JPH01254641A - 触媒の回収方法 - Google Patents

触媒の回収方法

Info

Publication number
JPH01254641A
JPH01254641A JP63081311A JP8131188A JPH01254641A JP H01254641 A JPH01254641 A JP H01254641A JP 63081311 A JP63081311 A JP 63081311A JP 8131188 A JP8131188 A JP 8131188A JP H01254641 A JPH01254641 A JP H01254641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
alcohol
reaction mixture
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63081311A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Okada
岡田 憲夫
Osamu Takahashi
収 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP63081311A priority Critical patent/JPH01254641A/ja
Publication of JPH01254641A publication Critical patent/JPH01254641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、触媒の回収方法に関し、詳しくは、アルコー
ル、不飽和カルボン酸および一酸化炭素を特定の触媒の
存在下に反応させ、得られた反応混合物中に含まれる使
用済触媒を再生し、回収する方法に関する。
[従来の技術] 従来、アルコール、不飽和カルボン酸および一酸化炭素
を、特定の触媒の存在下に反応させて得られるジカルボ
ン酸エステルを含有する反応混合物中に含まれる使用済
触媒を回収する方法は、開示されていないが、類似の反
応における触媒の回収方法としては、次のものがある。
一つは、オレフィン、−酸化炭素および水素をコバルト
カルボニル化合物から成る触媒の存在下に反応させてア
ルデヒドを製造する方法における触媒の回収方法である
。この回収方法としては、第一に、反応混合物を加熱し
てコバルトカルボニルを分解し、金属コバルトとして回
収する方法がある(西ドイツ公開特許明細書落1,23
5,285号、同明細書第1,295,537号)。ま
た、第二に、反応混合物を鉱酸で処理し、コバルト鉱酸
塩として回収する方法がある(西ドイツ公開特許明細M
第1,206,419号)。さらに第三に、触媒がリン
化合物を含む場合反応混合物を蒸留し、生成物と触媒を
分離する方法がある(米国特許明MB害第3,274,
263号、同明細書第3.369.050号)。
しかしながら、リン化合物が存在する場合前記第一およ
び第二の方法は、リン化合物が、加熱又は鉱酸により分
解するため、次の反応においては、リン化合物を添加し
なければならないという欠点があった。また、前記第三
の方法は、触媒をそのままリサイクルするため、次の反
応において、触媒活性が低下するという欠点があった。
一方、他の類似の反応における触媒の回収方法としては
、アルコール、オレフィンおよび一酸化炭素をコバルト
触媒の存在下に反応させて、エステルを製造する方法に
おいて、反応混合物に炭化水素を混合し、エステルを含
む炭化水素相と、触媒を含むアルコール相に分離し、触
媒を回収する方法(特開昭47−11914号公報)、
およびアルコール、不飽和カルボン酸エステルおよび一
酸化炭素を、コバルト化合物触媒の存在下に反応させ、
ジカルボン酸エステルを製造する方法において、反応混
合物に、水および炭化水素を混合し、ジカルボン酸エス
テルを含む炭化水素溶剤相と、触媒を含むアルコール相
に分離し、触媒を回収する方法(特開昭58−7253
9号公報)がある。
しかしながら、一部の例外を除きジカルボン酸エステル
は、アルコールに溶解するため、触媒とジカルボン酸エ
ステルの分離が十分できないという欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記従来技術の欠点を改良し、アルコール、
不飽和カルボン酸および一酸化炭素を、特定の有機リン
化合物とコバルト含を物質から成る触媒の存在下に反応
をさせて、得られる反応混合物から、効率よく、触媒を
再生し回収する方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明者らは、鋭意研究を
重ねた結果、反応混合物中に含まれる使用剤触媒を一酸
化炭素と水素に接触処理することにより、上記目的を達
成できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、三価のリン原子を分子中に有する
有機リン化合物とコバルト含有物質からなる触媒の存在
下、アルコール、不飽和カルボン酸および一酸化炭素を
反応させて得られるジカルボン酸エステルを含有する反
応混合物から触媒を回収するにあたり、使用済触媒を一
酸化炭素と、水素に接触処理することを特徴とする触媒
の回収方法である。
本発明方法において、−酸化炭素と水素で接触処理する
使用済触媒は、本発明の反応によって得られる反応混合
物に含まれた状態で、該接触処理してもよいが、好まし
くは、反応混合物から、生成物であるジカルボン酸およ
び、未反応のアルコールと不飽和カルボン酸を全部又は
一部除去した残渣に含まれた状態で、該接触処理するこ
とがよい。
本発明方法において、使用済触媒を接触処理するために
使用する一酸化炭素と水素は、同時に使用することが好
ましく、両者の割合は、通常、水素に対する一酸化炭素
の容積比が、9515〜5/95の範囲である。
前記接触処理の圧力は、通常、10〜200 ky/c
m2Gの範囲であり、好ましくは、30〜150kg/
cm”Gの範囲である。
前記接触処理の温度は、通常、50〜250 ’C!の
範囲であり、好ましくは、90〜190°Cの範囲であ
る。
また、前記接触処理の処、理時間は、通常、15分〜5
時間の範囲である。
なtり、前記接触処理においては、溶媒を用いてもよい
。この溶媒は、特定の種類に限定されるものではなく、
たとえば、アルコール、エーテル、カルボン酸、炭化水
素などがあるが、アルコールが好ましく、特に、本発明
の反応に用いるアルコールが好ましい。
以上の如く、使用済触媒を、−酸化炭素と水素に接触処
理することにより、触媒を再生し、回収することができ
る。回収された触媒は、リサイクルして、本発明の反応
に使用することができる。
本発明の反応において用いられる不飽和カルボン酸は、
少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有するカルボン
酸であり、このようなものとじては、例えばアクリル酸
、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル酸、各種(2−
13−1又は4−)ペンテン酸、ウンデシレン酸、アン
ゲリカ酸、チグリン酸、β−メチルクロトン酸、ケイ皮
酸などを挙げることができる。
またアルコールとしては、炭素数1〜10の第一級、第
二級、第三級アルコールが好ましく、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、n−又は1so−プロピル
アルコール、n−1iso−1sec−又はt−ブチル
アルコール、各種アミルアルコール、各種ヘキシルアル
コール、シクロヘキシルアルコールなどのm個アルコー
ル、エチレングリコール、フロピレンゲリコール、フラ
ンジオール、1,5−ベンタンジオールなどの二価アル
コールを挙げることができる。
本発明の反応においては、触媒として三価のリン原子を
分子中に有する有機リン化合物とコバルト含有物質から
成るものが用いられる。この触媒の1つの構成成分であ
る該有機リン化合物としてハ、例えばトリフェニルホス
フィン、トリシクロヘキフルホスフイン、トリーn(又
は1so)−プロピルホスフィン、トリーn(又はt)
−ブチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリメチ
ルホスフィン、1.2−ビス(ジフェニルホスフィノ)
エタン、1.3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパ
ン、114−ビス(ジフェニルホスフィノ)フラン、ビ
ス(ジフェニルホスフィノ)メタンなどが挙げられる。
これらの有機リン化合物はそれぞれ単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
該触媒のもう1つの構成成分であるコバルト含有物質と
しては、例えばジコバルトオクタカルボニル、コバルト
水素テトラカルボニル、テトラコバルトドデカカルボニ
ル、アルキリジントリコバルトノナカルボニルなどのコ
バルトカルボニル化合物や、金属コバルト、コバルト無
機酸塩、コバルトハロゲン化合物、酸化コバルト、水酸
化コバルト、コバルト有機酸塩などが挙げられ、これら
はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
該触媒における前記有機リン化合物とコバルト含有物質
との割合は、P / Co g子比が通常0.1〜50
好ましくは0.5〜10の範囲にあるように選ばれる。
このP / Co原子比が前記範囲を逸脱すると十分な
触媒活性が得られないおそれがある。
本発明の反応においては、前記触媒は、主原料の不飽和
カルボン酸1モルに対し、CO2(CO)aとして通常
10−6〜10−1モル、好ましくは10−5〜5X1
0−2モルの割合で用いられる。
CO2(CO)aとt、テc7)Jtカ10−’モルJ
JJm’ハ、収率が悪いことがあり、また10−1モル
を超えるとその量の割には収率が向上せず、むしろ副反
応などが増加する傾向にあり、好ましくない。
本発明の反応においては、必要に応じ一酸化炭素と共に
水素を用いてもよく、該−酸化炭素と水素との割合は、
容量に基づき通常50:50ないし100:O1好まし
くは70 : 30ないしZoo:Oの範囲で選ばれる
。水素の量が多すぎるとオキソ反応が主体となり、好ま
しくない。また反応圧力は、通常10〜200 ky/
cm”G、好ましくは30〜150 kg/cm2Gの
範囲で選ばれる。この圧力が10kg/cI112G未
満では、反応が進行しにくいおそれがあり、200 k
g/ cm2Gを超えると圧力の割には効果が上がらず
、むしろ設備費が高くつき、経済的に不利となる。
また、反応温度は通常50〜250°C1好ましくは8
0〜190℃の範囲で選ばれる。この温度が50°C未
満では反応速度が遅すぎて実用的でなく、250°Cを
超えると触媒が分解したり、副反応が増加する傾向があ
り、好ましくない。
本発明においては、溶液中において反応を行うことがで
きる。該溶媒につ、いては特に制限はなく、例えばテト
ラヒドロフラン、1.4−ジオキサン、アセント、トル
エン、キシレンなどを用いることかでさる。
さらに、本発明の反応においては主原料の不飽和カルボ
ン酸は一般に重合性を有しているので、所望に応じ、反
応に際して適量の重合禁止剤を加えてもよい。
なお、本発明の反応工程および触媒回収工程は、連続式
、回分式、半回分式などの形式で行なうことができる。
[実施例1 実施例1 容1250ccのオートクレーブにメタノール60゜0
9、CO□(C0)aO,60gおよび1,2−ビス(
ジフェニルホスフィノ)エタンo、70gを仕込んだ。
次いで一酸化炭素を80 kg/ cm2の圧力まで注
入し、さらに水素を圧力が100 kg/ cm”まで
注入した後、140°Cに昇温しな。その後ポンプを用
いて、アクリル酸36.5gをオートクレーブ内に注入
し、30分間反応させた。反応終了後、冷却し、反応混
合物を取出してガスクロマトグラフィーにて分析した。
その結果、アクリル酸に対して、コハク酸ジノチルが5
8.4%、コハク酸モノメチルが23.3%であり、コ
ハク酸類が総収率で81.7%であった。
次いで、上記の反応混合物を、100’C!。
lmmHgで減圧蒸留を行い触媒と、未反応のアクリル
酸、メタノールおよび生成物であるコハク酸類等を分離
した。分離した触媒にメタノール60.09を添加し、
オートクレーブに充填し、−酸化炭素を80 kg/ 
cm”の圧力まで注入し、さらに水素を、圧力が100
 kg/ cm”まで注入した後、160°Cにて2時
間接触処理し、触媒を再生した。
処理後、140’Oに降温し、ポンプを用いてアクリル
酸36.59をオートクレーブに注入し、30分間反応
させた。反応終了後、冷却し、反応混合物を取出し、ガ
スクロマトグラフィーにて分析した。その結果、アクリ
ル酸に対して、コハク酸ジノチルが56.8%、コハク
酸モノメチルが24.5%であり、コハク酸類が総収率
で81.3%であり、再生回収触媒は、新規触媒と同等
の活性を示した。
実施例2 容Q150ccのオートクレーブ(こ、メタノール50
.09、アクリル酸30.Oy、Co 2 (CO) 
sO,649およびl、2−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)エタン0.74gを仕込んだ。
次いで、−酸化炭素/水素−80/20(容量比)の混
合ガスを注入し、20 kg/ cm”まで加圧した後
、115℃に昇温した。その後、混合ガスにて60kg
7cm”とし定圧で4時間反応させた。
反応終了後、冷却し、反応混合物を取出してガスクロマ
トグラフィーにて分析しt:。その結果、アクリル酸に
対してコハク酸ジメチルが55.4%コバ7酸モノメチ
ルが30.3%であす、コハク酸類が総収率で85.7
%であった。
次いで上記の反応混合物を、100°C,lmmHgで
減圧蒸留を行い、触媒と未反応のアクリル酸、メタノー
ルおよび生成物であるコハク酸類等を分離した。分離し
た触媒にメタノール50.09を添加し、オートクレー
ブに充填し、−酸化炭素/水素−80/20(容量比)
の混合ガスを注入し、20 kg/ cm2まで加圧し
た後、140°Cに昇温した。その後、混合ガスにて6
0 kg/ cm”とし定圧で2時間接触処理し、触媒
を再生した。処理後、室温まで降温し、ポンプを用いて
、アクリル酸30.59をオートクレーブに注入し、1
15℃に昇温し、混合ガスにて60 kg/ cm2と
し、定圧で4時間反応させた。反応終了後、冷却し、反
応混合物を取出し、ガスクロマトグラフィーにて分析し
た。その結果、アクリル酸に対して、コハク酸ジメチル
が52.8%、コハク酸モノメチルが32.5%であり
、コハク酸類が総収率で85.3%であり、再生回収触
媒は、新規触媒と同等の活性を示した。
実施例3 容Ji250ccのオートクレーブにメタノール60.
0g、CO2(Co)8o 、64および1.2−ビス
(ジフェニルホスフィノ)エタン0.74gを仕込んだ
次いで、−酸化炭素を75kg7cm2まで注入し、さ
らに水素を、圧力が、90 kg/ Cm”まで注入し
た後、160°Cに昇温し、1時間部度を保った。
その後、室温まで冷却し、ガスを脱圧し、アクリル酸:
35.29を加え、−酸化炭素/水素=80/20(容
積比)の混合ガスにて加圧して40ky/cm’とした
。次いで110°Cまで昇温した後、混合ガスにて加圧
して80kg/cm”とし、定圧で4時間反応させた。
反応終了後、冷却し、内容物を取出してガスクロマトグ
ラフィーにて分析した。
その結果、アクリル酸に対して、コノ\り酸ジメチルが
38.4%、コハク酸モノメチルが40.1%であり、
コハク酸類が総数率で78.5%であつtこ 。
次LIテ、上記反応混合物を、120°C,LmmHg
で減圧蒸留を行い触媒と、未反応アクリル酸、メタノー
ルおよび生成物であるコ/%り酸類等を分離した。分離
した触媒にメタノール60.0gを添加し、オートクレ
ーブに充填し、−酸化炭素を75 kg/ cra”ま
で注入し、さらに水素を圧力が90 kq/ cm”ま
で注入した後、160 ’Cにて1時間接触処理し、触
媒を再生した。処理後、室温まで冷却した後は、上記の
方法と同様にアクリル酸を加え、同様の条件にて反応さ
せた。反応終了後、冷却し、反応混合物を取出口て、ガ
スクロマトグラフィーにて分析した。その結果、アクリ
ル酸に対して、コハク酸ジメチルが40.9%、コハク
酸モノメチルが38.1%であり、コハク酸類が総数率
で79.0%であり、再生回収触媒は、新規触媒と同等
の活性を示した。
実施例4 実施例1において、アクリル酸36.59を注入する代
わりに、ビニル酢酸8.Ogを注入すること、および反
応混合物を、130℃、1 mmFJgの減圧蒸留で除
去すること以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
その結果、新触媒を用いた場合、ビニル酢酸に対して、
グルタル酸ジメチルが収率30.1%で生成した。再生
触媒を用いた場合、ビニル酢酸に対して、グルタル酸ジ
メチルが収率32.0%で生成し、再生回収触媒は、新
規触媒と同等の活性を示した。
実施例5 実施例1において、アクリル酸36.5yを注入する代
わりに4−ペンテン酸6.0gを注入することおよび反
応混合物を140°C,lmmHgの減圧蒸留で除去す
ること以外は、実施例1と同様の操作で実施した。
その結果、新触媒を用いた場合、4−ペンテン酸に対し
てアジピン酸ジメチルが収率20.5%で生成した。再
生触媒を用いた場合、4−ペンテン酸に対して、アジピ
ン酸ジメチルが収率20.7%で生成し、再生回収触媒
は、新規触媒と同等の活性を示した。
比較例1 容ff1250ccのオートクレーブにメタノール60
.09、Co xCC0)no 、609およびl、2
−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンo、7ogを仕
込んだ。
次いで、−酸化炭素を80 kg/ cm2の圧力まで
注入し、さらに水素を圧力が100 kg/ cm’ま
で注入した1、14000に昇温した。その後ポンプを
用いて、アクリル酸36.5yをオートクレーブ内に注
入し、30分間反応させた。反応終了後、冷却し、反応
混合物を取出してガスクロマトグラフィーにて分析した
。その結果、アクリル酸に対して、コハク酸ジメチル5
9.6%、コハク酸モノメチルが23.3%であり、コ
ハク酸類が総数率で8269%であった。
次いで、上記の反応混合物を100°O,’ 1 mm
Hgで減圧蒸留を行い触媒と、未反応のアクリル酸、メ
タノールおよび生成物であるコハク酸類等を分離した。
分離した触媒にメタノール60.09を添加し、オート
クレーブに充填し、−酸化炭素を圧力が80 kg/ 
cm”まで注入し、さらに水素を圧力が100 kg/
 cm2まで注入した後、140°Cまで昇温した。触
媒の再生処理をすることなく、ポンプを用いて、アクリ
ル酸36.5gをオートクレーブ内に注入し、30分間
反応させた。反応終了後、冷却し、反応混合物を取出し
てガスクロマトグラフィーにて分析した。その結果、ア
クリル酸に対して、コハク酸ジメチルが、8.59、コ
ハク酸モノメチルが3.8%であり、コハク酸類が総数
率で12,3%であった。
比較例2 容fat250ccのオートクレーブに、メタノール6
0.09、CO2(CO)gO,60gおよび1,2−
ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン0.709を仕込
んだ。
次いで、−酸化炭素を圧力が80 kg/ cm”まで
注入し、さらに水素を圧力が100kg/cm2まで注
入し、140°Cに昇温しt;。その後、ポンプを用い
て、アクリル酸36.59をオートクレーブ内に注入し
、30分間反応させた。反応終了後、冷却し、反応混合
物を取出してガスクロマトグラフィーにて分析した。そ
の結果、アクリル酸に対して、コハク酸ジメチルが60
.5%、コハク酸モノメチルが24.3%であり、コハ
ク酸類が総数率で84.8%であった。
次いで、上記の反応混合物を100℃、1 mmFig
で減圧蒸留を行い触媒と未反応のアクリル酸、メタノー
ルおよび生成物であるコハク酸類を分離した。分離した
触媒にメタノール60.0gを添加した後、分析したと
ころ、1.2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタンが
o 、a 8 g溶液中i、:含まれていることがわか
った。さらに、IN硫酸溶液20ccを添加し、分析し
たところ、1.2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ンの存在は認められなかった。これより、硫酸等の鉱酸
は、1.2− ヒス(ジフェニルホスフィノ)エタンを
分解するため、本発明には、使用できないことがわかっ
た。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば、アルコール、
不飽和カルボン酸および一酸化炭素を反応させ、ジカル
ボン酸エステルを得るために使用する三価のリン原子を
分子中に有する有機リン化合物と、コバルト含有物質か
らなる触媒を、上記反応の反応混合物から触媒活性を維
持したまま効率よく、再生し、回収することができる。
さらに、回収された触媒を、本発明の反応にリサイクル
して使用することにより、効率よくジカルボン酸エステ
ルを製造することができる。
したがって、本発明は工業上、極めて有用な触媒の回収
方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 三価のリン原子を分子中に有する有機リン化合物と
    、コバルト含有物質からなる触媒の存在下、アルコール
    、不飽和カルボン酸および一酸化炭素を反応させて得ら
    れるジカルボン酸エステルを含有する反応混合物から触
    媒を回収するにあたり、使用済触媒を一酸化炭素と水素
    に接触処理することを特徴とする触媒の回収方法。
JP63081311A 1988-04-04 1988-04-04 触媒の回収方法 Pending JPH01254641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081311A JPH01254641A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 触媒の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63081311A JPH01254641A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 触媒の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01254641A true JPH01254641A (ja) 1989-10-11

Family

ID=13742853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63081311A Pending JPH01254641A (ja) 1988-04-04 1988-04-04 触媒の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01254641A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG174045A1 (en) Methods for producing acetic acid
US4473655A (en) Method for the recovery of rhodium complexes
US3904547A (en) Process for recycling a cobalt hydroformylation catalyst
JPS6221771B2 (ja)
US4171451A (en) Manufacture of butanedicarboxylic acid esters
US3896047A (en) Process for recycling a cobalt hydroformylation catalyst
US4169956A (en) Manufacture of butanedicarboxylic acid esters
US4360692A (en) Preparation of formylvalerates
US4258203A (en) Preparation of butanedicarboxylic acid esters
US4894474A (en) Preparation of alkyl pentenoates
US4354036A (en) Preparation of carboxylic acid esters
JPH1180068A (ja) トリシクロデカンジアルデヒドの製造方法
KR930003461B1 (ko) 부탄디카복실산 에스테르의 제조방법
US5091563A (en) Process for preparing α-phenylpropionic acid derivative
JPH01254641A (ja) 触媒の回収方法
EP0041587B1 (en) Catalyst compositions, production thereof, and use in production of oxygenated organic compounds
US3987089A (en) Preparation of β-alkoxy esters from olefins
KR920000587B1 (ko) 부탄디카복실산 에스테르의 제조방법
JP2005504115A (ja) 1,3−プロパンジオールを調製する一段階ヒドロホルミル化および水素化方法
JPH02104557A (ja) ペンテン酸アルキルエステルの製造方法
JPH0316939B2 (ja)
JPH06128192A (ja) アジピン酸アルキルの新規の製造方法
JPS6044288B2 (ja) グリコールモノエーテルの製造方法
JP2004526568A (ja) N−ヘテロ環配位子を有する触媒を用いた酸化エチレンと合成ガスからの1,3−プロパンジオールの一段での製造
JPS5872539A (ja) ジカルボン酸エステルの製造方法