JPH01263585A - 車両用障害物検出装置 - Google Patents

車両用障害物検出装置

Info

Publication number
JPH01263585A
JPH01263585A JP63092973A JP9297388A JPH01263585A JP H01263585 A JPH01263585 A JP H01263585A JP 63092973 A JP63092973 A JP 63092973A JP 9297388 A JP9297388 A JP 9297388A JP H01263585 A JPH01263585 A JP H01263585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
circuit
obstruction
obstacle
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63092973A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Mashita
真下 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63092973A priority Critical patent/JPH01263585A/ja
Publication of JPH01263585A publication Critical patent/JPH01263585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、車両用障害物検出装置に関し、さらに詳しく
は、障害物からの反射連続波によって複数構成の受信部
間に生ずる受信波の位相差を利用した当該障害物位置の
検出に関する。
[従来技術および発明の解決課B] 車両の走行時において、対向車あるいは路上等にある物
品などのいわゆる障害物を避ける際には、運転者はそれ
らの障害物との衝突、接触を回避するために多大な注意
をはらうものである。特に、狭い路地上等では、対向車
等の障害物との衝突、Ia触を避けつるだけの隙間があ
るかどうか、車速にもよるが運転者は瞬時に判断する必
要がある。
このため、上記のような場合に運転者の負担を軽くし、
上記衝突、接触等が回避されるよう運転者の補助となる
ものか安全性向上のために望まれている。こうした望み
(期待)に答えるものの一つに、特開昭47−3643
7号公報開示の技術がある。
該公報開示の技術は、車両毎に電波発信器と電子速度制
御装置を設け、受信した他車電波の強度に応じて自軍の
速度を増減制御することで車両相互間の衝突、追突、接
触などを防ごうとしたちのである。
しかしながら、上記技術では、全ての車両が上記電波発
信器等を装備する必要があり、路上等にある電波を発信
するはずのない障害物の回避、および対向車とのすれち
がい等の諸問題は何も考慮されていない。
そこて、超音波あるいは電波等を利用したいわゆるレー
ダ装置を車両に搭載して障害物を検出することも考えら
れているが、一般のレーダ装置を車両に応用したもので
は、車両の使用環境が市街地等の地上面であることによ
る外来ノイズの増大およびそのノイズ除去の困難さ、他
車波との混信等による障害物の誤認識、あるいは障害物
識別能力が不充分なためその障害物位置を精度良く検知
できない等の問題がある。また、一般のレーダ装置では
、サーベイ用のパルス波を回転走査させており、そのた
めの回転機構か必要となることから、車両へのF&藏に
際して車体各部との干渉および車体のデザイン等を考慮
すると、そのまま車両に搭載することには非常に問題が
ある。
[発明の目的] 本発明は、上記のような背景に鑑みてなされたものであ
り、誤認識せずに対向車等の障害物を検知でさ、しかも
その障害物位置を重体の所定部位を基点とした二次元平
面上の位置として精度良く検出する車両用障害物検出装
置の提供、をその目的とする。
[発明の構成J L記目的達成のため、本発明による車両用障害物検出装
置は、連続波を送信する送信機が車体の適所に設けられ
ると共に、複数の受信部を有する受信機か車体の幅方向
に所定間隔隔てて複数設置されており、障害物からの反
射連続波によって上記受信機の受信部間に生ずる受信波
の位相差から当該障害物の位置が車体の所定部位を基点
とした二次元平面上の位置として検出されるよう41成
したものである。
以上のように構成すると、車体(口車)の所定部位を基
点とした二次元平面上に障害物が検知されるこから、そ
の障害物位置に対する自車の走行方向、速度等、相互の
関係を計算すれば、該障害物との衝突、接触の可使性(
危険の有無)を運転者に事前に警告することかできる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面を参照しなから説明す
る。
第1図は1本発明による車両用障害物検出装置の好適な
一実施例における全体構成を示すブロック図である。ま
た、第2図は、第1図に示す車両用障害物検出装置が装
備された車両S、の斜視図である。
この車両用障害物検出装置は、送信機lから連続波F 
(t)を車体前方に送信すると共に、対向車等の障害物
で反射された上記連続波(反射波)を受信機2.3各々
の受信部R+ 、R2にて受信し、それらの受信波間に
生じた位相差に基づいて演算処理を施し、当該障害物の
位置を、車体(自軍)の所定部位を基点とした二次元平
面上の位置(x n * y n )として検出すると
共に、自車とその1lCF害物との相対速度(是。、;
、1)を算出するものである。
このため、該車両用障害物検出装置は、送信機lと、受
信機2,3と、受@@2,3で受信した(対向車等の障
害物による)反射波の飛来方向を検出する反射波方向検
出回路4.5と、所定周期の周期関数を発振する発振器
6と、障害物の位置を演算する位置演算回路7と、位置
演算回路7による障害物位置を記憶するメモリ8と、障
害物の自車に対する相対速度を演算する速度演算回路9
とにより構成される。
送信機lは、第2図に示すように車両SI前部の中央部
分に設置されており、時間tの関数となる7に波あるい
は超音波等の連続波F (t) 、すなわち F (t) =Asin ωt      −= (1
)なる正弦波を車体前方に送信している。なお、(1)
式において、Aは振幅、ωは角速度である。
受信機2.3は、各々二つの受信部R□、R2を所定間
隔で7設しており、第2図に示すように車両SI#部の
車幅方向両側に各々が設置される。
対向車等の障害物によって反射された送信機1による連
続波は、受信機2.3各々の受信部R8,R2にて受信
波P+、Ptとして受信され、次段の反射波方向検出回
路4,5に送出される。
24iJftl P r r P を間には、障害物に
よる反射波の飛来方向に対応した位相差が生じており、
これら受信波P+、F’tは、それら受信波間の相関性
を利用した信号処理回路となっている反射波方向検出回
路4.5にて信号処理される。これにより、反射波の飛
来方向は車体の前後方向が基準となる飛来角度θ1.θ
2として検出される。なお、発振器6は所定周期の周期
関数を発振して反射波方向検出回路4,5に送出してお
り、この周期関数は反射波方向検出回路4.5での信号
処理のためのものである。
反射波方向検出回路4.5により検出された反射波の飛
来角度θ3.θ2は位置演算回路7に送られており、該
位置演算回路7では、その飛来角度OI、0□および所
定間隔となってl、Xる受信機2.3の間隔とを演算処
理することで当該障害物の位置を算出している。すなわ
ち、該位置演算回路7により障害物の位置は、車体の所
定部位を基点とした二次元平面上の位置(X、 、yl
)として検出される。そして、この障害物の位21(x
n、yn)は1位ご演算回路7から装置外に出力される
と共に、メモリ8と速度演算回路9に送られる。
速度演算回路9は2位置演算回路7による上記障害物の
位置(xn 、 yn )からメモリ8に記憶されてい
る所定時間前の障害物の位gl (Xn−x 。
yn−+ )を減算するよう構成されている。すなわち
、速度演算回路9では、 X n= X 6−X n−+       ・−(2
’)yn= yn −3’n−+       =φ(
3)なる演算が実行され、障害物の自車に対する相対速
度(灸。、ン。)が算出される。
第3図は、第1図に示す車両用障害物検出装置の動作説
明図であって車両SIおよび対向車S2を概略的に示す
平面図である。
連続波F (t)は、車両SI前部の中央部分に設置さ
れた送信機lから車体前方に綱状に広がるよう送信され
ており、扇状に広がって所定の電界強度となっているそ
の送信エリヤE内に侵入した対向車S2によって反射さ
れ、その反射波か受信機2.3各々の受信部R+ 、R
2にて受信される。
ここで、連続波F (t)か進発される送信機1の前面
中央部を基点(原点)とし、車体前後方向をy軸、その
y軸と直交する車幅方向をX軸とした二次元平面を定義
する。そして、送信Illの上記基点を中心としてX軸
方向(車幅方向)両側に各々所定圧離隔たった受信機2
,3までの隔たりを各々距離りとする。また、l+、l
宜は対向車S2によって反射された反射波が受信@2.
3各々に到達受信される反射経路を示しており、受信機
2.3各々から対向車S2の反射ポイント(位2J)ま
での距離である。そして、前述した反射波の飛来角度0
□、θ2は、距離文3.立、で示される対向車S2から
の反射波と、受信機2゜3から車体の前後方向に延びる
y輌に平行な直線とのなす角度として各々定義される。
さて、上記のように二次元平面を定義すると。
第3図に示す距f@LBよび対向車S2の反射ポイント
(位置)となるx、yは、 2L、=12 sin Om−見、sinθ+ ”” 
(4)Y=11cosθ宜 =交、 cosoR番+−(5) x=J1.sinθ、+L =uzsinθ2−L      −(6)となること
から。
gin(0*+θI) X=□・L ・・・(7) sin((>、−θI) sin  (θ2−01) となり、反射波の飛来角度θ1,0□Σよび基点とした
送信機lから受信機2.3までの各々の距1aLとが与
えられれば、対向車Sオの位ff1(x。
y)は上記(7)、(8)式により演算することができ
る。
すなわち、前述した位置演算回路7は(7)。
(8)式で示される演算を実行するよう構成されている
。これにより、:iSs図に示す対向車82等の障害物
位置は、(上記距raLは予め定められたものなので)
反射波の飛来角度θ1.θ2が与えられれば、車体の所
定部位を基点とした二次元平面上の位MCx□、yn)
として検出されることとなる。
第4図は、第1図に示した反射波方向検出回路4の構成
を示すブロック図である。
この反射波方向検出回路4は、前述したように受信波間
の相関性を利用した信号翅理回路となっており、@好演
の位相をシフト(移相)させる移相回路41と、信号波
間の相関をとる相関回路42と、信号波のピークを検出
するピークディテクタ43と、反射波の飛来角度θ、を
出力する角度出力回路44とにより構成される。なお、
反射波方向検出回路5は、その構成が反射波方向検出回
路4と同じものなので説明を省略する。
受信部R,,R,は、前述したように車体に並設されて
いるが、所定の間隔りだけ隔てられて設置されており、
この間隔りに比較して対向車等の障害物は充分に離れて
いるので、そこからの反射波は、飛来方向が同一な、つ
まり略同じ飛来角度θ、の平行波として該受信部R,,
R,に受信される。
ここで、対向車等の障害物によって反射された連続波(
反射波)が前述した(1)式で示され。
これがそのまま受信部R1で受信されたと考えると、該
受信部RIの受信波p+(Uは、P+(t) =Asi
n ωt      −= (9)となる。
一方、受信部R2の受信波p2(t)は、反射波が飛来
角度θ1で飛来していることと、受信部R1と受信部R
2との間に間隔りがあることから、受信波PI(t)と
比較してその到達距離に距離φという差を持つこととな
り、この到達距離は到達時間に置き換えて考えることが
できるのて、受信波PsCt)は受信波P+(t)に対
して距離φに対応した位相差を持つものとなる。ここて
、距離φは、反射波の飛来角度θ、との間でφ=Dsj
nθ、          ・−(10)なる所定の比
例関係にあるので、受信波p、t(t)の距離φに対応
した位相差が反射波の飛来角度01であると考えてよい
ことになる。したかって、受信波pz(Uは、 Pg(t) =Asin(ωt+θ、)   −(11
)と表わされる連続波であると考えることかできる。
さて、(9)式で表わされる受信波p、(t)は、相関
回路42に送られており、(11)式で表わされる受信
波p2(t)は移相回路41に送られる。
移相回路41は、入力された信号波の位相を発振器6か
ら送られる周期Tの周期関数に同期してシフト(移相)
させるよう構成されている。すなわち、移相回路41で
は、受信81IR2から送られる受信波Pt(t)の位
相が発振器6による周期関数、つまり時間τに連れて周
期Tで変化している周期関数に同期して増減され、移相
されており、その位相角(移相量)はL記周期関数の角
速度なω。とするとω0τてあって、結局、移相回路4
1からは、信号波P:+(t)、つまりP :I(t 
) = As1n(ωを十01−ω。τ)・−(12) が次段の相関回路42に送出される。また、この移相回
路41からは、上記の位相角(移相If)ω。τか角度
出力回路44に送出されている。
相関回路42は、(9)式で表わされる受信波P+(t
)と(12)式で表わされる受信波P、(t)との相関
をとるよう構成されている。つまり、受信波P、(t)
と受信波Pユ(1)との相関関数をP、(τ)とすると
、 争As1n(ωt + Or −(110τ) dt・
・・(13) となり、相関回路42では、(13)式で表わされる相
関関数P、(τ)か演算されると共に、次段のピークデ
ィテクタ43に送出されている。
なお、(13)式において、Tは発振器6による周期関
数の周期である。また、第5図は、  (13)式で表
わされる相関関数P4(で)を概略的に示すクラ7であ
る。
すなわち、この相関量aP4(τ)は、第5図に示すよ
うに時間τに応じて増減変化しており、その最大値(ピ
ーク)時における時間τをτ、とすると。
τp=OI/ω0         ・−(14)とな
ったときに、該相関関数P4(τ)がピークとなる。
ピークディテクタ43は、相関回路42から送られる相
関量fip、(τ)を監視し、そのピークを検出するよ
う構成されており、そのピークの検出信号tpは該相関
関数24(τ)のピークが検出される毎に角度出力回路
44に送出される。
角度出力回路44は、移相回路41から送られる時間τ
に連れて変化している位相角(移相量)ω。τを条件に
より通断するよう構成されたゲート回路である。つまり
、この角度出力回路44では、ピークディテクタ43か
ら送られる検出信号1、により位相角ω。τの通断が制
御されており、この位相角ω。では、検出信号tpがピ
ーク検出を示したタイミング時に、反射波の飛来角度O
1として第1図に示す位置演算回路7に送出される。こ
れは、前述の(14)式を変形すると。
0、= ω0 τp                
  −(15)となることから、角度出力回路44によ
るヒ記タイミング時の出力が反射波の飛来角度QIとな
ることは容易に理解できよう。
すなわち、このような構成によれば、送信機lの前面中
央部を基点(原点)とした二次元平面上に対向車等の障
害物が検知されるこから、その障害物位置に対する自車
の走行方向、速度等、相互の関係を計算して、該障害物
との衝突、接触の危険がある場合にチャイム、赤色ラン
プ等のワーニング手段を作動させるよう構成すれば、そ
の危険を運転者に事前に警告することができる。しかも
、障害物の位置が二次元平面上に検出されていることか
ら、自軍との関係を正確に計算することができ、精度の
高い警告を運転車に発することができる。
また、この車両用障害物検出装置は1以上説明したよう
に受信波間の相関性を利用した信号処理によって障害物
の位置を検出していることから、受信した信号波(反射
波)が他からの電波と混信したノイズの多いものであつ
ても、それらのノイズと反射波との間には何ら相関が無
いので、それらの影響を受けることなく作動し、ノイズ
を排除するものである。したがって、対向車等の障害物
を誤認識することなく検知することができる。これは、
前述したワーニング手段による運転車への警告が確実性
の高いものであることを意味し、安全性の向上につなが
るものである。
さらにまた、この車両用障害物検出装置は、−般のレー
ダ装置とはその作動原理が異なり、一般のレーダ装置で
は必要なサーベイ用のパルス波を回転走査させる回転機
構等が無いものなので、車両へのg載に際して、その設
置自由度が一般のレーダ装置に比して高く、まさに車両
用といえるものである。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、車体(自車)
の所定部位を基点とした二次元平面上に障害物か誤認識
されることなく(確実に)精度よく検知される。したが
ワて、その障害物位置に対する口車の走行方向、速度等
、相互の関係を計算すれば、該障害物との衝突、接触の
可能性(危険の有無)を運転者に製動に警告することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用障害物検出装置の好適な一
実施例における全体構成を示すブロック図、第2図は第
1図に示す車両用障害物検出装置が装備された車両S、
のM祖国5第3図は第1図に示す車両用障害物検出#置
の動作説明図であって車両SIおよび対向車S2を概略
的に示す平面図、第4図は第り図に示した反射波方向検
出回路4の構成を示すブロック図、第5図は第4図に示
した相関回路42の出力信号となっている相関関数P4
(τ)を概略的に示すグラフである。 l・・・送信機 2.3・・・受信機 4.5−・・反射波方向検出回路 41−・・移相回路 42・・・相関回路 43・・・ピークディテクタ 44−・・角度出刃回路 6・・・発振器 7・・・位置演算回路 8・・・メモリ 9・・・速度演算回路 R,、R,−・・受信部 特許出願人    マツダ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続波を送信する送信機が車体の適所に設けられると共
    に、複数の受信部を有する受信機が車体の幅方向に所定
    間隔隔てて複数設置されており、障害物からの反射連続
    波によって前記受信機の受信部間に生ずる受信波の位相
    差から当該障害物の位置が車体の所定部位を基点とした
    二次元平面上の位置として検出されるよう構成したこと
    、を特徴とする車両用障害物検出装置。
JP63092973A 1988-04-15 1988-04-15 車両用障害物検出装置 Pending JPH01263585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092973A JPH01263585A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 車両用障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63092973A JPH01263585A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 車両用障害物検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01263585A true JPH01263585A (ja) 1989-10-20

Family

ID=14069350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63092973A Pending JPH01263585A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 車両用障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01263585A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389912A (en) * 1993-02-10 1995-02-14 Arvin; Parham P. Truck clearance anti-collision device
JP2000057495A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389912A (en) * 1993-02-10 1995-02-14 Arvin; Parham P. Truck clearance anti-collision device
JP2000057495A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487054B2 (ja) 車両用障害物警報装置
US6396435B1 (en) Method for determining the vertical distance between an object and a device with a variable position
EP2151809B1 (en) Object detecting device, and object detecting method
US20120277957A1 (en) Driving assist device
US10175354B2 (en) Object detection apparatus
JP3235330B2 (ja) 車両の障害物警報装置
JPH06160510A (ja) 車両に搭載のスキャン式レーダ装置の水平偏差検出方法
JP2003215241A (ja) 車載用レーダ装置
JP5055169B2 (ja) 車両用走行安全装置
JPH01263585A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH08124100A (ja) 車間距離監視装置
JPH01275237A (ja) 車両用障害物検出装置
JP7414154B2 (ja) 自動車において交通渋滞の状況を検出する方法及び装置
JPH05223933A (ja) 障害物検出装置
JP2005069739A (ja) 車載用障害物検知装置
WO2016063533A1 (ja) 車載用物体判別装置
JP5613457B2 (ja) 物体検知装置
JPS6316309A (ja) 自動走行する車両の走行制御装置
KR100240409B1 (ko) 열추적방식을 이용한 자동차의 사고발생 경보장치 및 그 제어방법
JP2870096B2 (ja) 右左折支援装置
JP2015054603A (ja) 対象物検知装置
JP4220699B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2002202361A (ja) 車載用レーダの付着物検出装置
JP2011247761A (ja) 物体検知装置
KR100285430B1 (ko) 충돌경보시스템에서의오류경보제거장치및방법