JPH01257195A - 化合物半導体単結晶の製造方法 - Google Patents

化合物半導体単結晶の製造方法

Info

Publication number
JPH01257195A
JPH01257195A JP8218688A JP8218688A JPH01257195A JP H01257195 A JPH01257195 A JP H01257195A JP 8218688 A JP8218688 A JP 8218688A JP 8218688 A JP8218688 A JP 8218688A JP H01257195 A JPH01257195 A JP H01257195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
raw material
pulling
pulled
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8218688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tanabe
達也 田辺
Kazuhisa Matsumoto
和久 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8218688A priority Critical patent/JPH01257195A/ja
Publication of JPH01257195A publication Critical patent/JPH01257195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液体封止型チョクラルスキー法(LEC法)に
よる化合物半導体単結晶の製造方法に関し、特に、原料
全量を結晶として引きヒげるための結晶成長の制御法に
関する。
(従来の技術) 従来、LEC法における結晶成長の終期は、結晶直胴部
育成時と同様に原料融液及び結晶を加熱するヒータ温度
を制御して結晶の直径を徐々に細(して結晶を融液から
切り離し、一定時間経過後に結晶の冷却を開始していた
(発明が解決しようとする課B) 上記の結晶成長終期の制御法では、るつぼ内融液の温度
分布は融液Tが少ないこともあって非常に不安定であり
、固液界面の融液温度が少し低(なり過ぎると、融液が
るつぼの底まで固化して、いわゆる結晶のるつぼ底付き
現象が発生しく第4図参照)、引きトげた結晶が落下し
たりする。また、融液温度が少し高すぎると、結晶が融
液から切れてしまい(第5図参照)、多量の原料をるつ
ぼ内に残すことになる。また、結晶を液体封止剤から完
全に抜き上げないで結晶の冷却を開始すると、引き上げ
結晶の下端に液体封止剤が固体で付着するために、引き
−Fげ結晶が落下したりする。
本発明は、上記の問題点を解消し、るつぼにチャージし
た原料全量を結晶として引き上げることを可能とした化
合物半導体中結晶の製造方法を提供しようとするもので
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、液体封止型チョクラルスキー法により化合物
半導体単結晶を製造する方法において、結晶の引き上げ
にともなう原料融液の減少に対応してヒータ温度を調節
しながら、一定速度で結晶の直胴部を引き」−げ、原料
融液の残Jyがある値まで低下したときに、ヒータ温度
を固定゛し、その後引き上げ速度を徐々に上げることに
より、原料全量を結晶として引き上げることを特徴とす
る化合物半導体単結晶の製造方法である。
(作用) 以下、本発明をGaAs単結晶の育成を例に説明する。
第1図は本発明を実施するための化合物産導体単結晶製
造装置の概念図である。るっぽ2は高圧チャンバ容器1
内に下軸で支持する。
GaAs原料融液3はるつぼ2に収容され、液体封止剤
であるBtOs4により被覆されている。GaAs11
1結晶5は引き上げ軸6の先端に取り付けた種結晶を原
料融液3に浸した後徐々に引き上げることにより育成さ
れる。この引き上げ軸6は駆動装置7により引き上げら
れる。また、引き上げ軸6には、結晶重量センサー8が
設けられており、その検出信号は結晶成長制御装置9に
送られる。結晶成長制御装置9は上記の駆動装置7の引
き上げ速度及び回転速度を制御し、かつ、原料融液3及
び引き上げ結晶5を加熱するヒータ1(Jの温度を制御
する。
結晶が成長して原料融液の残量が少なくなると、原料融
液の温度が非常に不安定になり、その結果として結晶の
形状制御も難しくなる。従来法では、この温度を制御す
ることによって結晶の抜き上げを実施していたので、上
記の問題が発生した。そこで、本発明では原料融液の残
1’;lを、引き上げ結晶の重量を測定することにより
求め、結晶形状の温度制御が難しくなる時点を結晶重量
で判定し、その時点以降は融液温度を一定にし、結晶の
引き上げ速度を制御することにより結晶の抜き上げを行
い、結晶尾部を形成する。結晶尾部の形状は、結晶の直
径を徐々に細くすることが好ましく、上記の時点以降は
引き上げ速度を徐々に増加させる。なお、引き上げ速度
の増加は、原料融液の残量、即ち、結晶重量に応じて2
段階に行うことが好ましい。
第2図はこの間の制御の内容を模式的に示した図である
。結晶形状の温度制御が難しくなる時点に対応する結晶
重量を第1の基準値W、とし、引き上げ結晶の重量がW
、になるまでは、ヒータ温度を徐々に下げながら一定の
引き上げ速度■1で結晶の直胴部を形成し、次いでヒー
タ温度をT、に固定して引き上げ結晶の重量がW。
になるまで徐々に引き上げ速度をvtまで増加させ、そ
の後引き上げ速度を更にV、まで増加して結晶の抜き上
げを行う。このW、、W、。
V、、V3の値は原料のチャージ量により決定されるが
、W、は原料チャージ電の91〜95%の値、W、は9
6〜98%の値が好ましく、■、はV、)1.5〜1.
8倍、また■3はV、(7)1.8〜2.2倍程度が好
ましい。このようにして、チャージした原料全量を結晶
として引き上げることができる。
また、引き上げ結晶の重量がW、に達した時点より、結
晶成長制御装置9で中位時間当たりの結晶重量の増加量
をモニターして、その値が基準値DW以下となった時点
で結晶の冷却を開始する。例えば、10〜30分間の結
晶型fitの増加量が0.1g/分以下となった時点を
選択することが好ましい。このようにして、原料融液及
び液体封止剤から結晶を完全に抜き−にげたことを確認
することができる。
(実施例1) 第1図の装置を用いてGaAs半導体単結晶を製造した
。内径154■、深さ140mのpBN製丸底るつぼに
GaAs多結晶原料を4500g、液体封止剤としての
B、03を600gチャージしてチャンノく内に設置し
、Lガスで25at*lこ加圧して約1300℃まで加
熱し、多結晶原料及び液体封止剤を完全に溶融した後、
引き上げ速度6■/hrで直径90■の結晶を育成した
。引き上げ結晶重量が4250.に達した時点、即ち、
原料融液残量が250gに達した時点からヒータ温度を
一定に保つとともに、引き上げ速度を毎分0.1−0.
5■/hrずつ徐々に増加してlO■/hrまで変化さ
せた。さらに、結晶重量が4350gに達した段階、即
ち、原料融液残1が150gに達した段階でさらに引き
上げ速度を毎分0.1〜0.5■/hrずつ変化させて
12■/hrまで増加させた。そして、この時点から中
位時間当たりの結晶重量の増加量をモニターして10分
間の増加量が0.05g/分以下になった時点から20
0℃/hrで結晶の冷却を開始した。その結果、結晶の
るつぼ底付き現象を起こすことなく、きれいな尾部形状
を有する結晶を育成することができた。引き上げ結晶の
重量は4494gであり、チャージした原料をほぼ全量
を結晶として引き上げることができた。固化率0.09
における結晶の比抵抗は4.2X10’Ωc箇であり、
移動度は5.8x10 ’ cm″/Vsecであった
。また、同化率0.93における結晶の比抵抗は1.8
XIQ’Q C■であり、移動度は4.2XIO’cm
 ”/Vsecであった。この間のヒータ温度と結晶直
径の実測値を第3図として示した。
(実施例2) 実施例1と同様の条件で、3010gのGaAs多結晶
原料をチャージして直径60■の結晶を引き上げ速度8
■ハrで育成した。結晶重量が2750 gに達した時
点からヒータ温度を一定にして引き上げ速度を徐々に1
2mm/hrまで増加し、さらに、結晶重量が2900
gに達した時点から引き上げ速度を15■/hrまで増
加させた。その後、結晶重量のIO分間当たりの増加量
が0.05g/分以下となった時点で冷却を開始した。
得られた結晶の重量は3003 gであり、チャージし
た原料をほぼ全量引き上げることができた。
(発明の効果) 本発明は、上記構成を採用することにより、チャージし
た原料をほぼ全量結晶として引き上げることができるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための化合物半導体単結晶の
製造装置の概念図、第2図は本発明の引き上げ速度とヒ
ータ温度の制御についての説明図、第3図は実施例1に
おけるヒータ温度と結晶直径についての実測値を示した
グラフ、第4図は結晶のるつぼ底付き現象の説明図、第
5図は引き上げ結晶が途中で切れた状態を示した説明図
である。 第1図 W+     W2   e晶It 第3図 第4図      第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液体封止型チョクラルスキー法により化合物半導
    体単結晶を製造する方法において、結晶の引き上げにと
    もなう原料融液の減少に対応してヒータ温度を調節しな
    がら、一定速度で結晶の直胴部を引き上げ、原料融液の
    残量がある値まで低下したときに、ヒータ温度を固定し
    、その後引き上げ速度を徐々に上げることにより、原料
    全量を結晶として引き上げることを特徴とする化合物半
    導体単結晶の製造方法。
  2. (2)原料融液の残量がチャージ量の5〜9%から2〜
    4%まで低下する間に引き上げ速度を直胴部形成時の引
    き上げ速度の1.5〜1.8倍まで徐々に上げ、その後
    さらに1.8〜2.2倍まで徐々に上げることを特徴と
    する特許請求の範囲(1)記載の化合物半導体単結晶の
    製造方法。
  3. (3)原料融液の残量がチャージ量の2〜4%まで低下
    した後、引き上げ結晶の重量増加を測定し、10〜30
    分間の増加量が0.1g/分以下となったときに、結晶
    が液体封止剤から完全に抜き上がったものと判断し、そ
    の後、結晶の冷却を開始することを特徴とする特許請求
    の範囲(1)又は(2)記載の化合物半導体単結晶の製
    造方法。
JP8218688A 1988-04-05 1988-04-05 化合物半導体単結晶の製造方法 Pending JPH01257195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218688A JPH01257195A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 化合物半導体単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8218688A JPH01257195A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 化合物半導体単結晶の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257195A true JPH01257195A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13767409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8218688A Pending JPH01257195A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 化合物半導体単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257195A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101724891B (zh) 直拉硅单晶直径自动补偿方法
EP1252375A1 (en) Method for controlling growth of a silicon crystal to minimize growth rate and diameter deviations
JP3598642B2 (ja) 連続チャージ法によるシリコン単結晶の製造方法
JPH01257195A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPS6054994A (ja) 化合物半導体結晶の製造方法
RU2261297C1 (ru) Способ выращивания монокристаллов из расплава методом амосова
JP3885245B2 (ja) 単結晶引上方法
US20050211157A1 (en) Process control system for controlling a crystal-growing apparatus
JPH07133185A (ja) 単結晶の製造方法
JP2009023867A (ja) 半導体結晶の製造方法及びその製造装置
JP2531875B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPS63195190A (ja) 単結晶の育成方法
JP3584497B2 (ja) 結晶成長方法
JPH04300281A (ja) 酸化物単結晶の製造方法
KR101339151B1 (ko) 단결정 실리콘 잉곳 제조 장치 및 방법
JP2600944B2 (ja) 結晶成長方法
JPH0341432B2 (ja)
JPH0465388A (ja) 単結晶の育成方法
JP3551270B2 (ja) 単結晶の製造方法
CN116427014A (zh) 一种晶体生长装置、控制方法及控制系统
JPH0426593A (ja) 化合物単結晶の製造装置及び製造方法
JPH07206584A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPS61174189A (ja) 単結晶の製造方法および装置
JPH03215384A (ja) 結晶成長装置
JPH02124792A (ja) 単結晶の育成方法