JPH0126783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126783B2
JPH0126783B2 JP57017632A JP1763282A JPH0126783B2 JP H0126783 B2 JPH0126783 B2 JP H0126783B2 JP 57017632 A JP57017632 A JP 57017632A JP 1763282 A JP1763282 A JP 1763282A JP H0126783 B2 JPH0126783 B2 JP H0126783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
tip
suture
ridge line
needle material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57017632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58136339A (ja
Inventor
Kanji Matsutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Seisakusho Co Ltd filed Critical Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority to JP57017632A priority Critical patent/JPS58136339A/ja
Publication of JPS58136339A publication Critical patent/JPS58136339A/ja
Publication of JPH0126783B2 publication Critical patent/JPH0126783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は手術用縫合針を安価に大量生産するこ
とが出来る縫合針の製造方法に係り、更に詳しく
は縫合針用針材の底面先端部のみを一定の角度で
研削して製造することを特徴とした縫合針の製造
方法に関するものである。
従来の縫合針は例えば本件出願人の出願に係る
特公昭60−35151号公報(特願昭56−36515号)或
いは、米国特許第3038475号明細書、実公昭56−
2962号公報等に示す如く、丸棒の針材の先端をプ
レス加工によつて三角棒状に形成すると共にこれ
等の三角面全面を夫々研削することによつて切刃
及び稜線を形成していたので、三角面全面を均一
に研削する作業が大変であると共に三つの稜線に
鋭角なエツジが形成されるので、手術縫合時に縫
合部が必要以上に切開され、更に持針器で縫合針
を挟持した際に、エツジが損傷することによつて
刺通組織を大きく傷つける恐れがある等の欠点が
あつた。
本発明に係る縫合針の製造方法は従来のこれ等
の欠点に鑑み開発された全く新規な技術であつ
て、特に作業を簡単確実にして安価に大量生産す
ることを可能とすると共に一方の稜線部にエツジ
が形成されることを防止することが出来る全く新
規な技術に関するものである。
本発明に係る製造方法の一実施例を具体的に説
明すると、第1図乃至第5図に於いて、縫合針用
の針材1の先端部2をプレス加工することによつ
てこの先端部2を三角棒状に構成する。次にこの
先端部2の稜線3に対応する底面4を特に先端に
行くに従つて徐々に深くなる如く第3図に示す研
削除線5迄研削し、これによつて稜線3に対応す
る底面4の両側端に設けられた稜線を切刃6,7
としてシヤープに形成すると共に、必要に応じて
先端の形状を補修し、更に針材1の全体を稜線3
が内側に来る如く所定の形状に湾曲することによ
つて第5図に示す如き縫合針を製造することが出
来る。上記実施例に於いて、研削をせずにそのま
ま残す稜線3は、針材1の先端部2をプレス加工
した際にV状溝の底部によつて形成される稜線が
一番肉厚でRが大きい為にこれを選ぶのが良く、
これを選ぶことによつて研削する量が少なくて済
み加工面でも優れている。
本発明に係る縫合針の製造方法は従来の如く、
底面及び両側面を夫々研削することなく、底面の
みを一定の角度で研削して製造することが出来る
ので、極めて能率的であると共に作業が容易にし
て確実であり、従つて研削作業を自動化すること
が出来、かつ本方法によつて製造した縫合針は一
つの稜線を除く底面の両サイドの稜線が切刃とな
る為にサイドカツトニードルとなつて、全く研削
が施されない一つの鈍角な稜線が湾曲の内側又は
外側に来る如きコンベンシヨナルカツテイング針
又はリバースカツテイング針を構成するので、こ
の縫合針を使用した場合には従来の縫合針の如
く、組織を必要以上に損傷させる恐れがなく、更
に前述の如く一つの稜線にはシヤープなエツジが
全く存在しない為に従来の縫合針の如く、持針器
で針先を挟持した場合にもエツジが損傷する恐れ
が全くない等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本願方法を実施する工程順
の説明図である。 1は針材、2は針材1の先端部、3は稜線、4
は底面、5は研削除線、6,7は切刃である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 棒状針材の先端部をプレス加工することによ
    つて三角棒状に形成し、かつこの三角棒状針材の
    先端部の稜線に対応する底面のみを先端に行くに
    従つて徐々に深くなる如く研削して底面の両側に
    夫々シヤープな切刃を持つた稜線を夫々形成し、
    更にもう一つの稜線が内側又は外側に来る如く針
    材全体を所定形状に湾曲して構成することを特徴
    とした縫合針の製造方法。
JP57017632A 1982-02-08 1982-02-08 縫合針の製造方法 Granted JPS58136339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017632A JPS58136339A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 縫合針の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57017632A JPS58136339A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 縫合針の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272890A Division JPH01195892A (ja) 1988-10-31 1988-10-31 三角湾曲縫合針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136339A JPS58136339A (ja) 1983-08-13
JPH0126783B2 true JPH0126783B2 (ja) 1989-05-25

Family

ID=11949235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57017632A Granted JPS58136339A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 縫合針の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136339A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576589B2 (ja) * 2008-01-16 2010-11-10 株式会社医研工業 手術用縫合針

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58136339A (ja) 1983-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3442153B2 (ja) 縫合針の成形型及び縫合針
US4625725A (en) Surgical rasp and method of manufacture
US5476480A (en) Surgical needle and apparatus for grinding the same
JP3720362B2 (ja) 鋸刃の歯形及びそのための方法
EP0207545A1 (en) Method for makin microsurgical suture needles and microsurgical suture needles obtained by this method
JPH0560935B2 (ja)
JPS6060842A (ja) 歯石除去歯科用器具の製造の中の一方法
EP2612610A1 (en) Medical knife
US5093999A (en) Vegetation cutting tool and method of manufacture
US5542164A (en) Method for forming a barb on a tip of a fishhook
US20050076557A1 (en) Method of manufacturing a fishhook, and a fishhook
US4598447A (en) Farrier's file/rasp
US5181321A (en) Process for manufacturing cutting blades
JP5628532B2 (ja) 外科用刃物類とその製造方法
JPH0126783B2 (ja)
JPH01195892A (ja) 三角湾曲縫合針
US2753618A (en) Diamond setter's cutting tool
EP1566230B1 (en) Surgical needle manufacturing process
US4149313A (en) Edge tool
KR100345334B1 (ko) 수술용 봉합침 제조방법
JP3811913B2 (ja) 手術用縫合針の製造方法
KR100555597B1 (ko) 금속 절단용 둥근톱
KR100211454B1 (ko) 수술용 봉합침의 제조방법
JPS5914163Y2 (ja) のこぎり
EP1623621A1 (en) A method of manufacturing a fishhook, and a fishhook