JPH01267634A - 放射線照射野内画像信号範囲決定方法 - Google Patents

放射線照射野内画像信号範囲決定方法

Info

Publication number
JPH01267634A
JPH01267634A JP63097896A JP9789688A JPH01267634A JP H01267634 A JPH01267634 A JP H01267634A JP 63097896 A JP63097896 A JP 63097896A JP 9789688 A JP9789688 A JP 9789688A JP H01267634 A JPH01267634 A JP H01267634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
range
image
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63097896A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Takeo
英哉 武尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63097896A priority Critical patent/JPH01267634A/ja
Publication of JPH01267634A publication Critical patent/JPH01267634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄積性蛍光体シート等の放射線画像情報記録
媒体から放射線画像情報を読み取って得た読取画像信号
から、ほぼ放射線照射野内の画像情報のみを担持する画
像信号範囲を決定する方法に関するものである。
(従来の技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、γ線、電
子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネルギー
の一部が蛍光体中に蓄積され、この蛍光体に可視光等の
励起光を照射すると、蓄積されたエネルギーに応じて蛍
光体が輝尽発光を示すことが知られており、このような
性質を示す蛍光体は蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)と呼
ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の放射線画像情報
を一旦蓄積性蛍光体のシートに記録し、この蓄積性蛍光
体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光を
生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画
像信号を得、この画像信号に基づき写真感光材料等の記
録材料、CRT等の表示装置に放射線画像を可視像とし
て出力させる放射線画像情報記録再生システムが本出願
人によりすでに提案されている。(特開昭55−124
92号、同58−11395号など。)ところでこのシ
ステムおいて、撮影条件の変動による影響をなくし、あ
るいは観察読影適性の優れた放射線画像を得るためには
、蓄積性蛍光体シートに蓄積記録された放射線画像情報
の記録状態、あるいは胸部、腹部などの被写体の部位、
単純撮影、造影撮影などの撮影方法等によって決定され
る記録パターン(以下、これらを総称する場合には、「
蓄積記録情報」という。)を観察読影のための可視像の
出力に先立って把握し、この把握した蓄積記録情報に基
づいて読取ゲインを適当な値に調節し、また、記録パタ
ーンのコントラストに応じて分解能が最適化されるよう
に収録スケールファクターを決定することが必要である
このように可視像の出力に先立って放射線画像の蓄積記
録情報を把握する方法として、特開昭58−67240
号に開示された方法が知られている。この方法は、観察
読影のための可視像を得る読取り操作(以下、「本読み
」という。)の際に照射すべき励起光よりも低いレベル
の励起光を用いて、前記本読みに先立って予め蓄積性蛍
光体シートに蓄積記録されている放射線画像の蓄積記録
情報を把握するための読取り操作(以下、「先読みJと
いう。)を行ない、放射線画像の蓄積記録の概要を把握
し、本読みを行なうに際して、この先読み情報に基づい
て読取ゲインを適当に調節し、収録スケールファクター
を決定し、あるいは信号処理条件を決定するものである
なお、ここで先読みに用いられる励起光が本読みに用い
られる励起光よりも低レベルであるとは、先読みの際に
蓄積性蛍光体シートが単位面積当りに受ける励起光の有
効エネルギーが本読みの際のそれよりも小さいことを意
味する。先読みの励起光を本読みの励起光よりも低レベ
ルとする方法として、レーザー光源等の励起光光源の出
力を小とする方法、光源より放射された励起光をその先
路においてNDフィルタ、A OM等によって減衰させ
る方法、および先読み用の光源と本読み用の光源とを別
個に設け、前者の出力を後者の出力よりも小とする方法
が挙げられ、さらには励起光のビーム(Iを大とする方
法、励起光の走査速度を大とする方法、蓄積性蛍光体シ
ートの移送速度を大とする方法等が挙げられる。
1−記の方法によれば、蓄積性蛍光体シー!・に蓄積記
録されている放射線画像情報の記録状態および記録パタ
ーンを本読みの前に予め把握することができるので、格
別に広いダイナミックレンジをHする読取系を使用しな
くとも、この記録情報に基づいて読取ゲインを適当に調
節し、収録スケールファクターを決定し、またこの記録
パターンに応じた信号処理を読取り後の電気信号に対し
て施すことにより、観察読影適性に優れた放射線画像を
得ることが可能になる。
上記のような先読みによって得た先読み画像信号から蓄
積性蛍光体シートの蓄積記録情報を把握する方法は種々
考えられているが、そのような方法の一つと(7て、先
読み画像信号のヒストグラムを作成する方法が知られて
いる。つまりこのヒストグラムの例えば信号最大値、最
小値や、頻度最大点となる信号値等から蓄積記録情報を
把握することができるから、このヒストグラムに基づい
て前記読取ゲイン、収録スケールファクター等の読取条
件や、画像処理条件を決定すれば、診断適性の優れた放
射線画像を再生することが可能になる。
(発明が解決しようとする課題) ところが上記のようにして蓄積性蛍光体シートの蓄積記
録情報を把握する場合、第3図に示すように蓄積性蛍光
体シート103の画像記録領域Aに対して放射線照射野
Bが絞り込まれていて、そして前記先読みが照射野Bよ
りもかなり大きな領域(例えば上記記録領域Aの全域)
について行なわれると、照射野B内に実際に記録されて
いる蓄積記録情報が誤って把握されてしまう、という問
題が生じる。つまり上述の場合前記ヒストグラムは、放
射線照射野B外の領域についての先読み画像信号をも含
めて形成されることになるので、このヒストグラムは照
射野B内の実際の蓄積記録情報を正しく反映しないもの
となってしまうのである。
なお上述のような先読みは行なわないで、観察読影のた
めの可視像を得るための読取処理のみを行ない、それに
よって得た読取画像信号から前述の蓄積記録情報を把握
し、それに基づいて読取画像信号を読取ゲイン補正や収
録スケールファクター最適化のために変換処理すること
も考えられるが、その場合でも、前述のように放射線照
射野が絞られている画像については蓄積記録情報が誤ま
って把握されてしまうから、上記の問題が同様に起こり
得る。また以上放射線画像の記録媒体として蓄積性蛍光
体シートを用いる場合について説明したが、この記録媒
体として蓄積性蛍光体シート以外の例えばX線用銀塩写
真フィルム等を用いる場合にも、同様の問題が起こり得
る。
以上述べた問題は、読取画像信号のヒストグラムにおい
て、ほぼ放射線照射野内の画像情報のみを担持する画像
信号範囲を知ることができて、その範囲の画像信号のみ
に基づいて記録情報の概略を把握するようにすれば解決
可能である。そこで本発明は、上述のような画像信号範
囲を求めることができる方法を提供することを目的とす
るものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の放射線照射野白画像信号範囲決定方法    
 −は、前述した蓄積性蛍光体シート等の記録媒体を読
取処理にかけて得た読取画像信号のヒストグラムを作成
し、 このヒストグラムにおける信号最小値をS sin、信
号最大値をSwax、これらの値の間の信号値をsth
として、Sm1t+−5thにおける信号値の分散σ1
2および5th−5laXにおける信号値の分散σ22
を求め、 σ、2+σ22の値が最小値Mをとる信号値Sthから
前記信号最大値5IIaxまでの間を、照射野白画像信
号範囲として決定することを特徴とするものである。
また本発明の別の放射線照射野白画像信号範囲決定方法
は、以上述べた方法におけるのと同様にしてSm1n−
Sthにおける信号値の分散σ12およびsth−sm
axにおける信号値の分散σ22を求め、 σ工2+σ22の値の最小値Mを所定のしきい値αと比
較し、 この最小値Mがしきい値αを下回る場合は該最小値Mを
とる信号値sthから前記信号最大値5llaXまでの
間を、照射野内画像信号範囲として決定し、その他の場
合はS win −S waxの間を照射野内画像信号
範囲として決定することを特徴とするものである。
また本発明のさらに別の放射線照射野内面像信号範囲決
定方法は、上述のようなヒストグラムにおける信号最大
値をSmaxsそれよりも小さい信号値をsthとして
、該信号値sthを徐々に小さい値に下げながら、各場
合のSm1n −Sthにおける信号値の分散σ2を求
め、 この分散σ2の値が始めて所定のしきい値βを下回った
ときの信号値sthから前記最大値S IIaxまでの
間を照射野内画像信号範囲として決定することを特徴と
するものである。
(作  用) 照射野絞りをかけて放射線画像が記録された記録媒体か
ら放射線画像情報を読み取って得た読取画像信号のヒス
トグラムは、概ね第4図に示すようなものとなることが
多い。つまり、放射線照射野外の部分には被写体で散乱
した放射線が照射されるので、この部分を担持する画像
信号の集合を示す小さな山伏部Bが、照射野内画像情報
を担持する画像信号の集合を示す山伏部Aよりも低濃度
側(信号値小側)に現われるようになる。したがって上
記分散の和σ工2+σz2は、第4図に示すように、信
号値sthがちょうど上記2つの山伏部AとBとを分け
るような値をとったときに最小となる。そこで、このと
きの信号値sthがら信号最大値Smaxまでの範囲は
、ほぼ放射線照射野内の画像情報のみを担持する信号範
囲となる。
なおヒストグラムが上記のように明らがな二重状となら
ない場合は、σ工2+σz2の値の最小値Mが比較的大
きい値をとることになる。したがってこの最小値Mが適
当なしきい値α以上の値をとるときは、記録媒体に照射
野外部分が記録されていない、つまりS sin〜S■
aXの範囲の画像信号がすべて照射野内画像情報を担持
するものであるとみなすことができる。
また画像信号のヒストグラムが上述のように二重状とな
る場合、つまり記録媒体に照射野外部分が記録されてい
る場合、Smin −3thにおける信号値の分散σ2
は、信号値sthが上記のように山状部AとBとを分け
るような値をとるところで最小となる。したがってしき
い値βを適当に定めておけば、sthの値を徐々に下げ
て行って第4図図示のような値になったときに、分散σ
2の値が始めてしきい値βを下回るようにすることがで
きる。
そこでこの場合は、分散σ2の値が始めてしきい値βを
下回ったときの信号値sthから信号最大値S IIa
xまでの間が、放射線照射野内の画像情報を担持する範
囲であるとみなすことができる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の第1実施例の方法を適用して放射線画
像情報読取りを行なう放射線画像情報記録再生システム
を示すものである。この放射線画像情報記録再生システ
ムは基本的に、放射線画像撮影部20、先読み用読取部
30、本読み用読取部40、および画像再生1150か
ら構成されている。放射線画像撮影部20においては、
例えばXLI管球等の放射線源100から被写体(被検
者)101に向けて、放射線102が照射される。この
被写体101を透過した放射線102が照射される位置
には、先に述べたように放射線エネルギーを蓄積する蓄
積性蛍光体シート103が配置され、この蓄砧性蛍光体
シート103に被写体101の透過放射線画像情報が蓄
積記録される。なお放射線源10Gと被写体101との
間には、放射線102の照射野を絞る絞り104が配さ
れている。
このようにして被写体101の放射線画像情報が記録さ
れた蓄積性蛍光体シート103は、移送ローラ等のシー
ト移送手段110により、先読み用読取部30に送られ
る。先読み用読取部30において先読み用レーザ光源2
01から発せられたレーザ光202は、このレーザ光2
02の励起によって蓄積性蛍光体シート103から発せ
られる輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター2
03を通過した後、ガルバノメータミラー等の光偏向器
204により直線的に偏向され、平面反射鏡205を介
して蓄積性蛍光体シート103上に入射する。ここでレ
ーザ光源201は、励起光としてのレーザ光202の波
長域が、蓄積性蛍光体シート103が発する輝尽発光光
の波長域と重複しないように選択されている。他方、蛍
光体シート103は移送ローラ等のシート移送手段21
0により矢印20Bの方向に移送されて副走査がなされ
、その結果、蛍光体シート103の全面にわたってレー
ザ光202が照射される。ここで、レーザ光源201の
発光強度、レーザ光202のビーム径、レーザ光202
の走査速度、蓄積性蛍光体シート103の移送速度は、
先読みの励起光(レーザ光202)のエネルギーが、後
述する本読み用読取部40で行なわれる本読みのそれよ
りも小さくなるように選択されている。
上述のようにレーザ光202が照射されると、蓄積性蛍
光体シート103は、それに蓄積記録されている放射線
エネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、この発
光光は先読み用光ガイド207に入射する。輝尽発光光
はこの光ガイド207内を導かれ、射出面から射出して
フォトマルチプライヤ−等の光検出器208によって受
光される。該光検出器208の受光面には、輝尽発光光
の波長域の光のみを透過し、励起光の波長域の光をカッ
トするフィルターが貼着されており、輝尽発光光のみを
検出し得るようになっている。検出された輝尽発光光は
蓄積記録情報を担持する電気信号に変換され、増幅器2
09により増幅される。増幅器209から出力された信
号はA/D変換器211によりディジタル化され、先読
み画像信号Spとして信号範囲決定部220に送られる
。この信号範囲決定部220からは、後述するようにし
て決定される範囲内の先読み画像信号Spのヒストグラ
ムを示す情報Stが出力される。このヒストグラム情報
Stは本読み用読取部40の本読み制御部314に入力
される。この本読み制御部314は、上記先読み画像信
号Spのヒストグラムが示す蓄積記録情報に基づいて、
読取ゲイン設定値a、収録スケールファクター設定値b
、再生画像処理条件設定値Cを決定する。
以上のようにして先読みを完了した蓄積性蛍光体シート
103は本読み用読取部40へ移送される。
本読み用読取部40において本読み用レーザ光源301
から発せられたレーザ光302は、このレーザ光302
の励起によって蓄積性蛍光体シートioaから発せられ
る輝尽発光光の波長領域をカットするフィルター303
を通過した後、ビームエクスパンダ−304によりビー
ム径の大きさが厳密に調整され、ガルバノメータミラー
等の光偏向器305によって直線的に偏向され、平面反
射if!306を介して蓄積性蛍光体シート103上に
入射する。光偏向器305と平面反射鏡306との間に
はfθレンズ307が配され、蓄積性蛍光体シート10
3上を走査するレーザ光302のビーム径が均一となる
ようにされている。他方、蓄積性蛍光体シートI03は
移送ローラなどのシート移送手段320により矢印30
8の方向に移送されて副走査がなされ、その結果、蓄積
性蛍光体シート103の全面にわたってレーザ光が照射
される。このようにレーザ光302が照射されると、蓄
積性蛍光体シート103はそれに蓄積記録されている放
射線エネルギーに対応した光量の輝尽発光光を発し、こ
の発光光は本読み用光ガイド3゜9に入射する。本読み
用光ガイド309の中を全反射を繰返しつつ導かれた輝
尽発光光はその射出面から射出され、フォトマルチプラ
イヤ−等の光検出器310によって受光される。光検出
器310の受光面には、輝尽発光光の波長域のみを選択
的に透過するフィルターが貼着され、光検出器310が
輝尽発光光のみを検出するようになっている。
蓄積性蛍光体シート103に記録されている放射線画像
を示す輝尽発光光を光電的に検出した光検出器310の
出力は、前記制御部314が決定した読取ゲイン設定値
aに基づいて読取ゲインが設定された増幅器311によ
り、適正レベルの電気信号に増幅される。増幅された電
気信号はA/D変換器312に入力され、収録スケール
ファクター設定値すに基づいて、信号変動幅に適し°た
収録スケールファクターでディジタル信号に変換されて
信号処理回路313に入力される。上記ディジタル信号
は、この信号処理回路313において、観察読影適性の
優れた放射線画像が得られるように再生画像処理条件設
定値Cに基づいて信号処理(画像処理)され、出力され
る。
信号処理回路313から出力された読取画像信号(本読
み画像信号)Soは、画像再生部50の光変調器401
に入力される。この画像再生部50においては、記録用
レーザ光源402からのレーザ光403が光変調器40
1により、上記信号処理回路313から入力される本読
み画像信号Soに基づいて変調され、走査ミラー404
によって偏向されて写真フィルム等の感光材料405上
を走査する。そして感光材料405は上記走査の方向と
直交する方向(矢印40B方向)に走査と同期して移送
され、感光材料405上に、上記本読み画像信号SOに
基づく放射線画像が出力される。放射線画像を再生する
方法としては、このような方法の他、前述したCRTに
よる表示等、種々の方法を採用することができる。
次に、前記第3図に示されるように蓄櫃性蛍光体シート
103において放射線照射野が絞られている場合にも、
読取ゲイン設定値a1収録スケールファクター設定値b
、画像処理条件設定値Cが適正に決定される仕組みにつ
いて、第2図を参照して説明する。この第2図に示され
るように前記信号範囲決定部220は、ヒストグラム作
成部221、分散演算部222、最小値演算部223お
よびヒストグラム抽出部224からなる。−力制御部3
14は、ヒストグラム解析部351、読出部352およ
び記憶部353からなる。前述した先読み画像信号Sp
は上記ヒストグラム作成部221に入力され、該ヒスト
グラム作成部221はこの先読み画像信号Spすべてに
ついてのヒストグラムを作成する。このヒストグラムは
、蓄積性蛍光体シート103において放射線照射野が絞
られている場合には、前述したように例えば第4図に示
すようなものとなる。このヒストグラムを示す情報Sg
は分散演算部222に送られ、該演算部222は上記情
報Sgが示すヒストグラムにおける信号最小値S m1
nと信号最大値S waxとの間の信号値をsthとし
て、Sm1n〜sthにおける信号値の分散σ12、お
よびStハ〜S waxにおける信号値の分散σ22を
求める。分散演算部222は、上記信号値sthを信号
最大値5WaXよりもディジタル値で1つ小さい値から
、信号最小値Sm1nよりもディジタル値で1つ大きい
値までの間に亘って順次変えて行き、それぞれの信号値
sthについて各々分散σ12と分散σ22とを求める
。分散演算部222は、こうして求めた分散σ12と分
散σ22とを示す情報Sσを、それらの分散σ12、σ
22を求めた際の信号値Sthと対応付けた上で最小値
演算部223に送る。この演算部223は、上記分散の
和σ12+σ22の最小値Mを求め、そのときの信号値
sthを示す情報Ssをヒストグラム抽出部224に送
る。ヒストグラム作成部221が作成したヒストグラム
を示す情報Sgはこのヒストグラム抽出部224にも入
力され、そこに記憶されているが、該ヒストグラム抽出
部224は上記の情報Ssを受けると、記憶しているヒ
ストグラムから、該情報Ssが示す信号値sthから信
号最大値S maxまでの部分(第4図の斜線部分)の
みを抽出する。先に述べた通り、σ12+σ22の値が
最小となる信号値sthは、ヒストグラムにおいて照射
野外部分を担持する画像信号の集合と、照射野内画像情
報を担持する画像信号の集合とを分けるような値となる
ので、上述のように抽出された5th−3iaxなる範
囲のヒストグラムは、ほぼ照射野内画像情報を担持する
先読み画像信号Spのみについてのものとなる。
この抽出されたヒストグラムを示す情報Stは、制御部
314のヒストグラム解析部351に入力される。ヒス
トグラム解析部351はこの情報Stが示すヒストグラ
ムの解析を行ない、例えばその最大値、最小値、最大頻
度値等を求め、それらの値を示す情報S「を読出部35
2に送る。記憶部353にはこれら最大値、最小値等に
対応する最適の読取ゲイン設定値a1収録スケールファ
クター設定値すおよび画像処理条件設定値Cが記憶され
ており、読出部352は上記情報Srに対応する設定値
a1b、cを記憶部353から読み出して、前述のよう
にそれぞれ増幅器311 、 A/D変換器3【2およ
び信号処理回路313に送る。上記のようにして設定値
aSbおよびCを決定すれば、これらの設定値a、bお
よびCは、実際に蓄積性蛍光体シート103に蓄積記録
されている放射線画像情報に対して最適なものとなる。
なお上記制御部3’14と信号範囲決定部220は、公
知のコンピュータシステム等から構成することができる
次に本発明の第2実施例について、第5図を参照して説
明する。この第5図は、第2図に示した信号範囲決定部
220に代えて第1図のシステムにおいて用いられうる
信号範囲決定部220Aを示している。なおこの第5図
において、第2図における要素と同等のものについては
同番号を付してあり、それらについては必要の無い限り
説明を省略する(後述の第6図についても同様である)
。この信号範囲決定部22OAにおいては、最小値演算
部223にしきい値設定部225が接続されており、該
演算部223は、前述のようにして求めたび12+σz
2の値の最小値Mと、上記しきい値設定部225が設定
する所定のしきい値αとを比較し、〜1くαである場合
のみこの最小値Mをとる信号値Sthについての情報S
sを出力し、その他の場合は該情報Ssを出力しない。
ヒストグラム抽出部224は上記情報Ssが入力された
ときは前記第1実施例におけるのと同様に、Sth−5
maxなる範囲のヒストグラムを抽出して、そのヒスト
グラムを示す情報Stを制御部314のヒストグラム解
析部351に送るが、上記情報Ssが入力されないとき
は先読み画像信号Spすべてについての(つまりS 1
n = S waxなる範囲の)ヒストグラムを示す情
報Stをヒストグラム解析部351に送る。先に述べた
通り、σ12+σ22の値の最小値Mが適当なしきい値
α以上の値をとるときは、蓄積性蛍光体シート■03に
照射野外部分が記録されていないとみなすことができる
。したがってこのような場合には、先読み画像信号Sp
のすべてが照射野白画像情報を担持するものとなるから
、該画像信号Spのすべてについてのヒストグラムに基
づいて設定値a、bScを定めれば、それらの設定値は
、被写体に関する蓄積記録情報に対して適正なものとな
りうる。なお上記しきい値αの適当な値は、実験あるい
は経験に基づいて求めることができる。
次に本発明の第3実施例について第6図を参照して説明
する。この第6図は、第2図に示した信号範囲決定部2
20に代えて第1図のシステムにおいて用いられうる信
号範囲決定部220 Bを示している。この信号範囲決
定部220Bにおいては、分散演算部222Bはまず、
ヒストグラム情報Sgが示すヒストグラムにおける信号
最大値S waxよりも小さい信号値をSihとして、
信号最小値S 1nからこの信号値sthまでの範囲に
おける分散σ2を求める。この際信号値sthはまず信
号最大値5fflaXよりもディジタル値で1つ小さい
値とされ、それから順次小さい値に変えられて行き、各
位のときに各々上記の分散σ2が求められる。こうして
求められた分散σ2を示す情報Sσと、それに対応する
信号値sthは、比較部230に送られる。
この比較部230は、上記情報Sσが示す分散σ2と、
しきい値設定部225Bが設定したしきい値βとを逐一
比較し、初めてσ2くβとなったときの信号値sthを
求める。このときの信号値sthは、先に述べたように
、しきい値βを予め適切に定めることにより、第4図に
示したような値となりうる。比較部230はこのときの
信号値sthを示す情報Ssをヒストグラム抽出部22
4に送り、該抽出部224は、この情報Ssが示す信号
値sthから信号最大値S sawまでの範囲のヒスト
グラムを抽出する。それによりこの場合も、第1実施例
で説明したのと同様にして、各設定値a、、b、cが放
射線照射野白画像情報に対して適切に定められる。
なお、以上説明した実施例においては、放射線画像情報
の読取条件や画像処理条件を適切に決定するために本発
明方法を適用しているが、本発明の方法は、それ以外の
目的で照射野内画像信号範囲を把握するためにも勿論適
用されうるちのである。
また上記実施例においては、先読み画像信号において照
射野内画像信号範囲を決定するようにしているが、本発
明の方法は、観察読影用の可視像を得るための読取処理
(前述の本読みに相当)で得た画像信号において照射野
内画像信号範囲を決定するために利用することも勿論可
能である。
さらに、以上述べた実施例においては、蓄積性蛍光体シ
ートを放射線画像情報の記録媒体として利用しているが
、本発明方法は、従来から知られているX線撮影用銀塩
写真フィルムから放射線画像を読み取って画像信号を得
る場合においても、同様に実施されうるちのである。
(発明の効果ン 以上詳細に説明した通り本発明の放射線照射野白画像信
号範囲決定方法においては、放射線画像を読み取って得
た画像信号のヒストグラムが、照射野外部分を担う画像
信号を含む場合は二重状になることに着目して、このヒ
ストグラムにおける信号値の分散を調べることによって
、照射野白画像信号の範囲を正確に求められるものとな
っている。したがって本方法によれば、被写体に関する
蓄積記録情報を正しく把握し、放射線画像情報の読取条
件や画像処理条件を最適に設定することができる。よっ
て本発明方法によれば、常に観察読影適性の優れた放射
線画像を再生することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法により照射野内画像信号範囲を決
定して放射線画像情報読取りを行なうシステムの概略構
成図、 第2図は、本発明の方法を実施する装置の概略構成を示
すブロック図、 第3図は、本発明に係る蓄積性蛍光体シートへの放射線
画像情報記録状態を示す説明図、第4図は、本発明に係
る画像信号のヒストグラムの例を示すグラフ、 第5図は、本発明の方法を実施する装置の別の例を示す
ブロック図、 第6図は、本発明の方法を実施する装置のさらに別の例
を示すブロック図である。20・・・放射線画像撮影部
   30・・・先読み用読取部40・・・本読み用読
取部    100・・・放射線源 101・・・被写体       102・・・放射線
103・・・蓄積性蛍光体シート 104・・・絞り     201・・・先読み用レー
ザ光源202・・・先読み用レーザ光 204・・・先読み用光偏向器 208・・・先読み用光検出器 210・・・先読み用シート移送手段 220.22OA、 220 B、・・・信号範囲決定
部221・・・ヒストグラム作成部 222.222 B・・・分散演算部 223・・・最
小値演算部224・・・ヒストグラム抽出部 225.225 B・・・しきい値設定部  230・
・・比較部301・・・本読み用レーザ光源 302・・・本読み用レーザ光 305・・・本読み用光偏向器 310・・・本読み用光検出器  311・・・増幅器
312・・・A/D変換器    313・・・信号処
理回路314・・・制御回路 320・・・本読み用シ
ート移送手段a・・・読取ゲイン設定値 b・・・収録スケールファクター設定値C・・・再生画
像処理条件設定値 B・・・放射線照射野 So・・・本読み画像信号  Sp・・・先読み画像信
号第2図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線画像が記録された記録媒体から画像情報を
    読み取り、それによって得られた読取画像信号から、ほ
    ぼ放射線照射野内の画像情報のみを担持する画像信号範
    囲を決定する方法であって、前記読取画像信号のヒスト
    グラムを作成し、このヒストグラムにおける信号最小値
    をSmin、信号最大値をSmax、これらの値の間の
    信号値をSthとして、Smin〜Sthにおける信号
    値の分散σ_1^2およびSth〜Smaxにおける信
    号値の分散σ_2^2を求め、 σ_1^2+σ_2^2の値が最小値Mをとる信号値S
    thから前記信号最大値Smaxまでの間を、前記画像
    信号範囲として決定することを特徴とする放射線照射野
    内画像信号範囲決定方法。
  2. (2)放射線画像が記録された記録媒体から画像情報を
    読み取り、それによって得られた読取画像信号から、ほ
    ぼ放射線照射野内の画像情報のみを担持する画像信号範
    囲を決定する方法であって、前記読取画像信号のヒスト
    グラムを作成し、このヒストグラムにおける信号最小値
    をSmin、信号最大値をSmax、これらの値の間の
    信号値をSthとして、Smin〜Sthにおける信号
    値の分散σ_1^2およびSth〜Smaxにおける信
    号値の分散σ_2^2を求め、 σ_1^2+σ_2^2の値の最小値Mを所定のしきい
    値αと比較し、 この最小値Mがしきい値αを下回る場合は該最小値Mを
    とる信号値Sthから前記信号最大値Smaxまでの間
    を、前記画像信号範囲として決定し、その他の場合はS
    min〜Smaxの間を前記画像信号範囲として決定す
    ることを特徴とする放射線照射野内画像信号範囲決定方
    法。
  3. (3)放射線画像が記録された記録媒体から画像情報を
    読み取り、それによって得られた読取画像信号から、ほ
    ぼ放射線照射野内の画像情報のみを担持する画像信号範
    囲を決定する方法であって、前記読取画像信号のヒスト
    グラムを作成し、このヒストグラムにおける信号最大値
    をSmax、それよりも小さい信号値をSthとして、
    該信号値Sthを徐々に小さい値に下げながら、各場合
    のSmin〜Sthにおける信号値の分散σ^2を求め
    、この分散σ^2の値が始めて所定のしきい値βを下回
    ったときの信号値Sthから前記最大値Smaxまでの
    間を前記画像信号範囲として決定することを特徴とする
    放射線照射野内画像信号範囲決定方法。
JP63097896A 1988-04-20 1988-04-20 放射線照射野内画像信号範囲決定方法 Pending JPH01267634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097896A JPH01267634A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 放射線照射野内画像信号範囲決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097896A JPH01267634A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 放射線照射野内画像信号範囲決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267634A true JPH01267634A (ja) 1989-10-25

Family

ID=14204509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097896A Pending JPH01267634A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 放射線照射野内画像信号範囲決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115404A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Canon Inc X線画像合成装置、およびx線画像合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115404A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Canon Inc X線画像合成装置、およびx線画像合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804842A (en) Radiation image read-out method and apparatus
JPS63183435A (ja) 画像処理条件決定方法
JPS61287380A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH01267634A (ja) 放射線照射野内画像信号範囲決定方法
JP2849913B2 (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JPH02271342A (ja) 放射線画像の放射線照射野外領域有無判別方法
JPH0464228B2 (ja)
JPH0556061B2 (ja)
JP2582639B2 (ja) 放射線画像の放射線照射野正誤判定方法
US4864133A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JPS6255640A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP3165461B2 (ja) 画像処理方法、画像読取方法および画像再生方法
JPS63262131A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0525425B2 (ja)
JPS6248868A (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPS63172261A (ja) 照射野認識方法および画像処理条件決定方法
JPS63262133A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH02272529A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JPH0642880B2 (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH02275434A (ja) 放射線画像の分割パターン正誤判定方法
JPH05184562A (ja) 放射線画像の撮影方向認識方法
JPS63262128A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0677571B2 (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPS63262132A (ja) 医用画像の撮影体位判別方法
JPH0642883B2 (ja) 医用画像の撮影条件判別方法