JPH01270006A - 屈折率分布カプラ - Google Patents

屈折率分布カプラ

Info

Publication number
JPH01270006A
JPH01270006A JP63100914A JP10091488A JPH01270006A JP H01270006 A JPH01270006 A JP H01270006A JP 63100914 A JP63100914 A JP 63100914A JP 10091488 A JP10091488 A JP 10091488A JP H01270006 A JPH01270006 A JP H01270006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
waveguide
light
optical
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63100914A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Suzuki
誠 鈴木
Kazuya Taki
和也 滝
Akihisa Suzuki
鈴木 昭央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63100914A priority Critical patent/JPH01270006A/ja
Priority to US07/262,693 priority patent/US4865407A/en
Publication of JPH01270006A publication Critical patent/JPH01270006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光学部品及び光素子の光゛の入出射に用いる
屈折率分布カプラに関するものである。
[従来技術] 従来、光素子への光の入出射には、第4図に示すように
光導波1i!1G500を有する基板510の端面を研
磨して光導波路500に直接レンズ等集光手段520に
よって光を絞り込んで入射する端面結合、第5図に示す
ようにルチルプリズム等の導波路より屈折率の高い材料
のプリズム530を用いて結合を行うプリズム結合、第
6図のように導波路550の厚さを徐々に変化させて導
波路550と基板540の境界で光が一部透過し、基板
側へ放射し、この光量がテーパ560先端に進むにつれ
て増す光を利用するテーバ結合が用いられた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、端面詰合は2〜5μm程度の光導波路に
μmオーダで外部で位置調整を行って、ビームの位置合
わせをしなくてはならず、また端面研磨という工程を要
した。また、プリズム結合は比較的容易に結合が実現で
きるものの、プリズムという余分な部品を必要としてコ
ストアップとなった。更に、テーパ導波路においては、
平面テーバ導波路からめ出射光はビーム径が大きく、単
一モードの結合には、効率が低かった。
本発明は、上述した問題点を解決するなめになされたも
のであり、光素子に形成した先導波路の光の入出射部に
屈折率がテーバ状に変化する領域を設けることにより、
光素子の光の入出射を可能とし、且つこのビーム形状を
変化させる自由度を向上させ、光結合を効率良く行うよ
うにしたものである。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために本発明の屈折率分布カプラは
、光素子と光素子上に形成した光導波路端部において屈
折率が徐々に変化する領域を備えている。
[作用] 上記の構成を有する本発明において、導波路を伝搬して
きた光は、導波路の屈折率が徐々に低下するため、導波
光の閉じ込めが弱くなり、伝搬する電界分布が変化し、
この差が屈折率差の小さい基板側へ光を放射する。
[実施例] 以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の屈折率分布カプラの構成図であり、(
a)は斜視図、(b)はY軸での断面図である。−例と
して光学結晶であるZ−cutニオブ酸リチウム(Li
NbO3)結晶100上に二次元導波路110と屈折率
分布領域120を作製する。二次元導波路110は基板
屈折率2.2に対して表面屈折率2.22で、屈折率分
布は深さ(Z軸)方向にガウス分布である。屈折率分布
領域120のY軸方向の長さは6000μmで、二次元
導波路110と屈折率分布領域120の境界をY−〇と
するとY(μm)における表面屈折率は、2.2+0.
02X (−(Y/6000)0・5+1)である。
こδ導波路の作製法を第2図に従って示す、Z−cut
LiNb03結晶100上にチタン150をパターンニ
ングする。二次元導波路対応部160では厚さ400人
、屈折率分布領域対応部170では、第1図と同様の座
標で、厚さ(400X (−(Y/6000)’・’+
1)(人)となるようにマスクを移動して膜厚分布を施
す、これを1000℃で6時間拡散することで第1図の
素子を得る。
この素子から光を出射する様子を第3図で示す。
屈折率分布領域120では等偏屈折率が徐々に変化する
ため、図中に示したように伝搬するビーム形状が変化す
る。この変化分のエネルギーは屈折率の近い基板100
側へ放射される。更に、この例のように、深さ方向に導
波路と接する屈折率が空気側で1、基板側で2.2と非
対称な導波路では光を閉じ込められなくなるcutof
fが存在し、このcutoffで光のエネルギーは全て
基板へ放射される。更に、第4図では光線追跡法による
出射光の様子を示す。
以上は光の出射に例をとって示したが、光の性質から入
射でも同様であり、光学材料も誘電体に限るものではな
い、更に、屈折率の分布を変えることで出射光の形状を
変えることも可能である。
[発明の効果] 以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、導波路端部に屈折率分布をもたせるもので、これによ
って簡単な構成で自由なビームのやりとりが可能となる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本発明を具体化した実施例を示
すもので、第1図(a)は本実施例が適用された屈折率
分布カップラの斜視図、第1図(b)はその断面図、第
2図は本実施例の作製法を示す説明図、第3図は本実施
例で光が出射される様子を示す図、第4図は光線追跡法
による出射光の様子を示す図、第5図は従来の端面結合
の説明図、第6図は従来のプリズム結合の説明図、第7
図は従来のテーパ結合の説明図である。 図中、100はZ  Cu+L i NbO5,110
は二次元導波路、120は屈折率分布領域、150はチ
タンである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光を導波する光素子において、導波路の屈折率を光
    の波面の進行方向に向かって徐々に変化させることで光
    の入出射を行うことを特徴とする屈折率分布カプラ。 2、請求項1に記載の屈折率分布カプラにおいて、前記
    屈折率の変化が非線形であることを特徴とする屈折率分
    布カプラ。
JP63100914A 1987-10-22 1988-04-22 屈折率分布カプラ Pending JPH01270006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100914A JPH01270006A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 屈折率分布カプラ
US07/262,693 US4865407A (en) 1987-10-22 1988-10-26 Optical waveguide element, method of making the same and optical coupler employing optical waveguide element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63100914A JPH01270006A (ja) 1988-04-22 1988-04-22 屈折率分布カプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270006A true JPH01270006A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14286606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63100914A Pending JPH01270006A (ja) 1987-10-22 1988-04-22 屈折率分布カプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01270006A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208513A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Toshiba Corp Optical coupler and its manufacture
JPS61254938A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208513A (en) * 1981-06-19 1982-12-21 Toshiba Corp Optical coupler and its manufacture
JPS61254938A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5033812A (en) Grating coupler
US11092748B2 (en) Method and apparatus for self-alignment connection of optical fiber to waveguide of photonic integrated circuit
US4637684A (en) Method of making an optical coupler device utilizing volatile liquid to achieve optical contact
US3655261A (en) Deflection of electromagnetic beams from guides by acoustical surface waves
JP2000056146A (ja) 自己導波光回路
EP0377988A2 (en) Wavelength converting optical device
US4018506A (en) Fiber-optic to planar-waveguide optical coupler
JPH01270006A (ja) 屈折率分布カプラ
JPH05107428A (ja) 光フアイバの端部構造及びその製造方法
JP3661036B2 (ja) 導波路型光機能素子
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
JP2586587B2 (ja) 屈折率分布カプラ
JPH0434505A (ja) 光導波路型デバイスとその製造方法
JPH04264409A (ja) 光学結合回路
JP2679760B2 (ja) 光導波路
US5502590A (en) Harmonic wave generating element for coherent light having short wavelength
JPS6237362B2 (ja)
JPH0224638A (ja) 光波長変換素子
JPH02168206A (ja) 屈折率分布結合器
JPH03213809A (ja) 回折格子光結合器
JPH0456818A (ja) 光分岐結合器およびその製造方法
JPH02262132A (ja) 波長変換光学素子及びその端面加工方法
JPH0336530A (ja) 光整形装置
JP2570036B2 (ja) 導波路型光デバイスおよびその光デバイスにおける光導波路と光ファイバとの位置決め方法
JPS61134731A (ja) 光制御回路の製造方法