JPH01257022A - リブ付合成樹脂フィルムの製造方法 - Google Patents

リブ付合成樹脂フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH01257022A
JPH01257022A JP63085222A JP8522288A JPH01257022A JP H01257022 A JPH01257022 A JP H01257022A JP 63085222 A JP63085222 A JP 63085222A JP 8522288 A JP8522288 A JP 8522288A JP H01257022 A JPH01257022 A JP H01257022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
rib
films
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63085222A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekatsu Nakajima
中島 重勝
Shigeyoshi Tsuboi
坪井 成好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seisan Nipponsha KK
Original Assignee
Seisan Nipponsha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seisan Nipponsha KK filed Critical Seisan Nipponsha KK
Priority to JP63085222A priority Critical patent/JPH01257022A/ja
Publication of JPH01257022A publication Critical patent/JPH01257022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • B29C48/3366Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/60Multitubular or multicompartmented articles, e.g. honeycomb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、2層の合成樹脂フィルム間に薄肉状の多数の
所定ピッチで平行したリブ条を挟着すると共に、リブ条
間における2層のフィルムを合着したリブ付フィルムの
製造方法に関するもので、その目的は縦横方向からの各
種の加圧に対し腰のある弾力的な、しかもフィルム表面
に凹凸のない印刷可能なフィルム材を効率良く製造する
ことにある。
〈従来の技術〉 従来の技術において、2層の相溶性のフィルム間に多数
の平行した薄肉状のリブを挟着し、且つリブ条間におけ
る2層のフィルムを合着したリブ付のフィルム材を製造
する技術の開発は実施されておらす、また、そのような
フィルム材も提供されていない。
〈発明が解決しようとする課題〉 従来のチャック付き袋体の素材として最も多く用いられ
ているフィルム材は、ポリエチレン製のフィルム成るい
はポリプロピレン製のフィルムなどがある。しカル、上
記従来の゛通常のフィルム材に雌雄爪型のチャックを設
けて製袋したチャック付きの袋体には次のような問題点
を有している。
すなわち、フィルム自体の弾力抵抗が少ないので袋体に
対して縦横方向からの加圧があった場合は袋体に皺が発
生したりして変形することが多い。従って、物品を収納
して袋体開口部のチャックを閉じた袋体をタンボール箱
などに箱詰め作業を行う場合成るいは箱詰め輸送時等に
揺動圧を受けた場合はその加圧によって袋体に変形が伴
う、この変形による横波動がチャック条に及んだ場合、
チャック条が横滑りを起こし、閉じた状態のチャック条
が解脱してしまう不具合かある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、上記のような問題点を解決した袋体を提供す
るためのフィルムを製造する方法であり、その方法の一
つは、第1フィルム成形用の樹脂を押出す第1押出機と
、前記第1フィルム成形用の樹脂と相溶性のある第2フ
ィルム成形用の樹脂を押出す第2押出機と、リブ成形用
の樹脂を押出す第3押出機とを備え、前記第1押出機よ
り第1フィルム成形用の樹脂をダイスの第11!I脂道
に送り出し、前記第2押出機より第2フィルム成形用の
樹脂を前記ダイスの第2樹脂道に送り出して第1、第2
の2つのフィルム状措1脂となし、 前記第3押出機よりリブ成形用の樹脂を前記ダイスの第
3v!J脂道を経由して多数の小孔を有したスリットに
送り出して所定ピッチで平行した多数のリブ条の樹脂と
なし、 前記ダイスの合流スリットにて2つのフィルム間に前記
リブ条の樹脂を介在決着させながらダイスより押出すも
のである。
また、前記第3押出機より第3樹脂道に送り出されるリ
ブ成形用の樹脂量を第1、第2押出機より第1、第2v
!j脂道に送り出される第1、第2フィルム成形用の樹
脂量よりも少量となるように送り出し、第1、第2のフ
ィルム状樹脂間に合流決着されるリブ条の樹脂厚を第1
、第2のフィルム状樹脂よりも薄肉とするものである。
く作 用〉 上記の方法により、第1、第2の2層のフィルム間に多
数の所定ピッチで平行するリブ条が介在決着され、且つ
リブ条間における2層のフィルムを合着した弾力性のあ
る強靭なリブ付のフィルムを押出し成形する。
また、2層のフィルム間にリブ条が介在挟着されていて
も、このリブ条は2層のフィルムよりも薄肉であり、フ
ィルム表面に凹凸のないリブ付のフィルムを提供するも
のである。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図
において、Fは本発明の製法によって、製造されたフィ
ルムの断面である。このフィルムFは、2層の第1フィ
ルムF1、第2フィルム[2間に所定のピッチで平行す
るりブ条Rか介在挟着され、且つ各リブ条R間の第1、
第2フィルムF1、F2は合着された構造のものである
尚、このリブ条Rの肉厚は第1、第2フィルム[1、[
2の肉厚よりも薄肉であり、第1、第2フィルムF1、
F2の肉厚内に埋没した状態となる。
また、リブ条Rは交差状(網目状)とすることも可能で
ある。
第2図以下第4図により上記フィルムFの製造方法につ
いて説明する。第2図で示すように、前記第1フィルム
E1の成形用の樹脂を押出す第1押出機1と、前記第1
フィルム「1の樹脂と相溶性のある第2フィルムF2の
成形用の樹脂を押出す第2押出機2と、前記リブ条Rの
成形用の樹脂を押出す第3押出機3の都合3台の押出機
からなり、これら第1.2.3押出機1.2.3から1
つのダイス4に樹脂が押し出され、前記フィルムFが成
形され巻取り原反フィルムとなる。
第3図及び第4図において、前記第1押出機1よりダイ
ス4の第1樹脂道7に樹脂を送り出し、前記第2押出R
2よりダイス4の第2VA脂道8に樹脂を送り出して第
1、第2フィルムF1、F2を成形する。また、前記第
3押出機3より押出される樹脂は、ダイス4の第3樹脂
道9を経由して多数の小孔を有したスリット10に送り
出して所定ピッチで平行した多数のリブ条Rを成形する
さらに、前記第1.2フィルムF1、[2と、リブ条R
は、ダイス4の合流スリット11にて第1、第2フィル
ム「1、F2間にリブ条Rを介在決着させながらダイス
4より押出すことにより前記第1図で示すフィルムFを
製造するものである。
また、前記第3押出機3より第3樹脂道9に送り出され
るリブ条Rの成形用の樹脂量を第1、第2押出機1.2
より第1.2VIJ脂道7.8に送り出される第1.2
フィルムF1、F2の成形用の樹脂量よりら少量に制御
し、リブ条Rの樹脂厚を第1、第2フィルムF1、F2
の樹脂よりも薄肉とする。
尚、図示のダイス4は円筒形状であり、このダイス4よ
り押出し成形される前記フィルムFは円筒状となるが、
いわゆるT型ダイスを用いることによりフラットなフィ
ルムFを成形することが可能である。
本発明は上記の製法により、ダイス4の合流スリット1
1にて第1、第2フィルム「1、F2間にリブ条Rを介
在挟着させながら押し出されるフィルムFは、リブ条R
が第1、第2フィルム「1、F2の肉厚内に埋没した状
態となり、各リブ条R間の第1、第2フィルムF1、F
2の対接面は、相溶性樹脂によって合着一体止され、フ
ィルムFの表面は凹凸のない平滑面となって成形される
〈発明の効果〉 本発明による製法は以上のごとき特徴を有しているので
それによって製造されたリブ付フィルムには以下のよう
な特徴と効果が付加されるものである。すなわち、前記
したごとく第3の押出機より押出される樹脂ダイスにお
いて多数のリブ条樹脂となり2つのフィルム状の樹脂に
挟着されて押出され、リブ付のフィルムとなるがリブ用
の樹脂はフィルム用の樹脂よりも薄肉であるために、押
出し圧によって2つのフィルム用樹脂の肉厚に埋め込ま
れた形状となる。従って、リブ条における萬張りがほと
んどなくなり、フィルムの表面は通常のフィルムと変わ
らない平滑面を有しており、印刷も通常の印刷を行うこ
とのできるフィルムが形成される。
上記のごとくリブ条による葛張りはないが、リブ条自体
は2層のフィルムの肉厚内に埋め込まれた形態であるの
で強力性を有した腰のあるフィルムが形成される。また
、上記のごとく2層のフィルム樹脂間におけるリブ条に
は嵩張りがないのでリブ条間における2つの樹脂膜は合
された状態で、スリットより押出されるのでリブ間にお
けるフィルム間には中空部が形成されず腰の強いフィル
ムが製造されるものである。
以上のごとく本発明によって製造されたフィルムは、リ
ブ条による弾力性とリブ間におけるフィルムの合着によ
る相乗効果によって高い弾力性を有しシワになり難い特
性を有するものである。また、必要によりリブ条を強化
樹脂により成形ずればさらに腰の強いフィルムを製造す
ることができる。
本発明によって製造されたリブ付のフィルムには上記の
ごとき特徴があるので該フィルムにチャックを設けて製
袋したチャック付袋体には従来にない効果を付加するこ
とができるものである。
すなわち、開口部にチャックを設けた本発明のフィルム
によるリブ付の袋体の場合は先に述べたリブ条の弾力性
とリブ間におけるフィルムの合着による弾力的な相乗効
果によって、縦横方向からの各種の加圧があった場合も
袋体にシワがよったり変形したりすることが従来の袋体
に比べて大巾に改善されるのでチャックがシワや変形の
波動をうけて横滑りを起して開脱することがない、また
、本発明によって製造されたリブ付フィルムによってス
タンド型の袋体を成形した場合は腰の強い袋体となるの
で、内容品が流体物であっても内容物の流動によって袋
体が変形するようなことがない、従ってスタンド袋体の
特性である直立性を保持することができる。さらにまた
、リブ条の色付の樹脂によって成形することによって極
めて色彩効果のあるしかも浮き出し的な縞模様のある印
刷不要のカラフルなフィルムが成形される。尚、色付リ
ブとしない場合でも、リブ条による縞模様のフィルムが
成形できるので印刷がなくてもデザイン性のある袋体を
得ることができる。また、リブ条をフィルム用の樹脂よ
りも硬いV!j脂によって形成することによって、フィ
ルムにおけるリブ条による弾力性をいっそう強化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は本発明方法によ
って製造されなリブ付合成樹脂フィルムの断面図、第2
図は製造装置の全体構成図、第3図はダイスの断面図1
.第4図はダイスの主要部断面図である。 F・・・フィルム、Fl・・・第1フィルム、F2・・
・第2フィルム、R・・・リブ条、1・・・第1押出機
、2・・・第2押出機、3・・・第3押出橘、4・・・
ダイス、7・・・第1樹脂道、8・・・第2樹脂道、9
・・・第3樹脂道、10・・・スリット、11・・・合
流スリット。 特許出願人 株式会社生産日本社 代   理   人   平    井       
  部第4図 /

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1フィルム成形用の樹脂を押出す第1押出機と
    、前記第1フィルム成形用の樹脂と相溶性のある第2フ
    ィルム成形用の樹脂を押出す第2押出機と、リブ成形用
    の樹脂を押出す第3押出機とを備え、前記第1押出機よ
    り第1フィルム成形用の樹脂をダイスの第1樹脂道に送
    り出し、前記第2押出機より第2フィルム成形用の樹脂
    を前記ダイスの第2樹脂道に送り出して第1、第2の2
    つのフィルム状樹脂となし、 前記第3押出機よりリブ成形用の樹脂を前 記ダイスの第3樹脂量を経由して多数の小孔を有したス
    リットに送り出して所定ピッチで平行した多数のリブ条
    の樹脂となし、 前記ダイスの合流スリットにて2つのフィ ルム間に前記リブ条の樹脂を介在挟着させながらダイス
    より押出すことを特徴とするリブ付合成樹脂フィルムの
    製造方法。
  2. (2)前記第3押出機より第3樹脂道に送り出されるリ
    ブ成形用の樹脂量を第1、第2押出機より第1、第2樹
    脂道に送り出される第1、第2フィルム成形用の樹脂量
    よりも少量となるように送り出し、第1、第2のフィル
    ム状樹脂間に合流挟着されるリブ条の樹脂厚を第1、第
    2のフィルム状樹脂よりも薄肉とする請求項1記載のリ
    ブ付合成樹脂フィルムの製造方法。
JP63085222A 1988-04-08 1988-04-08 リブ付合成樹脂フィルムの製造方法 Pending JPH01257022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085222A JPH01257022A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 リブ付合成樹脂フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085222A JPH01257022A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 リブ付合成樹脂フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01257022A true JPH01257022A (ja) 1989-10-13

Family

ID=13852540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085222A Pending JPH01257022A (ja) 1988-04-08 1988-04-08 リブ付合成樹脂フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01257022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754124B2 (en) * 2006-04-21 2010-07-13 Southwire Company Method and apparatus for multi-stream metered extrusion
WO2015175208A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Dow Global Technologies Llc System, method and apparatus for producing a multi-layer, annular microcapillary product

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076171A (ja) * 1972-07-24 1975-06-21
JPS5649229A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The Manufacture of reinforced hose and device used therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5076171A (ja) * 1972-07-24 1975-06-21
JPS5649229A (en) * 1979-09-28 1981-05-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The Manufacture of reinforced hose and device used therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754124B2 (en) * 2006-04-21 2010-07-13 Southwire Company Method and apparatus for multi-stream metered extrusion
US20100247746A1 (en) * 2006-04-21 2010-09-30 Southwire Company Method and Apparatus for Multi-Stream Metered Extrusion
US8801987B2 (en) * 2006-04-21 2014-08-12 Southwire Company, Llc Method and apparatus for multi-stream metered extrusion
WO2015175208A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Dow Global Technologies Llc System, method and apparatus for producing a multi-layer, annular microcapillary product
JP2017515706A (ja) * 2014-05-15 2017-06-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多層の環状マイクロキャピラリー製品を製造するためのシステム、方法、及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536362A (en) Method for producing longitudinally ribbed plastic film
US5701996A (en) Snap-fastener bag
US4701358A (en) Thermoplastic film with integral closures and reclosable container formed therefrom
US4426344A (en) Coextrusion process and apparatus for manufacturing multi-layered flat films of thermoplastic materials
US3565147A (en) Plastic bag having reinforced closure
US8789247B2 (en) Interlock tool, bag making use thereof and process for producing them
US4284679A (en) Filled resin coated tape
US4410587A (en) Co-extruded fusible net
JPS5821576B2 (ja) ネットの製造方法
US5425911A (en) Method for manufacture of integral reclosable bag
US4551365A (en) Rigid coextruded sheet and container
KR920703296A (ko) 다층 플라스틱 제품을 제조하기 위한 방법 및 장치
US3579730A (en) Apparatus for making a web having integral interlocking rib and groove portions
CN1071243C (zh) 多隔室热塑包
JPH09183147A (ja) 多層積層体の製造方法
US20110194790A1 (en) Reclosable package or bag with double zipper or similar configuration
JPH03260689A (ja) インモールド用ラベル
JPH01257022A (ja) リブ付合成樹脂フィルムの製造方法
JPH01301225A (ja) リブ付合成樹脂フィルムの製造方法
US4611987A (en) Apparatus for forming multilayer thermoplastic resin extrusions
JPH0542944A (ja) ラベル付き絞り出し容器およびその製造方法
CA1198562A (en) Thermoforming coextruded plastic sheets
CA1216718A (en) Method and apparatus for the production of a high- strength, tear-resistant polymer composite
US3976527A (en) Method of extruding thermoplastic films
US3516886A (en) Multi-web laminated extrusion process