JPH01260953A - ネットワークアドレス情報管理方式 - Google Patents

ネットワークアドレス情報管理方式

Info

Publication number
JPH01260953A
JPH01260953A JP63088797A JP8879788A JPH01260953A JP H01260953 A JPH01260953 A JP H01260953A JP 63088797 A JP63088797 A JP 63088797A JP 8879788 A JP8879788 A JP 8879788A JP H01260953 A JPH01260953 A JP H01260953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
address information
version
version number
systems
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63088797A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Nakamoto
豊秋 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63088797A priority Critical patent/JPH01260953A/ja
Publication of JPH01260953A publication Critical patent/JPH01260953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 ネットワークに接続されるシステムのアドレス情報を管
理するネットワークアドレス情報管理方式に関し、 システムのアドレス情報のff暦歴報を版数に対応づけ
て1つのシステムに保持させ、システムを結合した時に
版数の差分に対応するアドレス情報を転送し、回線上を
転送するデータ量を必要最小限にすると共に、アドレス
情報の変更などを容易に行うことを目的とし、 ネットワークに接続される全てのシステムのアドレス情
報の追加・変更・削除などの回層情報を、版数に対応づ
けていずれか1つのシステムに保持させ、ネットワーク
内のあるシステムが他のシステムと結合した時に版数を
相互に交換し、版数が異なる場合に新しい版数のシステ
ムから古い版数のシステムに当該版数の差分に対応する
アドレス情報を転送して更新し、この新しい版数のアド
レス情報を用いて通信するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ネットワークに接続されるシステムのアドレ
ス情報を管理するネットワークアドレス情報管理方式に
関するものである。
[従来の技術] 従来、オンラインネットワークにおける電子メールシス
テムは、ネットワーク内の各システムのアドレス、シス
テム間の1ll(i径路、および各システム内の宛先情
報からなるアドレス情報によって該当宛先に電子メール
を転送するようにしている。
このアドレス情報を管理する方式として、下記のものが
ある。
(1)各システム内で、夫々のシステムから見た他の全
システムのアドレス情報を定義する。
(2)各システム内では、自システム内のアドレス情報
のみを定義する。他システムに関する情報は、他システ
ムと結合した際に、お互いに交換し合って、動的に名フ
トワーク全体のアドレス情報を構築する。
(3)  ネットワークを階層構造として扱い、各シス
テム内では自システムと配下のシステムのアドレス情f
[iのみを定義する。配下に含まれないアドレス情報の
送信は全て上位システムへ依願する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記+11から(3)の方式は、以下の問題がある。
(1)の方式は、ネットワーク内の1つのシステムのア
ドレス情報の内容を変更すると、他の全システム内のア
ドレス情報の定義の変更を、夫々のシステム内で行う必
要があり、作業量が大きくなってしまうという問題点が
ある。
(2)の方式は、システム間で結合する際に最初に回線
上に転送するデータ量が多く、回線コストが高くなって
しまうと共に、各システム内での処理墳が多くなってし
まうという問題点ある。
(3)の方式は、自分の配下以外にどういうアドレスの
システムが存在するかを知ることができないため、誤っ
たアドレスへ送信した場合などに誤りの検出が遅くなっ
てしまうという問題点がある。
本発明は、システムのアドレス情報の履歴情報を版数に
対応づけて1つのシステムに保持させ、システムを結合
した時に版数の差分に対応するアドレス情報を転送し、
回線上を転送するデータ■を必要最小限にすると共に、
アドレス情報の変更などを容易に行うことを目的として
いる。
〔課題を解決する手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。
第1図において、履歴情報1は、ある1つのシステム(
例えば最上位層のシステム)がアドレス情報(各システ
ムのアドレス、システム間の通信径路、各システム内の
宛先情報)の追加・変更・削除などの履歴を版数に対応
づけて保持するものである。
システム2.3は、ネットワーク内のシステムである。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、ある1つのシステムが
ネットワーク内にアドレス情報の追加・変更・削除など
があった場合、版数(例えばi)に対応づけてこれらの
追加・変更・削除情報をデータiとして保持するように
している。そして、ネットワーク内のシステム2とシス
テム3とが接続された際に、版数の交換を行い、異なる
場合に、新しい版数のシステムから古い版数のシステム
に対して第1図(ハ)に示すような差分のアドレス情報 り、−x−Σd、  ・・・・・・・・・・・・・(1
)ここで、N、Mは版数であって、N>Md、はアドレ
ス情報に関する追加・変 更・削除の履歴情報 がデータ転送され、最新のアドレス情報に更新される。
この最新のアドレス情報を用いて通信するようにしてい
る。
従って、システムを結合した時に版数の差分に対応する
アドレス情報のみを回線を介して転送すればよく、デー
タ転送量を必要最小限にすることが可能となる。また、
アドレス情報の変更などを1つのシステム(例えば最上
位システム)で履歴情I′l11として管理することに
より、変更などを容易に行うことが可能となる。
〔実施例〕
まず、第2図を用いてアドレス情報の1つである径路情
報を追加した場合の差分情報の転送について説明する。
第2図(イ)および(ロ)は、径路情報の追加前の状態
を示す。第2図(イ)は、ネットワークに結合される3
つのシステムX、Y、Zの版数が共に“Ol”で同じ状
態を示す。ここで、システムXが最上位層システムであ
るとする。第2図(ロ)は、アドレス情報の1つである
径路情報を示す。これは、各システムが中継機能を持ち
、宛先のシステムに対する最短の径路を見つけるための
ものである。例えばシステムYからシステムZに向かう
径路を見つける場合、第1にFROMの欄の“Y”と、
TOの欄の“Z”との交点の径路情報“X”を見つける
。第2にFROMの欄の“X”と、TOの欄の“Z”と
の交点の径路情報“Z”を見つける。これにより、シス
テムYからシステムZに向かう径路は、径路“X”およ
び径路゛Z”の2つを結合したものとして検索される。
第2図(ハ)は、システムWを新たに追加した状態にお
ける版数を示す。第2図(ニ)は、最上位層システムで
あるシステムXに保持されている径路情報を示し、デー
タ02がシステムWを新たに追加したことに対応した径
路情報の追加部分(履歴情報)である。
第2図(ハ)において、図示状態のもとで、システムY
とシステムXとが最初に結合された時、システムYの版
数01、システムXの版数02であるので、この版数の
差分に対応する径路情報部ら第2図(ニ)データ02が
システムXからシステムYに回線を介してデータ転送さ
れ、当該システムYの持つ径路情報を最新ものに更新す
る。そして、システムYの版数を′02′にする。
同様に、システムZとシステムXとが最初に結合された
時に、版数の差分に対応する径路情報であるデータ02
がシステムXからシステムYにデータ転送され、最新の
径路情報に更新すると共に版数を“02”に更新する。
更に、システムWとシステムZとが最初に結合された時
に、版数の差分に対応する径路情報であるデータO1,
02がシステムZからシステムWにデータ転送され、最
新の径路情報に更新すると共に版数を“02”に更新す
る。
以上のようにアドレス情報の1つである径路情報につい
て、最上位層システムにネットワークに結合される全て
のシステムの追加・変更・削除などの履歴情報を保持さ
せ、システムが結合された時に相互に版数を交換してそ
の版数の差分に対応する径路情報をデータ転送して最新
のものに更新することにより、データ転送量を最小必要
限にすることが可能となる。また、システムのアドレス
情Il!の追加・変更・削除の際に最上位層システムが
管理する径路情報(アドレス情報の1つ)を更新すれば
よく、容易に変更などすることが可能となる。
尚、径路情報の全部について転送するようにしたが、自
システムおよび自システムの配下に関係する必要なもの
のみ転送を受けるようにし、更にデータ転送量の削減を
図るようにしてもよい。
次に、第3図履歴情報を最上位層システムに保持させた
場合における動作を、第4図から第6図フローチャート
に示す順序に従って詳細に説明する。
第3図において、NOは項目番号であって、システムの
アドレス情報について、追加・変更・削除などした際に
当該履歴情報に登録した項目の順番を示す。V (Ve
rsion)は版数を示す。O(Operation)
は提作であって、add”はシステム名の追加、del
ete”はシステム名の削除、rename”はシステ
ム名の変更、change”は隣接送信先システム名の
変更を表す、 S (Source)は送信元システム
名、D (Destination)は目的送信先シス
テム名、N(Neighbour)は隣接送信先システ
ム名を表す。
第1に、第4図を用いてシステム結合時の処理を説明す
る。
第4図において、図中■は、送信元のシステム゛(版数
−M)1が送信先のシステム(版数−N)2に対して、
版数通知(M)を行うと共に、送信先の版数の問合せを
行う。
図中■は、送信先のシステム(版数=N)2が送信元の
システム(版数−M)に対して、版数通知(N)を行う
以上の■、■の処理によって、システム1およびシステ
ム2は、結合された相手のシステムの版数を相互に知る
ことができる。
図中■は、送信元のシステムlが自システムの版数Mと
、送信先のシステム2の版数Nとの比較を行う。
M<Nの場合、即ち自システムの版数Mが結合先のシス
テムの版数Nよりも小さい場合、図中■に示すように、
履歴情報の受信処理を行い、最新の履歴情報に更新する
ようにする。
M=Hの場合、両システムの版数等しいので、履歴情報
の転送を行わない。
VANの場合、即ち自システムの版数Mが結合先のシス
テムの版数Nよりも大きい場合、図中■に示すように、
履歴情報の送信処理を行い、相手の履歴情報を最新の履
歴情報に更新するようにする。
同様に、システム2においても、自システムの版数Nと
、結合先のシステムの版数Mとを比較して、履歴情報の
受信処理を行う、履歴情報の送受信を行わない、履歴情
報の送信処理を行うのいずれかを選択する。
以上のように、システム結合時に版数を相互に交換し、
版数の差分に対応する履歴情報の送受処理を行うように
する。
第2に、第5図を用いて履歴情報の送信処理を説明する
。これは、第4図■あるいは■に対応して実行する処理
である。
第5図において、図中0は、■、>V(相手システムの
版数)となる最小の項目番号iを履歴情報より見つける
。例えば相手システムの版数■=1の場合、第3図履歴
情報中からこの版数V=1よりも大きい版数■、=2の
最小の項目番号i例えばI=lOを見つけることを意味
している。
図中Oは、V、 、O,、S8、D、 、N、を送信す
る。これは、例えば第3図履歴情報中の項目番号1=1
0に対応する■1゜(版数2)、0□0(艮作がcha
nge) 、S +。(送信元システム名がW ) 、
D +。(目的送信先システム名がW) 、N、・(隣
接送信先システム名はなし)を相手システムに送信する
ことを意味している。
図中0は、i=i+lを行う (インクレメントする)
図中■は、雇歴終わりか否かを判別する。これは、第3
図履歴情報を全て送信したか否かを判別することを意味
している。YESの場合には、図中0で終了を相手シス
テムに通知し、終了する。
Noの場合には、図中@、■を繰り返し実行する。
以上の処理によって、版数の新しいシステムから版数の
古いシステムに対して版数の差分に対応する履歴情報が
送信される。
第3に、第6図を用いて履歴情報の受信処理を説明する
。これは、第4図■あるいは■に対応して実行する処理
である。
第6図において、図中[相]は、現在の履歴情報の最終
の項目番号をjとする。
図中0は、データ受信する。これは、第5図0によって
送信されたデータを受信することを意味している。
図中0は、終了通知か否かを判別する。これは、第5図
■によって送信された終了通知か否かを判別することを
意味している。YESの場合には、図中[有]で■、を
自システムの版数に更新して終了する。NOの場合には
、図中[相]から[相]の処理を行う。
図中0は、j=j+1を行う。
図中[相]は、項目番号jとして、受信データを履歴情
報へ追加する。この際、図中[相]でO4(漂作)の内
容によって4つのうちのいずれかを行う。
07 =a d d (追加)の場合:図中Oで径路情
報テーブルに行および列を1つずつ追加し、それぞれの
名前をs、 、DJ とする。これは、アドレス情報の
うちの1つである第2図(ニ)に示すような径I3情報
として、例えばデータ02を追加することを意味してい
る。
0j=delete  (システム名の削除)の場合:
図中[相]で径路情報テーブルの中からSJという名の
行およびD4という名の列を削除する。
0)=rename (システム名の変更)の場合;図
中Oで径路情報テーブルの中でS、という名前を全てD
、という名前に変更する。
0= =change (隣接送信先のシステム名の変
更)の場合二図中[相]で径路情報テーブルの中でSJ
行、DJ列の項目の内容をN、に変更する。
以上のように、受信した版数の差分に対応する受信デー
タに基づいて、自システム内に保持する径路情報テーブ
ルなどを最新のものに更新する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、システムを結合
した時に版数の差分に対応するアドレス情報のみを回線
を介して転送して最新のアドレス情報に更新する構成を
採用しているため、アドレス情報の変更があっても、デ
ータ転送量を必要最小限にすることができ、回線コスト
が小さ(なる。
また、アドレス情報の変更などの履歴情報を1つのシス
テム(例えば最上位システム)で管理しているため、追
加・変更・削除に対してこの履歴情報のみを変更すれば
よく、定義情報の変更が容易であり、しかも保守が簡単
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、第2図は本発明の1実施
例構成図、第3図は履歴情報例、第4図はシステム結合
時の処理フローチャート、第5図は履歴情報送信処理フ
ローチャート、第6図は履歴情報受信処理フローチャー
トを示す。 (ハ)        OH−+  = Σ dill
1M◆1 A(曇 日月 のiに狸木艮方i図 馬 1 凶 黒歴惰釈分j 第 3 図 (イ) 4本、%s月の7 躬 2 図 R歴帽鈑′L侶双理70− 第  5 ■:矛引ナシステムの、販子支 一ナヤード 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ネットワークに接続されるシステムのアドレス情報を管
    理するネットワークアドレス情報管理方式において、 ネットワークに接続される全てのシステムのアドレス情
    報の追加・変更・削除などの履歴情報を、版数に対応づ
    けていずれか1つのシステムに保持させ、 ネットワーク内のあるシステムが他のシステムと結合し
    た時に版数を相互に交換し、版数が異なる場合に新しい
    版数のシステムから古い版数のシステムに当該版数の差
    分に対応するアドレス情報を転送して更新し、この新し
    い版数のアドレス情報を用いて通信するように構成した
    ことを特徴とするネットワークアドレス情報管理方式。
JP63088797A 1988-04-11 1988-04-11 ネットワークアドレス情報管理方式 Pending JPH01260953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088797A JPH01260953A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ネットワークアドレス情報管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63088797A JPH01260953A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ネットワークアドレス情報管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01260953A true JPH01260953A (ja) 1989-10-18

Family

ID=13952851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63088797A Pending JPH01260953A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 ネットワークアドレス情報管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01260953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307757A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続装置の経路情報伝達方法
JP2008167362A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128649A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Fujitsu Ltd ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128649A (ja) * 1984-11-27 1986-06-16 Fujitsu Ltd ネツトワ−クシステムにおけるアドレス管理方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07307757A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 接続装置の経路情報伝達方法
JP2008167362A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 National Institute Of Information & Communication Technology 無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11113004B2 (en) Mobility and management layer for multi-platform enterprise data storage
US6510429B1 (en) Message broker apparatus, method and computer program product
EP0295461B1 (en) A method for locating resources in computer networks
US7756038B2 (en) Service advertisement framework (SAF) in a communications network
WO2009122527A1 (ja) 装置構成情報管理装置へ情報の更新系処理を行なう仮想統合管理装置
JPWO2006100723A1 (ja) ファイル管理システム
JPH01260953A (ja) ネットワークアドレス情報管理方式
WO1998053396A1 (en) Distributed help desk system and method
KR100324978B1 (ko) 메시지 중개인 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP2011154703A (ja) トランスレーション・エージェント・サーバ
JPS6367048A (ja) ル−テイング情報の自動更新方式
JP2021149461A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JPS61285535A (ja) ハイブリツド・デイレクトリ・デ−タ分散システム
JPH0440536A (ja) データの分散管理方法
EP0211162A2 (en) Distributed data base directory system with control blocks for sequential and parallel queries
JPH04167845A (ja) ノード間のデータ転送方式
JPH0844611A (ja) 分散コンピュータシステム
JPH0553896A (ja) デイレクトリサービスにおける管理方式
JPH0218651A (ja) ネットワークアドレス・マッピング方式
JPS61145660A (ja) 分散デ−タベ−ス制御処理方式
JPH06119270A (ja) オブジェクト管理処理方法
JPS6386059A (ja) ワ−クステ−シヨン構成変更処理方式
JPH04150121A (ja) 電子メールシステム
JPH06175902A (ja) 分散ファイルシステム、ファイル管理装置、集中管理装置および分散ファイル管理方法
JPH04170134A (ja) 通信制御方法