JPH0127107Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127107Y2
JPH0127107Y2 JP1985142073U JP14207385U JPH0127107Y2 JP H0127107 Y2 JPH0127107 Y2 JP H0127107Y2 JP 1985142073 U JP1985142073 U JP 1985142073U JP 14207385 U JP14207385 U JP 14207385U JP H0127107 Y2 JPH0127107 Y2 JP H0127107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
signal
memory
underwater
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985142073U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61135280U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985142073U priority Critical patent/JPH0127107Y2/ja
Publication of JPS61135280U publication Critical patent/JPS61135280U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127107Y2 publication Critical patent/JPH0127107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は音波により探知した水中エコーをブラ
ウン管にカラー映像によつて表示するエコー表示
装置の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
音波のパルスにより探知して得られた水中のエ
コー信号中の水底信号部分を検出し、この検出信
号によりエコー信号中の所定レベル以上の水底信
号部分を特定色彩にして表示することにより、水
底を表示する表示装置は実公昭39−16775などに
より開示されている。
また、こうした装置は、主として、小型の漁船
に装備されるので、操船者自信が観測者を兼ねて
いることが多く、離れた位置から、操船しながら
観測し得るようなものが望まれている。
このため、色彩化による表示を安定した見易い
ものにして、テレビジヨン状に表示し得るように
したエコー表示装置が提案されている。
従来のこの種の装置として、例えば、特開昭51
−75550号、特開昭51−75552号などにより、第3
図に示すような構成をもつ装置が開示されてい
る。
第3図において、送信回路21で発生した送信
パルスを送受切換回路22を介して送受波器23
に与え、水中に音波のパルスを所定の周期により
繰り返し発射する。
音波のパルスが水中の探知目標物で反射して戻
つてくるエコーを、送受波器23により受波して
得られたエコー信号を、増幅回路24で所要の振
幅に増幅した後、A−D変換回路25でエコー信
号の振幅値をデジタル値に変換したエコー情報を
得る。
このエコー情報を、音波のパルスの1周期分を
記憶する副メモリ26を介して、ブラウン管の映
像の1画面を形成する容量の主メモリ27の内容
を、順次に更新して最新のエコー情報から主メモ
リ27の容量に応じた過去のエコー情報までを連
続的に記憶する。
この主メモリ27の出力に応じて色彩化した映
像、つまり、エコー情報のデジタル値別に色を変
えて色彩化した映像にするための色変換28と表
示走査29との機能をもつブラウン管駆動部によ
り、ブラウン管30の表示画面上にエコー情報を
色彩化して表示するように構成されている。
さらに、こうした装置のほか、音波の周波数に
より水中の探知対象物から得られるエコー信号の
強度が異なることを利用して、各周波数別に上記
の主メモリを設け、各主メモリの出力に対応する
上記の色彩化を、それぞれ異なる色彩の組み合わ
せにより色彩化した構成とすることにより、探知
対象物を二重・三重に色彩化して特定の対象物を
識別しやすくしたエコー表示装置が上記の特開昭
51−75552号などによりに開示されている。
一方、この種の装置では、水底面に付着した魚
群または水底面にごく接近した魚群などの水底面
近接物を対象として探知する場合には、水底のエ
コーと魚群のエコーが密着して現れ、両者の判別
がしにくくなるため、記録ペンと記録紙を用いた
エコー探知機では、水底のエコー部分を微分回路
などにより整形して作つたパルス波により、エコ
ーを増幅する回路の機能を停止させるなどの手段
を用い、水底面を細い線にして記録し、水底面以
遠の物体によるエコー(以下、残響という)との
間に無記録帯を作つて、水底面を判別しやすくす
るとともに、無記録帯の幅の変化により残響の信
号強度と時間的変化の度合を見易くすることによ
つて、水底面の組成や水底下の地質の変化を、あ
る程度は判別できるようにした構成のものが特公
昭31−3583などにより開示されている。
つまり、水底面が平らな固い岩底であるような
場合には、水底エコーの水底面部分における立ち
上がりが急峻で振幅が大きく残響が短いため、無
記録帯の幅が広いがそれ以下の記録帯部分が狭く
なる。
しかし、水底面と水底下の地質が砂のような比
較的軟かい地質である場合には、水底エコーの水
底面部分の立ち上がりが岩底の場合よりも緩やか
で振幅も岩底の場合よりも小さくなるが残響が長
くなるため、無記録帯が比較的狭いがそれ以下の
記録帯部分が尾をひくよに長くなつて記録表示さ
れるなど、水底エコー部分の記録がさまざまに変
化るため、この変化により、ある程度は水底面の
組成や地質の変化状況を知ることができるわけで
ある。
この判別は、底曳網漁や籠置漁などを行う場
合、その水底状況により棲息する魚類などの推定
に、また、漁具の仕組みの適否などの判断に役立
てることができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記のような水中のエコー情報を色彩化してブ
ラウン管に表示するようにしたエコー表示装置に
おいても、水底面近接物を判別しやすくするに
は、上記の無記録帯により水底面を見分けやすく
する手段、または上記の水底信号の所定以上の部
分を特定色彩化する手段を転用して表示すること
が考えられる。
しかし、こうした転用手段では、無記録帯に相
当する部分は、エコー信号が無信号または最低強
度の信号部分と同一の色彩になつて表示され、水
中の何も無い部分と同一の色彩で表示されてしま
うため、水中の表示と勘違いしやすいという不都
合が残る。
さらに、せつかくエコー表示を色彩化したにも
かかわらず、水底面のエコーとこれに続く残響部
分の強度と時間的な変化とによる水底面の組成や
地質などの水底状況が色彩化できなくなり、より
適確に水底状況を探知する機能を失つてしまうと
いう不都合が残る。
つまり、水底面部分が砂地でその下に岩底が隠
れているような水底の場合、水底面部分よりも残
響部分で振幅が複雑に変化するので、そうした変
化をも色彩化して表示し得るようにできないとい
う不都合が残るわけである。
したがつて、こうした不都合のない色彩表示の
ものの提供が望まれているまれているという課題
がある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記のようなエコー信号をA−D変
換して得られたエコー情報をメモリに1画面分記
憶し、メモリの出力に応じて色彩化した映像によ
りブラウン管に表示するエコー表示装置におい
て、 エコー信号中より水底面のエコーを検出して、
水底面のエコーの初めの部分においてごく狭い幅
(以下、水底面幅という)の出力を得る水底信号
手段と、 エコー信号をA−D変換して得られるデジタル
値とは異なるデジタル値のコード信号を発生する
水底コード発生手段と、 水底信号手段の出力を上記の水底コード発生手
段に与えて得られたコード信号を、上記の水底面
幅の部分のA−D変換によるデジタル信号に代え
て、上記のメモリに記憶するコード切換記憶手段
と を設けることにより上記の課題を解決し得るよう
にしたものである。
〔実施例〕
以下、図面により実施例を説明する。
第1図は、水面から水底に向けてパルス音波を
発射したときに得られる一般的なエコー信号を示
した図で、第2図は、本考案の主要部の構成を示
した図である。
第1図のtは時間軸、sは振幅軸、Aは水底面
付近にある魚群などの物体のエコー、Bは水底面
のエコー、Cは水底面以遠の物体によるエコーで
残響と呼ばれているエコーである。
水底面のエコーBは、岩底のような固い底の場
合には、他のエコーに比較して大振幅であり、か
つ振幅の上昇が急なので、他のエコーと容易に分
離することができ、また、砂などの比較的軟質の
底の場合でも、上記の特公昭31−3583などのよう
に、微分して検出する従来の手段によれば水底面
部分を検出することができるので、Dにて示した
切換信号に整形することができる。
切換信号Dは、Eにて示した幅、つまり、図の
ように、水底のエコーの初めの部分においてごく
狭い幅をもつ水底コード信号の幅に整形し、その
振幅は後述する切換回路4を制御できる値に整形
する。
幅Eは主メモリ回路6の水深方向の1ビツト分
以上に相当するように定める。
第2図において、1はエコー入力端子で、図示
していないが、例えば、第3図に示したような構
成により、音波の受波器より第1図のA,B,C
のようなエコー信号を加えて、2にて示したエコ
ー増幅回路により3にて示したA−D変換回路を
動作させる値まで増幅する。
A−D変換回路3はエコー増幅回路2の出力を
デジタル値に変換する回路で、第3図により説明
した従来のものと同様な動作をする。
10は水底エコー検出回路で、4にて示した切
換回路と11にて示した水底コード発生回路に切
換信号Dを送り出す。
水底コード発生回路11は、切換信号Dをデジ
タル信号よりなる水底コード信号に変換して切換
回路4に送る。切換回路4は切換信号Dが現われ
たときは、水底コード信号を5にて示した副メモ
リ回路に加える切換動作を行う。
副メモリー回路5の記憶内容を順次に6にて示
した主メモリ回路に加え、主メモリ回路6の出力
を7にて示したブラウン管駆動部へ与える。
ブラウン管駆動部7の出力によつてブラウン管
部8にカラーで彩色したエコー信号の映像を表示
することは、第3図により説明した従来のものの
通りである。
すなわち、ブラウン管駆動部7には主メモリ回
路6の出力に応じて(エコー信号の振幅に応じ
て)エコー信号の映像を色彩化する回路(カラー
マトリツクスと呼ぶ)を含んでおり、水底コード
発生回路11にて作つた水底コード信号の発生時
間にその水底コード信号によつて定められた色彩
信号をブラウン管部8に送り出す。
従つて、A−D変換回路3と水底コード信号発
生回路11の出力を異つたデジタル値に選定して
おけば、水底コード信号の幅Eに相当するエコー
の色彩を他のエコー信号部分によつて表示される
色彩と異なる色彩にすることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、上記のように、水底コード発
生手段の介在によつて、水底面のエコーの初めの
部分においてごく狭い幅の部分だけが、エコー信
号をデジタル化した値に応じた色彩表示部分と
は、別個の所定の色彩により表示することができ
るので、この所定の色彩により水底に細い輪郭線
を表示して水底上付近に存在する魚群などのエコ
ーと水底との境界を明確に表示し得る。
これとともに、この輪郭線より下の表示部分に
おいて、水底面のエコーと続く残響部分のエコー
信号の強度の変化を他のエコー信号の表示部分と
同様に当該エコー部分をデジタル化した値に応じ
た色彩表示により表示することができるので、こ
の色彩表示の変化により水底面の組成や地質の変
化などの水底状況の変化を、従来の無記録帯式の
表示の場合に比べ、さらに適確に判断できる構成
のものを、水底コード発生手段を介在させるだけ
の簡単かつ安価な構成によつて提供し得るなどの
特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は水底付近のエコー信号と本考案の水底
コード信号の信号波形図、第2図は本考案のブロ
ツク構成図、第3図は従来のもののブロツク構成
図である。 t……時間軸、s……振幅軸、A……水底付近
の物体によるエコー、B……水底面のエコー、C
……水底面以遠のエコー(残響)、D……切換信
号、E……水底コード信号の幅、1……エコー入
力端子、2……エコー増幅回路、3……A−D変
換回路、4……切換回路、5……副メモリ回路、
6……主メモリ回路、7……ブラウン管駆動部、
8……ブラウン管部、10……水底エコー検出回
路、11……水底コード発生回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 音波のパルスにより水中を探知して得られたエ
    コー信号をA−D変換してエコー情報を得るとと
    もに、ブラウン管の1画面を形成する容量のメモ
    リに最新の前記エコー情報から前記メモリの容量
    に応じた過去の前記エコー情報までを順次に更新
    して記憶し、前記メモリの出力に応じて色彩化し
    た映像をブラウン管に表示するエコー表示装置で
    あつて、 a 前記エコー信号中より水底面のエコーを検出
    して、水底面のエコーの初めの部分においてご
    く狭い幅(以下、水底面幅という)の出力を得
    る水底信号手段と、 b 前記エコー信号をA−D変換したエコー情報
    のデジタル値とは異なるデジタル値のコード信
    号を発生する水底コード発生手段と、 c 前記水底信号手段の出力を前記水底コード発
    生手段に与えて得られたコード信号を、前記水
    底面幅の部分の前記A−D変換によるデジタル
    信号に代えて、前記メモリに記憶するコード切
    換記憶手段と を具備すること特徴とするエコー表示装置。
JP1985142073U 1985-09-19 1985-09-19 Expired JPH0127107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142073U JPH0127107Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142073U JPH0127107Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61135280U JPS61135280U (ja) 1986-08-23
JPH0127107Y2 true JPH0127107Y2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=30700405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985142073U Expired JPH0127107Y2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0127107Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547485B2 (ja) * 2000-02-14 2010-09-22 本多電子株式会社 魚群探知機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175552A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Koden Electronics Co Ltd Tajusuichuchoonpatanchiki

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175552A (ja) * 1974-12-26 1976-06-30 Koden Electronics Co Ltd Tajusuichuchoonpatanchiki

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61135280U (ja) 1986-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879697A (en) Sonar fish finder apparatus providing split-screen display
CA1133624A (en) Underwater mapping apparatus and method
CN101404941A (zh) 用于彩色组织多普勒成像的速度标尺的优化
CA1253612A (en) Processing of reflected signals
NO148690B (no) Ekkolodd med to sendefrekvenser.
US4686659A (en) Color sonar system for displaying echo signals from fish
JPH0127107Y2 (ja)
JP2553480B2 (ja) 魚群探知機の単体魚判別回路
US2853824A (en) Submarine echo-sounding apparatus for fishing vessels
US3512125A (en) Underwater acoustic telemetering system
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
US5099458A (en) Underwater detection system
US4651309A (en) Fish sonar
US4644511A (en) Display system for fish sonar
JPS58633B2 (ja) 水底面のエコ−表示装置
JPH05223934A (ja) 魚群探知機
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPS6349737Y2 (ja)
JP3814734B2 (ja) 魚群探知機
JPH04279883A (ja) 魚群探知機
JP2002090453A (ja) 魚群探知機
JPS61265590A (ja) 魚群探知機
JP4274331B2 (ja) 魚群探知機
JP3049516B2 (ja) 魚群探知機
JP3925823B2 (ja) 魚群探知機