JPH01274045A - 固体表面分析方法 - Google Patents

固体表面分析方法

Info

Publication number
JPH01274045A
JPH01274045A JP63102770A JP10277088A JPH01274045A JP H01274045 A JPH01274045 A JP H01274045A JP 63102770 A JP63102770 A JP 63102770A JP 10277088 A JP10277088 A JP 10277088A JP H01274045 A JPH01274045 A JP H01274045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
analysis
solid surface
sample
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63102770A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Takizawa
滝沢 律夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63102770A priority Critical patent/JPH01274045A/ja
Publication of JPH01274045A publication Critical patent/JPH01274045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 固体の表面を溶融し且つガス状にして不純物の分析を行
う固体表面分析方法の改良に関し、固体表面に均−且つ
広範囲に存在する不純物をLA−I CP−MS法と同
様な感度をもって分析できるようにすることを目的とし
、 試料である固体表面にランプからの光を照射することで
溶融すると共にガス化し、次いで、該ガスを誘導結合プ
ラズマ発光分析用トーチでプラズマ化し、次いで、該プ
ラズマを質量分析器に導いて質量分析し不純物の分析を
行うことが含まれるよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、固体の表面を溶融し且つガス状にして不純物
の分析を行う固体表面分析方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子工業分野、特に、半導体産業に於いては、S
t結晶、GaAs結晶、石英、電極材料など固体材料を
高純度化することに努力が払われている。
このような固体材料のうち、SiやGaAsなどからな
る半導体基板に於いては、その表面近傍に素子が形成さ
れることから、バルク不純物のみならず、表面不純物の
低減についても強い要求がある。
固体表面に在る不純物を直接分析する方法としては、従
来、例えば二次イオンat分析(secondary 
  ion  mass   5pectroscop
y:SIMS)法、全反射螢光X &i分析法、レーザ
・アブレーション誘導結合プラズマ質量分析(lase
r  ablation−4nductively  
coupled   plasma   mass  
 5pecLroscopy:LA−T CP−MS)
法などが知られている。
これらのうち、最も感度が良いのはLA−ICP−MS
法である。
第2図はLAICP−MS法を実施する固体表面分析装
置を説明する為の要部説明図を表している。
図に於いて、■はレーザ光源、2は反射器、3は集光器
、4はサンプル・セル、4Aはキャリヤ・ガス送入管、
4Bは送出管、5は試料、6は切り替えコック、7はI
CPI−−チ、8は質量分析器をそれぞれ示している。
尚、レーザ光源Iとしては、例えば、Nd : YAG
レーザを用いて良い。
この固体表面分析装置に於いては、レーザ光源lからの
レーザ光をサンプル・セル4内に轟き、試料5に照射し
てその表面を不純物と共に熔融し且つガス化する。この
場合のレーザ光のビーム径は、通常、1〜2(am)程
度であり、これが試料の内部に約30〜40 〔μm〕
程度まで侵入するので、試料表面からその程度の深さま
での情報が得られることになる。さて、ガス化された不
純物などはキャリヤ・ガスで搬送され、tcpトーチ7
内に導かれ、そこでプラズマ状態にされ、そのプラズマ
を質量分析器8に送入して質量分析するものである。
〔発明が解決しようとする課題] 前記したように、LA−ICP−MS法は、現在、最も
感度が良好な固体表面分析法であるが、何分にもビーム
径が約1〜2〔龍〕程度であるレーザ光を照射して試料
のサンプリングを行うのであるから、1回にレーザ光で
照射できる領域としては0. 05 (cm ”)以下
と大変狭いことが欠点であり、例えば、固体表面に低濃
度で均一に被着している不純物に対しては余り有効な手
段ではない。
本発明は、固体表面に均−且つ広範囲に存在する不純物
をLA−I CP−MS法に比較して高い感度で分析で
きるようにする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に依る固体表面分析方法に於いては、試料(例え
ばSrウェハ12)である固体表面にランプ(例えば赤
外線ランプ9)からの光を照射することで溶融すると共
にガス化し、次いで、該ガスを誘導結合型プラズマ発光
分析用トーチ(例えばICPトーチ7)でプラズマ化し
、次いで、該プラズマを質量分析器(例えば質量分析器
8)に導いて質量分析し不純物の分析を行うことが含ま
れるよう構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、不純物が固体表面に均−且
つ広範囲に存在する場合であっても、従来のLA−I 
CP−MS法を実施した場合に比較して蟲かに高感度で
f!分析を行うことができ、また、ランプで加熱する為
、抵抗加熱などで見られるヒータからの汚染がなく、従
って、固体の極浅い表面の分析、即ち、超微量分析に極
めて有効である。
〔実施例〕
第1図は本発明を実施する固体表面分析装置の一例を解
説する為の要部説明図であり、第2図に於いて用いた記
号と同記号は同部分を示すか或いは同じ意味を持つもの
とする。
図に於いて、9は赤外線ランプ(タングステン・ランプ
)、10は集光反射板、11は石英製の試料容器、II
Aはキャリヤ・ガス送入管、lIBは分析ガス送出管、
IIcは石英製の試料ホルダ、12は試料であるSiウ
ェハをそれぞれ示している。
この固体表面分析装置を用いて分析する場合について説
明する。
径が約10 〔口〕 (4〔吋〕)であるSiウェハ1
2を試料ホルダ11Cで保持することに依って試料容器
ll内にセットし、赤外線ランプ9を照射してSiウェ
ハ12を加熱する。
赤外線ランプ9で発生する光は集光反射板10で集光さ
れて試料容器11内のSiウエノX12を照射する。
試料容器11を構成している石英は赤外線に対して透明
であるから、赤外線ランプ9からの光は殆ど損失なしに
Siウェハ12の表面に到達することができる。
赤外線ランプ9のランプ電力が例えば15[KW〕程度
である場合、Siウェハ12に於ける表面を150(’
C/秒〕の割合で昇温させることができ、照射時間を3
0〔秒〕程度とすることで深さ3〜4〔μm〕程度まで
を溶融し且つガス化することが可能である。
このようにして得られた不純物を含むガスは、キャリヤ
・ガス送入管llAから供給されるArで搬送され、従
来技術に依る場合と同様に、ICPトーチ7に送られ、
そこでプラズマ状態にされてから質量分析器8で質量分
析される。
本実施例に於いて、赤外線ランプ9の照射で溶融され且
つガス化されるSレジエバ12に於ける面積は約70(
Cn”)にも達し、従来のLA−1CP−MS法に依っ
た場合とは比較にならないほど広く、従って、感度は約
3桁も向上する。
本発明は、前記説明した実施例に限定されることなく、
他に多くの有益な改変を実施することができる。
例えば、赤外線ランプ9及び集光反射板10などからな
る赤外線照射機構をSiウェハ12の裏面に対向する側
にも設置し、赤外線の照射をSiウェハ12の表裏二方
向から行うことで、更に感度を向上させることができる
前記実施例では、試料がSiウェハ12であったが、他
の物質からなる試料、例えばGaAsやInPなども同
様な条件で同程度の感度をもって分析することが可能で
ある。
〔発明の効果〕
本発明に依る固体表面分析方法に於いては、試料である
固体にランプからの光を照射することで極浅い表面を溶
融すると共にガス化し、その後は従来技術と同様、IC
P−MS法にて質量分析し不純物の分析を行うようにし
ている。
前記構成を採ることに依り、不純物が固体表面に均−且
つ広範囲に存在する場合であっても、従来のLA−I 
CP−MS法に比較して蟲かに高感度で質量分析を行う
ことができ、そして、ランプで加熱する為、二次汚染が
なく、従って、固体の極めて浅い表面の分析、即ち、超
微量分析に卓越した威力を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する固体表面分析装置の一例を解
説する為の要部説明図、第2図はLA−ICP−MS法
を実施する固体表面分析装置を説明する為の要部説明図
をそれぞれ表している。 図に於いて、1はレーザ光源、2は反射器、3は集光器
、4はサンプル・セル、4Aはキャリヤ・ガス送入管、
4Bは送出管、5は試料、6は切り替えコック、7はI
CP)−チ、8は質量分析器、9は赤外線ランプ、lO
は集光反射板、11は石英製の試料容器、IIAはキャ
リヤ・ガス送入管、lIBは分析ガス送出管、IICは
石英製の試料ホルダ、12は試料であるSiウェハをそ
れぞれ示している。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − ン  −・ イ  ・、 ゝl C gへ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 試料である固体表面にランプからの光を照射することで
    溶融すると共にガス化し、 次いで、該ガスを誘導結合プラズマ発光分析用トーチで
    プラズマ化し、 次いで、該プラズマを質量分析器に導いて質量分析し不
    純物の分析を行うこと が含まれてなる固体表面分析方法。
JP63102770A 1988-04-27 1988-04-27 固体表面分析方法 Pending JPH01274045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102770A JPH01274045A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 固体表面分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63102770A JPH01274045A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 固体表面分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01274045A true JPH01274045A (ja) 1989-11-01

Family

ID=14336401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63102770A Pending JPH01274045A (ja) 1988-04-27 1988-04-27 固体表面分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01274045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287725A (en) * 1991-11-26 1994-02-22 Applied Materials, Inc. Surface volatile material detector
JPWO2014050786A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 株式会社住化分析センター 成分分析装置および成分分析方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287725A (en) * 1991-11-26 1994-02-22 Applied Materials, Inc. Surface volatile material detector
JPH06260543A (ja) * 1991-11-26 1994-09-16 Applied Materials Inc 表面揮発性物質検知装置
JPWO2014050786A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 株式会社住化分析センター 成分分析装置および成分分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pisonero et al. Critical revision of GD-MS, LA-ICP-MS and SIMS as inorganic mass spectrometric techniques for direct solid analysis
Denoyer et al. Laser solid sampling for inductively coupled plasma mass spectrometry
Broekaert State of the art of glow discharge lamp spectrometry. Plenary lecture
Gignac et al. Valence-and conduction-band structure of the sapphire (11¯ 02) surface
Broekaert Trends in optical spectrochemical trace analysis with plasma sources
Goforth et al. Laser-excited atomic fluorescence of atoms produced in a graphite furnace
WO2012008089A1 (ja) 微小試料分析装置及び方法
JPH01274045A (ja) 固体表面分析方法
Nickel et al. A new electrothermal vaporization device for direct sampling of ceramic powders for inductively coupled plasma optical emission spectrometry
JPH09304253A (ja) 不純物濃縮・分析方法およびこれに用いる装置
Luge et al. Use of a low power, high frequency stabilized capacitive plasma combined with graphite furnace vaporization for the atomic emission spectrometric analysis of serum samples
Go et al. Laser ablation of metals: the transition from non-thermal processes to thermal evaporation
de Weijer et al. Determination of uranium and thorium in aluminium with flow injection and laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry
Hoffmann et al. Studies on the quantitative analysis of trace elements in single SiC crystals using laser ablation-ICP-MS
Bescos et al. Laser-Induced Breakdown Spectroscopy of AL-Samples: Application to Chemical Analysis of Metallic Elements f
Petibon et al. Neon inductively coupled plasma for laser ablation-inductively coupled plasma-mass spectrometry
JP3345188B2 (ja) グロー放電発光分光分析方法およびその装置
JP2643031B2 (ja) 固体発光分光分析装置
JP3441333B2 (ja) 不純物濃縮装置及び不純物分析方法
JPH08189917A (ja) 質量分析装置
Torrisi et al. Investigations on MoS2 plasma by IR pulsed laser irradiation in high vacuum
JP2004212215A (ja) レーザーアブレーション高分子分析装置
JP2003075408A (ja) 固体試料の金属元素分析方法およびその分析装置
KR100253867B1 (ko) 불순물 농축장치 및 불순물을 농축하기 위한 방법, 불순물 분석 장치 및 불순물을 분석하기위한 방법
Sharp et al. Atomic Spectrometry Update—Atomisation and Excitation