JPH01258562A - カメラ装着装置 - Google Patents

カメラ装着装置

Info

Publication number
JPH01258562A
JPH01258562A JP63086458A JP8645888A JPH01258562A JP H01258562 A JPH01258562 A JP H01258562A JP 63086458 A JP63086458 A JP 63086458A JP 8645888 A JP8645888 A JP 8645888A JP H01258562 A JPH01258562 A JP H01258562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
plate
video camera
engagement
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63086458A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Aoki
正一 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63086458A priority Critical patent/JPH01258562A/ja
Publication of JPH01258562A publication Critical patent/JPH01258562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ本体を着脱自在に装着する装着機構を
有するカメラ装着装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、カメラ本体を着脱自在に装着する装着機構を
有し、カメラ本体を装着したときにカメラ本体の前部が
露出し、後部が略覆われる形状とされると共に、カメラ
本体の後部に設けられた操作部又は電気的接続部に対応
して窓部が設けられて成ることにより、カメラ本体をス
タジオ用カメラとして使用でき、カメラ本体に対するレ
ンズ等の光学系の交換及び操作部の操作又は電気的接続
部への電気的接続手段の接続を容易にしたものである。
〔従来の技術〕
従来のビデオカメラは、大まかに分類すると、スタジオ
用の大型カメラと、ポータプルカメラとに分けられる。
スタジオ用ビデオカメラでは、その背面に集中操作部、
大型のビューファインダ(CRTを備える)が設けられ
、その側部にはタリーランプ、カメラ番号等が設けられ
ている。又、かかるスタジオ用ビデオカメラは、可動型
の支持体に取り付けられている。
他方、ポータプルビデオカメラは、可搬性を重視して設
計されているため、操作部や電気的接続部も、各所に点
在しており、又、小型のビューファインダ(CRTを備
える)を取り付は得るようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかして、本発明は、カメラ本体をスタジオ用カメラと
して使用でき、カメラ本体に対するレンズ等の光学系の
交換及び操作部の操作又は電気的接続部への電気的接続
手段の接続を容易にしたカメラ装着装置を提案しようと
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によるカメラ装着は、カメラ本体(1)を着脱自
在に装着する装着機構を有し、カメラ本体(1)を装着
したときにカメラ本体(1)の前部が露出し、後部が略
覆われる形状とされると共に、カメラ本体(1)の後部
に設けられた操作部(11)又は電気的接続部(10)
に対応して窓部(32)が設けられて成るものである。
〔作用〕
かかる本発明カメラ装着装置によれば、カメラ本体(1
)を装着したときにカメラ本体(1)の前部が露出する
形状と成されているので、カメラ本体(1)に対するレ
ンズ等の光学系の交換が容易と成り、カメラ本体(1)
の後部に設けられた操作部(11)又は電気的接続部(
10)に対応して窓部(32)が設けられているので、
カメラ本体(1)の操作部(11)の操作又は電気的接
続部(10)への電気的接続手段の接続が可能と成る。
〔実施例〕
以下に、第1図〜第13図を参照して、本発明の実施例
を詳細に説明しよう。第1図は、功メラアダプタにビデ
オカメラ及びビューファインダを取り付けた状態の右側
面図、第2図はカメラアダプタにビューファインダを取
り付けた状態の背面図、第3図はビデオカメラの右側面
図、第4図はカメラアダプタにビデオカメラ、ビューフ
ァインダ及びカメラコントローラを取り付けた状態の右
側面部分図、第5図はカメラアダプタにビューファイン
ダ及びカメラコントローラを取り付けた状態の背面図、
第6図はカメラアダプタの右側面図、第7図はカメラア
ダプタの平面図、第8図はロック装置の平面図、第9図
はロック装置の底面図、第10図はロック装置の変化し
た状態の平面図、第11図はロック装置の変化した状態
の底面図、第12図は係合装置の底面図、第13図はロ
ック装置及び係合装置の係合状態を示す断面部分図であ
る。
(1)はボータプルビデオカメラで、ここでは撮像素子
としてCODを用いたカラービデオカメラである。(2
)はカメラアダプタで、これにこのボータプルビデオカ
メラ(1)を取り付けることによって、そのボータプル
ビデオカメラ(1)をスタジオ用ビデオカメラとして使
用し得るようにしたものである。そして、スタジオ用ビ
デオカメラとして必要な大型のビューファインダ(3)
をカメラアダプタ(2)に取り付けるようにしている。
又、カメラアダプタ(2)に上述のカーソル合成装置(
99)を設けて、ビデオカメラ(1)からビューファイ
ンダ(3)に伝送される複合カラー映像信号に、カーソ
ル信号を重畳させ得るようにしている。
先ず、ビデオカメラ(1)について説明する。
(4)はレンズ(ズームレンズ) (レンズを備えた鏡
胴)で、これはレンズマウント(5)によって、ビデオ
カメラ(1)の正面に取り付けられる。
(6)は把手で、ビデオカメラ(1)の上部に設けられ
ている。(7)は台としての肩当で、このビデオカメラ
(1)をボータプルビデオカメラとして使用するときに
、カメラマンがそのビデオカメラ(1)を肩に担ぐとき
のその肩に当たる部分である。
(8)は複数のスイッチ操作子で、肩当(7)の右側面
で、正面に近い側に設けられている。
(9)はビューファインダ用シューで、ビデオカメラ(
1)の正面の左側に取り付けられている。
尚、このシュー(9)に取り付けられるビューファイン
ダは、ビデオカメラ(1)をポータブルビデオカメラと
して用いる際の小型ビューファインダで、カメラアダプ
タ(2)に取り付けるビューファインダ(3)とは異な
る。
(10)  ((10a)、(10b)、(10c))
は複数のコネクタで、ビデオカメラ(1)の背面に設け
られている。(11)は複数のスイッチ操作子で、ビデ
オカメラ(1)の右側面の後部に設けられている。(1
2)は片開きの扉で、ビデオカメラ(1)の右側面に設
けられている。尚、この扉(12)を開けると、その内
部には複数のスイッチ操作子、複数の調整操作子等が設
けられている。(13)はマントで、ビデオカメラ(1
)の右側面に設けられ、ビデオカメラ(1)をポータプ
ルビデオカメラとして使用するときに、カメラマンの顔
に当たる部分である。
次に、カメラアダプタ(2)について説明する。
このカメラアダプタ(2)は、夫々金属板から成る底板
(27)、同じ形状を可とする一対の側板(28)、天
板(29)及び後板(30)から構成され、ねじ止めに
より組立られている。底板(27)は、断面が略コ字形
で、その前部の両側には切欠部(31)が設けられて、
ビデオカメラ(1)の複数のスイッチ操作子(8)の部
分が外部に臨むようにされている。尚、この底板(27
)には、ビデオカメラ(1)の底部を、底板(27)に
固定するロック装置が設けられており、その詳細構造の
図示及び説明は後述する。尚、(25)はそのロック装
置のロック解除レバーである。
(38)は底板(27)の後部の側板部分に設けられた
、接続コードの通過する孔である。
尚、底板(27)の下面には、三脚(図示せず)の取り
付けられるべきねし孔が設けられている。
一対の側Fi(28)は、略し型であり、底板(27)
及び後板(30)と共同して、略矩形の窓孔(32)が
形成されるように成されている。
この窓孔(32)は、右側板(28)では、ビデオカメ
ラ(1)の複数のコネクタ(10)及び複数のスイッチ
操作子(11)の部分が外部に臨むようにするために設
けられ、図示せざるも、左側板(28)でも、ビデオカ
メラ(1)の左側後部の複数のスイッチ操作子及び複数
のコネクタが外部に臨むように設けられる。又、少なく
とも右側板(28)には、矩形の窓孔(33)が設けら
れている。この窓孔(33)は、ビデオカメラ(1)の
扉(12)が外部に臨み、しかも、その窓孔(33)を
通じて扉(12)の開閉が可能と成るようにしている。
又、この一対の側板(28)には、夫々カメラ番号(2
3)が付されと共に、タリーランプ(21)設けられて
いる。更に、少なく共有側板(28)には、コネクタ(
22)が設けられる。
このコネクタ(22)から、カーソル合成装置よりの、
カーソル信号の重畳された複合カラー映像信号が出力さ
れるので、このコネクタ(22)をコネクタ接続コード
を通じて、ビューファインダ(3)に接続するようにす
る。
天板(29)には、ビューファインダ(3)を取り付け
るための取付具(24)が設けられ、これにビューファ
インダ(3)を取り付けて、締付ねじ(26)によって
固定する。
後板(30)の上部の内部には、カーソル合成装置(9
9)が内蔵されていると共に、その表面には、カーソル
合成装置(99)の調整パネル(100)が設けられて
いる。尚、ビューファインダ(3)は、その管面(20
)が、カメラアダプタ(2)の後部を向(ように取り付
けられて、カメラマンがそのビューファインダ(3)の
管面(20)を見ながら、調整パネル(100)の複数
の調整操作子及び複数のスイッチ操作子を操作し得るよ
うになされている。
又、後板(30)には、窓孔(36)が設けられていて
、この窓孔(36)を通じて、ビデオカメラ(1)の後
部の複数のコネクタ(10)への他のコネクタの接続等
が可能と成るようにされている。
又、この後板(30)の窓孔(36)の上下には、夫々
後板(30)の周縁より低く成った装着部(34)が設
けられ、その各両側には夫々2個、計4個のマグネフ)
(35)が設けられている。
そして、ビデオカメラ(1)を制御するための直方体状
のカメラコントローラ(40)を、そのマグネッ1−(
35)によって、その装着部(34)に取り付ける。こ
のカメラコントローラ(40)は、これをポータプルビ
デオカメラとしての使用した場合のリモートコントロー
ラであるが、これをカメラアダプタ(2)の後板(30
)に取り付けることによって、このビデオカメラ(1)
をスタジオカメラとして使用した場合の、カメラ制御部
にする。(41)はカメラコントローラ(40)の前面
の操作パネルで、これにはビデオカメラ(1)及びこの
ビデオカメラ(1)に接続されるVTRを操作するため
の各種スイッチ操作子や各種調整操作子が設けられてお
り、その内部には、ビデオカメラ(1)等を制御する制
御回路が内蔵されている。
尚、(37)は一対の凹部で、カメラコントローラ(4
0)を、この後板(30)に着脱するときに、カメラコ
ントローラ(40)の両側に、手のt旨が入るようにす
るだめのものである。
このように、後板(30)にカメラコントローラ(40
)を装着することにより、カメラアダプタ(2)の後側
で、ビューファインダ(3)の管面(20)を見ながら
、ビデオカメラ(1)を集中調整することができる。尚
、このビデオカメラ(1)は、このカメラコントローラ
(40)の代わりに、別に設けられたカメラコントロー
ルユニットによって制御することもきる。
尚、ビデオカメラ(1)の後部に設けられたコネクタ(
10)において、コネクタ(10a)はカメラコントロ
ールユニット又はVTRに接続されるコネクタであり、
コネクタ(10b)は、複合カラー映像信号の出力され
るコネクタで、これはカーソル合成装置(99)に接続
され、コネクタ(10c)はカメラコントローラ(40
)に接続されるコネクタである。
次に、ビデオカメラ(1)をカメラアダプタ(2)に取
り付けて、そのビデオカメラ(1)をカメラアダプタ(
2)に固定するためのロック装!(50)について説明
する。このロック装置(5’ O’)は、第7図に示す
如くカメラアダプタ(2)の底板(27)に取り付けら
れている。又、このロック装置(50)に関連して、ビ
デオカメラ(1)の底部に、第12図に示す如き係合装
置(51)が取り付けられている。
先ず、説明の便宜のため、係合装置(51)(第12図
参照)から説明する。この係合装置(51)は、金属製
である。(89)は矩形の基板で、その両側にガイド凸
条(93)、(94)が取り付けされている。又、基板
(89)の中央には、略二等辺三角形状の嵌合板(90
)が、その中心線がガイド凸条(93)、(94)と平
行に成るように、ねじ止めによって取り付けられている
。この嵌合板(90)の両側には、第13図に示す如く
、斜面(91)、(92)が形成されている。又、この
嵌合1(90)のには、係合切欠(93)が、その中心
線に対し、略直交する方向で、中心から斜面(92)側
に延在する如く形成されている。
又、基板(89)及び嵌合板(90)には、夫夫三脚を
取り付けるためのねじ孔(95)、(96)が設けられ
ている。
次に、第8図〜第11図を参照して、ロック装置(50
)について説明する。このロック装置(50)は、ロッ
ク解除レバー(25)の把手(プラスチック製)(25
a)を除いて、金属製である。尚、第8図及び第9図は
、このロック装置(50)の非ロツク状態を示し、第1
0図及び第11図はこのロック装置(50)のロック状
態を示す。
先ず、第8図及び第10図を参照して、ロック装置(5
0)の上面側から説明する。(70)は略矩形の基板で
ある。この基板(70)の両側には、第12図の係合装
置(50)のガイド凸条(93)、(94)が嵌合して
その延長方向に摺動し得るガイド溝(52)、(53)
が形成されている。
(54)は凹部で、ビデオカメラ(1)をカメラアダプ
タ(2)に取り付ける際に、先ず、係合装置(51)の
嵌合板(90)が接触する部分である。尚、このとき嵌
合板(90)のガイド凸条(93)、(94)は、夫々
ガイド溝(52)、(53)に嵌合する。
(55)は係合凹部で、係合装置(51)の嵌合板(9
0)に対応する略二等辺三角形状を有し、その中心線は
ガイド溝(52)、(53)と平行である。そして、そ
のガイド溝(52)、(53)の両側、即ちガイド溝(
52)、(53)側には、係合装置(51)の斜面(9
1)、(92)と対応する斜面(56)、(57)が形
成されている。
そして、この係合凹部(55)は、上述の凹部(54)
と連通している。
この係合凹部(55)には、中心線に対し略直交する方
向に延在する長孔(58)が穿設され、この孔(58)
内を係合突子(59)が移動するように成されている。
更に、係合凹部(55)の先細部には、中心線の方向に
延在する長孔(60)が穿設され、この孔(60)内を
作動突子(61)が移動するようになされている。保合
装置(51)の嵌合板(90)が係合凹部(55)を第
8図、第10図の左方向に移動して、その先端がこの作
動突子(61)を押すことにより、上述の係合突子(5
9)が、第10図及び第12図に示す如く、孔(58)
を移動して、嵌合凹部(55)の中心線上に位置して、
係合装置(51)の嵌合板(90)の係合切欠(93)
と係合せしめられる。
(25)はロック解除レバーで、第8図及び第10図に
おいては、その脚部(25A)及びその先端に取り付け
られた把手(25a)が図示されている。その脚部(2
5A)にはストッパとしての突子(63)が植立されて
、基板(70)の縁に衝合し得るよ・うに成されている
次に、第9図及び第11図を参照して、ロック装置(5
0)の底面側を説明する。ロック解除レバー(25)は
、脚部(25A)、(25B)から成るL字形部と、枝
部(25C)とから構成され、上述したように脚部(2
5A)の先端に把手(25a)が取り付けられている。
このレバー(25)は、脚部(25B)及び枝部(25
C)の間の所で、軸(62)を介して回動自在に基板(
70)に取り付けられている。レバー(25)の脚部(
25B)の中間に突子(64)が植立されると共に、基
板(70)に突子(65)が植立され、これら突子(6
4)、(65)間にスプリング(67)が架張されて、
レバー(25)が、軸(62)の周りに、第9図及び第
11図におい′て時計方向に回動偏倚されている。又、
レバー(25)の枝部(25C”)には、突子(66)
が植立せしめられている。
(69)は回動係合板で、上述の軸(62)に回動自在
に取り付けられている。この回動係合板(69)には、
係合孔(71)、(72)が穿設されている。そして一
方の係合孔(扇形孔)(71)に、上述のレバー(25
)の枝部(25C’)に植立された突子(66)が嵌合
せしめられている。又、この回動係合板(69)には、
係合凹部(69a)及びそれに隣接する円弧部(69b
)を有している。
(73)は略矩形の移動板で、基板(70)に設けられ
たガイド溝(76)によって案内されて移動し得るよう
成されている。この移動板(73)には、その表面側に
第10図の係合突子(59)が、これと対応する位置に
、突子(74)が夫々植立されている。又、この移動板
(73)には、孔(75)が穿設され、これにスプリン
グ(80)の一端が引っ!、![けられて、この移動板
(73)が第9図及び第it図において、上方に偏倚さ
れている。尚、このスプリング(80)は、基板(70
)のスプリング収納部(凹部)(82)に収納されてい
る。
(77)は作動板で、基板(70)のガイド溝(84)
によって案内されて、上述の移動板(73)と略直交す
る方向に移動し得る成されている。この作動板(77)
に、第8図及び第10図の作動突子(61)が植立され
ている。この作動板(77)には、突子(78)が第9
図及び第11図において、作動板(77)の裏側に植立
され、この突子(78)に、スプリング(79)が引っ
掛けられて、この作動板(77)が、第9図及び第11
図において、右方向に偏倚されている。
このスプリング(79)は、基t&(70)のスプリン
グ収納部(凹部)(81)に収納されていると共に、そ
の中央に植立された突子(83)に巻き付けされている
尚、(68)は、回動係合板(69)及び移動板(73
)が衝合する停止壁である。
次に、このロック装置装置(50)及び係合装置(51
)の動作を説明する。先ず、第8図及びの第9図におけ
る非ロツク状態のロック装置(’50)において、その
凹部(54)に、係合装置(51)の嵌合板(90)が
載置されると共に、係合装置(51)のガイド凸条(9
3)、(94)が、ロック装置(50)のガイド溝(5
2)、(53)に嵌合せしめられる。
しかる後、ビデオカメラ(1)、即ちその底面に取り付
けられた係合装置(51)を第8図において左方向に移
動させて、第13図に示す如く、係合装置(51)の嵌
合板(90)の斜面(91)、(92)を、ロック装置
(50)の係合凹部(55)の斜面(56)、(57)
にびったり接触するようにすると共に、係合装置(51
)の嵌合板(90)の先端部で、ロック装置(50)の
作動突子(61)を、スプリング (79)の弾性偏倚
力に抗して、第8図及び第9図において、左方に移動す
る如く押す。かくすると、回動係合板(69)の係合凹
部(69a)と、作動板(77)の先端の三角形の係合
部(77a)との係合が解除される。このため、スプリ
ング(80)の弾性力によって、移動板(73)は第9
図において、上方に移動せしめられ、これによって、そ
の移動板(73)に植立されている突子(74)は、第
12図に示す如く、係合装置(51)の嵌合板(90)
の係合切欠(93)と係合すると共に、回動係合板(6
9)及びロック解除レバー(25)も、第9図において
、時計方向に回動せしめられ、移動板(73)及び回動
係合板(69)共基板(70)の停止壁(68)に衝突
して止まり、第10図及び第11図のロック状態に移行
する。かくして、ビデオカメラ(1)は、カメラアダプ
タ(2)に固定して取り付けられる。
尚、第10図及び第11図においては、係合装置(51
)が、ロック装置(50)に係合されていないが、係合
されている場合には、第10図の作動突子(61)及び
第11図の作動板(77)は、夫々図示の場合より、多
少左方に位置することになる。
次ぎに、第10図及び第11図のロック状態から、手で
把手(25a)を握って、ロック解除レバー(25)を
、第10図においては時計方向に、第11図においては
反時計方向に回動させる。かくすると、回動係合板(6
9)の円弧部(69b)が、作動板(77)の係合部(
77a)の斜辺と摺動し、ついにはその係合部(77a
)が、回動係合板(69)の係合凹部(69a)と係合
し、又、移動板(73)は第11図において下方に移動
し、その移動板(73)に植立されていた突子(59)
の、係合装置(51)の嵌合板(90)の係合切欠(9
3)との係合は解除され、第8図及び第9図の非ロツク
状態に戻る。しかして、このロック装置(50)と係合
している係合装置(51)を、第10図において、右方
に移動させれば、係合装置(51)の嵌合板(90)の
、ロック装置(50)の係合凹部(55)との係合は解
除される。
かかるカメラアダプタ(2)の底板(27)に取り付け
られたロック装置(50)によれば、ビデオカメラ(1
)の底部に設けられた係合装置(51)と共同して、ビ
デオカメラ(1)をカメラアダプタ(2)に、容易且つ
確実に取り付けることができると共に、そのビデオカメ
ラ(1)を容易に、カメラアダプタ(2)から外すこと
ができる。
上述せるカメラアダプタ(2)によれば、ビデオカメラ
(1)をカメラアダプタ(2)取り付けることによって
、スタジオ用カメラとして使用でき、ビデオカメラ(1
)対するレンズ(4)等の光学系の交換及びスイッチ操
作子(11)の操作又はコネクタ(10)に対する他の
コネクタの接続を容易にしたカメラ装着装置を得ること
ができる。
又、上述せるカメラアダプタ(2)によれば、カーソル
合成装置(99)が設けられているので、カーソル信号
形成回路を有しないビデオカメラ(1)であっても、こ
れに取り付けることによって、カーソル信号の重畳され
た複合カラー映像信号を、容易に得ることができる。又
、カメラアダプタ(2)は、これにビューファインダ(
3)を取り付は得るようになされているので、このビデ
オカメラ(1)をスタジオ用カメラとして使用するとき
に好適であり、又、そのカーソル信号の重畳された複合
カラー映像信号を、そのビューファインダ(3)に供給
すれば良い。又、ビデオカメラ(1)のシュー(9)に
取り付けた小型のビューファインダに、その複合カラー
映像信号を供給するようにしても良い。又、カーソル合
成装置(99)の調整パネル(100)及びカメラコン
トローラ(40)が、カメラアダプタ(2)の後部に設
けられるので、その調整も容易である。
〔発明の効果〕
上述せる本発明によれば、カメラ本体をスタジオ用カメ
ラとして使用でき、カメラ本体に対するレンズ等の光学
系の交換及び操作部の操作又は電気的接続部への電気的
接続手段の接続を容易にしたカメラ装着装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はボークプルカメラ及びビューファインダを取り
付けたカメラアダプタの一例を示す右側面図、第2図は
ビューファインダを取り付けたカメラアダプタの一例の
背面図、第3図はポータプルビデオカメラの一例を示す
右側面図、第4図はビデオカメラ、ビューファインダ及
びカメラコントローラを取り付けたカメラアダプタの一
例の右側面部分図、第5図はビューファインダ及びカメ
ラコントローラを取り付けたカメラアダプタの一例を示
す背面図、第6図はカメラアダプタの一例の右側面図、
第7図はカメラアダプタの一例の平面図、第8図はロッ
ク装置の一例の非ロツク状態の平面図、第9図はロック
装置の一例の非ロツク状態の底面図、第10図はロック
装置の一例のロック状態の平面図、第11図はロック装
置の一例のロック状態の底面図、第12図は係合装置の
一例の底面図、第13図はロック装置と係合装置の保合
状態を示す断面部分図である。 (1)はビデオカメラ、(2)はカメラアダプタ、(3
)はビューファインダ、(27)は底板、(28)は側
板、(29)は天板、(30)は後板、(31)は切欠
部、(32)は窓孔、(33)は窓孔である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カメラ本体を着脱自在に装着する装着機構を有し、 上記カメラ本体を装着したときに上記カメラ本体の前部
    が露出し、後部が略覆われる形状とされると共に、 上記カメラ本体の後部に設けられた操作部又は電気的接
    続部に対応して窓部が設けられて成ることを特徴とする
    カメラ装着装置。
JP63086458A 1988-04-08 1988-04-08 カメラ装着装置 Pending JPH01258562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086458A JPH01258562A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 カメラ装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086458A JPH01258562A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 カメラ装着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01258562A true JPH01258562A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13887507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086458A Pending JPH01258562A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 カメラ装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01258562A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521549A (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム カメラの番号表示装置
JP2006191395A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp アダプタ装置及びビデオカメラ装置
JP2009089114A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Cosmic Engineering:Kk カメラアダプタ
US7532248B2 (en) 2005-01-06 2009-05-12 Sony Corporation Adapter device and video camera device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004521549A (ja) * 2001-03-26 2004-07-15 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム カメラの番号表示装置
JP2006191395A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sony Corp アダプタ装置及びビデオカメラ装置
US7532248B2 (en) 2005-01-06 2009-05-12 Sony Corporation Adapter device and video camera device
JP4492353B2 (ja) * 2005-01-06 2010-06-30 ソニー株式会社 ビデオカメラ装置
JP2009089114A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Cosmic Engineering:Kk カメラアダプタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3205857B2 (ja) ロッド固定装置及びこれを用いたカメラスタンド
GB2381151A (en) Camera device having retracting image display
JPH01258562A (ja) カメラ装着装置
WO2019024119A1 (zh) 遥控器及拍摄设备
US7314320B2 (en) Extendable pivot shaft mechanism, and an extendable pivot shaft mechanism of a camera for pivoting a rotatable grip to a camera body
JP2001186382A (ja) 電子カメラ
CN113012417B (zh) 遥控器
WO2019000201A1 (zh) 云台结构及具有该云台结构的云台、拍摄组件
US8830390B2 (en) Digital camera with storage portion provided beneath electronic and mode dials
US3858228A (en) Gyroscopic holder for camera
JPH05289166A (ja) 画面サイズ切替機構を有するカメラ
US6195176B1 (en) TV conference system and terminal equipment for use in the same
JP2002062572A (ja) カメラ
JP5754213B2 (ja) ヒンジユニット及び電子機器
KR20200088646A (ko) 범용 고정 장치
KR100203858B1 (ko) 화상투사기의 투사각 조절장치
WO2021184379A1 (zh) 拍摄装置的辅助拍摄结构及拍摄设备
JP2002190974A (ja) カメラ装置
JP2001094838A (ja) 防犯カメラ装置
JP3287885B2 (ja) 水中ケース
KR200224779Y1 (ko) 컴퓨터용 화상카메라
WO2023204086A1 (ja) アダプター及び撮像装置
JPS6249340A (ja) 撮影用光学機器に取付けるためのグリツプ
JPH0418297Y2 (ja)
JPH07203259A (ja) 撮像装置