JPH0125992Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125992Y2
JPH0125992Y2 JP1981180237U JP18023781U JPH0125992Y2 JP H0125992 Y2 JPH0125992 Y2 JP H0125992Y2 JP 1981180237 U JP1981180237 U JP 1981180237U JP 18023781 U JP18023781 U JP 18023781U JP H0125992 Y2 JPH0125992 Y2 JP H0125992Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key
switch
output
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981180237U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5884693U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18023781U priority Critical patent/JPS5884693U/en
Publication of JPS5884693U publication Critical patent/JPS5884693U/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0125992Y2 publication Critical patent/JPH0125992Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばピアノ自動演奏装置等、楽
器を自動的に演奏する楽器自動演奏装置に関し、
その目的とするところは、外部から供給されるク
ロツクパルスおよび操作信号に基づいて演奏デー
タの収録および再生を行うことができ、複数の楽
器の合奏に関する演奏データを収録/再生する場
合、各楽器の演奏データを同期して収録し、また
同期して再生することができる楽器自動演奏装置
を提供することにある。
[Detailed description of the invention] This invention relates to an automatic musical instrument performance device that automatically plays a musical instrument, such as an automatic piano performance device, for example.
The purpose of this is to record and play back performance data based on externally supplied clock pulses and operation signals. To provide an automatic musical instrument performance device capable of synchronously recording data and synchronously reproducing data.

そしてこの考案は、制御部、操作部およびパル
ス発生回路を有し、前記制御部が、前記操作部か
ら出力される第1の操作信号および前記パルス発
生回路から出力される第1のクロツクパルスに基
づいて演奏データの収録、再生を行う楽器自動演
奏装置において、外部から供給される第2のクロ
ツクパルスを受けるクロツク入力端子と、外部か
ら供給される第2の操作信号を受ける操作信号入
力端子と、前記第1、第2のクロツクパルスのい
ずれか一方を選択的に前記制御部へ供給する手段
と、前記第1、第2の操作信号のいずれか一方を
選択的に前記制御部へ供給する手段とを設けてな
るものである。
This invention has a control section, an operation section, and a pulse generation circuit, and the control section is based on a first operation signal output from the operation section and a first clock pulse output from the pulse generation circuit. In an automatic musical instrument performance device that records and plays back performance data, the clock input terminal receives a second clock pulse supplied from the outside, the operation signal input terminal receives a second operation signal supplied from the outside, and the means for selectively supplying one of the first and second clock pulses to the control section; and means for selectively supplying either the first and second operation signals to the control section. It is something that has been established.

以下、図面を参照しこの考案の一実施例につい
て説明する。第1図はこの考案によるピアノ自動
演奏装置の構成を示すブロツク図であり、この図
に示す自動演奏装置は、ピアノ演奏者の演奏に関
するデータ(演奏データ)を収録する機能および
収録した演奏データを再生する機能(ピアノを自
動的に演奏する機能)を共に有している。また、
このピアノ自動演奏装置は、単独で使用すること
ができるだけでなく、他のピアノ自動演奏装置と
連結し、他のピアノ自動演奏装置のクロツクパル
スおよび操作信号に基づいて演奏データの収録/
再生をすることができるようになつている。なお
以下の説明においては、2台のピアノ自動演奏装
置を連結した場合、クロツクパルスおよび操作信
号を出力する方のピアノ自動演奏装置をマスタ
機、クロツクパルスおよび操作信号を受ける方の
ピアノ自動演奏装置をスレープ機と称する。
An embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an automatic piano performance device according to this invention. It also has a playback function (a function to automatically play the piano). Also,
This automatic piano performance device can not only be used alone, but also be connected to other automatic piano performance devices to record/record performance data based on the clock pulses and operation signals of the other automatic piano performance devices.
It is now possible to play. In the following explanation, when two automatic piano performance devices are connected, the automatic piano performance device that outputs clock pulses and operation signals is the master device, and the automatic piano performance device that receives clock pulses and operation signals is the slave device. It is called a machine.

以下、まず主な構成要素から説明する。第1図
において、符号1はピアノの鍵盤であり、この鍵
盤1の各キーには各々、第1、第2のキースイツ
チおよびキー駆動用のソレノイド2,2…が設け
られている。この場合、第1、第2のキースイツ
チは各々、キーが操作された場合に、異なるタイ
ミングでオン状態となる。すなわち、キーが操作
されると、まず第1のキースイツチがオン状態と
なり、次いで第2のキースイツチがオン状態とな
る。キースイツチ群3は各々キーに設けられたキ
ースイツチの集合を示すブロツクである。キー情
報発生回路4は、キースイツチ群3の各キースイ
ツチの出力を常時走査することにより、各キーの
オン/オフ状態を常時検出する。そして、新たに
キーが押下された場合は、同キーのキーコード
KCおよび打鍵強度データSDを内部のレジスタに
書込み、また、キーが離鍵された場合は、同レジ
スタに書込まれたキーコードKCおよび打鍵強度
データSDを消去する。上記レジスタの内容がバ
スライン5へ出力される。なお、打鍵強度データ
SDは、各キーの第1キースイツチがオンとなつ
た時点から第2キースイツチがオンとなるまでの
時間を計測することにより求められる。また、上
記レジスタは、同時に複数のキーが押下される場
合を考慮し、複数個設けられている。
Below, the main components will be explained first. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a piano keyboard, and each key of this keyboard 1 is provided with a first key switch, a second key switch, and solenoids 2, 2, . . . for driving the keys. In this case, the first and second key switches are turned on at different timings when the keys are operated. That is, when a key is operated, first the first key switch is turned on, and then the second key switch is turned on. The key switch group 3 is a block indicating a set of key switches provided for each key. The key information generating circuit 4 constantly detects the on/off state of each key by constantly scanning the output of each key switch of the key switch group 3. If a new key is pressed, the key code for the same key is
The KC and keystroke strength data SD are written into an internal register, and when the key is released, the keycode KC and keystroke strength data SD written in the same register are erased. The contents of the register are output to the bus line 5. In addition, keystroke strength data
The SD is determined by measuring the time from when the first key switch of each key is turned on until the second key switch is turned on. Further, a plurality of the registers are provided in consideration of the case where a plurality of keys are pressed at the same time.

CPU(中央処理装置)6はROM(リードオンリ
メモリ)7に記憶されているプログラムに基づい
て装置各部を制御するもので、バスライン5を介
して装置各部と接続されている。パルス発生回路
8は、基本クロツク発生回路9から供給される基
本クロツクパルスφ1をカウントするカウンタを
有して構成されるもので、CPU6から供給され
る周期データBDに対応する周期を有するクロツ
クパルスφ2を発生し、切換手段10の端子aへ
出力する。切換手段10はマスタ/スレープ切換
スイツチ(以下、M/S切換スイツチと略称す
る)11の出力によつて切換制御されるもので、
M/S切換スイツチ11の出力が“1”信号の場
合は、その共通端子cと端子aとが接続され、
“0”信号の場合は、共通端子cと端子bとが接
続される。また、この切換手段10の端子aには
クロツク入力端子12に得られるクロツクパルス
が供給され、共通端子cに得られる信号がバスラ
イン5へ出力される。なお、この切換手段10と
しては、通常ゲート回路が用いられる。M/S切
換スイツチ11は、この自動演奏装置をマスタ機
として使用する。がスレーブ機として使用するか
に応じて切換られるもので、このM/S切換スイ
ツチ11をマスタ側へ投入すると、“1”信号が
バスライン5へ出力される、スレープ側へ投入す
ると“0”信号がバスライン5へ出力される。
A CPU (central processing unit) 6 controls each part of the apparatus based on a program stored in a ROM (read only memory) 7, and is connected to each part of the apparatus via a bus line 5. The pulse generation circuit 8 is configured with a counter that counts the basic clock pulse φ 1 supplied from the basic clock generation circuit 9, and counts the basic clock pulse φ 2 having a period corresponding to the period data BD supplied from the CPU 6. is generated and output to terminal a of the switching means 10. The switching means 10 is controlled by the output of a master/slave switching switch (hereinafter abbreviated as M/S switching switch) 11.
When the output of the M/S changeover switch 11 is a "1" signal, the common terminal c and terminal a are connected,
In the case of a "0" signal, common terminal c and terminal b are connected. Further, a clock pulse obtained at a clock input terminal 12 is supplied to a terminal a of this switching means 10, and a signal obtained at a common terminal c is outputted to a bus line 5. Note that as this switching means 10, a gate circuit is normally used. The M/S changeover switch 11 uses this automatic performance device as a master device. The M/S switch 11 is switched depending on whether it is used as a slave device, and when the M/S switch 11 is turned on to the master side, a “1” signal is output to the bus line 5, and when it is turned on to the slave side, it is outputted to “0”. A signal is output to bus line 5.

操作部13は演奏データの収録開始時あるいは
再生開始時に押すスタートスイツチ、演奏データ
の収録終了時あるいは再生終了時に押すストツプ
スイツチ、演奏データの収録/再生を切換える収
録/再生切換えスイツチ、早送りスイツチ、早戻
しスイツチ等を有して構成されるもので、各スイ
ツチの出力はコード化され、操作信号TSとして
バスライン5へ出力される。クロツク入力端子1
2および操作信号入力端子14は各々、この自動
演奏装置をスレープ機として使用する場合に用い
られる端子であり、クロツク入力端子12にはマ
スタ機からクロツクパルスが供給され、操作信号
入力端子14にはマスタ機から操作信号が供給さ
れる。そして、操作信号入力端子14に供給され
た操作信号はインターフエイス回路15を介して
バスライン5へ出力される。
The operation section 13 includes a start switch that is pressed when recording or playing performance data starts, a stop switch that is pressed when recording or playing performance data ends, a recording/playback switch that switches between recording and playing performance data, a fast forward switch, and a fast rewind switch. It is composed of switches and the like, and the output of each switch is encoded and output to the bus line 5 as an operation signal TS. Clock input terminal 1
2 and the operation signal input terminal 14 are terminals used when this automatic performance apparatus is used as a sleep machine.The clock input terminal 12 is supplied with clock pulses from the master machine, and the operation signal input terminal 14 is supplied with clock pulses from the master machine. Operation signals are supplied from the machine. The operation signal supplied to the operation signal input terminal 14 is output to the bus line 5 via the interface circuit 15.

ソレノイド駆動回路16は、CPU6からバス
ライン5およびアウトプツトインターフエイス1
7を介して供給されるソレノイド駆動データ
SKDに基づいて、周期が一定で、かつ同データ
SKDに対応するパルス幅を有するソレノイド駆
動信号を作成し、このソレノイド駆動信号CPU
6から供給されるキーアドレスKAに対応するソ
レノイド2へ出力する。
The solenoid drive circuit 16 connects the CPU 6 to the bus line 5 and the output interface 1.
Solenoid drive data supplied via 7
Based on SKD, the period is constant and the same data
Create a solenoid drive signal with a pulse width corresponding to SKD, and use this solenoid drive signal CPU
Output to solenoid 2 corresponding to key address KA supplied from 6.

次に、第1図に示す装置の動作について説明す
る。
Next, the operation of the apparatus shown in FIG. 1 will be explained.

〔1〕単独で使用する場合の動作 この場合、操作者(または、演奏者)はM/S
切換スイツチ11をマスタ側へ投入する。これに
より、M/S切換スイツチ11から“1”信号が
出力され、バスライン5を介してCPU6へ供給
され、また、切換手段10の共通端子cと端子a
とが接続される。M/S切換スイツチ11から
CPU6へ“1”信号が供給されると、CPU6が
この“1”信号を受け、操作部13をエネーブル
状態、インターフエイス回路15をデイスエーブ
ル状態とする。
[1] Operation when used alone In this case, the operator (or performer)
Turn the changeover switch 11 to the master side. As a result, a "1" signal is output from the M/S changeover switch 11, and is supplied to the CPU 6 via the bus line 5.
are connected. From M/S switch 11
When a "1" signal is supplied to the CPU 6, the CPU 6 receives this "1" signal and enables the operating section 13 and disables the interface circuit 15.

次に、演奏データを収録する場合の動作および
再生する場合の動作を順次説明する。
Next, operations for recording performance data and operations for reproducing performance data will be sequentially explained.

〔1−1〕演奏データを収録する場合の動作 この場合、演奏者は操作部13の収録/再生切
換スイツチを収録側へ投入した後、スタートスイ
ツチを押し、以後、鍵盤1によつて通常のピアノ
演奏を行う。
[1-1] Operation when recording performance data In this case, the performer turns the recording/playback switch on the operation section 13 to the recording side, presses the start switch, and then uses keyboard 1 to perform normal recording. Play the piano.

スタートスイツチが押されると、CPU6は、
まず4msec周期に対応する周期データBDをパル
ス発生回路8へ出力する。これにより、パルス発
生回路8から4msec周期のクロツクパルスφ2が出
力され、CPU6へ供給される。以後、CPU6は
クロツクパルスφ2が供給されるたびに次の処理
を行う。
When the start switch is pressed, the CPU 6
First, cycle data BD corresponding to a 4 msec cycle is output to the pulse generation circuit 8. As a result, a clock pulse φ 2 having a period of 4 msec is output from the pulse generating circuit 8 and is supplied to the CPU 6. Thereafter, the CPU 6 performs the following processing every time the clock pulse φ2 is supplied.

まず、キー情報発生回路4内のレジスタに記憶
されているデータをRAM(ランダムアクセスメ
モリ)19の領域19a(第2図参照)へ書込む。
次いで、書込まれたデータと、前回(4msec前)
の領域19aに書込まれたデータとを比較するこ
とにより、鍵盤1の押鍵状態の変化(以下、この
変化をイベントと称す)を検出する。例えば
CPU6が第3図に示す4msec毎の時刻t1〜t6にお
いてイベント検出を行う場合において、時刻taで
キーF3(第3オクターブF音のキー)がオン、時
刻tbでキーF3がオフとなつたとすると、時刻t2
よびt5においてはイベントが検出され、また、時
刻t1,t3,t4,t6においてはイベントが検出され
ない。
First, the data stored in the register in the key information generation circuit 4 is written into the area 19a (see FIG. 2) of the RAM (random access memory) 19.
Next, the written data and the previous time (4 msec ago)
By comparing the data written in the area 19a, a change in the key depression state of the keyboard 1 (hereinafter, this change is referred to as an event) is detected. for example
When the CPU 6 performs event detection at times t 1 to t 6 every 4 msec as shown in Fig. 3, the key F 3 (key for the third octave F sound) is turned on at time ta, and the key F 3 is turned off at time tb. Assuming that, an event is detected at times t2 and t5 , and no event is detected at times t1 , t3 , t4 , and t6 .

そして、イベントが検出されない場合は何の処
理も行われないが、検出された場合は、CPU6
が次の処理を行う。すなわち、キーオンが検出さ
れた場合は、第4図イに示すように、押下された
キーのキーコードKC、キーオンコード(“1”)、
同キーの打鍵強度データSDおよび前回イベント
が検出された時点から今回のイベント検出時まで
の時間を示す時間データTDからなるデータブロ
ツクDBをRAM19の領域19bに書込む。ま
た、キーオフが検出された場合は、第4図ロに示
すように、離鍵されたキーのキーコードKC、キ
ーオフコード(“0”)および前回イベントが検出
された時点から今回のイベント検出時までの時間
データTDからなるデータブロツクDBをRAM1
9の領域19bに書込む。この場合、例えば第3
図に示す時刻t5におけるイベント検出時の時間デ
ータTDは、同図に示す時間T1に対応するデータ
となる。
If no event is detected, no processing is performed, but if an event is detected, CPU 6
does the following: That is, when a key-on is detected, as shown in FIG. 4A, the key code KC of the pressed key, the key-on code (“1”),
A data block DB consisting of keystroke strength data SD for the same key and time data TD indicating the time from the time when the previous event was detected to the time when the current event is detected is written in the area 19b of the RAM 19. In addition, when a key-off is detected, as shown in Figure 4B, the key code KC of the released key, the key-off code (“0”), and the time from the time when the previous event was detected to the time when the current event is detected. Data block DB consisting of time data TD until RAM1
9 is written in area 19b. In this case, for example, the third
The time data TD at the time of event detection at time t5 shown in the figure corresponds to time T1 shown in the figure.

このように、CPU6は4msec毎にイベントチエ
ツクを行い、イベントが検出されるたびに状態が
変化したキーコードKCおよび時間データ等を含
むデータブロツクDBをRAM19の領域19b
に書込んでいく。そして、領域19bがFull(満
ぱい)の状態になつた時点で、領域19b内のデ
ータを順次デイスクコントローラ21を介してフ
ロツピイデイスク装置22へ転送し、同装置22
のデイスク盤に書込む。また、この書込みの間に
発生するイベントに係るデータはRAM19の領
域19cに順次書込まれる。領域19cがFullの
状態になつた場合は、同領域19cのデータがデ
イスク盤で書込まれ、また、新たなデータが領域
19bに書込まれる。
In this way, the CPU 6 performs an event check every 4 msec, and each time an event is detected, the data block DB containing the key code KC whose state has changed, time data, etc. is stored in the area 19b of the RAM 19.
I will write it in. Then, when the area 19b becomes full, the data in the area 19b is sequentially transferred to the floppy disk device 22 via the disk controller 21.
write to the disc. Furthermore, data related to events that occur during this writing are sequentially written into the area 19c of the RAM 19. When the area 19c becomes Full, the data in the area 19c is written on the disk, and new data is written in the area 19b.

〔1−2〕演奏データ再生時の動作 この場合、操作者は収録/再生切換えスイツチ
を再生側へ投入した後、スタートスイツチを押
す。
[1-2] Operation during playback of performance data In this case, the operator turns the recording/playback switch to the playback side and then presses the start switch.

スタートスイツチが押されると、CPU6は、
まずフロツピイデイスク装置22のデイスク盤の
データをRAM19の領域19bおよび19cへ
転送する。次いで、領域19bの先頭番地のデー
タブロツクDB−1を読出し、領域19aへ書込
む。ここで、データブロツクDB−1は第4図イ
に示すキーオン時のデータブロツクDBであると
する。以後、CPU6は、領域19aに書込まれ
たデータブロツクDB−1の時間データTDに対
応する時間を計測する。そして、時間データTD
に対応する時間が経過した時点で領域19bから
次のデータブロツクDB−2を読出し、領域19
aに書込む。ここで、データブロツクDB−2は
第4図ロに示すキーオフ時のデータブロツクDB
であるとする。以後、CPU6はデータブロツク
DB−2の時間データTDに対応する時間を計測
すると共に、領域19a内のデータブロツクDB
−1のキーコードKCおよび打鍵強度データSDの
処理を行う。すなわち、データブロツクDB−1
の打鍵強度データSDをソレノイド2の特性に応
じて変換し、この結果得られるソレノイド駆動デ
ータSKDをキーに対応するキーアドレスKAと共
にアウトプツトインターフエイス17で出力す
る。アウトプツトインターフエイス17は供給さ
れたソレノイド駆動データSKDおよびキーアド
レスKAを記憶し、また、記憶したデータSKDお
よびキーアドレスKAをソレノイド駆動回路16
へ出力する。これにより、データブロツクDB−
1のキーコードKCに対応するソレノイド2のプ
ランジヤが、打鍵強度データSDに対応する速さ
で駆動され、ソレノイド2のプランジヤにより上
記キーコードKCに対応するキーが駆動され、同
キーの楽音が発生する。なお、上述した打鍵強度
データSDからソレノイド駆動データSKDへの変
換は、ROM7内に予め記憶されている変換テー
ブルに基づいて行われる。
When the start switch is pressed, the CPU 6
First, data on the disk of the floppy disk device 22 is transferred to areas 19b and 19c of the RAM 19. Next, data block DB-1 at the starting address of area 19b is read and written to area 19a. Here, data block DB-1 is assumed to be the data block DB at key-on shown in FIG. 4A. Thereafter, the CPU 6 measures the time corresponding to the time data TD of the data block DB-1 written in the area 19a. And time data TD
When the time corresponding to
Write in a. Here, data block DB-2 is the data block DB at key-off shown in Fig. 4 (b).
Suppose that After that, CPU6 becomes a data block.
The time corresponding to the time data TD of DB-2 is measured, and the data block DB in area 19a is
-1 key code KC and keystroke strength data SD are processed. In other words, data block DB-1
The keystroke strength data SD is converted according to the characteristics of the solenoid 2, and the resulting solenoid drive data SKD is outputted from the output interface 17 together with the key address KA corresponding to the key. The output interface 17 stores the supplied solenoid drive data SKD and key address KA, and also outputs the stored data SKD and key address KA to the solenoid drive circuit 16.
Output to. This allows the data block DB-
The plunger of solenoid 2 corresponding to the key code KC of 1 is driven at a speed corresponding to the keystroke strength data SD, and the plunger of solenoid 2 drives the key corresponding to the above key code KC, generating the musical tone of the same key. do. Note that the above-described conversion from the keystroke strength data SD to the solenoid drive data SKD is performed based on a conversion table stored in the ROM 7 in advance.

次いで、領域19a内データブロツクDB−2
の時間データTDに対応する時間が経過すると、
CPU6が領域19bから次のデータブロツクDB
−3を読出し、領域19aに書込む。以後、
CPU6はデータブロツクDB−3の時間データ
TDに対応する時間を計測する。また、CPU6は
領域19a内のデータブロツクDB−2のキーオ
フコード(“0”)およびキーコードKCに基づい
て、アウトプツトインターフエイス17に記憶さ
れているソレノイド駆動データSKDをクリアす
る。これにより、データブロツクDB−2のキー
コードKCに対応するソレノイド2へ印加されて
いたソレノイド駆動信号がオフとされ、キーの楽
音が停止する。以下、上述した動作が繰り返えさ
れ、ピアノの自動演奏が行われる。
Next, data block DB-2 in area 19a
When the time corresponding to the time data TD elapses,
CPU6 writes the next data block DB from area 19b.
-3 is read and written to area 19a. From then on,
CPU6 is the time data of data block DB-3
Measure the time corresponding to TD. Further, the CPU 6 clears the solenoid drive data SKD stored in the output interface 17 based on the key-off code ("0") and key code KC of the data block DB-2 in the area 19a. As a result, the solenoid drive signal applied to the solenoid 2 corresponding to the key code KC of the data block DB-2 is turned off, and the musical tone of the key stops. Thereafter, the above-described operations are repeated, and automatic piano performance is performed.

〔2〕 2台のピアノ自動演奏装置を連結して使
用する場合の動作。
[2] Operation when two automatic piano performance devices are connected and used.

この2台のピアノ自動演奏装置を連結して動作
させる場合とは、主に2台のピアノの合奏をする
場合である。すなわち、2台のピアノの合奏に関
する演奏データを収録する場合、各々別個の自動
演奏装置により収録すると、クロツクパルスφ2
の周期のわずかな違い、およびスタートスイツチ
を押す時点のわずかな違いにより、完全に周期し
たデータ収録が不可能である。また、再生時にお
いても、2台の自動演奏装置のスタートスイツチ
を完全に一致させて押すことは略不可能に近い。
したがつて、2台のピアノの合奏に関する演奏デ
ータの収録、再生の場合、操作信号TSおよびク
ロツクパルスφ2を共通とする必要がある。
The case where these two automatic piano performance devices are operated in conjunction is mainly when playing in ensemble with the two pianos. In other words, when recording performance data for an ensemble of two pianos, if each is recorded by a separate automatic performance device, the clock pulse φ 2
Due to the slight difference in the period of the , and the slight difference in the point at which the start switch is pressed, it is impossible to record data at a perfect period. Also, during playback, it is almost impossible to press the start switches of two automatic performance devices in perfect agreement.
Therefore, when recording and reproducing performance data related to an ensemble performance of two pianos, it is necessary to use the same operation signal TS and clock pulse φ2 .

第5図は、この場合の2台のピアノ自動演奏装
置の接続を示すもので、マスタ機Mのパルス発生
回路8から出力されるクロツクパルスφ2がスレ
ープ機Sのクロツク入力端子12へ供給され、ま
た、マスタ機Mの操作部13から出力される操作
信号TSがスレープ機Sの操作信号入力端子14
へ供給される。そして、マスタ機MのM/S切換
スイツチ11がマスタ側へ投入され、スレープ機
SのM/S切換スイツチ11がスレープ側へ投入
される。スレープ機SのM/S切換スイツチ11
がスレープ側へ投入されると、M/S切換スイツ
チ11から“c”信号が出力され、この結果、ス
レープ機Sの切換手段10の共通端子cと端子b
とが接続される。また、スレープ機SのM/S切
換スイツチ11から出力された“0”信号がバス
ライン5を介してCPU6へ供給されると、CPU
6がインターフエイス回路15をエネープル状
態、操作部13をデイスエーブル状態とする。
FIG. 5 shows the connection of two automatic piano performance devices in this case, in which the clock pulse φ 2 output from the pulse generation circuit 8 of the master device M is supplied to the clock input terminal 12 of the scraper S, Further, the operation signal TS output from the operation unit 13 of the master machine M is transmitted to the operation signal input terminal 14 of the scrap machine S.
supplied to Then, the M/S changeover switch 11 of the master machine M is turned on to the master side, and the M/S changeover switch 11 of the slave machine S is turned on to the slave side. M/S changeover switch 11 of the scraper S
is input to the slave side, the "c" signal is output from the M/S changeover switch 11, and as a result, the common terminal c and terminal b of the changeover means 10 of the slave machine S are
are connected. Further, when the "0" signal output from the M/S changeover switch 11 of the slave machine S is supplied to the CPU 6 via the bus line 5, the CPU
6 enables the interface circuit 15 and disables the operating section 13.

しかして、以後スレープ機Sはマスタ機Mから
出力されるクロツクパルスφ2および操作信号TS
に基づいて駆動され、この結果、マスタ機Mと完
全に同期したデータ収録、データ再生が可能とな
る。
From now on, the slave machine S receives the clock pulse φ2 output from the master machine M and the operation signal TS.
As a result, data recording and data reproduction can be performed in complete synchronization with the master device M.

なお、この場合、マスタ機Mおよびスレープ機
Sにおけるデータ収録/再生の動作は、前述した
単独の場合と全く同じである。
In this case, the data recording/reproduction operations in the master machine M and the slave machine S are exactly the same as in the case of the single machine described above.

またこの場合、マスタ機Mの操作部13に設け
られている早送りスイツチ、早戻しスイツチ等が
操作されると、マスタ機Mおよびスレープ機Sの
デイスク盤のデータの早送り、早戻し等が共に指
示される。
In this case, when the fast-forward switch, fast-reverse switch, etc. provided on the operation unit 13 of the master machine M are operated, fast-forward, fast-reverse, etc. of data on the disk disks of the master machine M and the slave machine S are instructed. be done.

なお、上記実施例においては、2台の自動演奏
装置を連結する場合について述べたが、3台、4
台、…の自動演奏装置を連結し、各自動演奏装置
を同期させて動作させることも勿論可能である。
In the above embodiment, the case where two automatic performance devices are connected is described, but three or four automatic performance devices are connected.
Of course, it is also possible to connect automatic performance devices such as the following, and operate each automatic performance device in synchronization.

以上説明したように、この考案による自動演奏
装置は、外部から供給されるクロツクパルスおよ
び操作信号に基づいて動作することができる。こ
の結果、複数の楽器の合奏に関する演奏データを
収録/再生する場合、各楽器の演奏データを同期
して収録し、また、同期して再生することが可能
になる。
As explained above, the automatic performance device according to this invention can operate based on clock pulses and operation signals supplied from the outside. As a result, when recording/reproducing performance data relating to an ensemble performance of a plurality of musical instruments, it becomes possible to record and reproduce the performance data of each musical instrument synchronously.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロ
ツク図、第2図は第1図におけるRAM19の記
憶領域を示す図、第3図はイベント検出を説明す
るためのタイミングチヤート、第4図イ,ロは
各々第1図におけるフロツピイデイスク装置22
のデイスク盤に書込まれるデータのの形式を示す
図、第5図は2台のピアノ自動演奏装置を連結し
た場合を示す図である。 6……中央処理装置(CPU)、8……パルス発
生回路、11……M/S切換スイツチ、12……
クロツク入力端子、13……操作部、14……操
作信号入力端子、15……インターフエイス回
路。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the storage area of the RAM 19 in FIG. 1, FIG. 3 is a timing chart for explaining event detection, and FIG. 4 is a diagram showing the storage area of the RAM 19 in FIG. A and B are respectively floppy disk devices 22 in FIG.
FIG. 5 is a diagram showing the format of data written on the disk of the present invention, and FIG. 5 is a diagram showing a case where two automatic piano performance devices are connected. 6...Central processing unit (CPU), 8...Pulse generation circuit, 11...M/S changeover switch, 12...
Clock input terminal, 13...operation unit, 14...operation signal input terminal, 15...interface circuit.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 制御部、操作部およびパルス発生回路を有し、
前記制御部が、前記操作部から出力される第1の
操作信号および前記パルス発生回路から出力され
る第1のクロツクパルスに基づいて演奏データの
収録、再生を行う楽器自動演奏装置において、外
部から供給される第2のクロツクパルスを受ける
クロツク入力端子と、外部から供給される第2の
操作信号を受ける操作信号入力端子と、前記第
1、第2のクロツクパルスのいずれか一方を選択
的に前記制御部へ供給する手段と、前記第1、第
2の操作信号のいずれか一方を選択的に前記制御
部へ供給する手段とを設けてなる楽器自動演奏装
置。
It has a control section, an operation section, and a pulse generation circuit,
In the automatic musical instrument performance device, the control unit records and reproduces performance data based on a first operation signal output from the operation unit and a first clock pulse output from the pulse generation circuit, wherein a clock input terminal for receiving a second clock pulse supplied from the outside; an operation signal input terminal for receiving a second operation signal supplied from the outside; and means for selectively supplying one of the first and second operation signals to the control section.
JP18023781U 1981-12-03 1981-12-03 Automatic musical instrument performance device Granted JPS5884693U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023781U JPS5884693U (en) 1981-12-03 1981-12-03 Automatic musical instrument performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18023781U JPS5884693U (en) 1981-12-03 1981-12-03 Automatic musical instrument performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5884693U JPS5884693U (en) 1983-06-08
JPH0125992Y2 true JPH0125992Y2 (en) 1989-08-03

Family

ID=29976649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18023781U Granted JPS5884693U (en) 1981-12-03 1981-12-03 Automatic musical instrument performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5884693U (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5351919A (en) * 1976-10-21 1978-05-11 Sony Corp Synchronizing method of plural video tape recorders
JPS5468339A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Nippon Musical Instruments Mfg Device for teaching mass performance
JPS5547050B2 (en) * 1975-08-05 1980-11-27

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030764Y2 (en) * 1977-11-09 1985-09-14 ヤマハ株式会社 Transposition control device for group performance training device
JPS6230068Y2 (en) * 1978-09-18 1987-08-01
JPS6037572Y2 (en) * 1978-11-07 1985-11-08 ヤマハ株式会社 group performance device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547050B2 (en) * 1975-08-05 1980-11-27
JPS5351919A (en) * 1976-10-21 1978-05-11 Sony Corp Synchronizing method of plural video tape recorders
JPS5468339A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Nippon Musical Instruments Mfg Device for teaching mass performance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5884693U (en) 1983-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136637B2 (en)
JP2620724B2 (en) Performance information recording device
JPH0125992Y2 (en)
JP2591417B2 (en) Automatic performance data correction device
JPH0125993Y2 (en)
JPH0125989Y2 (en)
JPS6344867Y2 (en)
JP2519623Y2 (en) Automatic playing device
JPH0641277Y2 (en) Automatic playing device
JPS5814189A (en) Performance recording controller
JPH0511593Y2 (en)
JPH0812550B2 (en) Musical instrument automatic performance device
JP2625800B2 (en) Automatic performance device
JPH044596B2 (en)
JPH0413829Y2 (en)
JPH046076Y2 (en)
JPH0125077B2 (en)
JP2717485B2 (en) Electronic musical instrument sequencer
JPH0434754B2 (en)
JP2621727B2 (en) Automatic performance device
JP2545228Y2 (en) Electronic music player
JP2557530B2 (en) Display device
JPH0667660A (en) Electronic musical instrument
JPH0353636B2 (en)
JPH0531160B2 (en)