JPH01279299A - 音声入出力装置 - Google Patents

音声入出力装置

Info

Publication number
JPH01279299A
JPH01279299A JP63107584A JP10758488A JPH01279299A JP H01279299 A JPH01279299 A JP H01279299A JP 63107584 A JP63107584 A JP 63107584A JP 10758488 A JP10758488 A JP 10758488A JP H01279299 A JPH01279299 A JP H01279299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syllable
speech
voice
input
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63107584A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Araya
新家 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63107584A priority Critical patent/JPH01279299A/ja
Publication of JPH01279299A publication Critical patent/JPH01279299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 情報処理装置との間の入出力に音声を用いる音声入出力
装置に関し、 メモリ容量を少なくすることを目的とし、比較基準音節
パターンを記憶して、該記憶した比較M準音節パターン
を用いて、比較基準となる音声を順次合成して、入力し
た音声と比較することにより、該入力した音声を認識す
る音声認識部と、基本音節パターンを記憶して、該記憶
した音節パターンを用いて音声出力指示に応じた音声を
合成して出力する出力音声合成部とを有してなる音声入
出力装置において、前記比較基準音節パターンと前記基
本音節パターンとを共用する音節パターンとして共通に
記憶するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、情報処理装置との間の人出力に音声を用いる
音声入出力装置に関する。
情報処理装置との間のマン・マシン・インターフェイス
の手段として、オペレータが音声で指示や命令等の入力
を行なうための音声認識装置、および、情報処理装置か
らオペレータに対するガイダンス等の出力に音声を用い
る音声出力装置が開発されている。
これらの装置は、何れも、音節パターンおよび単語辞書
を有してなり、そのために膨大なメモリ容量を特徴とす
る特に、音声S忍識と音声出力との両方の機能を備える
音声入出力装置においては、なおさらである。
そのため、このような音声入出力装置において、記憶す
べきデータ量を少なくする技術が要望されていた。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする課題〕
従来、音声認識装置においては、母音、および子音+母
音からなる音節のパターンを標準音節パターンとして記
憶し、また、入力された音声から単言吾をδ忍識するた
め1ご単言吾舌辛書を有していた。
他方、音声出力装置においても、出力指示された文章か
ら単語を分離するために別に単語辞書が設けられ、また
、出力する単梧の音声を合成するために別に音節パター
ンが設けられていた。
上記の音節パターンと単語辞書とを記憶するために、こ
れらの装置は、何れも、膨大な容量のメモリを有する必
要があり、特に、音声認識機能と音声出力機能との両方
を有する音声入出力装置においては、メモリ容量が、さ
らに著しいものとなるという問題があった。
本発明は上記の問題点に鑑み、なされたもので、メモリ
容量の少ない音声入出力装置を提供することを目的とす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の第1の形態の基本構成図である。本図
において、1は音声認識部、2は出力音声合成部、そし
て、3は音声パターンを記憶゛ノーるメモリである。
音声認識部1は、比較基準となる音節パターンを順次合
成して、入力した音声と比較することにより、該入力し
た音声を認識する。
出力音声合成部2は、基本音節パターンを用いて音声出
力指示に応じた音声を合成して出力する。
音声パターンを記憶するメモリ3は、前記比較基準とな
る音節パターンと前記基本音節パターンとを共用する音
節パターンとして共通に記憶する。
第2図は本発明の第2の形態の基本構成図である。本図
において、1は音声認識部、2は出力音声合成部、3は
音声パターンを記憶するメモリ、そして、4は単語辞書
である。
音声認識部1は、比較基準となる音節パターンを用いて
比較基準として記憶された単語を順次合成して、入力し
た音声と比較することにより、該入力した音声を3忍識
する。
出力音声合成部2は、記憶した基本音節パターンと出力
可能な単語とを用いて音声出力すべく指示された文章の
音声を合成して出力する。
音声パターンを記1.αするメモリ3は、前記比較基準
となる音節パターンと前記基本音節パターンとを共用す
る音節パターンとして共通に記憶する。
単語辞書4は、前記比較基準単語と前記出力可能な単語
とを共用する単語として共通に記憶する。
〔作 用〕
本発明の第1の形態によれば、入力された音声を認識す
る際に比較基準となる音節パターンと、音声出力の際に
用いる基本音節パターンとを共用することにより、必要
なメモリ容量が少なくなる。
さらに、本発明の第2の形態によれば、入力された音声
を8忍識する際に用いる比較基準単語と音声出力の際に
用いる出力可能な単語とを共用することにより、必要な
メモリ容量をさらに少なくすることができる。
〔実施例〕
第3図は本発明の実施例の構成図である。
第3図において、11は音響分析部、12は音声照合部
、13は単語音声合成部、20は出力音声合成部、21
は単語分割部、22は韻律ルール設定部、30は音節パ
ターン・メモリ、40は単語辞書、そして、41は分野
選択部である。
音響分析部11は、入力された音声をサブサンプリング
周波数以上の周波数でサンプリングして、その周波数ス
ペクトルを求める。
音節パターン・メモリ30は、標準的な音節の音声(明
瞭度が要求されるので、通常、アナウンザの声等から作
られる)を、周波数スペクトルの形で音節パターンとし
て記憶している。
単語辞書40は、斤声入力され得る単語を分野別にカテ
ゴライズして記憶しており、また、これらの単語は、音
声出力のためにも用いられる。
分野選択部41は、単語辞書40に記憶された単語のう
ち、予め指定された単語のみを順に選択する。
単語音声合成部13は、音節パターン・メモリ30に記
憶された音節パターンを用いて前記分野選択部41にお
いて選択された単語の音声を合成する。
音声照合部12は、前記音響分析部11の出力と前記単
語音声合成部13の出力とを比較して、最も類似度の高
い単語を認識する。このとき、前記単語音声合成部13
において用いられた、音声パターン・メモリ30の音節
パターンは、上記の、最も類似度の高い単語としてを認
識された音声入力中の対応する周波数スペクトルに、そ
れぞれ置き換えられる。すなわち、学習が行なわれる。
単語分割部21は、出力するように指示された文章を単
語に分割する。
韻律ルール設定部22は、前記単語分割部22において
分割された単語の間の関係から、適用されるべき、ポー
ズや文節内アクセント等の韻律ルールを設定する。
出力音声合成部20は、前記単語分割部21において分
割された単語の音声を、前記音節パターン・メモリ30
に記憶された音節パターンを用いて合成する。このとき
、これらの単語から構成される文節内のアクセント、お
よび、文節間のポーズについては、前記韻律ルール設定
部22において設定された韻律ルールを用いる。
以上の構成により、入力された音声は、周波数スペクト
ルに変換され、単語辞書40に記憶された単語のうち、
予め指定された分野の単語を、音節パターン・メモリ3
0に記憶された音節パターンを用いて順に合成したもの
と、音声照合部12において比較され、これにより、最
も類似度の高い単語がをδ忍識される。
また、出力するように指示された文章は、前記の音声入
力された単語の認識に用いられたと同一の単語辞書40
を用いて単語に分割され、さらに、これらの単語の音声
合成は、該音声入力された単語の認識に用いられたと同
一の音節パターン・メモリ30の音節パターンを用いて
行なわれる。
こうして、音節パターン・メモリ、および単語辞書が、
音声入力の認識用と音声出力用とで共用されるので、装
置全体としてのメモリ容量を少なくすることができる。
ここで、一般に、音声照合部12において順次比較され
る単語の数が少なければ少ない程、入力された単語の認
識は高速に行なわれる。他方、音産出力に用いる単語辞
書の単語数は多ければ多い程、出力されるべき文章の単
語分割は、より正確に行なわれる。そのため、入力され
た単語の認識と、出力すべき単語の分割とに単語辞書を
共通に用いるために、単語辞書においては分野別にカテ
ゴライズして単語を記憶しておき、入力される単語の認
識の際には、予め入力される単語の分野を指定し、該指
定された分野の単語のみについて順次照合を行なうこと
により、単語の認識は高速に行なわれるようにしている
また、前述のように、音節パターン・メモリ3Qの内容
は、入力された音声に基づいて順次、修正(学習)され
るので、音声入力する話者に合った音節パターンを用い
て音声入力のKB mを行なうことができ、音声入力の
認識率が向上する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メモリ容量の少ない音声入出力装置が
実現される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の形態の基本構成図、第2図は本
発明の第2の形態の基本構成図、そして 第3図は本発明の実施例の構成図である。 〔符号の説明〕 1・・・音声認識部、 2.20・・・出力音声合成部、 3・・・音節パターン・メモリ、 4.40・・・単語辞書、  11・・・音響分析部、
12・・・音声照合部、 13・・・単語音声合成部、 21・・・単語分割部、 22・・・韻律ルール設定部、 30・・・音節パターン・メモリ、 41・・・分野選択部。 本発明の第1の形態の基本構成図 第1図 本発明の第2の形態の基本構成図 箒2回 本発明の実施例の構成図 @3回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、比較基準音節パターンを記憶して、該記憶した比較
    基準音節パターンを用いて、比較基準となる音声を順次
    合成して、入力した音声と比較することにより、該入力
    した音声を認識する音声認識部(1)と、 基本音節パターンを記憶して、該記憶した音節パターン
    を用いて音声出力指示に応じた音声を合成して出力する
    出力音声合成部(2)とを有してなる音声入出力装置に
    おいて、 前記比較基準音節パターンと前記基本音節パターンとを
    共用する音節パターンとして共通に記憶することを特徴
    とする音声入出力装置。 2、比較基準音節パターンと比較基準単語とを記憶して
    、該記憶した比較基準音節パターンを用いて該記憶した
    比較基準単語の音声を順次合成し、入力した音声と比較
    することにより、該入力した音声を認識する音声認識部
    (1)と、 基本音節パターンと出力可能な単語とを記憶して、該記
    憶した音節パターンと該記憶した出力可能な単語とを用
    いて音声出力すべく指示された文章の音声を合成して出
    力する出力音声合成部(2)とを有してなる音声入出力
    装置において、 前記比較基準音節パターンと前記基本音節パターンとを
    共用する音節パターンとして共通に記憶し、且つ前記比
    較基準単語と前記出力可能な単語とを共用する単語とし
    て共通に記憶することを特徴とする音声入出力装置。 3、前記共通に記憶した単語は、分野別に区別可能であ
    り、音声入力時の比較基準単語として、対応する分野の
    単語のみを用いる請求項2記載の音声入出力装置。 4、前記共通に記憶した音節パターンは、音声を入力し
    て認識する毎に、入力した音声が有する音節のの音声に
    一致するように修正される請求項1から3の何れかに記
    載の音声入出力装置。
JP63107584A 1988-05-02 1988-05-02 音声入出力装置 Pending JPH01279299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107584A JPH01279299A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 音声入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107584A JPH01279299A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 音声入出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01279299A true JPH01279299A (ja) 1989-11-09

Family

ID=14462867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107584A Pending JPH01279299A (ja) 1988-05-02 1988-05-02 音声入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01279299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305389A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nec Corp 音声認識装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305389A (ja) * 1995-05-12 1996-11-22 Nec Corp 音声認識装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62160495A (ja) 音声合成装置
JP3518898B2 (ja) 音声合成装置
JPH0887297A (ja) 音声合成システム
JPH01279299A (ja) 音声入出力装置
JP2008058379A (ja) 音声合成システム及びフィルタ装置
JPS5972494A (ja) 規則合成方式
JPH037995A (ja) 歌音声合成データの作成装置
JP2956069B2 (ja) 音声合成装置のデータ処理方式
JP2573585B2 (ja) 音声スペクトルパタン生成装置
JPS6295595A (ja) 音声応答方式
JPH0667685A (ja) 音声合成装置
JPS61166600A (ja) 音声合成装置
JP2584236B2 (ja) 規則音声合成装置
JPH06138894A (ja) 音声合成装置及び音声合成方法
JP2000172286A (ja) 中国語音声合成のための同時調音処理装置
JPH01118200A (ja) 音声合成方式
JPS60115997A (ja) 音声合成方式
JPH0756591A (ja) 音声合成装置、音声合成方法及び記録媒体
JPS6362032A (ja) 文章読み上げ装置
JPS62229199A (ja) 音声合成装置
JPS63262699A (ja) 音声分析,合成装置
JPS60205596A (ja) 音声合成装置
JPH04243299A (ja) 音声出力装置
JPS6375799A (ja) 音声規則合成装置
JPH0486797A (ja) 音声合成器