JPH01254708A - スチレン系単量体の重合方法 - Google Patents

スチレン系単量体の重合方法

Info

Publication number
JPH01254708A
JPH01254708A JP8147888A JP8147888A JPH01254708A JP H01254708 A JPH01254708 A JP H01254708A JP 8147888 A JP8147888 A JP 8147888A JP 8147888 A JP8147888 A JP 8147888A JP H01254708 A JPH01254708 A JP H01254708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polymerization
hydrocarbon
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yanagihara
柳原 久嘉
Kazuo Soga
曽我 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8147888A priority Critical patent/JPH01254708A/ja
Publication of JPH01254708A publication Critical patent/JPH01254708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、スチレン系単量体の重合方法に関する。より
詳しくは、チーグラー系触媒を用いてアイソタクチック
スチレン系重合体を極めて高い収率で得ることが可能な
重合方法に関する。
[従来の技術] Nattaらはチーグラー系触媒をスチレンの重合に適
用して、アイソタクチックスチレン重合体が合成される
ことを見い出した〔G、 Natta etat、、 
J、Δtn、 Chc+n、 Soc、、 77、17
08 (1955); J。
Po1yII1. Sci、、 16.143 (19
55); Angew、 Chem、。
88、393 (195B) ; P、 Danuss
o et at、、 Chjm、 Ind。
(旧tan)、 40.450.628 (1958)
; Co1t、 Czech。
Chew、 Co+nmun、、  225pec、 
l5sue、 191 (1957)、 ]。
しかしながら、触媒当りのスチレン重合活性は低いもの
であった。最近、高活性かつ高立体特異性のオレフィン
重合触媒が開発されているが、例えばJ、 Macro
mol、 Set、 Rev、、 Macromol、
 Chem。
and Phys、、 C24(3)、 355 (1
984)、 1bid、、 C25(1)、 57 (
1985)、に示しであるオレフィン重合触媒を、スチ
レン重合系に用いることも可能である。
具体的には、ハロゲン化マグネシウムとハロゲン化チタ
ンを必要に応じ電子供与性化合物(例えば含酸素有機化
合物)と共に共粉砕する方法、ハロゲン化マグネシウム
と電子供与性化合物(例えば含酸素有機化合物)とを共
粉砕あるいは何らかの形で接触処理した後にハロゲン化
チタンを接触処理する方法、炭化水素溶剤に可溶化した
有機マグネシウム化合物や電子供与性化合物で錯化され
たマグネシウム化合物などを電子供与性化合物(例えば
含酸素有機化合物)存在下あるいは不在下にハロゲン化
剤で処理することで炭化水素溶剤に不溶化せしめた後、
ハロゲン化チタンと接触処理する方法等により調整され
た触媒を用いることができる。しかしながら、上記の方
法により調整された触媒をスチレン重合系に用いる場合
、重合体に十分な立体規則性をもたせるためには、プロ
ピレン重合系等のオレフィン重合系と同様、触媒調製時
あるいは重合時に芳香族カルボン酸エステル等の電子供
与性化合物を共存させることが必要である〔例えば、P
olym、 Commun、、 28.292(198
7)、 )。しかし、重合系におけるこのような電子供
与性化合物の存在は、触媒系および重合系を複雑にする
だけでなく、生成重合体に特有の臭いを付与したり着色
の原因ともなりうる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、生成重合体の立体規則性向上のために
電子供与性化合物を重合系内に共存させることなく、固
体触媒中のチタン当りの重合体収量を高い水準に維持し
たまま、アイソタクチックスチレン系重合体を得ること
ができる重合方法を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、下記触媒を用いてスチレン系単量体を重合
することによって達成される。すなわち、使用する触媒
は、 下記一般式 〔I〕: Mg(OR)   X        m−rRm 〔式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4
〜10のシクロアルキル基、またはアリール基であり、
Xはハロゲン原子であり、mは0,1または2である。
〕で表わされるマグネシウム化合物と、 下記一般式〔■〕 : 〔式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4
〜10のシクロアルキル基、またはアリール基であり、
X′はハロゲン原子であり、nは0,1゜2.3または
4である。〕で表わされるチタン化合物とを接触せしめ
て得られる複合体と、シクロペンタジェニル金属化合物
部分から成るメタロセン類であって、下記−形成(II
I)、(IV)または〔V〕 : (CR)  R’MR5R6 5q  p  t     3−p    〔■〕4 
  3   7     〔■〕 R,(C5R9) 2MR しくは置換シクロペンタジェニル基である。R3は水素
原子若しくは炭素数1〜20の炭化水素基であって、R
3は相互に同一であっても相違してもよく、シクロペン
タジェニル基若しくは置換シクロペンタジェニル基を形
成している2つの隣接炭素原子がそれぞれに結合せるR
3とともに炭素数4〜6の環を形成してもよい。R4は
2つの(C5R9)を結合する基であって、炭素数1〜
4のアルキレン基、ジアルキルゲルマニウム基、ジアル
キルシリコン基、アルキルホスフィン基およびアルキル
アミン基の中から選ばれる。R5は炭素数1〜20の炭
化水素基であり、R6は炭素数1〜20の炭化水素基若
しくはハロゲン原子であり、R7は炭素数1〜20のア
ルキリデン基である。Mは周期律表でIVA、 VA、
 VTA族の遷移金属元素である。tは0または1であ
り、pは1,2または3であり、qは4または5である
。但し、pが1の時tは0であり、tが1の時qは4.
 pは2であり、tが0の時qは5である。Qはメチル
基または塩素原子であり、R8は炭素数1〜18の炭化
水素基である。但し、Qがメチル基のときはR8はメチ
ル基である。〕で表わされる化合物の少なくとも一種と
を含む触媒系である。
−形成[I)で表わされるマグネシウム化合物において
、R1は炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数4〜10、好ましくは炭素数5〜8の
シクロアルキル基、またはアリール基、好ましくはフェ
ニル、トリル、キシリルである。Xはハロゲン原子、好
ましくは塩素原子である。mは0,1または2である。
上記のようなマグネシウム化合物の具体例としては、例
えばMgF   Mg(Al 2 、MgBr2゜2 
′ M g I 2等のジハロゲン化マグネシウム、例えば
Mg(OC2H5)CglMg(OC6H5)CΩ等の
ハロゲン化アルコキシマグネシウム、例えばMg(OC
2H5)2等のジアルコキシマグネシウム等が挙げられ
る。これらのマグネシウム化合物は2以上の混合物とし
て用いてもよい。例えば、MgCρ2とMg(OC2H
5)2との混合物も本発明で言うマグネシウム化合物に
包含される。特に好ましいマグネシウム化合物は、Mg
Cg2である。
一般式[II)で表わされるチタン化合物において、R
2はR1と同一でも相違してもよく、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数4〜10のシクロ −アルキル基、
またはアリール基(これらのうちでそれぞれ好ましいも
のは、〔13式中のR1について記載したものと同じで
ある)である。
X′はハロゲン原子、好ましくは塩素原子であり、nは
0.1,2.3または4である。このチタン化合物の具
体例としては、TiCρ4゜TiBr4.Ti I4.
Ti(OC4H9)Cρ3゜TI(OC4H9)20g
2.TI(OC4H9)30Ω。
Ti(QCH)   Tj(OC3H7)3CR。
4 9 4 ′ Ti(OC3H7)2CJ22.Ti(OC3H7)c
ρ3゜TI(OC6H5)0g3.T1(OC6H5)
2Cg2゜Ti(QCH)   T1(OC3H7)4
等が挙6 5 4 I げられる。これらのチタン化合物は2以上の混合物とし
て用いてもよい。
一般式[1)で表わされるマグネシウム化合物と一般式
〔■〕で表わされるチタン化合物との接触は、一般に、
−50〜200℃の温度範囲で行えば良い。接触時間は
通常10分〜48時間程度である。
両化合物の接触は、ボールミル、振動ミル等による機械
的な粉砕方法、あるいは攪拌下にて行うことができる。
両化合物の接触は分散媒の存在下に行うこともできる。
その場合使用する分散媒としては炭化水素、ハロゲン化
炭化水素等がある。炭化水素の具体例としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等
があり、ハロゲン化炭化水素の具体例としては塩化−〇
−ブチル、臭化−n−ブチル、ヨウ化−〇−ブチル、塩
化−n−オクチル、塩化−n−デシル、0−クロロトル
エン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエン、クロ
ロベンゼン、ヨードベンゼン等がある。
マグネシウム化合物CI)とチタン化合物1”II)を
接触させて両者の複合体を調製するに際し、通常用いら
れている芳香族カルボン酸誘導体のような電子供与性化
合物を任意の段階で接触せしめてもよい。このような電
子供与性化合物を接触せしめると一般に触媒の重合活性
が増大する。なお、重合に際し、重合系に触媒とともに
芳香族カルボン酸エステルを加えて重合を行うと、前述
のように臭いおよび着色の問題を生じるので回避しなけ
ればならないが、上述のように触媒系の調製時に取込む
ことは差支えない。
チタン化合物(II)の使用量はマグネシウム化合物C
I)に対して0,01〜200(モル比)の範囲内が良
く、更に好ましくは0.1〜50(モル比)の範囲であ
る。電子供与性化合物を添加する場合、その使用量はマ
グネシウム化合物CI)に対して0.001〜100(
モル比)の範囲内が良く、更に好ましくは0.01〜3
0(モル比)の範囲である。
マグネシウム化合物〔I〕とチタン化合物[II)とを
接触させて得られる複合体は、所10     1 ]
、     12R3,AN  (OR)SまたはR1
,5AΩX11.5で表わされるアルミニウム化合物を
接触せしめてもよい。これらの一般式においてR9,R
10゜RおよびR12は炭素数1〜20の炭化水素基で
あって、互いに同じでも相違してもよい。X″およびX
′はハロゲン原子であり、rは0.1または2であり、
Sは0または1である。このようなアルミニウム化合物
の具体例としてはトリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチ
ルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、ジメチルアルミニウム
モノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロラ
イド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライド等のアルキルアルミニウムハラ
イド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムブトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ド等のアルキルアルミニウムアルコキシド等が挙げられ
る。更に、これらアルミニウム化合物は2以上を併用す
ることも可能である。このようなアルミニウム化合物と
の接触により触媒の重合中の重合活性および持続性が向
上する。
マグネシウム化合物〔I〕とチタン化合物(II)の接
触複合体と上記アルミニウム化合物との接触は、一般に
一50〜200℃の温度範囲で行えば良い。
接触時間は10分〜24時間程度である。接触方法は、
通常攪拌下にて接触させるが、ボールミル、振動ミル等
を用いてもよい。また、分散媒として炭化水素等を用い
ることができる。分散媒の具体例としてはヘキサン、ヘ
プタン、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン等が挙げ
られる。アルミニウム化合物の使用量はマグネシウム化
合物(1)に対して0.01〜200(モル比)の範囲
内が良く、更に好ましくは0.1〜50(モル比)の範
囲である。
一般式CDI〕、CIV)および〔V)で表わされるシ
クロペンタジェニル化合物において、置換シクロペンタ
ジェニル基である。R3は水素原子若しくはアルキル基
、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、ア
リールアルキル基のような炭素数1〜20の炭化水素基
であって、R3は相互に同一であっても相違してもよく
、シクロペンタジェニル基若しくは置換シクロペンタジ
ェニル基を形成している2つの隣接炭素原子がそれぞれ
に結合せるR3とともに炭素数4〜6の環を形成しても
よい。R4は2つの(CR3)q を結合する基であって、炭素数1〜4のアルキレン基、
ジアルキルゲルマニウム基、ジアルキルシリコン基、ア
ルキルホスフィン基およびアルキルアミン基の中から選
ばれる。R5はアルキル基、アルケニル基、アリール基
、アルキルアリール基、アリールアルキル基のような炭
素数1〜20の炭化水素基であり、RBはアルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アリ
ールアルキル基のような炭素数1〜20の炭化水素基若
しくはハロゲン原子であり、R7は炭素数1〜20のア
ルキリデン基である。Mは周期律表でIVA、VA。
VIA族の遷移金属元素である。tはOまたは1であり
、pは1.2または3であり、qは4または5である。
但し、pが1の時tはOであり、tが1の時qは4、p
は2であり、tが0の時qは5である。Qはメチル基ま
たは塩素原子であり、R8はアルキル基、アルケニル基
、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル
基のような炭素数1〜18の炭化水素基である。但し、
Qがメチル基のときはR8はメチル基である。
上記R3,R5,R6およびR8における炭化水素基の
具体例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、
イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、ノニル、デシル、ヘキサデシル、2−
エチルヘキシル、フェニルの様なものを挙げることがで
きる。
上記R4におけるアルキレン基の具体例としてはメチレ
ン、エチレン、プロピレン等を挙げることができる。上
記R6におけるハロゲン原子としては塩素、臭素、沃素
を挙げることができ、中でも塩素が好ましい。上記R7
におけるアルキリデン基の具体例としては、メチリデン
、エチリデン、プロピリデン等を挙げることができる。
上記Mの遷移金属元素の具体例としては、チタニウム、
ジルコニウム、バナジウム、ハフニウム等を挙げること
ができ、中でもチタニウムが好ましい。
−形成Cm)、[IV)および(V)で表わされるシク
ロペンタジェニル化合物の具体例としては下記の化合物
が挙げられる(Cp−シクロペンタジェニル、Ind−
インデニル、Me−メチル、Et−エチル、Ph−フェ
ニル)。
ビス(シクロペンタジェニル)ジメチルチタニウム  
   Cp2TiMe2ビス(メチルシクロペンタジェ
ニル) ジメチルチタニウム (MeCp)2TiMe2 ビス(ペンタメチルシクロペンタジェニル)ジメチルチ
タニウム [(Me)  Cp ) 2T i Me2ビス(シク
ロペンタジェニル)メチル クロロチタニウム Cp2TiMeCΩビス(シクロペ
ンタジェニル)ジメチルジルコニウム   CI) 2
 Z r Pvl e 2ビス(インデニル)ジメチル
チタニウム(Ind)2TiMe2 ビス(インデニル)ジメチルジルコニウム(Ind) 
2ZrMe、。
エチレンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルジル
コニウム E t(H41nd) 2 Z r M e 2(μm
クロロ)(μmメチレン)ビス(シクロペンタジェニル
)(ジメチルアルミニウム)チタニウム (μmメチレン)(μmメチル)ビス(シクロペンタジ
ェニル)(ジメチルアルミニウム)チタニウム (μmメチレン)(μmメチル)ビス(メチルシクロペ
ンタジェニル)(ジメチルアルミニウム)チタニウム ビス(メチルシクロペンタジェニル)ジフェニルチタニ
ウム  (MeCp)2TiPh2ジメチルシリルジシ
クロペンタジエニルジフエニルチタニウム メチルホスフィンジシクロペンタジェニルジフェニルチ
タニウム メチレンジシクロペンタジェニルジメチルチタニウム これらのシクロペンタジェニル化合物は1種で、あるい
は2種以上併用して用いることが可能である。上記の一
般式(III)、  (IV)、  (V)で表わされ
るシクロペンタジェニル化合物の使用量はチタン化合物
[II)に対してモル比で0.1〜1000の範囲内が
好ましい。
本発明の触媒系を用いて重合するスチレン系単量体とは
、スチレンおよびその核置換スチレンをも含有し、スチ
レンの他にメチルスチレン、エチルスチレン、プロピル
スチレン、ブチルスチレンの異性体、ジメチルスチレン
、ジエチルスチレン、ジプロピルスチレン、ジブチルス
チレンの異性体等が相当する。
本発明の触媒系を用いてスチレン系単量体を重合する操
作方法自体は、特に限定されるものではなく、公知の重
合方法が用いられる。例えば、スラリー重合方法を挙げ
ることができる。スラリー重合の場合の重合溶媒として
は、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族若しくは芳香族炭化
水素の単独若しくは混合物が用いられる。重合温度は一
20〜100℃、好ましくは0〜80℃の範囲から選ば
れ、スチレンの濃度は、重合溶媒に対し0.1〜50体
債%、特に好ましくは1〜30体積%の範囲から選ばれ
る。
[実 施 例] 以下、実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説
明する。
実施例 1 触媒の調製 10.5g (llO,5m1ol)の無水MgCΩ2
を減圧下、300℃の温度にて2時間加熱乾燥した。そ
の後、各種の直径(4,6,8,12+nm)の鋼球5
0gを入れた容ff180m1の鋼製粉砕ボールを用い
てMgCΩ2を2時間粉砕した。上記ボールは偏心棒機
構によってモーターから伝えられた往復垂直運動によっ
て運動した。振動数は500rpmの速度に対して8)
(Zであった。5.5++unolの安息香酸エチル(
PhCO2Et)を破砕したMgCΩ2に加えた。
再度補助粉砕を不活性雰囲気下で上記と同様にて6時間
行った。共粉砕物をヘプタンに懸濁した。10m1のT
iCρ4を加え、該懸濁液を60℃の温度で2時間反応
させた。T iCII 4の濃度は6IIloI/gで
あった。反応後、上澄液を取り除き、ヘプタンで数回洗
浄し、かかる固体を減圧下室部にて乾燥させた。得られ
た固体触媒は比色分析法により、2.3重量%のチタン
を含んでいることがわかった。
K、 C1aussらの方法(K、 C1auss、 
H,Be5tian。
Justus Liebig Ann、 Chem、、
 854.8 (1962)、 )に従って、ビス(シ
クロペンタジェニル)ジクロロチタニウム(Cp2Ti
Cρ2)とメチルリチウム(MeLi)とを反応させて
、ビス(シクロペンタジェニル)ジメチルチタニウム(
Cp 2 T t Me 2 )を合成単離した。合成
単離したC p  T i M e 2は、熱、光に対
して不安定であり、また、重合時の利用のしやすさを考
慮して、該化合物をヘプタンの0.25mol/Ω溶液
に希釈して、窒素ガス雰囲気下、−78℃で暗所保存し
た。
重合 重合容器として200m1のガラス製フラスコを用いた
。反応容器はあらかじめ窒素雰囲気下にしておき、上記
調製したT iCj!  / P h CO2E t/
MgCΩ2触媒250mg、 ヘプタン32m1.0.
25mol/NのCp TiMe2のへブタン溶液8m
1を導入した。次いでスチレン10m1を加え、40℃
で30分間重合させた。重合停止にはメタノール−塩酸
混合溶媒を用いた。生成重合体はメタノールで十分洗浄
した後、真空乾燥させた。重合活性は850g −PS
/ g −Ti  ・hrであった(PSは生成スチレ
ン重合体を示す)。生成重合体の立体規則性(アイソタ
クチックインデックス)は、沸騰メチルエチルケトン抽
出法により評備した(以下j、1.と略記する)。1.
1.−98.6%であった。
実施例 2 実施例1において合成したCp TiMe2と同様に、
K、 C1aussらの方法によりビス(メチルシクロ
ペンタジェニル)ジクロロチタニウム((MeCp)T
iCi)2)とM e L lとを反応させ、ビス(メ
チルシクロペンタジェニル)ジメチルチタニウムl:(
MeCp)  TiMe2)を合成単離した。また、実
施例1と同様、(MeCp)TiMe2の化学的性質並
びに重合時の利用のしやすさとを考慮して、該化合物を
ヘプタンの0.25mol/42溶液に希釈して同様に
保存した。
重   合 実施例1において用いたC p  T i M e 2
のへブタン溶液(0,25mol/N ) 8mlの代
りに、(MeCp)TiMe2のへブタン溶液(0,2
5mol /I) ) 8mlを用いたこと以外は、全
て実施例1と同様な方法でスチレンの重合を行った。
重合活性は、7g0g −PS/ g −Tf  ・h
rであり、1.1.−99.0%であった。
実施例 3 の合成 P、 N、 Tebbeらの方法〔F、 N、 Teb
be、 G、 W。
Parshall、 G、 S、 Reddy、 J、
 Am、 Chew、 Soc、、 11゜3811 
(197g)、)に従って、ビス(シクロペンタジェニ
ル)ジメチルチタニウム(Cp  T i M e 2
 )とトリメチルアルミニウム(A D M e s 
)との反応により、(μmメチレン)(μmメチル)ビ
ス(シクロペンタジェニル)(ジメチルアルミニウム)
チタニウム[Cp  TICH(Me)AuMe2)を
合成した。これは単離することなくヘプタンの0.25
mol/Ω溶液として窒素ガス雰囲気下、−78℃で暗
所保存した。
重合 実施例1において用いたC p  T i M e 2
のへブタン溶液<0.25mo1/R) 8mlの代り
に、Cp  Ti CH2(Me)AΩMe2のへブタ
ン溶液(0,25fllol/Ω)8mlを用いたこと
以外は、全て実施例1と同様な方法でスチレンの重合を
行った。
重合活性は、3f30y −PS/ g −TI  −
hrであり、161、■98,5%であった。
実施例 4 の合成 実施例3において合成したC p 2 T I CH2
(Me)AN Me 2と同様に、P、 N、 Tcb
bcらの方法により、ビス(メチルシクロペンタジェニ
ル)ジメチルチタニウム[(M e Cり)2 T i
M e 2 ]とA fl M e aとの反応により
、(μmメチレン)(μmメチル)ビス(メチルシクロ
ペンタジェニル)(ジメチルアルミニウム)チタニウム
((Me C,p) 2 T 1CH2(Me)All
) Me2:1を合成した。これは、実施例3と同様、
単離することなくヘプタンの0.25 mol/J7溶
液として窒素ガス雰囲気下、−78℃で暗所保存した。
重  合 実施例1において用いたCp TiMe2のへブタン溶
液(0,25mol/g) 8mlの代りに、(MeC
p)  TiCH(Me)AΩMe2のへブタン溶液(
0,2511ol/Ω)8mlを用いたこと以外は、全
て実施例1と同様な方法でスチレンの重合を行った。重
合活性は、400g −PS/ g −TI  −hr
であり、1.1.−98.8%であった。
比較例 1 重   合 通常助触媒として用いられる1Et3を用いてスチレン
の重合を行った。実施例1において用いたC p  T
 i M e 2のへブタン溶液(0゜25mol /
j) ) 8mlの代りに、AΩEt3のへブタン溶液
(0,25mol/i) ) 8mlを用いたこと以外
は、全て実施例1と同様な方法でスチレンの重合を行っ
た。重合活性は5001z−PS/g −Ti  −h
rであり、1.1.−80.6%であった。
比較例 2 重合 実施例1において用いたC p  T iMe 2のへ
ブタン溶液(0,25mol /f) ) 8mlの代
りに、A、1JEt3のへブタン溶液(0,25mol
/ρ)8mlとPhC02Etのへブタン溶液(0,2
5mol/R)2.7mlを用いたこと以外は、全て実
施例1と同様な方法でスチレンの重合を行った。重合活
性は、430 g J’s/g−Ti−hrであり、1
.!、−83,596であった。
実施例 5 10.5g (llO,5mmol)の無水Mg(1)
2を減圧下、300℃の温度にて2時間加熱乾燥した。
その後、各種の直径(4,6,8,121)の鋼球50
gを入れ、た容量80m1の鋼製粉砕ボールに上記乾燥
MgCΩ  11.1mmolのTi(QC4H9) 
4゜2 ゛ 170mmolのへブタンを入れて、窒素ガス雰囲気下
、室温で24時間共粉砕した。上記ボールは偏心棒機構
によってモーターから伝えられた往復垂直運動によって
運動した。振動数は500rpmの速度に対して811
Zであった。共粉砕物はへブタンで数回洗浄した。得ら
れた固体は、 170mmolのへブタン溶媒中窒素雰
囲気下で、11.1mmolのジエチルアルミニウムモ
ノクロライド(Et2AΩCΩ)と室温で60分反応さ
せた。反応物は、ヘプタンで数回洗浄し、得られた固体
を減圧下室温で乾燥させた。得られた固体触媒は比色分
析法により 1.0重量%のチタンを含んでいることが
わかった。
重合 実施例1において用いたTicΩ /PhC02Et/
Mg(il12触媒250mgの代りに、上記調製した
王、(OC4H9)4/MgCg2/Et2AΩCΩ触
媒500mgを用いたこと以外は、全て実施例1と同様
な方法でスチレンの重合を行った。重合活性は、 78
0g −PS/g −Ti−hrであり、1.1.−9
9.8%であった。
実施例 6 重   合 実施例5において用いたCp TiMe2のへブタン溶
液(0,25mol/Ω)8mlの代りに、(M e 
Cp )  T iM e 2のへブタン溶液(0,2
5mol /i) ) 8mlを用いたこと以外は、全
て実施例5と同様な方法でスチレンの重合を行った。重
合活性は、870g −PS/ g −T1  ・hr
であり、!、1.−98.1%であった。
実施例 7 重   合 実施例5において用いたCp TiMe2のへブタン溶
液(0,25mol/、1) ) 8mlの代りに、C
p  T i CH(Me)A、IJ Me2のへブタ
ン溶i& (0,25mol/Ω)8mlを用いたこと
以外は、全て実施例5と同様な方法でスチレンの重合を
行った。重合活性は、360g −PS/ g −Tf
  −hrであり、1.1.−97.6%であった。
実施例 8 重   合 実施例5において用いたCp TiMe2のへブタン溶
液(0,25mol/N ) 8mlの代りに、(Me
 Cp )  T iCH2(Me)AN M e 2
のへブタン溶液(0,25no!/Ω)8mlを用いた
こと以外は、全て実施例5と同様な方法でスチレンの重
合を行った。重合活性は、400 g −PS/ g 
−TI−hrであり、1.1.−98.7%であった。
比較例 3 重   合 通常助触媒として用いられるAΩEt3を用いてスチレ
ンの重合を行った。実施例5において用いたCp Ti
Me2のへブタン溶液(0,25mol /R) 8m
lの代りに、ANEt3のへブタン溶液(0,25mo
l/Ω)8mlを用いたこと以外は、全て実施例5と同
様な方法でスチレンの重合を行った。重合活性は、39
0g −PS/ g −Ti−hrであり、1.1.−
95.9%であった。
実施例 9 実施例5で用いた比1mmolのEt2AgCgの代り
に、5.5mmolのE t t、5Ap c O1,
5を用いた以外は、全て実施例5と同様な方法で触媒の
調製を行った。尚、比色分析法による得られた固体触媒
中のチタン含有量は0.9重量%てあった。
重   合 実施例5において用いたTI(OC4H9)4/MgC
N  /AΩEt2Cg触媒500mgの代りに、上記
調製したT +(OCH)  / M g CN 2 
/Et   AΩCΩ1.5触媒500mgを用いたこ
と以1.5 外は、全て実施例5と同様な方法でスチレンの重合を行
った。重合活性は、580g −PS/ g −Ti・
hrであり、1.1.−98.0%であった。
実施例 10 重   合 実施例9において用いたCp2TiMe2のへブタン溶
液(0,25mol/ D ) 8 mlの代りに、(
MeCp)  TiMe2のへブタン溶液(0,25m
l/i) ) 8mlを用いたこと以外は、全て実施例
9と同様な方法でスチレンの重合を行った。重合活性は
640 g −PS/ g −T+−hrであり1.1
.−98.6%であった。
比較例 4 重合 通常助触媒として用いられるAgEt3を用いてスチレ
ンの重合を行った。実施例9において用いたC p  
T iM e 2のへブタン溶液(0,25mol/、
111)8mlの代りに、AρEt3のへブタン溶液(
0,25mol/42 ) 8mlを用いたこと以外は
、全て実施例9と同様な方法でスチレンの重合を行った
重合活性は、300g −PS/ g −T+−hrて
あり、1.1.−92.0%であった。
実施例 11 調製 10.5g (110,5m1ol)の無水MgCβ2
を減圧下、300℃の温度にて2時間加熱乾燥した。そ
の後、各種の直径(4,6,8,12mm) M球50
g:を入れた容fi80mlの鋼製粉砕ボールに上記乾
燥MgCg2とフタル酸ジ−n−ブチル(n−BP)2
.1mlを入れ、窒素雰囲気下、室温で24時間共粉砕
した。上記ボールは偏心棒機構によってモーターから伝
えられた往復垂直運動によって運動した。振動数は50
0rpmの速度に対して811zてありた。共粉砕物は
50m1のT iCII 4と窒素雰囲気下、120℃
で2時間反応させた。反応物はトルエンで数回、充分に
洗浄し、かかる固体を減圧上室温にて乾燥させた。得ら
れた固体触媒は比色分析法により、1.4重量%のチタ
ンを含んでいることがわかった。
重   合 実施例1において用いたT+ cΩ4/PhC02Et
/ M g C、+1’ 2触媒250mgの代りに上
記調製したTiCp /n−BP/MgCΩ2触媒36
0mgを用いたことと、Cp2TiMe2のへブタン溶
液(0,25mol/Ω)8mlの代りに、Cp  T
iCl1  (Me)AN Me2のへブタン溶液(0
,25mol/ρ)8mlを用いたこと以外は、全て実
施例1と同様な方法でスチレンの重合を行った。重合活
性は、160 g −PS/ g −T+−hrであり
、1.1.纏98.0%であった。
比較例 5 重   合 通常助触媒として用いられるAΩEt3を用いてスチレ
ンの重合を行った。実施例11において用いたCp  
T i CH2(Me)AJII Me2のへブタン溶
液(0,25mol/Ω)8mlの代りに、AΩEt3
のへブタン溶液(0,25r6ol/Ω)8mlを用い
たこと以外は、全て実施例■1と同様な方法でスチレン
の重合を行った。重合活性は、270g−PS/z−T
i  −hrであり、1.1.−84.0%であった。
実施例 12 10.5g (llO,5m1oりの無水MgC,1l
12を減圧下、300℃の温度にて2時間加熱乾燥した
。その後、各種の直径(4,6,8,12mm)の鋼球
50gを入れた容:180m1の鋼製粉砕ボールに上記
乾B MgCp および比1mmolのT t CII
) 、iを入れ、窒素雰囲気下、室温で24時間共粉砕
した。
上記ボールは偏心棒機構によってモーターから伝えられ
た往復垂直運動によって運動した。振動数は500rp
mの速度に対して811zであった。共粉砕物はへブタ
ンで数回、充分に洗浄し、かかる固体を減圧上室温にて
乾燥させた。得られた固体触媒は比色分析法により、2
.8重量%のチタンを含んでいることがわかった。
重   合 実施例1において用いた”hCΩ4/PhC02Et/
MgCΩ2触媒25Off1gの代りに、上記調製した
TiCp / M g CD 2触媒180mgを用い
たことと、Cp 2 T+ M e 2のへブタン溶液
(0,25mol/Ω)8mlの代りに、CpT+ C
H2(Me) A(l M e 2のベブタン溶液(0
,25mol/R) 8mlを用いたこと以外は、全て
実施例1と同様な方法でスチレンの重合を行った。重合
活性は、140 g −PS/ g−Ti・hrであり
、1.1.−97.7%であった。
比較例 6 重合 通常助触媒として用いられるl?Et3を用いてスチレ
ンの重合を行った。実施例12において用いたCp2T
iMe2のへブタン溶液(0,25mol /Ω)8m
lの代りに、1lEt3のへブタン溶液(0,25mo
l/ρ)8mlを用いたこと以外は、全て実施例12と
同様な方法でスチレンの重合を行った。重合活性は、2
BOz−PS/g −Ti  −hrであり、1.1.
−85.8%であった。
[発明の効果コ 本発明の方法を用いることにより、アイソタクチックス
チレン系重合体を極めて高い収率で得ることが可能であ
り、工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスチレン系単量体の重合方法に係るフ
ローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式〔 I 〕 : Mg(OR^1)_2_−_mX_m〔I〕〔式中、R
    ^1は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10の
    シクロアルキル基、またはアリール基であり、Xはハロ
    ゲン原子であり、mは0、1または2である。〕で表わ
    されるマグネシウム化合物と、 下記一般式〔II〕: Ti(OR^2)_4_−_nX′_n〔II〕〔式中、
    R^2は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数4〜10
    のシクロアルキル基、またはアリール基であり、X′は
    ハロゲン原子であり、nは0、1、2、3または4であ
    る。〕で表わされるチタン化合物とを接触せしめて得ら
    れる複合体と、 シクロペンタジエニル金属化合物部分から成るメタロセ
    ン類であって、下記一般式〔III〕、〔IV〕または〔V
    〕: (C_5R^3_q)_pR^4_tMR^5R^6_
    3_−_p〔III〕R^4_t(C_5R^3_q)_
    2MR^7〔IV〕▲数式、化学式、表等があります▼〔
    V〕 〔式中(C_5R^3_q)はシクロペンタジエニル基
    若しくは置換シクロペンタジエニル基である。R^3は
    水素原子若しくは炭素数1〜20の炭化水素基であって
    、R^3は相互に同一であっても相違してもよく、シク
    ロペンタジエニル基若しくは置換シクロペンタジエニル
    基を形成している2つの隣接炭素原子がそれぞれに結合
    せるR^3とともに炭素数4〜6の環を形成してもよい
    。R^4は2つの(C_5R^3_q)を結合する基で
    あって、炭素数1〜4のアルキレン基、ジアルキルゲル
    マニウム基、ジアルキルシリコン基、アルキルホスフィ
    ン基およびアルキルアミン基の中から選ばれる。 R^5は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R^6は
    炭素数1〜20の炭化水素基若しくはハロゲン原子であ
    り、R^7は炭素数1〜20のアルキリデン基である。 Mは周期律表でIVA、VA、VIA族の遷移金属元素であ
    る。tは0または1であり、pは1、2または3であり
    、qは4または5である。但し、pが1の時tは0であ
    り、tが1の時qは4、pは2であり、tが0の時qは
    5である。Qはメチル基または塩素原子であり、R^8
    は炭素数1〜18の炭化水素基である。但し、Qがメチ
    ル基のときはR^8はメチル基である。〕で表わされる
    化合物の少なくとも一種とを含む触媒系を用いて重合す
    ることを特徴とするスチレン系単量体の重合方法。
JP8147888A 1988-04-01 1988-04-01 スチレン系単量体の重合方法 Pending JPH01254708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147888A JPH01254708A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 スチレン系単量体の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147888A JPH01254708A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 スチレン系単量体の重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254708A true JPH01254708A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13747518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147888A Pending JPH01254708A (ja) 1988-04-01 1988-04-01 スチレン系単量体の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007090878A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Total Petrochemicals Research Feluy Production of isotactic polystyrene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007090878A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Total Petrochemicals Research Feluy Production of isotactic polystyrene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McKnight et al. Selectivity in Propylene Polymerization with Group 4 Cp− Amido Catalysts
US6160145A (en) Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions and their use as catalyst components
CN106062012B (zh) 负载型混合催化剂及使用其制备基于烯烃的聚合物的方法
US5824618A (en) Catalyst components for polymerization of olefins
US7598329B2 (en) Process for manufacturing ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
JP2002502896A (ja) 触媒組成物
NO301332B1 (no) Katalysatorsammensetning, fremgangsmåte for fremstilling derav og polymerisering av olefiner
JPH08188611A (ja) 重合触媒系
CA2306987A1 (en) Preparation of multimodal polymer compositions using multinuclear metallocene catalysts
JPH09291107A (ja) ルイス塩基を含むメタロセン触媒系
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
JP3292649B2 (ja) α−オレフィンの単独重合体又は共重合体の製造方法
US6555494B2 (en) Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions, their preparation and their use as catalyst components
JP2001522856A (ja) フルベン−金属錯体の製造方法
JP2001525801A (ja) 立体剛性メタロセン化合物
US6562991B1 (en) Gelatinous compositions formed from hydroxyaluminoxane, solid compositions formed therefrom, and the use of such compositions as catalyst components
JP2002516359A (ja) 触媒組成物
US20020132945A1 (en) Compositions formed from hydroxyaluminoxane and their use as catalyst components
US6462212B1 (en) Transition metal compounds having conjugate aluminoxate anions and their use as catalyst components
JP3751344B2 (ja) メタロセン化合物
US8034886B2 (en) Process for manufacturing high to ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
JPH01254708A (ja) スチレン系単量体の重合方法
JP2002504185A (ja) メタロセン触媒を用いて実施するオレフィン重合用助触媒のリサイクル方法
KR100714847B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 중합 방법
JPH1160624A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法