粗製生成物6.6gを、無水テトラヒ
ドロフラン50oIla中に溶かしかつ緩慢に塩化プロ
ビオニル 3.3m4を加える。引続き、反応混合物を
一晩室温で撹拌する。次いで、溶剤を留去し、その残留
分にキシレンを加えかつ 3.5時間還流させる。濃縮
後に、粗製生成物をジクロルメタン/メタノール(95
:5)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーによ
り精製する。そうして、226〜227℃(アセトニト
リル)の融点を有する上記表題化合物5.8g(75%
)が得られる。
d)l−(3−シクロペンチルオキシフェニルニ上 例17cに記載した化合物1.8g、塩化シクロペンチ
ル73C1eg及び炭酸カリウム550mgから成る混
合物を、無水ジメチルホルムアミド3OwrQ中で窒素
下に100°Cに1時間加熱する。後処理のために、溶
剤を留去しかつその残留分を水と一緒に撹拌する。そう
して得られた粗製生成物を乾燥しかつトルエン/酢酸エ
ステル(8: 2)を用いたシリカゲルでのクロマトグ
ラフィーにより精製する。淡黄色の油状物として、上記
表題化合物1.639(73%)が得られる。
例18 氷酢酸3OmQ中のアザジエン(4)7.49の溶液に
、3−フェノキシアニリン7.7gを加えかつ室五で4
日間撹拌する。その後、反応混合物を100℃に尚4時
間加熱する。後処理のために、炭酸ナトリウムで中和し
かつ酢酸エステルで抽出する。酢酸エステル相を水で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ濃縮する。得られ
た粗製生成物を、ジクロルメタン/メタノール(9:l
)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精
製する。メチル−(−ブチルエーテルからの再結晶によ
り、97〜98℃の融点を有する上記表題化合物2.4
4gが得られる。
例18aに記載した化合物2.2gを、無水エタノール
80taQ中に溶かしかつ塩化ヒドロキシアンモニウム
1.679及び炭酸カリウム 1.669を加える。引
続き、反応混合物を2時間還流させる。後処理のI;め
に、溶剤を留去しかつその残留分を水で希釈する。形成
された結晶を吸引濾過し、乾燥しかつエタノールから再
結晶させる。196〜198°Cの融点を有する上記表
題化合物1.33g(54%)が得られる。
無水テトラヒドロ7ランl 00 ra(l中の例18
bに記載した化合物1.23yの溶液に、塩化プロビオ
ニル 0.47rsQを加えかつ16時間撹拌する。濃
縮した後に、イの残留分をキシレン、10I中に回収し
かつ3時間還流させる。後処理のために、溶剤を除去し
かつ残留した粗製生成物を炭酸カリウム溶液と酢酸エス
テルとの間で振盪する。酢酸エステル相から、水で洗浄
しかつ硫酸ナトリウム上で乾燥しt:後に、淡黄色の油
状物として上記表題化合物1.15g(83%)が得ら
れる。
例19 米酢H5ma中のアザジエン(5)1g(7)溶液に、
3−ベンジルオキシアニリン0.589を加えかつ室温
で16時間撹拌する。引続き、反応混合物を100°c
+=1時間加熱する。後処理及びトルエン/エタノール
(9:1)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィー
により、淡黄色の油状物として上記表題化合物6821
1g(65%)が得られる。
例20 ± 氷酢酸42trrQ中のアザジエン(6)15.49の
溶液に、3−ヒドロキシアイニリン4.55gを加えか
つ室温で3日間窒素下に撹拌する。引続き、100°0
に尚2時間加熱する。後処理のために、反応混合物を水
で希釈し、炭酸カリウム溶液でアルカリ性に調整しかつ
酢酸エステルで抽出する。酢酸エステル相を、順次に炭
酸カリウム溶液、食塩溶液及び水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥しかつ濃縮する。得られた粗製生成物から
、トルエン/酢酸エステル(傾斜)を用いたシリカゲル
でのクロマトグラフィーにより98〜99℃(メチル−
t−ブチルエーテル)の融点を有する上記表題化合物 
9.24g(73,8%)が得られる。
同様にして、以下の化合物が得られる:;融点66〜6
8℃(n−ヘキサン):3−メトキシアニリンと反応さ
せることによる。
ロヘキサノン/n−ヘキサン);3−(4−10ルフエ
ノキシ)−アニリンと反応させることによる。
(1)I−(3−ベンジルオキシフェニル)−4ゾール
;63〜64°0(n−ヘキサン);3−ベンジルオキ
シアニリンと反応させることによる。
例21 イミダゾール 無水ジメチルホルムアミド15m6中の例20aに記載
した化合物9011119の溶液に、シクロペンチルプ
ロミド98011g及び炭酸カリウム500+agを加
えかつ100℃に6時間加熱する。
後処理後のために、溶剤を留去し、その残留分に水を加
えかつ酢酸ニスエルで抽出する。酢酸ニスニル相を水で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しかつ濃縮する。トル
エン/酢酸ニスエル(9:l)を用いたシリカゲルでの
クロマトグラフィーにより、淡黄色の油状物として上記
表題化合一1.07g(96,8%)が得られる。
同様にして、以下の化合物が得られる::ル]−イミダ
ゾール;融点126〜127℃(アセトニトリル);4
−フルオルニトロベンジルと反応させることによる。
ジメチル−イミダゾール;淡黄色の油状物;4−クロル
ベンジルクロリドと反応させることによる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R^1は水素原子、置換されていてもよい C_1_〜_1_0−炭化水素基又はヘテロアリール基
    又は環式エーテル基を表し、 R^2は水素原子、ハロゲン原子、置換されていてもよ
    いアミノ基、ニトロ基、アジド基、チオシアネート基又
    はシアノ基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい
    直鎖状もしくは枝分れ鎖状C_1_〜_1_0−アルキ
    ル基又は−OR^1(該式中R^1は前記のものを表す
    )を表し、 R^1とR^2は酸素原子と一緒に飽和もしくは不飽和
    の5〜7員環を形成し、該環はなお別の複素原子を含有
    していてもよく、 R^3は水素原子、直鎖状もしくは枝分れ鎖状C_1_
    〜_6−アルキル基又はC_1_〜_6−アルコキシア
    ルキル基を表し、 R^4は−COOR^5、−CONR^6R^7、−C
    N、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ を表し、上記式中R^5は水素原子、直鎖状もしくは枝
    分れ鎖状C_1_〜_6−アルキル基を表し、R^6及
    びR^7は同じか又は異なっておりかつ水素原子、又は
    7個までの炭素原子を有する、直鎖状、枝分れ鎖状もし
    くは環式アルキル基を表すか又は窒素原子と一緒に、別
    の複素原子を含有していてもよい飽和5又は6員環を表
    し、R^8は水素原子、又は7個までの炭素原子を有す
    る直鎖状、枝分れ鎖状又は環式アルキル基を表し、 しかも、R^2は単一又は多重でフェニル基に対して存
    在することができる]で示されるイミダゾール誘導体。 2,4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)−イミ
    ダゾール、 1−(2−ベンジルオキシフェニル)−4 −(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−イミダゾール、 1−[2−(4−クロルベンジルオキシ) −フェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)−イミダゾール、 1−[2−(2−フェニルエトキシ)−フ ェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル
    )−イミダゾール、 1−(3−ベンジルオキシフェニル)−4 −(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−イミダゾール、 1−[3−(4−クロルベンジルオキシ) −フェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−[3−(2−フェニルエト
    キシ)−フェニル]−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−[3−(4−ニトロフェノ
    キシ)−フェニル)−イミダゾール、 1−[3−(4−アミノフェノキシ)−フ ェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−イミダゾール、 1−(4−ベンジルオキシフェニル)−4 −(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(3−フェノキシフェニル
    )−イミダゾール、 1−[3−(4−クロルフェノキシ)−フ ェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−イミダゾール、 1−(5−クロル−2−メトキシフェニル )−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−イミダゾール、 1−(2−ベンジルオキシ−5−クロルフ ェニル)−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−イミダゾール、 1−(2−クロル−5−メトキシフェニル )−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−イミダゾール、 1−(3,4−メチレンジオキシ−フェニ ル)−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾー
    ル−5−イル)−イミダゾール、1−(3,4−ジメト
    キシフェニル)−イ ミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル1−(3,
    4−ジメトキシフェニル)−4 −(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−イミダゾール、 1−(2,6−ジヒドロキシフェニル)− 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5
    −イル)−イミダゾール、 1−(2,6−ジヒドロキシフェニル)− イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 1−(2,6−ジベンジルオキシフェニル )−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 1−(2,6−ジベンジルオキシフェニル )−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−イミダゾール、 1−(3−メトキシフェニル)−イミダゾ ール−4−カルボン酸エチルエステル、 1−(3−メトキシフェニル)−イミダゾ ール−4−カルボン酸イソプロピルエステル4−(3−
    エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(3−メトキシフェニル)
    −イミダゾール、 1−(3−エトキシフェニル)−4−(3 −エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)
    −イミダゾール、 1−(4−メトキシフェニル)−イミダゾ ール−4−カルボン酸エチルエステル、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(4−メトキシフェニル)
    −イミダゾール、 1−(4−フェノキシフェニル)−イミダ ゾール−4−カルボン酸エチルエステル、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(4−フェノキシフェニル
    )−イミダゾール、 1−(3−メトキシフェニル)−イミダゾ ール−4−カルボン酸−イソプロピルエステル、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−[3−(2−プロペニル)
    −オキシフェニル]−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(3−イソプロピル−オキ
    シフェニル)−イミダゾール、 1−(3−シクロペンチルオキシフェニル )−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−イミダゾール、 [3−(5−ブロム−2−ピリジルオキシ )−フェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキ
    サジアゾール−5−イル)−イミダゾール、 1−(3−ヒドロキシフェニル)−イミダ ゾール−4−カルボン酸−エチルエステル、1−(3−
    イソプロピルオキシフェニル) −イミダゾール−4−カルボン酸−エチルエステル、 1−(3−シクロペンチルオキシフェニル )−イミダゾール−4−カルボン酸−エチルエステル、 1−[3−(2−プロペニルオキシ)−フ ェニル]−イミダゾール−4−カルボン酸−エチルエス
    テル、 1−[3−(5−ブロム−2−ピリジルオ キシ)−フェニル]−イミダゾール−4−カルボン酸−
    エチルエステル、 1−[3−(4−ニトロフェノキシ)−フ ェニル]−イミダゾール−4−カルボン酸−エチルエス
    テル、 1−[3−(4−アミノフェノキシ)−フ ェニル]−イミダゾール−4−カルボン酸−エチルエス
    テル、 1−[3−(4−クロルフェノキシ)−フ ェニル]−イミダゾール−4−カルボン酸−エチルエス
    テル、 1−(3−シクロペンチルオキシフェニル )−イミダゾール−4−カルボン酸−イソプロピルエス
    テル、 1−(3−ベンジルオキシフェニル)−イ ミダゾール−4−カルボニトリル、 1−(3−ヒドロキシフェニル)−5−メ チル−イミダゾール−4−カルボニトリル、4−(5−
    エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル
    )−5−メチル−イミダゾール、1−(3−シクロペン
    チルオキシフェニル )−4−(5−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −3−イル)−5−メチル−イミダゾール、 5−メチル−1−(3−フェノキシフェニ ル)−イミダゾール−4−カルボニトリル、4−(5−
    エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−3−イル)−5−メチル−1−(3−フェノ
    キシフェニル)−イミダゾール、1−(3−ベンジルオ
    キシフェニル)−4 −(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−5−メチル−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−1−(3−ヒドロキシフェニル
    )−5−メトキシメチル−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−5−メトキシメチル−1−(3
    −メトキシフェニル)−イミダゾール、 1−[3−(4−クロルフェノキシ)−フ ェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジア
    ゾール−5−イル)−5−メトキシメチル−イミダゾー
    ル、 1−(3−ベンジルオキシフェニル)−4 −(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−
    イル)−5−メトキシメチル−イミダゾール、 1−(3−シクロペンチルオキシフェニル )−4−(3−エチル−1,2,4−オキサジアゾール
    −5−イル)−5−メトキシメチル−イミダゾール、 4−(3−エチル−1,2,4−オキサジ アゾール−5−イル)−5−メトキシメチル−1−[3
    −(4−ニトロフェノキシ)−フェニル]−イミダゾー
    ル、 1−[3−(4−クロルベンジルオキシ) −フェニル]−4−(3−エチル−1,2,4−オキサ
    ジアゾール−5−イル)−5−メトキシメチル−イミダ
    ゾールから成る請求項1記載のイミダゾール誘導体。 3、一般式 I において、R^4がCOOR^5、▲数
    式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表
    等があります▼ である請求項1記載のイミダゾール誘導体。 4、請求項1から3までのいずれか1項記載の化合物を
    ベースとする精神病薬。 5、請求項1記載の一般式 I の化合物を製造する方法
    において、一般式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R^1及びR^2は一般式 I で定義したもの
    を表す]で示されるアニリンを一般式III▲数式、化学
    式、表等があります▼(III) [式中、R^3及びR^4は、一般式 I で定義したも
    のを表し、かつX及びYは離脱基を表す]で示される2
    −アザジエンと酸の存在下に0〜150℃の温度で反応
    させ、かつそうして得られた化合物を、場合により引続
    き分子内に存在するエステル基をエステル交換するか又
    はケン化し、遊離カルボキシル基を場合によりエステル
    化してアミド化するか又は式R^8−C(=NOH)N
    H_2 のアミドキシムと反応させて、5−オキサジアゾリル誘
    導体とし、かつ場合により分子内に存在するニトロ基を
    加水分解してカルボニルアミド基又はカルボキシル基に
    するか又はイミノエステル基を介してエステル基( COOR^5)に又はヒドロキシルアミンを用いてアミ
    ドキシムを介しかつ引続き式: R^8−COOH アルカンカルボン酸又は該酸の活性化した誘導体を用い
    て3−オキサジアゾリル誘導体に転化し、かつ場合によ
    りR^1=Hである化合物を塩基の存在下に、置換され
    ていてもよいC_1_〜_1_0−炭化水素基又はヘテ
    ロアリール基でエ−テル化し、かつ場合によりニトロ基
    をアミノ基に還元しかつ該アミノ基を引続き場合により
    アルキル化又はアシル化するか又はハロゲン原子、アジ
    ド、シアノ又はチオシアネートに交換することを特徴と
    するイミダゾール誘導体の製法。 6、請求項1記載の一般式 I の化合物を製造する方法
    において、一般式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) [式中、R^3及びR^4は前記のものを表す]で示さ
    れるイミダゾール誘導体を一般式V:▲数式、化学式、
    表等があります▼(V) [式中、R^1及びR^2は前記のものを表しかつZは
    離脱基を表す]で示される芳香族化合物でアリール化し
    、かつそうして得られた化合物を、場合により引続き分
    子内に存在するエステル基をエステル交換するか又はケ
    ン化し、遊離カルボキシル基を場合によりエステル化し
    てアミド化するか又は式: R^8−C(=NOH)NH_2 のアミドキシムと反応させて、5−オキサジアゾリル誘
    導体とし、かつ場合により分子内に存在するニトロ基を
    加水分解してカルボニルアミド基又はカルボキシル基に
    するか又はイミノエステル基を介してエステル基( COOR^5)に又はヒドロキシルアミンを用いてアミ
    ドキシムを介しかつ引続き式: R^8−COOH アルカンカルボン酸又は該酸の活性化した誘導体を用い
    て3−オキサジアゾリル誘導体に転化し、かつ場合によ
    りR^1=Hである化合物を塩基の存在下に、置換され
    ていてもよいC_1_〜_1_0−炭化水素基又はヘテ
    ロアリール基でエーテル化し、かつ場合によりニトロ基
    をアミノ基に還元しかつ該アミノ基を引続き場合により
    アルキル化又はアシル化するか又はハロゲン原子、アジ
    ド、シアノ又はチオシアネートに交換することを特徴と
    するイミダゾール誘導体の製法。
JP63313992A 1987-12-14 1988-12-14 イミダゾール誘導体、その製法及び該化合物を含有する精神病薬 Pending JPH01279872A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873742716 DE3742716A1 (de) 1987-12-14 1987-12-14 Imidazolderivate ii
DE3742716.4 1987-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279872A true JPH01279872A (ja) 1989-11-10

Family

ID=6342780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63313992A Pending JPH01279872A (ja) 1987-12-14 1988-12-14 イミダゾール誘導体、その製法及び該化合物を含有する精神病薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5179111A (ja)
EP (1) EP0323799B1 (ja)
JP (1) JPH01279872A (ja)
AT (1) ATE82285T1 (ja)
CA (1) CA1330341C (ja)
DE (2) DE3742716A1 (ja)
ES (1) ES2052768T3 (ja)
GR (1) GR3006948T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038829A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveau compose tricyclique

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824658A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Schering Ag N-hetaryl-imidazolderivate
AU6157190A (en) * 1989-08-19 1991-04-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Substituted n-heterocycles, their preparation and their use
DE4112451A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Schering Ag Isoxazolylimidazolderivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in arzneimitteln
US5502072A (en) * 1993-11-26 1996-03-26 Pfizer Inc. Substituted oxindoles
DE4432391A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Schering Ag Neues Verfahren zur Herstellung von I-Phenyl-imidazolderivaten
US7939556B2 (en) * 2005-10-14 2011-05-10 Neurosearch A/S Imidazole derivatives and their use for modulating the GABAA receptor complex
US7858649B2 (en) * 2005-10-14 2010-12-28 Neurosearch A/S Imidazole derivatives and their use for modulating the GABAA receptor complex
US20080312303A1 (en) * 2005-10-14 2008-12-18 Neurosearch A/S Imidazole Derivatives and Their Use for Modulating the Gabaa Receptor Complex
MX2017003938A (es) 2014-09-25 2018-02-19 Univ Notre Dame Du Lac Antibioticos no beta-lactamicos.
US11168062B2 (en) 2016-09-12 2021-11-09 University Of Notre Dame Du Lac Compounds for the treatment of Clostridium difficile infection

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3444918A1 (de) * 1984-12-08 1986-06-12 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 1-phenyl-imidazol-5-carbonsaeure-derivate, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als wachstumsregulatoren
US4771051A (en) * 1985-05-17 1988-09-13 A/S Ferrosan 3-substituted-4,5-dihydro-5-oxo imidazoquinazolines, their preparation, and their use in treating benzodiazepin receptor-related ailments
US4852132A (en) * 1985-08-30 1989-07-25 Yokogawa Medical Systems Method of collecting data for x-ray tomograph
DE3627155A1 (de) * 1986-08-11 1988-02-18 Schering Ag Imidazol-derivate
EP0284277A1 (en) * 1987-03-21 1988-09-28 AgrEvo UK Limited Cyanoimidazole fungicides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038829A1 (fr) * 1998-01-28 1999-08-05 Shionogi & Co., Ltd. Nouveau compose tricyclique
US6562817B1 (en) 1998-01-28 2003-05-13 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic compound
JP3929700B2 (ja) * 1998-01-28 2007-06-13 塩野義製薬株式会社 新規三環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1330341C (en) 1994-06-21
GR3006948T3 (ja) 1993-06-30
EP0323799B1 (de) 1992-11-11
ES2052768T3 (es) 1994-07-16
DE3742716A1 (de) 1989-06-22
EP0323799A1 (de) 1989-07-12
ATE82285T1 (de) 1992-11-15
DE3875945D1 (de) 1992-12-17
US5179111A (en) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838121B2 (ja) 5員ヘテロ環を基礎とするp38キナーゼ阻害剤
EP0486666B1 (en) Therapeutic heterocyclic compounds
US4886803A (en) Benzimidazole derivatives
US9073911B2 (en) Pyrazole derivatives
US20030149089A1 (en) Antibacterial compounds
US4616024A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
US5011849A (en) Compounds for treating and preventing cognitive diseases and depression and methods of making same
JPH04257570A (ja) ピペラジン誘導体
US4987146A (en) N-hetaryl imidazole derivatives
JPH1072445A (ja) 置換インダゾール誘導体
JPH01279872A (ja) イミダゾール誘導体、その製法及び該化合物を含有する精神病薬
ZA200100418B (en) Aryl alkanoylpyridazines.
AU714701B2 (en) Novel thiophene derivative and pharmaceutical composition thereof
CA2007127A1 (fr) Piperidines, procedes de preparation et medicaments les contenant
US4515799A (en) Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
US5204482A (en) Compounds for treating and preventing cognitive diseases and depression and methods of making same
CS274405B2 (en) Method of 4-cyanopyridazines preparation
DK165951B (da) Imidazolderivater, fremgangsmaade til fremstilling heraf samt laegemidler indeholdende disse
JP2006503837A (ja) 新規の抗マイコバクテリア化合物
FR2767527A1 (fr) Derives de piperazines indoliques, utiles comme medicaments et procede de preparation
US4151169A (en) Process for preparing substituted 1,2,4-triazole derivatives
EP0502110B1 (fr) Derives d'(hetero) arylmethyloxy-4 phenyl diazole, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4985427A (en) Triazine derivatives
HUT54125A (en) Process for producing triazine derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
Singh et al. Synthesis and Evaluation of Heterocyclic Derivatives of Morpholino-N-Acetyl Indoles for Central Nervous System Depressant Activity