JPH0125635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125635B2
JPH0125635B2 JP57021295A JP2129582A JPH0125635B2 JP H0125635 B2 JPH0125635 B2 JP H0125635B2 JP 57021295 A JP57021295 A JP 57021295A JP 2129582 A JP2129582 A JP 2129582A JP H0125635 B2 JPH0125635 B2 JP H0125635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sludge
liquid
denitrification
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57021295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139792A (ja
Inventor
Yoshitaka Matsuo
Masami Kitagawa
Toshihiro Tanaka
Akiko Mya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP2129582A priority Critical patent/JPS58139792A/ja
Publication of JPS58139792A publication Critical patent/JPS58139792A/ja
Publication of JPH0125635B2 publication Critical patent/JPH0125635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、生活廃水、特に下水、し尿、産業廃
液それに類する有機性廃水の処理法に関するもの
で、とりわけ有機性廃水からBODと同時に、も
しくはBODと窒素と同時に、リンをも除去する
嫌気―好気法とよばれる生物処理法の改良に関す
るものである。 一般に嫌気―好気法とは1975〜76年頃に南ア連
邦で開発された生物処理法で従前の活性汚泥法施
設もしくは循環式硝化脱窒法施設の被処理液流入
端に、DO(溶存酸素)もNO- xも存在しない嫌気
槽を付設し、そこで被処理液と返送汚泥を混合撹
拌した後に後続のDOもしくはNO- xの存在する生
物酸化槽に導く技術であつた。このように活性汚
泥法もしくは循環式硝化脱窒法の工程構成を若干
改変することによつてリン含有能力の高い活性汚
泥が選択的に生成され、有機性廃液からBOD、
窒素ばかりでなくリンをも高い効率で除去できる
と、この技術の提唱者は主張している。(たとえ
ば、J.L.Barnard:A Review of Biological
Phosphorus Removal in the Activated
Sludge Process Water SA Vol.2 No.3
July1976) 発明者らも、この技術に興味をもち合成下水や
住宅団地から排出される生活廃水を被処理液とし
てパイロツトプラント等を用い研究を続けた結果
この技術にはなお多くの改良すべき点があること
が認められた。 この確認できた特性のうち、本発明に関係があ
る事項は次の2点である。 ) 本技術で良好なリン除去を達成するために
は、嫌気槽には、単に動的平衡状態でDOや
NO- xが存在しないというばかりでなく、DOや
NO- xの流入量も最小限にとどめる必要がある
こと。 ) 最終沈殿池に沈殿活性汚泥を長時間放置す
ると、池底部がDOやNO- xの存在しない嫌気状
態になり、沈殿活性汚泥からPO3- 4が放出され、
それが処理液のPO3- 4−P濃度を高める。従つ
て、これを防ぐためには、沈殿活性汚泥を比較
的すみやかに最終沈殿池から除去する必要があ
ること。 この2点は、とりわけ目新らしい知見ではな
く、いわば公知の運転管理事項である。しかしな
がら、この二つの事項を従来の嫌気―好気法の技
術形態において同時に実現することは、不可能で
はないにしても、かなり難しい。とりわけ、)
事項における嫌気槽へのNO- x流入量を抑制する
ことは、NO- xが系内で生成され、往々にして返
送汚泥に随伴して流入するために難しい。従来の
嫌気―好気法では、この防止対策として最終沈殿
池で沈殿活性汚泥を長時間貯留し、そこでのDO
消費とそれに続く脱窒(NO- x)を促進させるこ
とを推奨している。しかし、この在来の嫌気―好
気式活性汚泥法では最終沈殿池3に固液分離、な
らびに沈殿汚泥の濃縮と脱窒という3機能を負わ
せていたために最終沈殿池の池底部に沈殿汚泥を
長時間にわたり貯留するという操作をとり、この
ため往々にして過度の嫌気状態になり、その結果
として沈殿汚泥から溶出するPO3- 4が処理液に混
入するという悪現象を惹起した。即ち、この操作
は)事項記載のように処理液のPO3- 4濃度を高
める危険性があるばかりでなく、脱窒に伴なうス
カム等で処理液を汚濁させる欠点があつたのであ
る。 本発明は、これら問題点を適確に排除しようと
するもので、従来の嫌気―好気法が有することよ
うな最終沈殿池操作の二律背反性を解消し、
BODとリンとを同時に除去するための嫌気槽へ
流入する返送汚泥のNO- x量を抑制し、しかも処
理液のスカム性濁質やPO3- 4の濃度を高めない運
転管理の容易な嫌気―好気法を提供することを目
的としたものである。 また、本発明の他の目的は、最終沈殿池で脱窒
を促進することなく嫌気槽へ確実に濃厚な返送汚
泥を供給し処理効率を大巾に向上できる嫌気―好
気法とすることにある。 本発明は、被処理液と濃縮活性汚泥とを溶存酸
素、硝酸根、亜硝酸根のいずれもが実質的に存在
しない嫌気状態のもとで接触混合し、嫌気処理済
混合液を生成する第1工程と、前記嫌気処理済混
合液を導入せしめて酸素、硝酸根、亜硝酸根のい
ずれか少なくとも一種と接触混合し、生物酸化処
理済混合液を生成する第2工程と、前記生物酸化
処理済混合液を導入せしめて、これを固液分離し
て処理液と沈殿活性汚泥を生成する第3工程と、
該第3工程で生成された沈殿活性汚泥の少なくと
も一部を導入せしめて、これを脱窒濃縮して、分
離液と第1工程に供し得る濃縮活性汚泥とを生成
する第4工程とからなる有機性廃液の処理方法で
ある。 本発明の特徴は、最終沈殿池で沈殿分離された
沈殿汚泥を最終沈殿池より脱窒―濃縮槽に導きこ
こで濃縮を行ないながら脱窒を促進せしめ、得ら
れた濃縮汚泥の少なくとも一部を返送汚泥として
嫌気槽に供給し、濃縮槽の分離液は処理槽のいず
れかに導いて処理することにある。 このような工程構成によつて、最終沈殿池で脱
窒を促進する必要もないので処理液のPO3- 4や濁
質分の濃度を高めることもなく、また嫌気槽へ送
られる返送汚泥は濃厚であり、該槽へのNO- x
入をたとえあつたとしても最小限にとどめること
ができ高効率で安定した処理が可能となる。 本発明の実施態様における嫌気―好気法を図面
に示すその代表的例について説明すると、第1図
は活性汚泥法形式の嫌気―好気法に適用した実施
態様例であるが、被処理液11は第1工程となる
嫌気槽1にみちびかれ、DOもNO- xも存在しない
状態下で脱窒―濃縮槽4より送られる濃縮汚泥1
7と混合撹拌されて嫌気処理を受けるようになつ
ている。この嫌気処理過程で活性汚泥はその細胞
内に蓄積していたポリリン酸をPO3- 4に加水分解
し、それを溶液側に放出する。それと並行して、
活性汚泥は、溶液側に存在するBOD、すなわち
被処理液11に含まれていたBODの少なくとも
一部を非酸化的に摂取し、細胞内有機物として細
胞内に貯留する。このようにして生成された嫌気
処理済混合液12は空気ないし酸素富化空気など
の酸素含有気体20で気曝される好気槽2にみち
びかれここで気曝処理を受けて第2工程を完遂す
る。この気曝処理過程即ち第2工程で活性汚泥は
その細胞内有機物および嫌気処理過程で摂取しき
れなかつた溶液側のBODを酸化し、その酸化反
応と共役して溶液側に存在するPO3- 4を細胞内に
摂取し、ポリリン酸として細胞内に蓄積する。液
温、汚泥日令、PHなどの条件が活性汚泥に硝化菌
の共生を許容するものであるならば、この気曝処
理過程で活性汚泥に共生する硝化菌は次の継起反
応によつて溶液側に存在するNH+ 4をNO- 2ないし
NO- 3に酸化する。 2NH+ 4+3O2→2NO- 2+2H2O+4H+ 2NO- 2+ O2→2NO- 3 このように溶液側のBODとPO3- 4が十分に減
じ、処理条件によつてはNO- xをも含有する気曝
処理済混合液13は第3工程の最終沈殿池3に供
給され、ここで固液分離を受け処理液14と沈殿
汚泥15に分離される。この最終沈殿池3はもつ
ぱら固液分離を主機能として操作され、沈殿汚泥
を過量に池底部に貯留しないことを原則とし、好
ましくは常にNO- xが沈殿汚泥15に残留するよ
うに操作される。この操作方法としては、沈殿汚
泥15を脱窒―濃縮槽4に移送する径路にNO- 3
イオンメータもしくは酸化還元電位計などの
NO- x濃度検知器22を設置し、この電気信号を
もつて沈殿汚泥移送ポンプ21の流量を制御すれ
ばよい。この場合、沈殿汚泥15に残留する
NO- x−N濃度は1mg/以上が好ましい。 また前記最終沈殿池3で沈殿分離された沈殿汚
泥15は沈殿汚泥移送ポンプ21を経由して第4
工程となる脱窒―濃縮槽4に導かれ、ここで再濃
縮されて分離液16と濃縮汚泥17とに分けられ
る。この脱窒―濃縮槽4の構造としては従来の濃
縮槽で用いられた技術がそのまま利用できるが最
終沈殿池3とは異なる意図で運転操作される。す
なわち、たとえ濃縮汚泥からPO3- 4が溶出しそれ
が分離液に混入しようとも、また、脱窒スカムが
生成されて分離液が汚濁されようとも濃縮汚泥1
7を槽底に長時間(生活廃水処理の場合には2〜
12時間)保留させて脱窒を促進することを原則と
し、好ましくは槽底から引抜かれる濃縮汚泥17
にNO- xが実質的に不存(NO- x−N濃度として0.5
mg/以下)になるべく操作される。これは多く
の場合、単なる汚泥時間滞留時間制御で達成でき
るが、たとえば濃縮汚泥17を嫌気槽1に返送す
る径路にNO- xイオンメータもしくは酸化還元電
位計などのNO- x濃度検知器22を設け、この電
気信号を利用した濃縮汚泥返送ポンプ23の流量
制御によつても達成できる。 さらに前記濃縮―脱窒槽4の上部より排出され
る分離液16には、多くの場合脱窒スカムが含ま
れ、PO3- 4濃度は処理液14よりも高い。また、
沈殿汚泥15の移送量が過剰の場合には、活性汚
泥そのもののキヤリオーバもあり得る。したがつ
て、これを処理液14と同等のものとみなし放流
したり、高度処理工程に送入することは好ましい
ことではないのでこの分離液16の排出先として
は、嫌気槽1に先立つ被処理液11の処理槽、た
とえば最初沈殿池(図示せず)なども考えられる
が、これも濃縮汚泥17が完全に脱窒されたとし
ても分離液16にNO- xが残留する場合が多く、
これを最初沈殿池に導いて被処理液11と混合す
れば、往々にしてNO- xが嫌気槽1に流入してし
まう危険もあるので、本発明においては第1図例
に示されるように分離液16を好気槽2に導くの
が好ましい。なぜなら好気槽2の処理過程は
NO- xの存否に何ら影響されず、また分離液16
に含まれるPO3- 4を活性汚泥細胞に再摂取せしめ、
また脱窒スカムも破壊し、通常の活性汚泥フロツ
クに転化することができるからである。 そしてこの分離液16が好気槽2に導入される
場合には、好気槽2における活性汚泥濃度
(MLSS濃度)は嫌気槽1のそれより低くなるし
好気槽2の容量に余裕があればそのことは処理に
何ら支障はない。しかし、好気槽2の容量をより
小なるものとするためには、好気槽2における活
性汚泥濃度は高いほどよい。好気槽2の活性汚泥
濃度を高める手段としては、濃縮汚泥17の一部
を分流させて好気槽2に導くことも一法である
が、好気槽2にはNO- xの流入が許容できるので、
NO- xを十分に減じた濃縮汚泥17を好気槽2に
分流させることは、脱窒―濃縮槽4の施設容量を
有効に利用するという観点から若干問題があるの
で第1図例に示されるように最終沈殿池3で沈殿
した活性汚泥の一部を短絡返送汚泥18としてポ
ンプ21′で好気槽2に戻して脱窒―濃縮槽4の
容量をより節減するのがよい。 なお、本法で生成される余剰汚泥19は、第1
図例のように脱窒―濃縮槽4より引抜いてもよ
く、最終沈殿池3より引抜いてもよい。また、汚
泥日令制御を厳密に行なおうとするならば気曝処
理済混合液13の一部を余剰汚泥とすることが考
えられる。 第2図は循環式硝化脱窒法形式の嫌気―好気法
に適用した場合の実施態様例で、被処理液11は
嫌気槽1に導かれ、再脱窒槽6から送られる再脱
窒済汚泥28と混合され、第1工程の嫌気処理を
受けるようになつている。(この嫌気処理の操作
は第1図例と変らない。)嫌気処理済混合液12
は脱窒槽7に送られ、ここで後続の硝化槽8から
送られる循環液26および最終沈殿池3から送ら
れる短絡返送汚泥18、更には脱窒―濃縮槽4か
ら送られる分離液16と混合され、これら各液に
含まれているNO- xを脱窒処理する。この脱窒処
理過程で活性汚泥はその細胞内有機物および溶液
側に存在するBODを酸化し、その酸化反応と共
役して溶液側に存在するPO3- 4を細胞内に摂取し、
ポリリン酸として細胞内に蓄積する。このように
して生成された脱窒済混合液即ち嫌気処理済混合
液12は第2工程となる酸素含有気体20で気曝
される硝化槽8に導かれ硝化処理を受ける。この
硝化処理過程において、溶液側に存在するNH+ 4
は硝化され、NO- xに転化される。またこの過程
でも活性汚泥は細胞内有機物および溶液側BOD
の更なる酸化を進めそれとともに溶液側PO3- 4
更に摂取する。このようにして生成されたNO- 3
を含む硝化処理済混合液の一部は循環液26とし
て脱窒槽7に送られる一方、残りの硝化混合液2
5は第3工程を司どる最終沈殿池3にみちびか
れ、ここで処理液14と沈殿汚泥に分けられる。
一部の沈殿汚泥15′は沈殿汚泥移送ポンプ21
を経由して脱窒濃縮槽4に移送され第4工程を完
遂させる。この沈殿汚泥移送ポンプ21の流量は
第1図例と同様に制御できる。沈殿汚泥の残りは
短絡返送汚泥18として脱窒槽7もしくは硝化槽
8に選んで又は分流して送られる。 前記脱窒濃縮槽4にポンプ21′で送られた沈
殿汚泥15′は分離液16と濃縮汚泥17に分け
られる。第2図例における脱窒―濃縮槽4も第1
図例と同様に操作される。しかし系全体のF/M
比〔被処理液が持込む日当りBOD量(F)と好
気槽のMLSS量(M)の比〕を過度に低い状態で
運転すると、ここに導かれる沈殿汚泥15′の活
性汚泥が安定化しているため、たとえ濃縮されて
いようとも脱窒速度は小さく、時として濃縮汚泥
17のNO- x濃度を十分に低下し得ないことがあ
る。このような場合に対する対応策として第2図
例では濃縮汚泥17を再脱窒槽6に導き、ここに
メタノールなどの脱窒用有機薬品29などを添加
して脱窒を終了させ、そこより排出される再脱窒
済汚泥28を嫌気槽1に送入している。なお、第
2図例では余剰汚泥19は脱窒―濃縮槽4より引
抜かれ処理運転を安定して行なえるようになつて
いる。 本発明は最終沈殿池で沈殿分離された沈殿汚泥
を最終沈殿池より脱窒―濃縮槽に導きここで濃縮
を行ないながら脱窒を促進せしめ、得られた濃縮
汚泥の少なくとも一部を返送汚泥として嫌気槽に
供給し、濃縮槽の分離液は嫌気槽に後続する処理
槽のいずれかに導いて処理することにより有機性
廃液からBODとリンを同時に適確効率よく除去
できると共に、嫌気槽へ流入する返送汚泥の
NO- x量を抑制できしかも処理液のスカム性濁質
やPO3- 4の濃度を高めない運転管理が容易に可能
となり処理液の清澄性は大巾に向上し、最終沈殿
池で脱窒を促進することなく嫌気槽へ確実に濃厚
な返送汚泥を供給し処理効率を大巾に向上するこ
とができる。 次に本発明の実施例を従来法の比較例とともに
示す。本発明法が良好な結果を得られることが実
証された。 〔第1比較例〕 家庭下水に生し尿が若干量混合している生活廃
水を被処理液として、発明者らは従来の活性汚泥
法形式の嫌気―好気活性汚泥法をパイロツトプラ
ントによつて追試験した。このパイロツトプラン
トの仕様を第1表に示す。
〔第2比較例〕
第2比較例のリン除去成績が悪化したので、5
月10日にこれを解決するために返送汚泥率を15%
(返送汚泥流量0.82m3/日)に変更し、しかも最
終沈殿池における沈殿汚泥容積を0.180m3にし制
御した。この結果、沈殿汚泥の最終沈殿池におけ
る沈殿汚泥の滞留時間は5.3時間に延長された。
その結果、返送汚泥のMLSS濃度は20500mg/
になり、返送汚泥の溶液側におけるNO- x−N濃
度は検出限界以下になつた。また酸化還元電位は
返送汚泥、嫌気槽出口ともに低下しはじめ、とも
に−450mV以下になつた。このような酸化還元
電位の低下と並行して、嫌気―好気法活性汚泥独
特のPO3- 4放出(於;嫌気槽)とPO3- 4摂取(於;
好気槽)が顕著になつてきた。しかし、処理液
PO3- 4−P濃度は試験開始時期に比較して高く、
脱窒スカムのために処理液の清澄性も悪化した。
被処理液、嫌気処理済混合液、好気処理済混合液
および処理液の溶解性PO3- 4−P濃度の平均値は
それぞれ3.3、17.2、0.04、0.52(mg/)で、好
気処理済混合液では十分に低濃度になつているに
もかかわらず、処理液のそれは高かつた。この原
因はおそらく最終沈殿池で貯留している活性汚泥
から溶出したPO3- 4が処理液に混合したためであ
ろうと考え、返送汚泥の溶解性PO3- 4−P濃度を
測定したところ、実際30mg/asP以上も溶出し
ていた。このような経験から、最終沈殿池で脱窒
を完了させることは、処理液PO3- 4濃度を高める
危険性があることが解つた。 実施例 1 このような経験から、第2比較例の試験と並行
して第1図例に準ずる本発明法のパイロツトプラ
ント試験を行なつた。このプラントの仕様を第2
表に示す。脱窒濃縮槽は最終沈殿池と同型の円形
クラリフアイヤであるが、濃縮を促進するために
レーキにピケツトが付設してある。
【表】 被処理液流量は、第1、第2比較例とほぼ同等
の5.52m3/日でその他の流量条件は 短絡返送汚泥(最終沈殿池→好 気 槽);
0.62m3/日 移送沈殿汚泥(最終沈殿池→脱窒濃縮槽);
1.22m3/日 分 離 液 (脱窒濃縮槽→好 気 槽);
0.90m3/日 返送濃縮汚泥(脱窒濃縮槽→嫌 気 槽);
0.32m3/日 である。また、最終沈殿池の沈殿汚泥容積は
0.085m3(沈殿汚泥滞留時間0.085×24/(0.62+
1.22)=1.1時間)とし、脱窒―濃縮槽の濃縮汚泥
容積は0.120m3(濃縮汚泥滞留時間0.120×24/
0.32=9.0時間)に制御した。 このような運転操作の結果、最終沈殿池から引
抜かれる短絡返送汚泥および移送沈殿汚泥の濃度
はMLSSとして9500mg/と低下したが、濃縮返
送汚泥のそれは36000mg/に達した。また、最
終沈殿池より引抜かれる沈殿汚泥の白金―塩化銀
電極による酸化還元電位は−50〜−170mVで、
6〜8mg/(平均7.5mg/)のNOx−Nが検
出された。最終沈殿池における活性汚泥からの
PO3- 4放出は全くなく、沈殿汚泥中の溶解性PO3- 4
−Pは好気処理済混合液のそれとほとんど差がな
く、常に0.1mg/以下であつた。これに対し、
濃縮返送汚泥の酸化還元電位は−480〜−490mV
で、NOx−Nは全く検出されなかつた。このよ
うな高い嫌気度のために脱窒―濃縮槽では大量の
リン放出が行なわれ、濃縮返送汚泥中の溶解性
PO3- 4−Pは95mg/にも達した。それに対応し
て、脱窒―濃縮槽から好気槽に溢流する分離液に
は、3.2mg/の溶解性PO3- 4−Pが含まれていた
が、これは系全体の処理に何らの悪影響を与えな
かつた。 実施例―1の代表的な水質データを第2比較例
のそれと対比して第3表に示す。双方の処理液水
質の相違は、溶解性PO3- 4−P濃度に大きく現わ
れている。比較例―2では最終沈殿池で活性汚泥
からのPO3- 4放出が行なわれているために、その
処理液のPO3- 4−P濃度は実施例―1のそれに比
べて高く
【表】 なつている。また処理液の清澄性においても実施
例―1では、最終沈殿池での脱窒量が少ないので
脱窒性スカムも少ない。このため処理液SS濃度
は低く、これに対応して固型性のBOD(全BOD
と溶解性BODの差)や固型性P(全―PとPO4
Pの差)の濃度も低くなつている。これに対し
て、最終沈殿池において脱窒を促進している第2
比較例では脱窒性スカムの存在によつて処理液の
清澄性が損なわれ、SS濃度、固型性BOD濃度、
固型性P濃度などが高くその優劣差は明らかであ
つた。 実施例 2 食品加工工場から排出される有機性廃水を被処
理液として再脱窒槽を除いた第2図例法の処理試
験を室内規模の実験施設で行なつた。この実験施
設の仕様を第4表に示す。
【表】
【表】 被処理液は、冷蔵庫に保存され、そこからポン
プで嫌気槽に注入された。流量条件は次の通りで
あ。 被処理液 ;144/日 循 環 液(硝化槽→脱窒槽) ;415/日 短絡返送汚泥(最終沈殿池→脱窒槽);63/日 移送沈殿汚泥(最終沈殿池→脱窒濃縮槽)
;80/日 分 離 液 (脱窒濃縮槽→脱窒槽);57/日 返送濃縮汚泥(脱窒濃縮槽→嫌気槽);23/日 最終沈殿池の沈殿汚泥容積は約14に、また脱
窒濃縮槽の濃縮汚泥容積は約24に制御した。そ
の結果、それぞれの汚泥滞留時間は2.3時間、25
時間になつた。各液の活性汚泥濃度(MLSS)、
NOx−N濃度、溶解性PO3- 4−P濃度のデータ平
均値を第5表に、また系全体の処理成績の平均値
を第6表に示す。
【表】
【表】 以上第6表に及び第3表との対比で明らかなよ
うに第2比較例より実施例―2では処理液水質の
PO3- 4−P濃度並びに清澄性も大巾に改善されて
いることが明らかとなつた。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の実施態様例を示すもので第
1図は系統説明図、第2図は他の実施態様例の系
統説明図である。 1…嫌気槽、2…好気槽、3…最終沈殿池、4
…脱窒―濃縮槽、6…再脱窒槽、7…脱窒槽、8
…硝化槽、11…被処理液、12…嫌気処理済混
合液、13…気曝処理済混合液、14…処理液、
15,15′…沈殿汚泥、16…分離液、17…
濃縮汚泥、18…短絡返送汚泥、19…余剰汚
泥、20…酸素含有気体、21…沈殿汚泥移送ポ
ンプ、21′…ポンプ、22…NO- x濃度検知器、
23…濃縮汚泥返送ポンプ、25…硝化混合液、
26…循環液、28…再脱窒済汚泥、29…脱窒
用有機薬品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被処理液と濃縮活性汚泥とを溶存酸素、硝酸
    根、亜硝酸根のいずれもが実質的に存在しない嫌
    気状態のもとで接触混合し、嫌気処理済混合液を
    生成する第1工程と、前記嫌気処理済混合液を導
    入せしめて酸素、硝酸根、亜硝酸根のいずれか少
    なくとも一種と接触混合し、生物酸化処理済混合
    液を生成する第2工程と、前記生物酸化処理済混
    合液を導入せしめて、これを固液分離して処理液
    と沈殿活性汚泥を生成する第3工程と、該第3工
    程で生成された沈殿活性汚泥の少なくとも一部を
    導入せしめて、これを脱窒濃縮して、分離液と第
    1工程に供し得る濃縮活性汚泥とを生成する第4
    工程とからなる有機性廃液の処理方法。 2 特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    前記第3工程で生成された沈殿活性汚泥の一部を
    前記第2工程に導入して処理される方法。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法
    において、第4工程で生成される分離液を前記第
    2工程に導入して処理される方法。 4 特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つの
    項記載の方法において、前記第3工程で生成され
    た沈殿活性汚泥が、第3工程より排出される時点
    でNOx -−Nを1mg/以上含むように流量制御
    して処理される方法。 5 特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一つの
    項記載の方法において、前記第4工程で生成され
    た濃縮活性汚泥が、前記第1工程に導入される時
    点でNOx -−Nを0.5mg/より少なく含むように
    流量制御して処理される方法。 6 特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一つの
    項記載の方法において、前記第2工程が脱窒工程
    と硝化工程よりなり脱窒・硝化処理を受けた硝化
    混合液を最終沈殿池に導入して処理される方法。
JP2129582A 1982-02-15 1982-02-15 有機性廃液の処理方法 Granted JPS58139792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129582A JPS58139792A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 有機性廃液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129582A JPS58139792A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 有機性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139792A JPS58139792A (ja) 1983-08-19
JPH0125635B2 true JPH0125635B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=12051148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129582A Granted JPS58139792A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 有機性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302537A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外ユニット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638190A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Kubota Ltd Treatment of night soil

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638190A (en) * 1979-09-06 1981-04-13 Kubota Ltd Treatment of night soil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302537A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の室外ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58139792A (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7147778B1 (en) Method and system for nitrifying and denitrifying wastewater
US4173531A (en) Nitrification-denitrification of wastewater
EP0026938B1 (en) Control of activated sludge wastewater treating process for enhanced phosphorus removal
CA1228433A (en) Removal of phosphates and bod from wastewaters
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
WO2010074008A1 (ja) 生物学的窒素除去方法、装置、及びそのための担体
KR102099380B1 (ko) 기존 생물학적 질소·인 제거공정의 반응조 모양 및 반송방법 개량과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법
AU5889098A (en) Process, using ammonia rich water for the selection and enrichment of nitrifying micro-organisms for nitrification of wastewater
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
KR19980051067A (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거장치
JP3466444B2 (ja) 廃水処理装置
US20240059597A1 (en) Anaerobic ammonia oxidation treatment system for treating wastewater with high ammonia nitrogen and high cod
JPH029879B2 (ja)
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2841131B2 (ja) 汚水の活性汚泥処理法
CN114620830A (zh) 一种市政污水处理系统及方法
KR20070014857A (ko) 제올라이트와 멤브레인을 이용한 하/폐수의 처리 시스템 및방법
JPH0125633B2 (ja)
JPH0125635B2 (ja)
KR100415437B1 (ko) 탈질율을 개선시킨 슬러지 재포기조를 조합한하수고도처리시스템
JPH0148834B2 (ja)
JPH0691292A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0459959B2 (ja)
KR20010091457A (ko) 질소제거 효율향상을 도모한 하수처리방법 및 장치