JPH01264372A - 画面ぶれ検出装置 - Google Patents

画面ぶれ検出装置

Info

Publication number
JPH01264372A
JPH01264372A JP63092695A JP9269588A JPH01264372A JP H01264372 A JPH01264372 A JP H01264372A JP 63092695 A JP63092695 A JP 63092695A JP 9269588 A JP9269588 A JP 9269588A JP H01264372 A JPH01264372 A JP H01264372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
detection
blur
detecting
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63092695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637464B2 (ja
Inventor
Masayoshi Sekine
正慶 関根
Katsuji Yoshimura
克二 吉村
Masamichi Toyama
当山 正道
Takashi Kai
丘 甲斐
Toshiyuki Nakajima
中島 敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63092695A priority Critical patent/JP2637464B2/ja
Priority to US07/319,658 priority patent/US5012270A/en
Priority to DE68928126T priority patent/DE68928126T2/de
Priority to EP91112875A priority patent/EP0458373B1/en
Priority to DE89104111T priority patent/DE68905051T2/de
Priority to EP89104111A priority patent/EP0332169B1/en
Publication of JPH01264372A publication Critical patent/JPH01264372A/ja
Priority to US08/053,961 priority patent/US5386264A/en
Priority to US08/708,133 priority patent/US5734933A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2637464B2 publication Critical patent/JP2637464B2/ja
Priority to US08/954,919 priority patent/US6047134A/en
Priority to US09/360,741 priority patent/US6370330B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオカメラ等の自動防振装置などに用いて好
適な画面ぶれ検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にビデオカメラ等においては、歩行しながらの撮影
、移動物体からの撮影等が行われることが多く、その際
の撮影状況、撮影被写体に応じて画面振れ(カメラ振れ
)が生じ、これを避けることは困難である。
この問題を解決するため、従来より画面ぶれ検出装置が
提案されているが、その方式はカメラの移動を物理的に
検出する加速度センサーを用い、その移動の方向及び移
動量等に応じて光学系の補正を行うもの、ビデオ信号を
利用して画面全体の平行移動量を動きベクトルで表わし
、これにもとづいて光学系の補正を行うもの等が考えら
れる。
〔発明の解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した加速度センサを用いる方式によ
ると、装置が大型化し、スペース、重量とも大となり、
また構成も複雑となり、小型・軽量が不可欠な民生用ビ
デオカメラたとえばカメラ一体型ビデオテープレコーダ
には不向きである。
また、映像信号から画面の動きベクトルを算出する方式
によれば、撮影者による意図的なカメラの移動をも画面
のぶれと誤検出してしまうとともに、画面振れではない
被写体の動きについても応答してしまう等、大きな問題
点を有しているものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した問題点を解決することを目的としてな
されたもので、その特徴とするところは、撮像手段より
出力される映像信号にもとづいて撮像画面のぶれを検出
する画面ぶれ検出装置であって、前記撮像画面に結像さ
れている画像の変位を検出してぶれ量を検出する検出手
段と、前記撮像画面に対応する映像信号中の高周波成分
を検出し、該高周波成分が所定値以下のときには前記検
出手段を不動作とする制御手段とを備えることにより、
カメラぶれによる画像の変位か、被写体の移動による画
像の変位かを誤まることなく、またカメラのパンニング
等とも誤まることなく高い確率でぶれを検出でき、常に
安定で確実な画面ぶれ検出装置を提供するものである。
また本発明によれば、撮像手段より出力される映像信号
にもとづいて、撮像画面のぶれを検出する画面ぶれ検出
装置であって、前記撮像面に結像されている画像の変位
を検出する検出手段と、該検出手段の出力に応じて撮影
光学系を補正する補正手段と、前記撮像画面上の所定の
領域に対応する映像信号中の鮮鋭度を検出し該鮮鋭度が
所定値以下のときには前記補正手段を不動作とする制御
手段とを備えることにより、カメラぶれによる画像の変
位を被写体の移動による画像の変位やカメラのバンニン
グによる画像の変位と誤検出することなく、高い確率で
カメラぶれを検出し、これを自動補正し得るような画面
ぶれ検出装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下本発明における画面振れ検出装置を各図を参照しな
がらその一実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明をたとえばカメラ一体型ビデオテープレ
コーダに適用した場合の一例を示す概略のブロック図で
ある。
同図にお0て、lは可変頂角プリズムで、たとえば2枚
の平行平板ガラス間に液体を充填してゴムベローズ等で
封入したもので、平行平板ガラスの角度を変化させるこ
とによって頂角を可変し、画像ぶれ補正を行い得るよう
に構成されている。そしてこの可変頂角プリズムは駆動
部8によってその周辺の所定箇所に負荷をかけられるこ
とにより、光軸を上下、左右方向に傾斜し得るようにな
され、光学像のぶれをいずれの方向においても補正でき
る。11は可変頂角プリズムlとともに撮影光学系を構
成する撮影レンズ、2はCCD等の光電変換素子で、そ
の光電変換面に結像された被写体像をその被写体像に応
じた電気信号に変換する。3はカメラ信号処理回路で、
増幅回路、マトリクス回路、γ補正回路。
エンコーダ等から構成されており、光電変換素子2から
供給される信号を輝度信号と搬送色信号に変換して出力
する。4はVTR信号処理回路で、輝度信号はFM変調
、搬送色信号は低域変換した後、多重して出力される。
5は磁気ヘッドで、磁気テープ6にVTR信号処理回路
4より出力されたビデオ信号を記録する。7はクロック
パルス発生回路で、光電変換素子2を駆動する為のクロ
ックパルスを発生するとともに、画面ぶれ検出回路9に
各種タイミング信号を供給する。9の画面ぶれ検出回路
については後述するが、カメラのぶれを検出してそのぶ
れ補正信号をプリズム駆動部8に供給する。また10は
後述するようにカメラぶれ補正モードを選択する操作ス
イッチ等を始めとする各種操作スイッチを備えた操作部
である。
この操作部10内には画面ぶれ検出、補正の0N−OF
Fを選択するスイッチSWI、画面ぶれ検出する検出領
域にAIを選択するモード1、検出領域A2を選択する
モード2、検出領域At、A2を自動設定するモード3
、検出領域AI、A2の自動設定及び画面ぶれ検出の0
N−OFFを自動設定するモード4を選択するスイッチ
SW2等が配されている。
ここで、本発明のカメラぶれ検出装置において、被写体
像の状況に応じた適切なぶれ検知を行うための基本原理
について説明する。
本発明のカメラぶれ検出装置によると、第4図(a)。
(b)に示すように、はぼ画面20の中央部に設定され
た検出枠Aの内部の検出領域A1とその周囲の検出領域
A2とで、それぞれ画像の変位を検出することができる
第4図(a)は画面中央部の検出領域A1において被写
体をとらえ背景を固定して撮影を行っている場合を示す
もので、この場合は画面の中央部付近で自由に移動する
被写体は無視し、周辺の検出領域A2のすなわち固定し
ている背景の画像に対応したビデオ信号により画面の変
位すなわちぶれを検出する。
第4図(b)は、たとえば比較的高速に移動する被写体
が常に画面中央部に位置するように被写体を追尾してい
る場合で、この場合は画面上においては被写体は相対的
には画面中央部の検出領域A2内にほぼ固定され、逆に
背景が流れる状態となるため、周辺検出領域A2を用い
ずに、中央部の検出領域AI内の画像に対応するビデオ
信号により画面ぶれを検出する。また画面全体の画像が
流れるときは画面ぶれの検出を行わない。
上記のモードの設定は操作部lO内のモード選択スイッ
チSWI、SW2を操作することにより操作者が自由に
選択することができるが、自動設定することも可能であ
り、詳しくは後述する。
第2図は画面ぶれ検出回路9の内部の構成を示すフロッ
ク図で、91はA/D変換回路で、カメラ信号処理回路
3より出力される輝度信号をデジタル信号に変換する。
このときのA/D変換は輝度信号を高精度に劣化なく再
現する必要はなく、画像の移動が検出できる程度にパタ
ーン化すればよいので、比較的粗いサンプリング周波数
、量子化ビット数でよいであろう。92は撮影画面上の
画像のエツジ部分を検出するエツジ検出回路で、たとえ
ば第3図に示すようにA/D変換回路の数サンプルの遅
延時間を有する遅延回路92aと減算回路92bとで構
成され、デジタル信号に変換された入力輝度信号と該入
力輝度信号を所定時間遅延させた信号とを減算し、被写
体像の輝度変化の急激なエツジ部分を検出することがで
きるものである。上述のエツジ検出回路は後述するよう
に検出領域At、A2のうち画像プレ検出を行う領域を
自動選択するためのものである。このエツジ検出回路に
ついては他の方法をとることもでき、ようするに画像の
高周波成分、あるいは他の鮮鋭度を表すものであればこ
れに限るものではない。93はゲート回路で、制御用マ
イクロコンピュータ97から供給される制御信7 号に
したがって、第4図(a)、(b)に示す撮影画面上に
おける中央検出領域AI内に対応する映像信号と中央検
出領域A1の周囲の検出領域A2に対応する信号とを選
択的に通過せしめるものである。94は積分回路で、ゲ
ート回路93によって通過された映像(輝度)信号出力
を1フイ一ルド期間にわたって積分する。95はA/D
変換回路91の出力を1フイ一ルド期間分記憶できるメ
モリで、96はメモリ95の書込み/続出しクロックパ
ルス及びアドレスを発生するメモリ駆動部で、制御用マ
イクロコンピュータ97により制御される。
ここで、映像信号を用いた上述の画面ぶれ検出回路9に
よるぶれ検出方法について第8図を用いて説明する。
同図において、20は撮像画面、21.22はある時刻
における被写体の位置を示すもので、Hはそのときの輝
度信号をA/D変換した信号レベルからもとめた水平方
向におけるヒストグラム、■は同じ(そのときの輝度信
号をA/D変換した信号レベルからもとめた垂直方向に
おけるヒストグラムである。
また21’、22’  は所定時間経過後の被写体21
゜22の位置を示し、H’、V’  はそれぞれそのと
きの水平、垂直方向の輝度信号レベル分布にもとづくヒ
ストグラムである。そして各時刻におけるヒストグラム
からもとめた水平、垂直方向それぞれにおける重心の位
1tsH,SV、SH’ 、SV’  をもとめ、時間
の経過における各重心の移動にもとづく動きベクトルG
H,GVを算出し、さらにその合成ベクトルG=GH十
GVを算出する。この合成ベクトルGが画面全体の移動
ベクトルとなり、即ちぶれの方向、大きさを表わす。
次に本発明における画面ぶれ検出装置の動作について説
明する。
撮影画像に応じた入射光は可変頂角プリズム1を介して
撮像素子2の撮像面に結像されて光電変換され、映像信
号が出力される。撮像素子2より出力された映像信号は
カメラ信号処理回路3.VTR信号処理回路4を介して
前述した各信号処理を施された後、磁気ヘッド5に供給
され、磁気テープ6上に記録される。またカメラ信号処
理回路3より出力された輝度信号はぶれ検出回路9へと
供給される。ぶれ検出回路9内では第2図に示すように
、入力映像信号がA/D変換回路91によつて所定の周
期でサンプリングされてデジタル信号に変換され、エツ
ジ検出回路92へと供給されて画像のエツジ部分すなわ
ちレベルの急峻に変化する部分が検出される一方、メモ
リ95へと供給され、1フイ一ルド分の画像データが記
憶される。
エツジ検出回路92の出力はゲート回路93へと供給さ
れ、制御用マイクロコンピュータ97によって第4図(
a)または第4図(b)に示す状況に応じて選択された
検出領域内AIまたはA2内のみのエツジ信号が抽出さ
れ、積分回路94によって1フイ一ルド期間にわたって
積分された後、制御用マイクロコンピュータ97へと供
給される。またメモリ95からには輝度信号を1画面分
A/D変換したデータが記憶され、その記憶されている
画像情報が制御用マイクロコンピュータ97へと出力さ
れる。
制御用マイクロコンピュータ97ではゲート回路93を
制御して各検出領域を選択し、その各領域におけるエツ
ジの積分値を比較して、その値の大きい分の検出領域を
求め、その検出領域に相当する前記メモリ95内に記憶
されている輝度信号データを読み出して第8図とともに
前述したように、水平。
垂直方向におけるヒストグラムを作る。そしてそのヒス
トグラムからその画面における重心を算出し、これを所
定時間経過後の画面の重心と比較し、その時間経過にと
もなう画像の変位すなわちぶれの大きさと方向を表わす
動きベクトルGを算出する。
このベクトルGのデータがプリズム駆動部日へと供給さ
れ、その大きさ、方向を打ち消すようにプリズム1の頂
角を可変して、画像のぶれ、変位を補正することができ
る゛ものである。
第5図は本発明の画面ぶれ検出装置において、操作者が
撮影画面を見ながら操作部10を操作してぶれ検出領域
AI、A2を手動で切り替える場合(モード1.モード
2)のアルゴリズムを示す。
操作部10には自動ぶれ検出及び補正動作をオン。
オフするスイッチSWI、自動ぶれ検出動作を行うぶれ
検出領域Al、A2を手動で選択するモードと、ぶれ検
出領域AI、A2の選択を自動設定するモードとを切り
換えるスイッチSW2等が配されていることは前述の通
りである。
同図において、まずステップslで画面ぶれ検出及び補
正を行うスイッチSWIがオンされているか否かを調べ
、スイッチSWIがオンされていなければステップS2
に進んで、画面ぶれ検出回路9をオフにして再びステッ
プSlへと戻る。ステップs1でスイッチSWIがオン
されていた場合はステップS3へと進み、スイッチSW
2によって撮影画面2oの中央部の検出領域A1とその
外側の検出領域A2のどちらが選択されているかが判別
される。外側の領域A2が選択されていた場合にはステ
ップs4へと移行し、制御用マイクロコンピュータ20
7は第4図に示す検出領域A2における輝度信号データ
をメモリ95から取り込み、そのデータにもとづいて第
8図に示す水平及び垂直方向におけるヒストグラムを作
り画像の重心SH2,SV2を算出する。
続いて、ステップS5へと進み所定時間前に算出された
重心5F(2’ 、 SV2’ との差を演算し、その
重心の移動ベクトルを解析し、ステップs6でプリズム
駆動部8に画面ぶれ補正データとして供給し、そのデー
タに応じて可変頂角プリズムlを駆動してその頂角を制
御し、画像の変位を打ち消す方向に光軸を修正する(ス
テップS7)。この場合は第4図(a)に示すように、
カメラを固定し、中央部において被写体をとられ背景は
固定して撮影している場合に好適で、背景に対してカメ
ラぶれを検出し、これを補正することができる。
プリズム1の補正が行われた後は、ステップS8に進み
、そのときの水平、垂直方向における重心SH2,SV
2をそれまで記憶していた重心の値SH2゜SV2に代
えて次回の検出時まで記憶し、再びステップS1へと戻
る。
一方、ステップS3において、撮影画面の中央の検出領
域AIが選択されていた場合、すなわち第4図(b)に
示すように被写体が比較的高速で移動しており、且つ被
写体を中央の検出領域A1にほぼ入った状態で被写体を
追尾しているような場合はステップS9へと移行し、被
写体に対してカメラぶれを検出するものである。ステッ
プS9では、制御用マイクロコンピュータ97は第4図
に示す検出領域A2における輝度信号データをメモリ9
5から取り込み、そのデータにもとづいて第8図に示す
水平、垂直方向におけるヒストグラムを作り、画像の重
心SHI、SVIをもとめ、ステップ85〜S7で行っ
たと同様に、前回のたとえば前フィールドの重心SH2
’ とSV2’ と比較してぶれ量を検出して移動ベク
トルを算出しくステップ5lO)、そのぶれ量の大きさ
、方向をステップSllでプリズム駆動部8へと供給し
、ステップS12でプリズム1の光軸を修正し、画面ぶ
れを補正する。この後、ステップS13で現在の画面の
重心5I(2,SV2を前回の重心の値に代えて記憶し
、ステップSlへと復帰する。
以上の動作を繰り返すことにより、゛操作者が選択した
検出領域において、画面のぶれ量を補正することができ
る。
以上のフローは画面上におけるぶれ量検出領域AI、A
2を操作者が選択する場合について説明したものである
が、本発明によれば検出領域の選択動作を自動で行うこ
ともできる。
次にエツジ検出回路92.ゲート回路93.積分回路9
4によって画面内のぶれ量検出領域を被写体の状態に応
じて自動設定するようにした場合について第6図のフロ
ーチャートを用いて説明する。
撮影画面上のぶれ検出領域AI、A2を自動設定するた
めには、操作部IOのスイッチSWI、SW2を操作し
て自動画面ぶれ検出及び領域自動設定の可能なモード3
とする。
同図において、ステップS21において画面ぶれ検出回
路9内の制御用マイクロコンピュータ97はゲート回路
93に画面20上の検出枠Aの外側の検出領域A2の信
号のみを通過するように制御する。
これによってエツジ検出回路92より枠外検出領域A2
におけるエツジ情報が積分回路94へと供給され、積分
回路94において積分されたエツジ積分値が制御用マイ
クロコンピュータ97へと取り込まれてF2として記憶
される。次にステップS22においてはゲート回路93
を制御して画面の検出枠A内の検出領域A1の信号を通
過させ、同様にその検出領域AI内におけるエツジ積分
値をFlとして制御用マイクロコンピュータ97内へと
取り込まれる。続いてステップS23では、F2−Fl
が0以上か否かが演算される。すなわち枠内外の検出領
域AI、A2のエツジ積分値が比較され、いずれの領域
に画面ぶれ検出に有効な被写体部分が多く存在するかが
判断される。尚、ここで検出領域A1とA2の面積が異
る場合、そのエツジ積分値を同等に比較できないため、
必要に応じて各領域の面積で正規化したり、適当な重み
付けを行う等の処置が行われる。
ステップS23でF2−Fl≧0であったとき、すなわ
ち枠外検出領域A2のエツジ積分値が中央検出領域A1
のエツジ積分値より大きいかあるいは等しい場合、ステ
ップ324へと進み、検出領域A2が選択され、その検
出領域A2に相当するメモリ95内の記憶画像データが
制御用マイクロコンピュータ97へと取り込まれ、以下
第5図のフローチャートのステップ84〜S8と全く同
様に、ステップ324〜828によって検出領域A2の
画像情報の重心SH2゜SV2を求め、記憶されている
前回の検出時における画像情報の重心SH2’ 、SV
2’  と比較してぶれ量を算出して移動ベクトルをも
とめ、そのぶれ量。
ぶれの方向の情報をプリズム駆動部8へ供給する。
プリズム駆動部8はこの情報にもとづいて可変頂角プリ
ズム1の頂角を可変し、画像ぶれを打ち消す方向に光軸
を補正する。プリズムの補正後は重心SH2゜SV2を
新たな重心として次回の検出まで記憶する。
ステップS23でF2−Fl<0すなわち枠外検出領域
A2のエツジ積分値が枠内検出領域A1のエツジ積分値
より小さい場合はステップS29へと進み、中央の検出
領域A1が選択され、その検出領域A1に相当するメモ
リ95内の記憶画像データが制御用マイクロコンピュー
タ97へと取り込まれ、第5図のフローチャートで説明
したステップ89〜S13の動作と全く同様にして、中
央の検出領域A1について画面のぶれ量が検出され、そ
のぶれ量を補正すべく可変頂角プリズムlが駆動される
以上のように、本実施例によれば、検出領域AI。
A2内のエツジ積分値を比較し、画面のずれ量を検出す
る要素であるエツジ成分の多い方の検出領域を自動的に
選択し、常に検出精度の高い方の状態で画面のぶれ量を
検出を行うことができる。
すなわち第4図(a)のような場合、背景が静止してお
り、且つ被写体は中央で移動しているため、高周波成分
、エツジ成分は背景に集中し、エツジ積分値は背景が大
となる。また第4図(b)のように背景が流れ、被写体
を相対的に中央の検出領域内にとらえている場合は、中
央の検出領域のエツジ積分値が大となる。したがって、
常にエツジ積分値の大きい方の検出領域を選択すること
によって高精度で信頼性の高い画面ぶれ検知及び補正を
行うことができる。
第7図は本発明の第3の実施例を示すものである。
本実施例は画面ぶれ検出領域の自動設定に加えて、さら
に画面ぶれ検出動作を行うか否かを自動設定するように
したモード4の場合の制御動作を示すフローチャートで
ある。この場合はスイッチSW2によって、検出領域A
I、A2の設定、画面ぶれ検出の0N−OFFをすべて
自動で行うモードを選択する。
同図において、ステップS41において、まず画面ぶれ
検出回路9内の制御用マイクロコンピュータ97は枠外
検出領域A2にゲートを設定すべくゲート回路93を制
御し、検出領域A2内のエツジ積分値を取り込んでF2
とする。続いてステップS42へと進み、エツジ積分値
F2が所定のレベルTH。
より大きいか否かを判定し、TH1以上のときはステッ
プ843〜S47を実行して検出領域A2について画面
ぶれ検出を行い、プリズム1を駆動して画面ぶれ補正を
行う。ステップ342〜S47については第6図のフロ
ーチャートにおけるステップS24〜S28と全(同様
の制御動作であり説明は省略する。
ステップS42で検出領域A2内のエツジ積分値F2が
TH1以下であった場合には、ステップS48へと進み
、制御用マイクロコンピュータ97で枠内検出領域AI
にゲートを設定すべくゲート回路93を制御し、検出領
域AI内のエツジ積分値を取り込んでFlとする。続い
てステップS49へと進んでFlを所定のレベルTH2
と比較し、FlがTH2以上であった場合は、ステップ
S51〜S55を実行して検出領域A1について画面ぶ
れ検出を行い、プリズム1を駆動して画面ぶれ補正を行
う。ステップ551−355については第6図のフロー
チャートにおけるステップ829〜S33と全く同様の
制御動作であり説明は省略する。
また、ステップS49においてF2≦TH2のときは、
ステップS50へと移行し、画面ぶれ検出、補正動作を
OFFにして動作せず、ステップS41へと復帰する。
すなわち、枠外検出領域A2においてエツジ積分値が十
分得られ、画面ぶれ検出を行う得る場合には枠外検出領
域A2によって行い、枠外検出領域A2内の画像の情報
が不十分である場合は中央の枠内検出領域A1において
画面ぶれ検出を行う。さらに枠内検出領域AIのエツジ
積分値も十分得られず、画面ぶれ検出が不可能、あるい
は信頼性のない場合は、画面ぶれを行わないように制御
することができる。すなわち、たとえばカメラがバンニ
ング等を行っている際、画面全体が背景も中央部の被写
体も流れていて、画面ぶれ検出及び補正を行わない方が
良い場合は画面全体の画像が移動しているため、高周波
成分、エツジ成分とも低下し、エツジ積分値も低下する
ため、これによって画面ぶれ検知、補正を禁止すること
ができる。
尚、画面にほとんど画像がない場合や、特徴のない平面
的な画面のように、ぶれ補正を行う必要のない場合も同
様にエツジ積分値が低下するため、画面ぶれ検知、補正
は同様に行わない。
以上のように、本発明によれば、画面ぶれ検出。
補正をあらゆる環境に対応して確実に行うことができ、
そのモードも被写体の状態に応じて手動でも自動でも行
うことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明における画面ぶれ検出装置に
よれば、被写体の状態に応じて被写体あるいは背景の適
している方の画像に対して画面ぶれを検出し、これを補
正することができるので、移動する被写体を位置を固定
して撮影する場合、移動する被写体を追尾してカメラも
動かしている場合等、いずれの状況においても最適のぶ
れ補正を行うことが可能である。
また、映像信号を用いて上述の動作を行うため、他の自
動焦点、自動露出、自動追尾等地の機能との混在が可能
である上に、検出領域の制御、切換等も特別にセンサを
設けることなくすべて映像信号から行うことができる等
、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画面ぶれ検出装置をカメラ一体型ビデ
オテープレコーダに適用した場合を示すブロック図、 第2図は画面ぶれ検出回路の内部構成を示すブロック図
、 第3図は画面ぶれ検出回路の一部を構成するエツジ検出
回路のブロック図、 第4図(a)、  (b)は撮影画面上におけるぶれ検
出領域を説明するための図、 第5図は画面ぶれ検出及び補正動作アルゴリズムの第1
の例を示すフローチャート、 第6図は画面ぶれ検出及び補正動作アルゴリズムの第2
の例を示すフローチャート、 第7図は画面ぶれ検出及び補正動作アルゴリズムの第3
の例を示すフローチャート、 第8図は画面ぶれ検出方法を説明するための図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像手段より出力される映像信号にもとづいて撮
    像画面のぶれを検出する画面ぶれ検出装置であって、前
    記撮像画面に結像されている画像の変位を検出してぶれ
    量を検出する検出手段と、前記撮像画面に対応する映像
    信号中の高周波成分を検出し該高周波成分が所定値以下
    のときには前記検出手段を不動作とする制御手段とを備
    えた画面ぶれ検出装置。
  2. (2)撮像手段より出力される映像信号にもとづいて撮
    像画面のぶれを検出する画面ぶれ検出装置であって、前
    記撮像面に結像されている画像の変位を検出する検出手
    段と、該検出手段の出力に応じて撮影光学系を補正する
    補正手段と、前記撮像画面上の所定の領域に対応する映
    像信号中の鮮鋭度を検出し該鮮鋭度が所定値以下のとき
    には前記補正手段を不動作とする制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする画面ぶれ補正装置。
JP63092695A 1988-03-10 1988-04-15 画面ぶれ検出装置 Expired - Lifetime JP2637464B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092695A JP2637464B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 画面ぶれ検出装置
US07/319,658 US5012270A (en) 1988-03-10 1989-03-06 Image shake detecting device
EP91112875A EP0458373B1 (en) 1988-03-10 1989-03-08 Image shake detecting device
DE89104111T DE68905051T2 (de) 1988-03-10 1989-03-08 Einrichtung zur Feststellung des Bildzitterns.
EP89104111A EP0332169B1 (en) 1988-03-10 1989-03-08 Image shake detecting device
DE68928126T DE68928126T2 (de) 1988-03-10 1989-03-08 Einrichtung zur Feststellung von Bildzittern
US08/053,961 US5386264A (en) 1988-03-10 1993-04-26 Image shake detecting device
US08/708,133 US5734933A (en) 1988-03-10 1996-08-30 Image shake detecting device
US08/954,919 US6047134A (en) 1988-03-10 1997-10-21 Image shake detecting device
US09/360,741 US6370330B2 (en) 1988-03-10 1999-07-26 Image shake detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092695A JP2637464B2 (ja) 1988-04-15 1988-04-15 画面ぶれ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01264372A true JPH01264372A (ja) 1989-10-20
JP2637464B2 JP2637464B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=14061636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092695A Expired - Lifetime JP2637464B2 (ja) 1988-03-10 1988-04-15 画面ぶれ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637464B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267149A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
JP2007151008A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000267149A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Asahi Optical Co Ltd 像振れ補正装置
JP2007151008A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4665737B2 (ja) * 2005-11-30 2011-04-06 カシオ計算機株式会社 画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637464B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995852B2 (en) Imaging device and imaging method
US7787015B2 (en) Apparatus and method for reducing image blur in a digital camera
US7639932B2 (en) Imaging apparatus
KR101519427B1 (ko) 촬상 장치 및 그 셔터 구동 모드 선택 방법
US20070035630A1 (en) Method and apparatus for electronically stabilizing digital images
US9906708B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and non-transitory storage medium storing imaging program for controlling an auto-focus scan drive
JP2004180306A (ja) デジタルビデオカメラにおけるデジタルズーム
CN101762940A (zh) 模糊校正设备、模糊校正方法和图像拾取装置
JPH0654326A (ja) カムコーダの被写体自動追跡装置
US7339606B2 (en) Image capturing apparatus, main subject position determination method, and computer-readable medium storing program
JPH0614236A (ja) 電子スチルカメラ
JP2003307669A (ja) カメラ
JP4614143B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP3931393B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダおよび撮影方法
US4833541A (en) Image sensing apparatus having function of automatically matching focus and exposure in response to video signal
US20010010558A1 (en) Image pickup apparatus having focus detection area size dependent on aspect ratio
JP2011217311A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US20030095299A1 (en) Image sensing apparatus
US11190704B2 (en) Imaging apparatus and control method for performing live view display of a tracked object
JP2011217334A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US10873701B2 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JP2862241B2 (ja) 画像ぶれ検出装置
JPH01264372A (ja) 画面ぶれ検出装置
KR100498042B1 (ko) 안정된 영상을 획득할 수 있는 영상획득시스템 및 그안정화 방법
JPH08205021A (ja) 画像入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term