JPH01259610A - Sound volume adjusting device - Google Patents

Sound volume adjusting device

Info

Publication number
JPH01259610A
JPH01259610A JP8782288A JP8782288A JPH01259610A JP H01259610 A JPH01259610 A JP H01259610A JP 8782288 A JP8782288 A JP 8782288A JP 8782288 A JP8782288 A JP 8782288A JP H01259610 A JPH01259610 A JP H01259610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gain
sequence processing
processing
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8782288A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2881767B2 (en
Inventor
Masakazu Ohashi
正和 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63087822A priority Critical patent/JP2881767B2/en
Publication of JPH01259610A publication Critical patent/JPH01259610A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2881767B2 publication Critical patent/JP2881767B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily change the sound volume of the audio signals of plural channels by processing in a time-sharing way a series of sequence processing steps determined beforehand and accumulating gain quantity data to the audio signals of the plural channels in a gain data memory part. CONSTITUTION:By processing in the time-sharing way the series of sequence processing steps determined beforehand, the gain quantity data to audio signals SANIN1-SANIN4, SDIGIN1-SDIGIN4, SANOUT1-SANOUT4 and SDIGOUT1-SDIGOUT4 of the plural channels are prepared and accumulated in a gain data memory part 41, when a gain quantity reading request (D5, SMPY) is generated from a multiplying means, the processing of the sequence processing steps (SP1N)N1-12-(SP5 N)N1-12 are discontinued and gain quantity data (DATA)M of the channel corresponding to the gain quantity reading request (D5, SMPY) are sent to the multiplying means. Thus, the sound volume of the audio signals of the plural channels can be surely adjusting with a simple structure.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第9図〜第11図) D発明が解決しようとする問題点(第9図〜第11図) E問題点を解決するための手段(第1図〜第3図)F作
用(第1図〜第3図) G実施例 (G1)第1の実施例(第1図〜第7図)(G2)他の
実施例(第8図) H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は音量調整装置に関し、特にディジタル音量調整
回路に適用するものである。
A: Industrial field of application B: Outline of the invention C: Prior art (Figs. 9 to 11) D: Problems to be solved by the invention (Figs. 9 to 11) E: Means for solving the problems (Fig. 1 to Fig. 3) F action (Fig. 1 to Fig. 3) G embodiment (G1) First embodiment (Fig. 1 to Fig. 7) (G2) Other embodiments (Fig. 8 Figure) Effects of the Invention A Field of Industrial Application The present invention relates to a volume adjustment device, and is particularly applicable to a digital volume adjustment circuit.

B発明の概要 本発明は、音量調整装置において、ゲイン冊演算処理を
シーケンス処理しながら、乗算回路から割込み指令が生
じたとき、当該乗算回路へのゲイン量データの読出し処
理を実行するようにしたことにより、複数チャンネルの
オーディオ信号の音量を節易な構成によって確実に調整
することができる。
B. Summary of the Invention The present invention is such that, in a volume adjustment device, when an interrupt command is generated from a multiplication circuit while sequentially processing gain book calculation processing, a process for reading gain amount data to the multiplication circuit is executed. As a result, the volumes of audio signals of multiple channels can be reliably adjusted with a simple configuration.

C従来の技術 ディジタル音量調整回路lは一般に第9図に示すように
、オーディオ入力データDINを乗算回路2においてゲ
イン量データD G A I Nと乗算してオーディオ
出力データD。U、を得るもので、音ffi 11整子
3が例えばマニュアルで調整操作されたとき出力される
音1tHjl信号号S、。8アに対応する値のゲイン量
データDGAINをゲインコントローラ4において発生
するようになされている。
C. Conventional Technology Digital volume adjustment circuit l generally multiplies audio input data DIN by gain amount data D G A I N in a multiplier circuit 2 to obtain audio output data D, as shown in FIG. U, and the sound 1tHjl signal signal S, which is output when the sound ffi 11 adjuster 3 is manually adjusted, for example. Gain amount data DGAIN having a value corresponding to 8a is generated in the gain controller 4.

従来ゲインコントローラ4として、第10図に示すよう
に、アップダウンカウンタ構成のものが用いられている
Conventionally, as the gain controller 4, as shown in FIG. 10, one having an up/down counter configuration is used.

すなわちゲインコントローラ4はアップダウンカウンタ
11を有し、そのプリセット入力端PRに対して終値設
定データDFlH又は初期値設定データDINアがプリ
セットデータDATAとして供給され、ロード端子LD
にロード信号LOADが与えられた時プリセツトデータ
DATAを読み込むと共に、その後アップダウン指令入
力端u / Dに与えられる音量調整信号S、。8.の
内容に応じて、クロック入力端CKに与えられるクロッ
ク信号CLOCKに同期してアップカウント動作又はダ
ウンカウント動作するようになされている。
That is, the gain controller 4 has an up/down counter 11, and final value setting data DFlH or initial value setting data DINA is supplied as preset data DATA to its preset input terminal PR, and the load terminal LD
When the load signal LOAD is applied to the load signal LOAD, the preset data DATA is read, and the volume adjustment signal S is then applied to the up/down command input terminal U/D. 8. Depending on the contents of , an up-count operation or a down-count operation is performed in synchronization with a clock signal CLOCK applied to a clock input terminal CK.

アップダウンカウンタ11のカウント内容は、ゲイン量
データDGAINとしてゲインコントローラ4から乗算
回路2(第9図)に送出される。
The count contents of the up/down counter 11 are sent from the gain controller 4 to the multiplication circuit 2 (FIG. 9) as gain amount data DGAIN.

第10図の構成において、音量調整子3 (第9図)か
ら音量を増大させる(又は減少させる)ことを内容とす
る音ff1fill整信号S CQIIが与えられると
、 アップダウンカウンタ11はカウント内容が終値設
定データDFIN  (又は初期値設定データDIN?
)と一致するまで、プリセットデータDATAの値から
アップカウント(又はダウンカウント)動作する。
In the configuration of FIG. 10, when the sound ff1fill adjustment signal S CQII whose content is to increase (or decrease) the volume is given from the volume adjuster 3 (FIG. 9), the up/down counter 11 changes the count content. Closing price setting data DFIN (or initial value setting data DIN?
) is counted up (or down counted) from the value of the preset data DATA.

ここで音fim整信号5cosアは切換回路12に対し
て切換制御信号として与えられ、音量y4整信号S c
aNtがアップカウント(又はダウンカウント)を指定
しているとき、入力端al(又はG2)に与えられてい
る終値設定データDFIN  (又は初期値設定データ
DIN?)を出力端clからアップダウンカウンタ11
にプリセットデータDATAとして送出する。これと同
時に切換回路12は切換入力端a2(又はG3)に与え
られている初期値設定データDu、4t  (又は終値
設定データDFIN)をコンパレータ13の基準値デー
タ入力端Bに供給する。
Here, the sound fim adjustment signal 5 cos a is given to the switching circuit 12 as a switching control signal, and the volume adjustment signal y4 cos a is given to the switching circuit 12 as a switching control signal.
When aNt specifies up counting (or down counting), the final value setting data DFIN (or initial value setting data DIN?) given to the input terminal al (or G2) is transferred from the output terminal cl to the up/down counter 11.
It is sent as preset data DATA. At the same time, the switching circuit 12 supplies the initial value setting data Du, 4t (or final value setting data DFIN) given to the switching input terminal a2 (or G3) to the reference value data input terminal B of the comparator 13.

コンパレータ13はこの基準値データ入力端Bに与えら
れたデータを、比較値データ入力端Aに供給されるゲイ
ン量データD。AIMと比較し、アップダウンカウンタ
11のアップカウント動作(又はダウンカウント動作)
の終了時点を判断する。
The comparator 13 converts the data supplied to the reference value data input terminal B into gain amount data D supplied to the comparison value data input terminal A. Up-count operation (or down-count operation) of up-down counter 11 compared to AIM
determine the end point.

すなわちコンパレータ13は音量調整信号S、。1を受
けてアップカウント(又はダウンカウント)が指定され
たとき、基準値データ入力端Bに供給されている終値設
定データD FINより比較値データAが大きくなった
とき(又は小さくなったとき)比較値検出信号5cou
+(又はS、。、)を切換回路14の切換入力端all
 (又はG12)、切換出力端cllを通じ、さらにイ
ンバータ15を通じてアップダウンカウンタ11のロー
ド入力端LOにロード信号LOADとして与えるように
なされている。
That is, the comparator 13 receives the volume adjustment signal S. 1 is received and up-counting (or down-counting) is specified, and when comparison value data A becomes larger (or smaller) than closing price setting data D FIN supplied to reference value data input terminal B. Comparison value detection signal 5cou
+ (or S, .,) to all switching input terminals of the switching circuit 14
(or G12), is applied as a load signal LOAD to the load input terminal LO of the up/down counter 11 through the switching output terminal cll and further through the inverter 15.

かくしてコンパレータ13は、アップカラン1〜(又は
ダウンカウント)が指定されたとき、アップダウンカウ
ンタ11のカウント内容が終値設定データDF+、4(
又は初′M(lffff設定ダーク01N?超えたとき
、アップダウンカウンタ11をロード動作させることに
より、初期値設定データDINア(又は終値設定データ
DF1− )をプリセットしてその後のカウント動作を
続けることができるようになされている。
In this way, the comparator 13 determines that when up-down count 1~ (or down count) is specified, the count contents of the up-down counter 11 are changed to the final value setting data DF+, 4 (
Or, when it exceeds the first 'M (lffff setting dark 01N?), load the up/down counter 11 to preset the initial value setting data DINA (or final value setting data DF1-) and continue the subsequent counting operation. It is made possible to do so.

このようにして第10図の構成によれば、オペレータが
音量調整子3を用いて音量を増大(又は減少)させよう
としているとき、アップダウンカウンタ11はクロック
信号CLOCKの周期で1ステツプずつカウント内容を
増大(又は減少)するように歩進動作して行くので、結
局ゲイン量データDGAINは第11図に示すように、
音量調整信号S、。NYが音量の増大を指令している区
間Tt+Pの間、初期(l!!D1NTから傾斜部G1
を通って終値DPINに変化し、またこれとは逆に音量
の減少を指令している区間T9゜□の間終値D□8から
傾斜部G2を通って初期値DIN□に変化させるように
制御し得る。
In this way, according to the configuration shown in FIG. 10, when the operator is trying to increase (or decrease) the volume using the volume adjuster 3, the up/down counter 11 counts one step at a time with the cycle of the clock signal CLOCK. Since the stepwise operation is performed to increase (or decrease) the content, the gain amount data DGAIN eventually becomes as shown in FIG.
Volume adjustment signal S. During the interval Tt+P in which NY commands an increase in volume, the initial stage (l!!D1NT to inclined part G1
Contrary to this, during the section T9゜□ in which the volume is commanded to decrease, the final value D□8 passes through the slope G2 and changes to the initial value DIN□. It is possible.

D発明が解決しようとする問題点 ところが第10図のゲインコントローラ4によれば、第
1に、コントロールできるチャンネル数は1チヤンネル
に限られるので、オーディオ入力データDい(第9図)
のチャンネル数に対応する分だけ第10図の構成のゲイ
ンコントローラ4を別個に用意しなければならないので
、チャンネル数が多くなればなる程音ffi調整回路1
の構成が全体として大型になることを避は得ない問題が
ある。
D Problems to be Solved by the Invention However, according to the gain controller 4 shown in FIG. 10, firstly, the number of channels that can be controlled is limited to one channel, so the audio input data D is not correct (see FIG. 9).
Since it is necessary to separately prepare gain controllers 4 having the configuration shown in FIG. 10 corresponding to the number of channels, the greater the number of channels, the more
There is an unavoidable problem that the overall configuration of the system becomes large.

また第2に、第10図のゲインコントローラ4によって
得ることができるゲイン量データDGAIN(第11図
)の傾斜部G1及びG2の傾斜は、クロック信号CLO
CKの繰返し周期によって一義的に決まるので、オーデ
ィオ出力データD。LITを必要に応じて任意な変化率
で変化させることができない問題がある。
Second, the slopes of the slope portions G1 and G2 of the gain amount data DGAIN (FIG. 11) that can be obtained by the gain controller 4 of FIG.
The audio output data D is uniquely determined by the repetition period of CK. There is a problem in that it is not possible to change LIT at an arbitrary rate of change as needed.

因に(頃斜部G1及びG2の傾斜を必要に応じて変化さ
せるためには、クロック信号CLOCKの繰返し周期を
必要に応じて変更できるようにすればよいと考えられる
が、実際上クロック信号CLOCKの繰返し周期はオー
ディオ信号のサンプリング周波数FS(例えば48 (
kllz) )に選定されており、その繰返し周期は任
意には変更できない。
Incidentally, (in order to change the slopes of the oblique portions G1 and G2 as necessary, it would be possible to change the repetition period of the clock signal CLOCK as necessary; however, in practice, the repetition period of the clock signal CLOCK The repetition period is equal to the sampling frequency FS of the audio signal (for example, 48 (
kllz) ), and its repetition period cannot be changed arbitrarily.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、複数チャ
ンネルのオーディオ信号の音量を変更制御するにつき、
全体としての構成を複雑にしないようにし得ると共に、
ゲイン量データの変化率を必要に応じて簡易に変更し得
るようにした音量調整回路を提案しようとするものであ
る。
The present invention has been made in consideration of the above points, and when changing and controlling the volume of audio signals of multiple channels,
It is possible to avoid complicating the overall configuration, and
The present invention attempts to propose a volume adjustment circuit that allows the rate of change of gain amount data to be easily changed as necessary.

E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため第1の発明においては、複
数チャンネルのオーディオ信号5ANINI〜s AN
+sa  、 5DIGINI 〜 5OIGIN4、
 S ANOU丁、〜S ANOUT4% S o+c
out+ 〜S DIGOUT4に対するゲイン量デー
タDGA、、4を予め決められた一連のシーケンス処理
ステップ(S P I N) N−1〜、2〜(SP5
N)N−1〜+2を時分割的に処理することにより作成
してゲインデータメモリ部41に蓄積し、乗算手段25
からゲイン量読出し要求(Ds 、514PY )が発
生したときシーケンス処理ステップ(SPIN) Ha
l−12〜(S P 5 N) N−1〜、2の処理を
中断してゲイン量読出し要求(Ds 、5spv )に
相当するチャンネルのゲイン量データ(DATA)Mを
乗算手段25に送出するゲインコントロール手段26を
設けるようにする。
EMeans for solving the problem In order to solve the problem, in the first invention, a plurality of channels of audio signals 5ANINI~sAN
+sa, 5DIGINI ~ 5OIGIN4,
S ANOUT, ~S ANOUT4% So+c
out+~S A series of predetermined sequence processing steps (S P I N) for gain amount data DGA, 4 for DIGOUT4 N-1~, 2~ (SP5
N) Created by time-divisionally processing N-1 to +2, stored in the gain data memory section 41, and multiplied by the multiplication means 25.
When a gain amount read request (Ds, 514PY) is generated from the sequence processing step (SPIN) Ha
l-12~(S P5 N) Interrupt the processing of N-1~ and 2 and send the gain amount data (DATA) M of the channel corresponding to the gain amount read request (Ds, 5spv) to the multiplication means 25. A gain control means 26 is provided.

また第2の発明においては、itの発明に加えて、乗算
手段25から発生したゲイン量読出し要求(Ds 、5
spv )に対応する読出し処理(SPM)M−1〜3
.を最優先の順序でシーケンス処理ステップ(S P 
I N) N−1〜1!〜(S P 5 N) +1+
l〜l□に割り込ませるようにする。
Further, in the second invention, in addition to the invention of it, a gain amount readout request (Ds, 5
read processing (SPM) M-1 to M-3 corresponding to spv)
.. Sequence processing steps (S P
I N) N-1~1! ~(S P 5 N) +1+
Make it interrupt l to l□.

また第3の発明においては、 第1の発明に加えて、一
連のシーケンス処理ステップ(SPIN)N、1〜I□
〜(S P 5 N) N−1−1□に音量変更処理ス
テップ(SP4N)N1.〜1:を含み、音量データ入
力手段(29,30)から音量変更要求(D、、SCP
υ)が発生したとき、当該音量変更データ(DATA)
rを一連のシーケンス処理ステップ(S P I N)
 N−1−+t〜(S P 5 N) N−1〜、2の
処理に用いるデータとしてゲインデータメモリ部41に
書き込むようにする。
Further, in the third invention, in addition to the first invention, a series of sequence processing steps (SPIN) N, 1 to I□
~(S P 5 N) Volume change processing step (SP4N) N1. to N-1-1□. ~1: including a volume change request (D,, SCP) from the volume data input means (29, 30)
When υ) occurs, the relevant volume change data (DATA)
r in a series of sequence processing steps (S P I N)
N-1-+t~(S P 5 N) It is written into the gain data memory section 41 as data used for the processing of N-1~ and 2.

F作用 第1の発明において、 複数のチャンネルのオーディオ
信号S ANINI ”” S ANIN4、 S I
IIGINI〜S DIGIN4%    S ANo
ut+〜S ANOuT4s    S DIGOLI
TI〜5DIGOLIT4に対するゲイン量データ(D
ATA)□の作成を、予め決められた一連のシーケンス
処理ステップ(S P I N) N−1〜1□〜(S
 P 5 N) H−r〜、!によって時分割的に処理
するようにしたことにより、処理すべきチャンネル数が
多くなったとしても、音量調整装置の構成を全体として
複雑かつ大規模にしなくとも各チャンネルごとに変化率
を任意に指定し得る音量調整装置を実現できる。
F action In the first invention, a plurality of channels of audio signals S ANINI "" S A NIN4, S I
IIGINI~S DIGIN4% S ANo
ut+~S ANOut4s S DIGOLI
Gain amount data for TI~5DIGOLIT4 (D
ATA) □ is created by a series of predetermined sequence processing steps (S P I N) N-1 to 1□ to (S
P 5 N) H-r~,! By processing in a time-sharing manner, even if the number of channels to be processed increases, the change rate can be specified arbitrarily for each channel without making the overall volume adjustment device configuration complicated and large-scale. It is possible to realize a volume adjustment device that can adjust the volume.

かくするにつき、各チャンネルのゲイン量データ(DA
TA)Hの乗算手段25への読出し処理を、 ゲイン量
データ(DATA)、4を作成するための一連のシーケ
ンス処理ステップ(SPIN)881〜1□〜(S P
 5 N) N−1〜1□に割り込ませようにしたこと
により、全てのチャンネルについての音量の調整を必要
に応じて確実になし得る。
Therefore, the gain amount data (DA
A series of sequence processing steps (SPIN) 881 to 1□ to (S P
5N) By interrupting N-1 to 1□, the volume of all channels can be reliably adjusted as necessary.

また第2の発明において、ゲイン1lfl出し要求(D
3、S□V)に対応する読出し処理を最優先の順序で割
り込ませるようにしたことにより、ゲイン量データ(D
ATA) 、1の作成処理と、ゲイン量データ(DAT
A)Hの乗算手段25への読出し処理とを非同期なタイ
ミングで実行できるようにし得、 かくしてゲイン量デ
ータ(DATA)、4の作成処理及び読出し処理を時間
管理をするために、大規模な手段を必要としないように
できる。
Further, in the second invention, a gain 1lfl output request (D
3. By interrupting the read processing corresponding to S□V) in the order of highest priority, the gain amount data (D
ATA), 1 creation process and gain amount data (DAT
A) It is possible to perform the readout process of H to the multiplication means 25 at asynchronous timing, and thus, in order to time manage the creation process and readout process of gain amount data (DATA) 4, a large-scale means is required. You can make it unnecessary.

また第3の発明において、 音量変更データ(DATA
)Pの書込み処理を、 一連のシーケンス処理ステップ
(S P I N) N−1〜、〜(S P 5 N)
N、、〜1□に含ませるようにしたことにより、音量変
更データ(DATA)Pの入力手段(29,30)及び
ゲインコントロール手段26間の時間管理をしなくとも
、必要に応じて確実に音量変更データ(DATA)rを
ゲインデータメモリ部41に書き込むことができる。
Further, in the third invention, volume change data (DATA
) P write processing is performed as a series of sequence processing steps (S P I N) N-1 ~, ~ (S P 5 N)
By including it in N, ...1□, it is possible to reliably change the data as needed without having to manage the time between the input means (29, 30) of the volume change data (DATA) P and the gain control means 26. Volume change data (DATA) r can be written into the gain data memory section 41.

G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。G example An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

(G1)第1の実施例 第1図において、21は全体としてディジタル音MUf
4整回路を示し、4チャンネル分のアナログオーディオ
入力信号S□IN1〜8□184をアナログディジタル
変換回路22を介してバス23に取込むと共に、  4
チャンネル分のディジタルオーディオ入力信号S DI
GIN+ ”” 31110184をバス23に取込む
ようになされ、 さらに4チャンネル分のディジタルオ
ーディオ出力信号S DIO8LIT+S DIG。u
rnをバス23から外部へ送出すると共に、4チャンネ
ル分のアナログオーディオ出力信号S ANOU□〜S
 ANOLIT4をディジタルアナログ変換回路28を
介してバス23から外部へ送出するようになされている
(G1) First embodiment In FIG. 1, 21 represents the digital sound MUf as a whole.
A 4-channel adjustment circuit is shown, which takes in 4 channels of analog audio input signals S□IN1 to 8□184 to the bus 23 via the analog-to-digital conversion circuit 22.
Digital audio input signal SDI for channels
GIN+"" 31110184 is taken into the bus 23, and four channels worth of digital audio output signals S DIO8LIT+S DIG. u
rn to the outside from the bus 23, and 4 channels of analog audio output signals S ANOU□ to S
ANOLIT4 is sent out from the bus 23 via the digital-to-analog conversion circuit 28.

この実施例の場合、バス23はメインコントローラ24
と共に、データのサンプリング周波数FS (=48 
(kHz) )に対して、129XFSのシステムクロ
ックCL srHに同期して第1〜第16チヤンネルの
オーディオ信号を順次時分割的に処理するようになされ
、メインコントローラ24は、このシステムクロックC
Lstsのタイミングで12チャンネル分のデータを順
次所定のシーケンスに従って処理するためのメインコン
トロール信号SMAINと乗算回路25、ゲインコント
ローラ26、補助メモリ27に与える。
In this embodiment, the bus 23 is connected to the main controller 24.
In addition, the data sampling frequency FS (=48
(kHz)), the audio signals of the 1st to 16th channels are sequentially processed in a time-division manner in synchronization with the system clock CL srH of 129
At the timing Lsts, the main control signal SMAIN is applied to the multiplication circuit 25, gain controller 26, and auxiliary memory 27 for sequentially processing the data of 12 channels according to a predetermined sequence.

この実施例の場合ゲインコントローラ26は、バス23
に順次時分割的に入力されて来る8チャンネル分の入力
オーディオ信号と、 順次時分割的に送出されて行く4
チャンネル分のオーディオ信号とに対して、 乗算すべ
き被乗数を表すゲイン量データ(DATA)Mを各チャ
ンネルごとに第1〜第5のシーケンス処理ステップ(S
PIN)N、、〜1□〜(S P 5 N) N−1−
1□(第6図)に従って定期的に演算することにより作
成して行く。
In this embodiment, the gain controller 26 is connected to the bus 23.
8 channels of input audio signals are sequentially input in a time-sharing manner to the
Gain amount data (DATA) M representing the multiplicand to be multiplied with respect to the audio signal for each channel is processed in the first to fifth sequence processing steps (S) for each channel.
PIN) N, ~1□~(S P 5 N) N-1-
It is created by periodically calculating according to 1□ (Figure 6).

因に、ディジタル音量調整回路21は、入力オーディオ
信号、すなわち4チャンネル分のアナログオーディオ入
力信号S ANINI ”’ S ANI84及び4チ
ャンネル分のディジタルオーディオ入力信号S 111
GINI〜5llICIN4それぞれについて、入力伝
送系のケーブル長の影響を受けて信号レベルが互いに変
化して入力されるのを、必要に応じて基準レベルに調整
することにより、各チャンネルの入力オーディオ信号が
所定のダイナミックレンジに入るような調整を実行する
Incidentally, the digital volume adjustment circuit 21 inputs the input audio signals, that is, the analog audio input signal S ANINI "' S ANI84 for 4 channels and the digital audio input signal S 111 for 4 channels.
For each of GINI to 5llICIN4, the input audio signal of each channel can be adjusted to the reference level as necessary, since the input signal level changes due to the influence of the cable length of the input transmission system. Perform adjustments to fit within the dynamic range of

これに対してアナログオーディオ出力信号S ANOU
T、〜S ANOtlT4及びディジタルオーディオ出
力信号S IIIGOLITI ” S olGoUt
aについては、出力伝送系の長さの影響がアナログオー
ディオ信号として送出する場合とディジタルオーディオ
信号として送出する場合とで差異がないことに基づいて
、4チャンネル分のゲインコントロールを実行する。
In contrast, the analog audio output signal S ANOU
T, ~S ANOtlT4 and digital audio output signal SIIIGOLITI”SolGoUt
Regarding a, gain control for four channels is performed based on the fact that there is no difference in the effect of the length of the output transmission system between sending out an analog audio signal and sending out a digital audio signal.

かくして音Ill整対象となる12チャンネル分のオー
ディオ信号を、第1〜第12チヤンネルのオーディオ信
号と呼ぶ。
The 12 channels of audio signals to be subjected to sound adjustment are referred to as audio signals of the first to twelfth channels.

これに対して乗算回路25は、時分割的に第1〜第8チ
ヤンネルのオーディオデータがバス23に外部から入力
されたときこれに応動して当該オーディオデータを取込
むと共に、ゲインコントローラ26に対して割込み指令
を発生して当該チャンネルのゲイン量データ(DATA
) Mをゲインコントローラ26から読み取って乗算処
理を実行した後バス23を介して補助メモリ27の当該
チャンネルに格納する。
On the other hand, when the audio data of the first to eighth channels are time-divisionally input to the bus 23 from the outside, the multiplier circuit 25 takes in the audio data in response to this, and also inputs the audio data to the gain controller 26. generates an interrupt command and outputs the gain amount data (DATA) of the corresponding channel.
) After reading M from the gain controller 26 and performing multiplication processing, it is stored in the corresponding channel of the auxiliary memory 27 via the bus 23.

またゲインコントローラ26は補助メモリ27に格納さ
れたオーディオデータがバス23に読み出されたとき、
これを第9〜第12チヤンネルのオーディオデータとし
て取り込むと共に、ゲインコントローラ26に対して割
込み指令を発生して当該チャンネルのゲイン量データ(
DATA)。
Also, the gain controller 26 controls when the audio data stored in the auxiliary memory 27 is read out to the bus 23.
This is taken in as the audio data of the 9th to 12th channels, and an interrupt command is generated to the gain controller 26 to obtain the gain amount data (
DATA).

をゲインコントローラ26から読み堰って乗算処理した
後バス23を介して外部へ送出する。
is read from the gain controller 26, subjected to multiplication processing, and then sent to the outside via the bus 23.

このようにしてディジタル音N調整回路21は、8チャ
ンネル分のオーディオ入力信号及び4チャンネル分のオ
ーディオ出力信号について、第3図に示すように、第1
、第2・・・・・・第12チヤンネルのゲイン処理期間
TI、T2・・・・・・T12の間に対応するチャンネ
ルのゲイン処理を実行する。
In this way, the digital sound N adjustment circuit 21 adjusts the audio input signals for 8 channels and the audio output signals for 4 channels to the first level as shown in FIG.
, second, . . . , the gain processing of the corresponding channels is executed during the gain processing periods TI, T2, . . . , T12 of the twelfth channel.

ゲインコントローラ26には、ゲインを制御すヘキコン
トロールチャンネルN(=1〜12)ごとに、第4図に
示すように、処理チャンネルを表すチャンネルデータC
HN Oと、当該チャンネルにおける初期値データ(I
NIT)Nと、ゲインの変化方向(正のとき増加方向、
または負のとき減少方向)及び変化率を表すステップデ
ータ(STEP)sと、終値データ(FINAL)Nと
が設定パネル30によって入力されたとき、CPU29
がコントロール信号S CPLIをゲインコントローラ
26に与えることにより、ゲインコントローラ26のゲ
インデータメモリ部41 (第2図)の当該チャンネル
に割当てられたメモリエリアに書込むことができるよう
になされている。
As shown in FIG. 4, the gain controller 26 stores channel data C representing the processing channel for each control channel N (=1 to 12) that controls the gain.
HN O and the initial value data (I
NIT)N and the direction of gain change (increasing direction when positive;
When the step data (STEP) s representing the rate of change and the closing price data (FINAL) N are input through the setting panel 30, the CPU 29
By supplying the control signal S CPLI to the gain controller 26, data can be written to the memory area assigned to the corresponding channel in the gain data memory section 41 (FIG. 2) of the gain controller 26.

ここでステップデータ5TEPとして正の値が選定され
たときには、第5図(A)に示すように、低い値の初期
値データINITから高い値の終値データFINALに
l 5TEP lの変化率で変化するようなゲイン量デ
ータDGA1Nが指定されたことを意味し、これに対し
てステップデータ5TEPとして負の値を設定した場合
には、第5図(B)に示すように高い値の初期値データ
INITから低い値の終値データFINALにl 5T
EP 1の変化率で変化するようなゲイン量データD。
Here, when a positive value is selected as the step data 5TEP, as shown in FIG. 5(A), the initial value data INIT, which is a low value, changes to the final price data FINAL, which is a high value, at a rate of change of l 5TEP l. This means that the gain amount data DGA1N is specified, and if a negative value is set as the step data 5TEP, a high value initial value data INIT is set as shown in FIG. 5(B). to the closing price data FINAL of the lower value from l 5T
Gain amount data D that changes at a rate of change of EP1.

AIDが指定されたことを意味している。This means that AID has been specified.

ゲインデータメモリ部41に格納されたデータは、状態
制御部43において発生される状態制御信号SAI、I
、によって内部アドレス発生部44から送出されたアド
レスデータD1に基づいて、アドレスセレクタ45から
ゲインデータメモリ部41に送出されるアドレスデータ
Dtによって第6図に示すシーケンスに従って第1の処
理モードで処理される。
The data stored in the gain data memory section 41 is controlled by state control signals SAI and I generated in the state control section 43.
are processed in the first processing mode according to the sequence shown in FIG. Ru.

すなわ状態制御部43は、第1の処理モードにあるとき
、第3図(C)に示すように、第1チヤンネル(すなわ
ちN=1)のゲイン処理期間T1において、第1のシス
テムクロックCLSTM  (第3図(B))によって
第1のシーゲンス処理ステツ7” (S P I N)
 N1.を実行させることにより第1チヤンネルの初期
値データ(INIT)Iをゲインデータメモリ部41か
ら演算部42に読み出させ、続いて第2のシステムクロ
ックCLSTIIによって第2のシーケンス処理ステッ
プ(S P 2 N)N、1を実行させることによりス
テップデータ(STEP)、をゲインデータメモリ部4
1から演算部42に読み出させ、3売く第3のシステム
クロックCL3THによってシーケンス処理ステップ(
SP3N)N、Iを実行させることによって終値データ
(FINAL)、をゲインデータメモリ部41から演算
部42に読み出させる。
That is, when in the first processing mode, the state control unit 43 controls the first system clock CLSTM in the gain processing period T1 of the first channel (that is, N=1), as shown in FIG. (FIG. 3(B)), the first Siegen processing step 7" (S P I N)
N1. , the initial value data (INIT) I of the first channel is read out from the gain data memory section 41 to the calculation section 42, and then the second sequence processing step (S P 2 N) By executing N, 1, the step data (STEP) is stored in the gain data memory section 4.
The sequence processing step (
By executing SP3N)N and I, the final value data (FINAL) is read out from the gain data memory section 41 into the calculation section 42.

かくして演算部42には、ゲイン量を演算させるために
必要なデータが揃うことになる。
In this way, the calculation unit 42 has all the data necessary to calculate the gain amount.

続いて状態制御部43は、第4のシステムクロックCL
STHのタイミングでCPUインターフェース46から
送出されているアドレスデータD3をアドレスセレクタ
44において選択をさせてアドレスデータDiとしてゲ
インデータメモリ部41に入力させ、かくしてCPUイ
ンターフェース46にラッチされている第Pチャンネル
の初期値データ(INIT)、、ステップデータ(ST
EP)2、終値データ(FINAL)Pを書込みデータ
(DATA)Pとしてゲインデータメモリ部41の第P
チャンネルのメモリエリアに書き込ませる。
Subsequently, the state control unit 43 outputs the fourth system clock CL.
The address data D3 sent from the CPU interface 46 at the timing of STH is selected by the address selector 44 and inputted to the gain data memory section 41 as address data Di, and thus the data of the P channel latched by the CPU interface 46 is input. Initial value data (INIT), step data (ST
EP) 2, the final price data (FINAL) P is written as the write data (DATA) P in the gain data memory section 41.
Write to the channel's memory area.

続いて状態制御部43は、第5のシステムクロックCL
、ア、によって第5のシーケンス処理ステップ(S P
 5 N) H−+ を実行させることによって、ゲイ
ン量データ(DGAIN) +を演算部42からゲイン
データメモリ部41の第1チヤンネルの初期値データ(
INIT)、に対応したメモリエリアに書き込ませる。
Subsequently, the state control unit 43 controls the fifth system clock CL.
The fifth sequence processing step (S P
5N) H-+, the gain amount data (DGAIN) + is transferred from the calculation unit 42 to the initial value data (DGAIN) of the first channel of the gain data memory unit 41.
INIT), to write to the corresponding memory area.

ここで状態制御部43が、CPUインターフェース46
から書込みデータ(DATA)Fをゲインデータメモリ
部41に書き込んでいる間に、演算部42はゲイン量デ
ータ(DGAIN) 1 として、次式 %式%(1) のように(第1チヤンネルのタイミングではN−1)、
初M 4iMデーク(INrT)+及びステップデータ
(STEP)、の和の値を初期値データ(INIT)、
として求めてこれをゲインデータメモリ部41の第1チ
ヤンネルの初期値データメモリエリアに書き込む。
Here, the state control unit 43 controls the CPU interface 46
While writing the write data (DATA) F to the gain data memory unit 41, the calculation unit 42 uses the gain amount data (DGAIN) 1 as shown in the following formula (%) (1) (timing of the first channel). Then N-1),
The sum value of the first M 4iM data (INrT) + and step data (STEP) is initial value data (INIT),
is obtained and written into the initial value data memory area of the first channel of the gain data memory section 41.

このようにすることにより、ステップデータ(STEP
) 、が (STEP)N> 0          ・・・・・
・(2)のように正の値であるとき、初期値データ(I
NIT)+1は次式 %式%(3) のように終値データ(F I NA L) Nより大き
くなるまでの間、ゲイン量データ(DGAIN) Nを
表す初期値データ(INIT)、はステップデータ(S
TEP)Hの変化率で増大して行く。やがて(3)弐を
満足する状態になると、終値データ(FINAL)sに
到達したとして以後は(INIT) N= (FINA
L) s       ・・・・・・(4)のように初
期値データ(INIT)Nを終値データ(FINAL)
++ と等しく置くような演算を実行する。
By doing this, step data (STEP
) , is (STEP)N > 0...
・When the value is positive as in (2), the initial value data (I
The initial value data (INIT) representing N is the step data until it becomes larger than the final value data (F I N A L) N. (S
TEP) increases at the rate of change of H. Eventually, when (3) 2 is satisfied, assuming that the closing price data (FINAL)s has been reached, from then on (INIT) N = (FINA
L) s......as in (4), convert the initial value data (INIT) N to the final price data (FINAL)
Performs an operation that makes it equal to ++.

これとは逆に次式 %式%(5) のようにステップデータ(STEP)Nが負の(直であ
るときには、 (INIT)N <(FINAL)N       ・
・・・・・(6)の条件になるまでの間、ゲイン量デー
タ(DGAIM)Hを表す初期値データ(INIT)N
はステップデータ(STEP)Hの変化率で減少して行
く。
On the contrary, when step data (STEP)N is negative (direct) as in the following formula % formula % (5), (INIT)N < (FINAL)N ・
....Until the condition (6) is met, the initial value data (INIT) N representing the gain amount data (DGAIM) H is
decreases at the rate of change of step data (STEP) H.

やがて(6)式を満足する状態になると、以後(INI
T)N =(FINAL)N       ・・・・・
・(7)のように、終値データ(FINAL)イを維持
するような演算を実行する。
Eventually, when a state is reached that satisfies equation (6), from then on (INI
T)N = (FINAL)N...
- Execute an operation to maintain the final price data (FINAL) as in (7).

このようにして状態制御部43は、第1チヤンネル(す
なわちN=1チャンネル)についてのゲイン量演算処理
が終了すると、以下同様にして第2、第3・・・・・・
第12チヤンネル(すなわちN = 2.3・・・・・
・12チヤンネル)について、第6図のシーケンス処理
ステップ(S P I N) s−t〜、2、(SP2
N)N−2〜l□・・・・・・(S P 5 N) N
−z〜1□の処理を第1の処理モードとして実行する。
In this way, when the state control unit 43 completes the gain amount calculation processing for the first channel (that is, N=1 channel), the state control unit 43 similarly performs the gain calculation processing for the second, third, and so on.
12th channel (i.e. N = 2.3...
・12 channels), the sequence processing step (S P I N) s-t~, 2, (SP2
N) N-2~l□・・・・・・(S P 5 N) N
The processes from −z to 1□ are executed as the first processing mode.

この実施例の場合CPUインターフェース46は、アド
レスデータD4及び書込み/続出し制御信号S。2.が
CPU29から与えられたとき、システムクロックCL
stイとが非同期の所定の周波数(例えば1 (MHz
) )でCPU29からのデータ(D A T A )
 p xをラウチするように動作し、かくしてラッチさ
れたデータを上述のようにシステムクロックCL st
、のタイミングでPチャンネル(P−1〜12)の書込
みデータ(DATA)Pとしてゲインデータメモリ部4
1に書き込むよ・)になされている。
In this embodiment, the CPU interface 46 receives address data D4 and a write/continue control signal S. 2. is given from the CPU 29, the system clock CL
1 (MHz
) data from CPU29 (DATA)
p x and thus the latched data to the system clock CL st
, the gain data memory section 4 writes the write data (DATA) P of P channels (P-1 to P-12) at
I'll write it in 1).

上述の第1の処理モードに加えて、状態制御部43は乗
算回路インターフェース51が割込み指令信号S CO
Mを発生したとき、第1の処理モードから第2の処理モ
ードに切り代わって優先的にデータ(D A T A)
 sを乗算回路インターフェース51に送出させる。
In addition to the first processing mode described above, the state control unit 43 also allows the multiplication circuit interface 51 to output the interrupt command signal S CO
When M is generated, the first processing mode switches to the second processing mode and the data (DATA) is preferentially processed.
s is sent to the multiplication circuit interface 51.

すなわち乗算回路インターフェース51は、乗算回路2
5からシステムクロックCLstqと非同期のタイミン
グでアドレスデータD、及び書込み/続出し制御信号S
 HPVを受けたとき、状態制御部43に割込み指令信
号S、。。を発生すると共に、アドレスデータD5に基
づくアドレスデータD。
That is, the multiplication circuit interface 51 is connected to the multiplication circuit 2.
5 to address data D and write/continue control signal S at a timing asynchronous with the system clock CLstq.
When receiving the HPV, an interrupt command signal S is sent to the state control unit 43. . and address data D based on address data D5.

をアドレスセレクタ45に送出する。is sent to the address selector 45.

このとき内部アドレス発生部44は状態制御部43の状
態制御信号S ADDに応動してシステムクロックCI
、sTsのタイミングでアドレスセレクタ45において
アドレスデータD、を選択させてゲインデータメモリ部
41に対するアドレスデータD2として送出する。
At this time, the internal address generator 44 responds to the state control signal SADD of the state controller 43 and outputs the system clock CI.
, sTs, the address selector 45 selects the address data D, and sends it out as the address data D2 to the gain data memory section 41.

このときゲインデータメモリ部41は、第1チヤンネル
のゲイン量データ(MPY)Mを読み出して読出しデー
タ(DATA)sとして乗算回路インターフェース51
に送出し、ゲイン量データ(1)ATA)□としてバス
23を介して乗算回路25に取り込まセる。
At this time, the gain data memory section 41 reads out the gain amount data (MPY) M of the first channel and uses it as read data (DATA) s to the multiplication circuit interface 51.
The data is sent to the multiplication circuit 25 via the bus 23 as gain amount data (1) ATA)□.

このようにして状態側?if1部43は、第6図につい
て上述した第1の処理モードで処理動作を実行している
間に乗算回路インターフェース51から割込み指令信号
S、。、が発生すると、これに優先的に応動して第7図
に示すように、 現在処理しているシーケンス処理ステ
ップに続くシーケンス処理ステップの実行を待たせて割
込み処理ステップ(SPM)M−1〜1□を実行するこ
とによりゲイン量データ(MPY)Mを読出しデータ(
DATA)、4としてゲインデータメモリ部41から乗
算回路インターフェース51に読み出す。
State side in this way? The if1 section 43 receives an interrupt command signal S from the multiplication circuit interface 51 while executing the processing operation in the first processing mode described above with reference to FIG. , occurs, in response to this, as shown in FIG. 7, the execution of the sequence processing step following the currently processed sequence processing step is made to wait, and the interrupt processing steps (SPM) M-1 to M-1 are executed. By executing 1□, the gain amount data (MPY) M is read out and the data (
DATA), 4 is read out from the gain data memory section 41 to the multiplication circuit interface 51.

この割込み処理ステップ(S P M) 、4−+−1
が終了すると、状態制御部43は、待たせている次のシ
ーケンス処理ステップの実行を開始させる。
This interrupt processing step (SPM), 4-+-1
When the process ends, the state control unit 43 starts execution of the next sequence processing step that has been kept waiting.

以上の構成において、ゲインコントローラ26は、乗算
回路25から割込み指令信号S。ON  (第2図)が
到来しない限り、第3図(C)のゲイン処理期間T’l
、T2・・・・・・で示すように、第1  (N=1)
チャンネル、第2 (N=2)チャンネル・・・・・・
について第6図について上述したシーケンス処理ステッ
プ(S P I N) N−1〜(S P 5 N) 
N−1、(S P I N) 、4−z〜(s p 5
 N) N+!・・・・・・を繰り返すような第1の処
理モードをシステムクロックCL3丁Hに同期して実行
する。
In the above configuration, the gain controller 26 receives the interrupt command signal S from the multiplication circuit 25. Unless ON (Fig. 2) arrives, the gain processing period T'l in Fig. 3(C)
, T2..., the first (N=1)
Channel, 2nd (N=2) channel...
The sequence processing steps (S P I N) N-1 to (S P5 N) described above with respect to FIG.
N-1, (S P I N), 4-z~(s p 5
N) N+! A first processing mode in which . . . is repeated is executed in synchronization with the system clock CL3-H.

ここで第4番目のシーケンス処理ステップ(SP 4 
N) N−1〜I□をCPU29からの入力データ(C
PtJ)Fの書込み期間として割り当てたことにより、
例えば第3図(A)に示すようにCPU:9から書込み
指令信号s cpuが到来したとき、データ(CP U
) Fを第4のシーケンス処理ステップ(S P 4 
N) 、l−I〜1□を利用してゲインデータメモリ部
41に書き込むことができる。
Here, the fourth sequence processing step (SP 4
N) N-1 to I□ as input data from the CPU 29 (C
By assigning it as the writing period of PtJ)F,
For example, as shown in FIG. 3(A), when a write command signal s cpu arrives from the CPU 9, data (cpu
) F to the fourth sequence processing step (S P 4
N), l-I to 1□ can be used to write to the gain data memory section 41.

かくするにつき、CPUインターフェース45に対する
データのラッチが、システムクロックCL 5T14と
同期していなくともCPUインターフェース45にCP
U29からのデータ(CPU)pを表すデータ(DAT
A)PXがラッチされると、このデータ(CPU)Pが
ラッチ直後のシーケンス処理ステップ(S P 4 N
) H−+−1tにおいて、システムクロックCLsア
、に同期してCPUインターフェース46からの書込み
データ (DATA)pとしてゲインデータメモリ部41に書き
込むことができる。
Therefore, even if the data latch for the CPU interface 45 is not synchronized with the system clock CL 5T14, the CPU
Data (DAT) representing data (CPU) p from U29
A) When PX is latched, this data (CPU) P is sent to the sequence processing step (S P 4 N
) At H-+-1t, it can be written to the gain data memory section 41 as write data (DATA) p from the CPU interface 46 in synchronization with the system clock CLs.

例えば第3図(A)に示すように、第1 (N=1)チ
ャンネルのゲイン処理期間TIの間の時点t、〜t2に
おいてCPUインターフェース46に書込み/続出し制
御信号s ctuが発生してデータ(DATA)□がC
PUインターフェース46にラッチされたとき、このデ
ータに基づく書込みデータ(DATA)Pは次のゲイン
処理期間、すなわち第2  (N=2)チャンネルのゲ
イン処理期間T2に含まれるシーケンス処理ステップ(
SP4N)N−2(第3図(E))の実行時にゲインデ
ータメモリ部41を書込み動作させることにより(第3
図(F)) 、当該ゲインデータメモリ部41に書き込
むことができる。
For example, as shown in FIG. 3A, the write/continuous output control signal sctu is generated in the CPU interface 46 at time points t and t2 during the gain processing period TI of the first (N=1) channel. Data (DATA) □ is C
When latched by the PU interface 46, the write data (DATA) P based on this data is used in the sequence processing step (DATA) included in the next gain processing period, that is, the gain processing period T2 of the second (N=2) channel.
SP4N) N-2 (FIG. 3(E)) is written by writing the gain data memory section 41 (SP4N) N-2 (FIG. 3(E)).
(Fig. (F)) can be written into the gain data memory section 41.

このようにしてゲインコントローラ26は、第1の処理
モードでシステムクロックCLSfHに同期して第1、
第2・・・・・・第12(N=1.2・・・・・パ12
)チャンネルのゲイン量の変更操作にともなうCPU2
9からのデータの書直し演算を実行する。
In this way, the gain controller 26 operates in synchronization with the system clock CLSfH in the first processing mode.
2nd...12th (N=1.2...P12
)CPU2 due to the operation of changing the gain amount of the channel.
Execute the data rewrite operation from 9.

このような第1の処理モードでの処理を実行している間
に乗算回路25から書込み/続出し制御信号S HP”
lが発生すると(第2図)、ゲインコントローラ26は
第3図のゲイン処理期間T3の時点り、〜t4について
示すように、第7図について上述した第2の処理モード
に移ってゲインデータメモリ部41からゲイン量データ
(MPY)Mを読み出す割込み処理ステップ(S P 
M) 、4−1−12(第3図(D))を実行する。
While executing the processing in the first processing mode, the write/continuation control signal S HP" is output from the multiplication circuit 25.
1 (FIG. 2), the gain controller 26 enters the second processing mode described above with respect to FIG. Interrupt processing step (S P
M), 4-1-12 (Fig. 3(D)) is executed.

そのとき乗算回路25はそれぞれのチャンネルM=1〜
12のうち、 書込み/続出し制御信号5HPVが発生
したチャンネルのゲイン量データ(MPY)Mをゲイン
データメモリ部41から読み出すことができる。
At that time, the multiplier circuit 25 operates for each channel M=1 to
12, the gain amount data (MPY) M of the channel in which the write/continuous output control signal 5HPV is generated can be read from the gain data memory section 41.

この結果ゲインデータメモリ部41は第3図(F)に示
すように、 第1チヤンネルのゲイン処理期間T1のシ
ーケンス処理ステップ(S P 5 N)N−1、第2
チヤンネルのゲイン処理期間T2のシーケンス処理ステ
ップ(SP4N)M、□、(SP 5 N) H−t 
、第3チヤンネルのゲイン処理期間T3のシーケンス処
理ステップ(S P 5 N) N−3・・・・・・に
おいて、順次ゲイン量データ(DGAIN) 3、CP
LIのデータ(CPU)P 、ゲイン量データ(DGA
、、) 、、(DGAIN) *を順次格納する。
As a result, the gain data memory section 41 performs the sequence processing step (S P 5 N) N-1 of the gain processing period T1 of the first channel, as shown in FIG.
Sequence processing step (SP4N) M, □, (SP 5 N) H-t of channel gain processing period T2
, the sequence processing step (S P 5 N) of the gain processing period T3 of the third channel N-3..., the gain amount data (DGAIN) 3, CP
LI data (CPU) P, gain amount data (DGA
, , ) , , (DGAIN) * are stored sequentially.

上述の構成によれば、ゲインコントローラ26が乗算回
路25の乗算動作とは非同期の関係を維持しながらシス
テムクロックCLst14に同期して全てのチャンネル
についてゲイン量の演算を実行すると共に、乗算回路2
5から割込み指令が到来したとき優先的に当該乗算回路
25のデータ読出し処理を実行するようにしたことによ
り、数多くのチャンネルについての音量調整処理を極く
簡易な構成によって実現し得る。
According to the above-described configuration, the gain controller 26 executes gain calculations for all channels in synchronization with the system clock CLst14 while maintaining an asynchronous relationship with the multiplication operation of the multiplication circuit 25, and
By preferentially executing the data reading process of the multiplication circuit 25 when an interrupt command arrives from the multiplication circuit 5, the volume adjustment process for a large number of channels can be realized with an extremely simple configuration.

因に全てのチャンネルのゲイン量の演算はシーケンス処
理ステップ(S P I N) s−+〜rt、  (
SP2N)s−+〜17、(S P 3 N) N−1
〜、ア、(S P 5 N))I。、〜、2として1サ
ンプル期間の間に時分割的に実行できるので、当該演算
処理手段を全てのチャンネルについて並列的に設ける必
要性をな(し得る。
Incidentally, the calculation of the gain amount of all channels is performed in the sequence processing step (S P I N) s-+~rt, (
SP2N)s-+~17, (S P 3 N) N-1
~, A, (S P 5 N)) I. , . . . , 2 can be executed in a time-division manner during one sample period, so there is no need to provide the arithmetic processing means in parallel for all channels.

また、CPU29からゲイン量の変更データが入力され
たとき、これを処理するための期間をシーケンス処理ス
テップの1つ(S P 4 N) N−1〜12として
実行するようにしたことにより、CPU29からのデー
タの書込み処理のタイミングと、ゲインコントローラ2
6におけるゲイン量演算処理のタイミングとの間の時間
管理を簡易な構成で実現出来る。
Furthermore, when gain amount change data is input from the CPU 29, the period for processing it is executed as one of the sequence processing steps (S P 4 N) N-1 to 12, so that the CPU 29 The timing of data write processing from and gain controller 2
The time management between the timing of gain amount calculation processing in step 6 can be realized with a simple configuration.

これに加えて、かかるシーケンス処理ステップに対する
割込みをかけることにより乗算回路25に対するゲイン
量データの読出し処理を実行するようにしたことにより
、乗算回路25の演算処理のタイミングと、ゲインコン
トローラ26におけるゲイン量演算処理のタイミングと
の間の時間管理をごく簡易な構成で実現できる。
In addition, by interrupting the sequence processing step to read out the gain amount data for the multiplication circuit 25, the timing of the arithmetic processing in the multiplication circuit 25 and the gain amount in the gain controller 26 can be adjusted. Time management between calculation processing timing can be realized with a very simple configuration.

(G2)他の実施例 (1)上述の実施例においては、CPU29からのデー
タ(CPU)Pの書込み処理をシーケンス処理ステップ
のうち第4番目のシーケンス処理ステップ(S P 4
 N) N−1〜1□に設定するようにしたが、シーケ
ンス処理ステップの順序はこれに限らず種々変更し得る
(G2) Other Embodiments (1) In the above embodiment, the writing process of data (CPU) P from the CPU 29 is performed in the fourth sequence processing step (S P 4 ) of the sequence processing steps.
N) Although the order of the sequence processing steps is set to N-1 to 1□, the order of the sequence processing steps is not limited to this and may be changed in various ways.

(2)上述の実施例においては、シーケンス処理ステッ
プとして5つの処理をするように構成した場合について
述べたが、その他の処理を含めて5ステップ以上にする
ようにしても上述の場合と同様の効果を得ることができ
る。
(2) In the above embodiment, a case was described in which five processes are performed as sequence processing steps, but even if the number of steps is five or more including other processes, the same result as in the above case will occur. effect can be obtained.

(3)上述の実施例においては、(1)弐〜(7)式に
ついて上述したように、初期値データ(INIT)Nと
ステップデータ(STEP)sとの演算結果を初期値デ
ータ(INIT)Nとしてゲインデータメモリ部41に
書き込むようにしたが、これに代え、計算によって得る
ことができたゲイン量データを、初期値データ(INI
T)、とは置かずに他のデータ(DGAIH) sとし
て初期値データ(INIT)、とは別個にゲインデータ
メモリ部41に格納し、当該ゲイン量データ(DGAI
N)Nを乗算回路25に読み出させるようにしても、上
述の場合と同様の効果を得ることができる。
(3) In the above embodiment, as described above for equations (1) to (7), the calculation result of the initial value data (INIT) N and the step data (STEP) s is used as the initial value data (INIT). N is written in the gain data memory section 41, but instead of this, the gain amount data obtained by calculation is written as initial value data (INI
T), other data (DGAIH) are stored in the gain data memory unit 41 separately from the initial value data (INIT) as s, and the gain amount data (DGAIH) is stored separately from the initial value data (INIT).
Even if N) is read out by the multiplication circuit 25, the same effect as in the above case can be obtained.

(4)上述の実施例においては、第2図において図示し
たように、乗算回路25として、ゲインコントローラ2
6のゲインデータメモリ部41からゲイン量データを読
み出す機能だけをもつような構成のものを用いた場合に
ついて述べたが、これに代え、乗算回路25からゲイン
コントローラ26のゲインデータメモリ部41に必要に
応じてデータを書き込むことができるようにしても、上
述の場合と同様の効果を得ることができる。
(4) In the above embodiment, as shown in FIG.
In the above description, a configuration having only the function of reading the gain amount data from the gain data memory section 41 of No. 6 is used. Even if data can be written in accordance with the above, the same effect as in the above case can be obtained.

この場合第3図との対応部分に同一符号を付して第8図
に示すように、例えばCPUデータを書き込むためのシ
ーケンス処理ステップ(S P 4 N)N、3のタイ
ミングで乗算回路25からゲインコントローラ26に書
込み指令が発生した場合には、ゲインコントローラ26
は、第8図(F)に示すように、時点t5〜t、におい
て発生した割込み処理ステップ(SPM)M−1〜、に
基づいてゲインデータメモリ部41にデータ(DWII
I?! ) Mを書込み動作させるようにすれば良い。
In this case, as shown in FIG. 8 with the same reference numerals assigned to parts corresponding to those in FIG. When a write command is issued to the gain controller 26, the gain controller 26
As shown in FIG. 8(F), data (DWII
I? ! ) It is sufficient to perform a write operation on M.

(5)上述の実施例においては、音量調整対象のチャン
ネルとして、 出力5ANOIITI〜S ANOUT
4及びS (IIGOUT+ ”” S DIGOL1
丁、について4チャンネル分(すなわち第9〜第12チ
ヤンネル)を割り当てるようにしたが、これに代え、オ
ーディオ出力信号全てについて8チャンネル分(すなわ
ち第9〜第16チヤンネル)を割り当てるようにしても
上述の場合と同様の効果を得ることができる。
(5) In the above embodiment, outputs 5ANOIITI to S ANOUT are used as channels for volume adjustment.
4 and S (IIGOUT+ ”” S DIGOL1
Although 4 channels (i.e., 9th to 12th channels) are allocated to the audio output signals, it is also possible to allocate 8 channels (i.e., 9th to 16th channels) to all audio output signals. The same effect can be obtained as in the case of .

(6)上述の実施例においては、1サンプリング周期(
=1/FS)の間に192のシーケンス処理ステップを
実行し得るように構成した場合について述べたが、この
シーケンス処理のトータルステップ数はこれに限らず必
要に応じて増減してもよい。
(6) In the above embodiment, one sampling period (
=1/FS), but the total number of sequence processing steps is not limited to this and may be increased or decreased as necessary.

H発明の効果 上述のように本発明によれば、複数チャンネルのゲイン
量の演算を一連のシーケンス処理ステップに応じて時分
割的に処理して行くことにより必要に応じて任意の変化
率を呈するような音量調整をすると共に、これと非同期
な演算動作をする乗算回路から当該シーケンス処理ステ
ップに割込みをかけてゲイン量データを読み出すように
したことにより、チャンネル数が多くなっても全体とし
ての構成を複雑かつ大規模にするおそれがない音量調整
装置を実現し得る。
H Effects of the Invention As described above, according to the present invention, by time-sharingly processing the gain amounts of multiple channels in accordance with a series of sequence processing steps, an arbitrary rate of change can be achieved as necessary. In addition to adjusting the volume, the multiplication circuit that performs asynchronous arithmetic operations interrupts the sequence processing step and reads the gain data, making the overall configuration simple even when the number of channels increases. It is possible to realize a volume adjustment device that does not have to be complicated and large-scale.

かくするにつき、音−IUN整データをゲインコントロ
ーラに取り込む際に、当該音量変更データの処理をシー
ケンス処理ステップに含まれる1つのステップとして処
理するようにしたことにより、当該変更データの書込み
動作がゲイン量演算動作と非同期に発生するように構成
しても、これを確実に取り込むことができ、従ってこの
分時間管理の構成部分を一段と簡易化し得る。
In this way, when the sound-IUN adjustment data is taken into the gain controller, the processing of the volume change data is processed as one step included in the sequence processing step, so that the writing operation of the change data is performed as a gain controller. Even if it is configured to occur asynchronously with the quantity calculation operation, it can be reliably captured, thereby further simplifying the component of this minute time management.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による音量調整装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はそのゲインコントローラの詳細構成
を示すブロック図、第3図は第2図の動作の説明に供す
る信号波形図、第4図は第1図のCPUから入力される
設定データの説明に供する図表、第5図はゲイン量デー
タの変化を示す信号波形図、第6図及び第7図はゲイン
コントローラのシーケンス処理モードの説明に供する図
表、第8図は本発明の他の実施例の説明に供する信号波
形図、第9図は従来の音量調整回路を示すブロック図、
第10図はそのゲインコントローラの構成を示すブロッ
ク図、第11図は第10図のゲイン量データの変化の説
明に供する信号波形図である。 21・・・・・・ディジタル音量調整回路、24・・・
・・・メインコントローラ、25・・・・・・乗算回路
、26・・・・・・ゲインコントローラ、29・・・・
・・CPU、30・・・・・・設定パネル、41・・・
・・・ゲインデータメモリ部、42・・・・・・演算部
、43・・・・・・状態制御部、44・・・・・・内部
アドレス発生部、45・・・・・・アドレスセレクタ、
46・・・・・・CPUインターフェース、51・・・
・・・乗算回路インターフェース。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the volume adjustment device according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the detailed configuration of the gain controller, and FIG. 3 is a signal waveform diagram for explaining the operation of FIG. 2. , Fig. 4 is a chart for explaining the setting data input from the CPU in Fig. 1, Fig. 5 is a signal waveform diagram showing changes in gain amount data, and Figs. 6 and 7 are sequence processing of the gain controller. 8 is a signal waveform diagram illustrating another embodiment of the present invention; FIG. 9 is a block diagram illustrating a conventional volume adjustment circuit;
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the gain controller, and FIG. 11 is a signal waveform diagram for explaining changes in the gain amount data in FIG. 10. 21...Digital volume adjustment circuit, 24...
... Main controller, 25 ... Multiplier circuit, 26 ... Gain controller, 29 ...
...CPU, 30...Settings panel, 41...
...Gain data memory section, 42...Calculation section, 43...State control section, 44...Internal address generation section, 45...Address selector ,
46... CPU interface, 51...
...Multiplication circuit interface.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数のチャンネルのオーディオ信号に対するゲイ
ン量データを予め決められた一連のシーケンス処理ステ
ップを時分割的に処理することにより作成してゲインデ
ータメモリ部に蓄積し、乗算手段からゲイン量読出し要
求が発生した時上記シーケンス処理ステップの処理を中
断して上記ゲイン量読出し要求に相当するチャンネルの
上記ゲイン量データを上記乗算手段に送出するゲインコ
ントロール手段 を具えることを特徴とする音量調整装置。
(1) Gain amount data for audio signals of multiple channels is created by time-divisionally processing a series of predetermined sequence processing steps, is stored in the gain data memory section, and is requested to be read out from the multiplier. 2. A volume adjustment device comprising: gain control means for interrupting the processing of the sequence processing step when the above-mentioned sequence processing step occurs, and transmitting the gain amount data of the channel corresponding to the gain amount read request to the multiplication means.
(2)上記ゲインコントロール手段は、上記乗算手段か
ら発生したゲイン量読出し要求に対応する読出し処理を
最優先の順序で上記シーケンス処理ステップに割り込ま
せる ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の音量調
整装置。
(2) The gain control means interrupts the readout process corresponding to the gain amount readout request generated from the multiplication means into the sequence processing step in the order of highest priority. Volume adjustment device as described.
(3)上記ゲインコントロール手段は、上記一連のシー
ケンス処理ステップに音量調整処理ステップを含み、音
量データ入力手段から音量変更要求が発生したとき、上
記音量変更データを上記一連のシーケンス処理ステップ
の処理に用いるデータとして上記ゲインデータメモリ部
に書き込む ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の音量調
整装置。
(3) The gain control means includes a volume adjustment processing step in the series of sequence processing steps, and when a volume change request is generated from the volume data input means, the gain control means applies the volume change data to the processing of the series of sequence processing steps. 2. The volume adjustment device according to claim 1, wherein the data to be used is written into the gain data memory section.
JP63087822A 1988-04-08 1988-04-08 Volume control device Expired - Fee Related JP2881767B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087822A JP2881767B2 (en) 1988-04-08 1988-04-08 Volume control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63087822A JP2881767B2 (en) 1988-04-08 1988-04-08 Volume control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01259610A true JPH01259610A (en) 1989-10-17
JP2881767B2 JP2881767B2 (en) 1999-04-12

Family

ID=13925649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63087822A Expired - Fee Related JP2881767B2 (en) 1988-04-08 1988-04-08 Volume control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881767B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282707A (en) * 1985-10-07 1987-04-16 Victor Co Of Japan Ltd Digital graphic equalizer
JPS62123820A (en) * 1985-11-25 1987-06-05 Victor Co Of Japan Ltd Digital graphic equalizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282707A (en) * 1985-10-07 1987-04-16 Victor Co Of Japan Ltd Digital graphic equalizer
JPS62123820A (en) * 1985-11-25 1987-06-05 Victor Co Of Japan Ltd Digital graphic equalizer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881767B2 (en) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2600236B2 (en) Sampling frequency conversion circuit
US5210806A (en) Digital audio signal processing apparatus
US4171539A (en) Power strobed digital computer system
EP0404474A2 (en) Audio signal data processing system
US4432048A (en) Multiple digital controller system
US5091951A (en) Audio signal data processing system
CN105590620B (en) Processing device, processing method, and electronic musical instrument
US5065433A (en) Audio signal data processing system
US6263036B1 (en) Asynchronous signal input apparatus and sampling frequency conversion apparatus
JPH01259610A (en) Sound volume adjusting device
US4606009A (en) Step responsive averaging filter
JPS6233599B2 (en)
EP0813301A1 (en) Adaptive digital filter
US5522010A (en) Pitch control apparatus for setting coefficients for cross-fading operation in accordance with intervals between write address and a number of read addresses in a sampling cycle
US5590364A (en) Signal processing apparatus
JPH0477093A (en) Acoustic equipment provided with howling preventing function
US5710386A (en) Method and apparatus for efficiently controlling access to stored operation control data and tone forming data
CN114142831A (en) FIR filter with counting function
US5307417A (en) Sound system with howling-prevention function
CN116961622B (en) IIR filter capable of dynamically adjusting calculation speed
JP2778276B2 (en) Successive approximation type A / D converter
JPH0822440A (en) Signal processor and its load decentralization processing method
SU1124247A1 (en) Cyclic process automatic control system
JP3123132B2 (en) Envelope generator
RU1837338C (en) Device for determination of optimal period for checking and maintenance of system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees