JPH01267108A - ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法 - Google Patents

ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法

Info

Publication number
JPH01267108A
JPH01267108A JP9037488A JP9037488A JPH01267108A JP H01267108 A JPH01267108 A JP H01267108A JP 9037488 A JP9037488 A JP 9037488A JP 9037488 A JP9037488 A JP 9037488A JP H01267108 A JPH01267108 A JP H01267108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pallet
article
packaging
tubular film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9037488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571445B2 (ja
Inventor
Sumio Hirotsu
純男 広津
Katsuhiko Morita
克彦 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP9037488A priority Critical patent/JPH01267108A/ja
Publication of JPH01267108A publication Critical patent/JPH01267108A/ja
Publication of JPH0571445B2 publication Critical patent/JPH0571445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパレットストレッチフィルム包装方法及びスト
レッチフィルムに関し、殊にガセット袋状にしたチュー
ブ状フィルムを被包装物の上から被せてフィルムを伸張
しながら包装する方法及び同方法に使用するストレッチ
フィルムに関する。
[従来の技術] パレットに積載した多数個の商品等を集積包装する、い
わゆるパレット包装はその簡便さから多(の分野で使用
されている。特に飲料用や食品用の空き缶、空きびん、
PETボトル等の容器の集積包装には、物流の自動化と
も相俟って多数使用されている。パレット包装はチュー
ブ状のポリエチレン系フィルムを上からかぶせ、上部を
ヒートシールし熱収縮炉に通しタイトに収縮包装する、
いわゆるパレットシュリンク包装と、フラット状のポリ
エチレン系フィルムを被包装物の円周方向に伸張しなが
らずらして巻き、フィルムの弾性回復力と表面の粘着性
によってタイ1へに包装する、いわゆるバレン1ヘスト
レツチ包装が知られている。
空き缶、空きびんの包装には主としてシュリンク包装が
使用され、PEl−ボトルの包装にはストレップ包装が
使用されている。
[発明が解決しようとする課題1 パレットシュリンク包装は上部をシールするため密封性
に優れ、また収縮応力を利用するためタイト性に優れて
いる。しかし、自動包装機を使用するため人手が不要等
の利点がある半面、加熱収縮さゼるための熱によるトラ
ブル、すなわちグラスチックパレットの熱による短命化
などが発生ずるおそれがある。
また、パレットストレッチ包装は熱をかけないで包装す
るために、加熱収縮炉が不要でコストが安く、上記のよ
うな熱によるトラブルがない半面、天面が開放状態であ
るため、はこりや虫などが入りやすく防塵性に劣る。更
に雨水が入りやすく保管場所が限られること、フィルム
を幾重にも重ねて包装するためフィルムコストがかかる
こと、内容物が見にくいなどの欠点がある。
本発明者等は上記のような熱による1〜ラブルあるいは
密閉性が悪いなどの欠点を改良すべく鋭意研究を進めた
結果、ガセット状パレットストレッチフィルム包装方法
及び同方法に使用するストレッチフィルムを発明するに
至った。
本発明の目的は、従来のパレット包装の熱によるトラブ
ルあるいは密閉性が悪い点を改良し、コスト面でも有利
なタイトに包装できるガセット状パレットストレッチフ
ィルム包装方法及び同方法に使用するストレッチフィル
ムを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明はチューブ状フィルムの両端を内側に折り込み、
且つ前記デユープ状フィルムの上部をシールしたガセッ
ト袋状のチューブ状フィルj)を、パレットに積載した
被包装物の上部から被せて包装するに際し、チューブ状
フィルムの円周長を被包装物の円周長に対して80〜9
7,5%とし、チューブ状フィルムを半径外側方向に伸
張しながら包装するガセット状パレットストレッチフィ
ルム包装方法である。
また、本発明は!JJ I?擦係数が0.3以−1・、
引張弾性率が10h/m2以下であるデユープ状ストレ
ッチフィルムを用いる上記のガヒット状パレットストレ
ッーf−フィルム包装方法である。
更に、本発明は動摩擦係数が0.3以下、引張弾性率が
10Kg/m2以下である上記のガセット状パレットス
トレッチフィルム包装方法に使用するデユープ状ストレ
ッチフィルムである。
本発明に用いるチューブ状のフィルムは、インフレーシ
ョン法により得ることができ、使用できる樹脂としては
、エチレン・酢酸ビニル共重合体、線状低密度ポリエチ
レン(LLDPE ) 、極低密度ポリエチレン(VL
DPE ) 、超低密度ポリエチレン(ULDPE )
、ポリブタジェン等があげられる。
本発明の方法では、チューブ状のフィルムの両端を内側
に折り込み、且つフィルムの−[部をシールした、いわ
ゆるガセット袋状にしたデユープ状フィルムを、パレッ
トに積載した被包装物の上部から被せて包装する。この
とき、被包装物をフィルムでタイトに包装するには、フ
ィルムを被包装物に被せるに当って、フィルムを半径外
側j)向に伸張しながら被せることが必要で、本発明で
はフィルムを伸張させ、その弾性回復力を利用してタイ
トに包装するために、チューブ状フィルムの円周長を被
包装物の円周長に対して80〜97.5%の範囲に入る
ように設定している。
その理由は、フィルムの円周長が被包装物の周囲艮の9
7.5%を越えると、フィルムを半径外側方向に伸張さ
せて被せた時、フィルムの弾性回復力が十分でなくタイ
ト性に劣る仕上りとなり、また、フィルムの円周長が被
包装物の円周長の80%未満であると、フィルムを半径
外側方向に伸張させる時フィンガ一部に応力が集中して
フィルムが破れてしまうからである。
本発明の方法に用いるフィルムは半径外側方向に伸張さ
せ、フィルムの弾性回復力を利用することにより包装物
をタイトに包装するため、フィルム内面と被包装物(天
面のプラスチック板、セバレートシートも含む)との滑
りが良いことが重要である。また、フィルムを重ねた状
態でフィンガ一部に被せて使用するために、フィルム同
志の滑りが良いことも重要である。
このため、本発明のチューブ状フィルムは動摩擦係数が
0.3以下であることが必要である。
フィルムの動摩擦係数が0.3以下、好ましくは0.2
以下であれば、フィンガ一部にフィルムをひっかけた時
、たとえフィルム同志が重なり合ってもフィルムが重な
ったまま被包装物に被せられることもなく、また、フィ
ルムが斜めに被せられることもなく安定した包装ができ
、仕上りも良好となる。フィルムの動摩擦係数が0.3
を越えると、上記のようなトラブルが発生するばかりで
なく、上部パレットの角で破断したり、フィルムの均一
な伸張が妨げられ仕上りは不良となる。
フィルムの動摩擦係数は製膜時にも重要である。
すなわち、フィルムの動摩擦係数が0.3を越えたもの
であれば、インフレーション方式でチューブを作り、両
端を内側に折り込む際、フィルムにシワが入り、著しく
商品価値を落すことになる。
フィルムの動摩擦係数を0.3以下とするには使用樹脂
にブロッキング防止剤及び滑剤を添加することが必要で
あり、その添加量は使用する樹脂により若干の差はある
が、樹脂100重山・部に対し、ブロッキング防止剤1
重量部以上及び滑剤0.2重量部以上を添加することが
必要である。
本発明のフィルム製造に用いられるブロッキング防止剤
としては、公知のシリカ、タルク、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウムなどがあげられる。
本発明のフィルムに使用可能な滑剤としては、エルカ酸
アミド、オレイ゛ン酸アミド、ステアリン酸アミド等が
好ましい。
次に、本発明の方法に用いるチューブ状フィルムの引張
弾性率は10KgZ12以下、好ましくは7Kg / 
# 2以下であれば、フィルムを半径外側方向に伸張さ
せる時、同−伸びに対する応力が小さいため、より大き
く伸張させることができ、フィルムのフィンガ一部にか
かる力を緩和できるので、フィルムが破れるおそれがな
く、被包装物に被せやすくなるからである。
フィルムの引張弾性率が1ONg/s2以下であるフィ
ルムとして、前記のエチレン・酢酸ビニル共重合体(酢
酸ビニル含量5%以上)、線状低密度ポリエチレン(L
LDPE ) 、極低密度ポリエチレン(VLDPE 
) 、超低密度ボ’J エチレン(ULDPE ) 。
ポリブタジェンなどの密度の低いフィルムが使用できる
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明は実施例に限定されるものではない。
たとえばフィルムは単層ばかりでなく多層によっても製
膜できる。−例として、3層の場合1,31に滑剤を混
入した低密度ポリエチレン、2層にエチレン・酢酸ビニ
ル共重合体を使用して製膜することも可能である。
[実施例] 実施例中、部と記載されているのはすべて重口部の意で
ある。
実施例1 市販のエチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有
110%)100部にブロッキング防止剤・タルク2部
、滑剤・エルカ酸アミド1部をトライブレンドし、口径
120am押出機で、290麿φのダイ、リップ間隔1
.O#l111のサーキュラ−ダイを用い、ダイ温度1
60℃で、通常のインフレーション延伸により折込み幅
1140m+、全幅2310履のフィルムを得た。
第3A図、第3B図はインフレーション延伸して、ガセ
ット状にフィルム両端を内側に折込Iυで得られたスト
レッチフィルムを示す斜視図及び正面図で、前記の折込
み幅はフィルムの両端を内側に折込んだ折込み部7.7
の幅各11+ 、lzを合計した幅である。また全幅は
折込まない部分のフィルム片側の幅!13に両側の折込
み幅11とIltを加えた幅であり、チューブ状フィル
ムの円周の半分の長さになる。従って、チューブ状フィ
ルムの円周長は、フィルムの全幅を2倍した長さである
実施例1で得られたフィルムの!ll躾性は良好でしわ
は入らなかった。この時のフィルムの動71擦係数は0
.14、引張弾性率は6.5Kg/mm2であった。
試験方法 動摩擦係数 AST801894(方法)による。
引張弾性率 JIS 21702による。
このフィルムを本発明者等が考えたガセットストレッチ
自動包装機にかけ、周囲長2570#の被包装物を包装
した内容物との滑りは良好でフィンガ一部での破れはな
かった。被包装物はタイトに包装されており、内容物の
識別は良好であった。またPPバンド部での破れ、内容
物の変形もなかった。
第1A図〜第1C図は、本発明のガセット袋状のストレ
ッチフィルムを、半径外側方向に伸張させながらパレッ
ト上の被包装物の上部から被せる手順を説明する斜視図
で、この作業はストレッチフィルム自動包装機によプて
行われる。
第1A図は被包装物4及びパレット5の高さから設定さ
れたフィルム1の長さで、切断2及びシール3を行ない
、フィルム1をフィンガー6により半径外側方向に伸張
させながら被包装物4に導き、第1B図、第1C図に示
すように、更にフィルム1半径外側方向に伸張して被包
装物4に被せ、下降させ、パレット5の中央部まで覆う
ようにして、フィンガー6からフィルム1を離脱させ、
フィルム1の弾性回復力を利用して、フィルムは被包装
物をタイトに包装することができる。
第2A図、第2B図は第1A図と第1B図、第1C図に
おける被包装物4とフィンガー6との位置関係を示した
平面図である。
比較例1 実施例1において、市販のエチレン・酢酸ビニル共重合
体の酢酸ビニル含有量が3%のものを用いた以外は実施
例1と全く同様にしてガセット状のフィルムを得た。製
膜性は良好でしわは入らなかった。この時のフィルムの
動摩擦係数は0.1、引張弾性率は11.O1y/m+
++2であった。このフィルムを実施例1と同様にして
ガセットストレッチ自動包装機にかけた所、内容物との
滑りは良好であったが、フィンガ一部に応力が集中し破
れが発生し 1こ 。
比較例2 実施例1において、ブロッキング防止剤0.5部、滑剤
0.1部をトライブレンドした以外は実施例1と全く同
様にしてガセット状のフィルムを得た。
製膜性は良好であったが、折込み部でしわが入った。こ
の時のフィルムの11摩擦係数は0.40 、引張弾性
率は6.!J9/s2であった。このフィルムを実施例
1と同様にしてガセットストレッチ自動包装機にかけた
所、内容物との滑りは不良でフィンガ一部の破れが発生
した。
実施例2 実施例1において、市販のエチレン・酢酸ビニル共重合
体の酢酸ビニル含有量15%のものを用いた以外は実施
例1と全く同様にしてガセット状のフィルムを得た。製
膜性は良好でしわは入らなかった。この時のフィルムの
動摩擦係数は0.20、引張弾性率は5.5に9 / 
trtm 2であった。このフィルムを実施例1と同様
にしてストレッチ自動包装機にかけた所、内容物との滑
りは良好でフィンガー部での破れはなかった。被包装物
はタイトに包装されており、内容物の識別は良好であっ
た。また、PPバンド部での破れ、内容物の変形もなか
った。
比較例3 実施例1において、市販のエチレン・酢酸ビニル共重合
体の酢酸ビニル含有量15%のものを用いた以外は実施
例1と全く同様にして通常のインフレーション延伸によ
り折込み幅760間、全幅1930mmのフィルムを得
た。製膜性は良好でしわは入らなかった。この時のフィ
ルムの動摩擦係数は、0.20 、引張弾性率は5.5
に!J / tart 2であった。このフィルムを実
施例1と同様にしてガセットストレッチ自動包S!機に
かけた所、伸張時に1部のフィンガ一部に応力が集中し
フィルムが破断した。
比較例4 実施例1において、市販のエチレン・酢酸ビニル共重合
体の酢酸ビニル含有量15%のものを用いた以外は実施
例1と全く同様にして通常のインフレージコン延伸によ
り折込み幅13508.全幅2520Mのフィルムを得
た。製膜性は良好でしわは入らなかった。この時のフィ
ルムの動摩擦係数は、0.20 、張弾性率は5.5に
9/jI112であった。このフィルムを実施例1と全
く同様にしてストレッチ自動包装機にかけた所、内容物
との滑りは良好でフィンガ一部での破れはなかった。し
かし、被包装物はタイトに包装されておらず仕上りも不
良であった。
これらの結果を表に示す。
[発明の効果] 本発明のガセット状パレットストレッチフィルム包装方
法は、上部をシールしてガセット袋状にしてパレット上
の被包装物に上から被せるため、開口部は下のみであり
、密封性に優れているばかりでなく野外での保管に便利
である。また、フィルムの弾性回復力を利用して包装す
るためにタイトに包装できる。従来のパレットシュリン
ク包装とは異なり、熱を使用せずに包装するため、熱に
よるトラブルがないという利点も有する。
このため、本発明のフィルムを現在被包装物の耐熱性不
足を理由にストレッチフィルムを使用しているPETボ
トルのパレット包装に使用すれば、PETボトルの熱に
よる変形はもちろんないばかりでなく、密開性、防塵性
もずぐれている。従来のパレットストレッチ包装のよう
に重ねまきをする必要がないので、コスト面でも有利で
ある。
また、本発明のガセット状パレットストレッチフィルム
包装方法には、同じく本発明の動摩擦係数及び引張弾性
率が低いフィルムを用いることより、フィルムを伸張さ
せながら被包装物に被せる際にフィルムを大きく伸張さ
せて安定した包装ができ、仕上りも良好にできるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1c図は、本発明の方法の実施
の一例を示す斜視図、第2A図、第2B図は同じく本発
明の方法の実施の一例を説明する平面図、第3A図は本
発明に用いるガセット状フィルムの斜視図、第3B図は
本発明のフィルムの円周長を説明する正面図である。 1・・・ガセット状フィルム、2・・・切断部、3・・
・シール部、4・・・被包装物、5・・・パレット、6
・・・フィンガー、7・・・折り込み部、8・・・折込
み端部、11゜I12・・・折り込み幅、I13・・・
折込まない部分のフィルム片側の幅。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チューブ状のフィルムの両端を内側に折り込み、且
    つ前記チューブ状フィルムの上部をシールしたガセット
    袋状のチューブ状フィルムを、パレットに積載した被包
    装物の上部から被せて包装するに際し、チューブ状フィ
    ルムの円周長を被包装物の周囲長に対して80〜97.
    5%とし、チューブ状フィルムを半径外側方向に伸張さ
    せながら包装するガセット状パレットストレッチフィル
    ム包装方法。 2 動摩擦係数が0.3以下、引張弾性率が10Kg/
    mm^2以下であるチューブ状ストレッチフィルムを用
    いる第1項記載のガセット状パレットストレッチフィル
    ム包装方法。 3 動摩擦係数が0.3以下、引張弾性率が10Kg/
    mm^2以下である第1項記載のガセット状パレットス
    トレッチフィルム包装方法に使用するチューブ状ストレ
    ッチフィルム。
JP9037488A 1988-04-14 1988-04-14 ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法 Granted JPH01267108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037488A JPH01267108A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037488A JPH01267108A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01267108A true JPH01267108A (ja) 1989-10-25
JPH0571445B2 JPH0571445B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=13996792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037488A Granted JPH01267108A (ja) 1988-04-14 1988-04-14 ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267108A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232732A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Oji Paper Co Ltd ストレッチ包装用フイルム
JP2008528402A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サン−ゴバン・イソベール ボード運搬ユニット
US7802416B2 (en) * 2002-09-03 2010-09-28 Marko I.R.D.C. Inc. Method for automated bagging
US9365338B2 (en) 2012-07-26 2016-06-14 Fiber Cement Foam Systems Insulation, LLC Cover for building siding boards

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956787A (ja) * 1972-06-23 1974-06-01
JPS52147190A (en) * 1976-05-31 1977-12-07 Tokyo Sankei Kougiyou Kk Film for stretch packing
JPS5351084A (en) * 1976-10-19 1978-05-10 Jujo Paper Co Ltd Plastic film for pallet stretch packing
JPS5620042A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Ube Ind Ltd Stretch film for wrapping of accumulation
JPS5674737U (ja) * 1979-11-12 1981-06-18
JPS578634A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Ouji Seitai Kk Contracting packing method for pallet
JPS5780026A (en) * 1980-09-15 1982-05-19 Illinois Tool Works High molecular sleeve for stretch packing
JPS61134907U (ja) * 1985-02-12 1986-08-22

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956787A (ja) * 1972-06-23 1974-06-01
JPS52147190A (en) * 1976-05-31 1977-12-07 Tokyo Sankei Kougiyou Kk Film for stretch packing
JPS5351084A (en) * 1976-10-19 1978-05-10 Jujo Paper Co Ltd Plastic film for pallet stretch packing
JPS5620042A (en) * 1979-07-26 1981-02-25 Ube Ind Ltd Stretch film for wrapping of accumulation
JPS5674737U (ja) * 1979-11-12 1981-06-18
JPS578634A (en) * 1980-06-13 1982-01-16 Ouji Seitai Kk Contracting packing method for pallet
JPS5780026A (en) * 1980-09-15 1982-05-19 Illinois Tool Works High molecular sleeve for stretch packing
JPS61134907U (ja) * 1985-02-12 1986-08-22

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001232732A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Oji Paper Co Ltd ストレッチ包装用フイルム
US7802416B2 (en) * 2002-09-03 2010-09-28 Marko I.R.D.C. Inc. Method for automated bagging
JP2008528402A (ja) * 2005-01-20 2008-07-31 サン−ゴバン・イソベール ボード運搬ユニット
US9365338B2 (en) 2012-07-26 2016-06-14 Fiber Cement Foam Systems Insulation, LLC Cover for building siding boards

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571445B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696580A (en) Shrink film packaging method
FI79272C (fi) Boejlig foerpackning med rivfoerslutning som laett kan oeppnas.
US3986611A (en) Cling film overwrap for palletized articles
US4333570A (en) Merchandising package for containers
US6966697B2 (en) Trash bags with narrowing seals to facilitate gripping
JPS5940683B2 (ja) 複合ストレツチ・フイルムによるパレツト・ストレツチ包装方法
US20100147726A1 (en) Packaging with improved water vapour permeability
MXPA03009795A (es) Embalaje de productos que incorpora sistema de cinta para desgarrar y que proporciona manija para transportar.
JP6012064B2 (ja) 集積包装用ポリエチレン系熱収縮性多層フィルム
JPH01267108A (ja) ガセット袋を用いたパレットストレッチ包装法
US4018337A (en) Heat shrink packaging
US4403463A (en) Packaging in extensible bands
JP4049581B2 (ja) 包装構造及び包装方法
US3834607A (en) Rigid paperboard container
CA1113047A (en) Merchandising package for containers
EP0681970A1 (en) Self-standing pouch, and assembly thereof
US3240327A (en) Package for flowable products
EP3184458B1 (en) Stretch hood arrangement
JP6964514B2 (ja) シュリンク包装体の製造方法
US3382971A (en) Packaging twine
JP2837060B2 (ja) ケース入り商品の帯掛け状スリーブ包装方法、及び帯掛け状スリーブ包装用フィルム
US20120106877A1 (en) Flexible packaging material and a package formed therewith
CN211732363U (zh) 一种软提手食品包装袋
JP7369510B2 (ja) ストレッチフィルムを用いたスリーブ包装方法、スリーブ包装用ストレッチフィルム、およびスリーブ包装体の製造方法
JPS6144986Y2 (ja)