JPH0125248B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125248B2
JPH0125248B2 JP59022525A JP2252584A JPH0125248B2 JP H0125248 B2 JPH0125248 B2 JP H0125248B2 JP 59022525 A JP59022525 A JP 59022525A JP 2252584 A JP2252584 A JP 2252584A JP H0125248 B2 JPH0125248 B2 JP H0125248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
tuning fork
plug
crystal resonator
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59022525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59171208A (ja
Inventor
Shigeru Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2252584A priority Critical patent/JPS59171208A/ja
Publication of JPS59171208A publication Critical patent/JPS59171208A/ja
Publication of JPH0125248B2 publication Critical patent/JPH0125248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結合音叉型水晶振動子に関する。
結合音叉型水晶振動子とは、音叉型水晶振動子
に存在する2つの異なる振動モードを結合させる
ことにより、前記2つの振動モードのうち一方の
振動モードの共振周波数温度特性を改善、即ち、
温度変化による共振周波数変化を少なくしたもの
である。
結合させる2つの振動モードとしては、幾つか
あるが、本発明に係わる結合音叉型水晶振動子で
は、屈曲振動と捩り振動を用いる。この2つの振
動モードを結合させたとき、屈曲振動の共振周波
数温度特性が改善される。この振動子の電子時計
に用いることにより、時間精度を大幅に向上させ
ることができる。屈曲振動と捩り振動の結合を用
いた結合音叉型水晶振動子については、特開昭54
−116191号、特開昭55−75325号、特開昭55−
75326号に詳しく述べてある。
屈曲振動として、基本振動を用いる場合と高調
波を用いる場合があるが、電子時計の時間精度向
上という点からは、高調波を用いる方がよい。こ
れは、基本振動よりも高調波の方が、振動のQ値
が一般的には高いため、共振周波数の経時変化が
少ないからである。また、重力方向に対する音叉
型水晶振動子の向きにより、共振周波数が僅かに
ずれるが、基本振動よりも高調波の方が、この量
が少ないからである。
高調波は、このような2つの利点を有するが、
共振周波数が高くなるため、高調波の中でも最低
次の高調波(以下、第一高調波と呼ぶ)を用いる
ことが多い。これは電子時計に結合音叉型水晶振
動子を用いるとき、消費エネルギーの大幅な増大
を避けるためである。
以下、第一高調波と捩り振動の結合を用いた結
合音叉型水晶振動子について述べる。
第1図は、従来の結合音叉型水晶振動子の外観
図である。1は結合音叉型水晶振動子、2は結合
音叉型水晶振動子1を支持し、電極と導通をとる
ためのリード、3は半田、4はプラグである。ま
た、本図に付されたX軸、Y′軸、Z′軸は、それぞ
れ水晶原石の電気軸、電気軸のまわりに回転され
た機械軸、電気軸のまわり回転された光軸を表わ
し、結合音叉型水晶振動子1が水晶原石から切断
されるときの方向を示している。発振周波数は約
200KHz、2つの共振周波数の差は4〜5KHzであ
る。
一般に、屈曲振動の第一高調波のQ値は、基本
振動のQ値よりも高いのであるが、結合音叉型水
晶振動子においては基部の変位が大きいため、第
1図の如き支持方法では、第一高調波本来の高い
Q値を得ることが困難であつた。あるいは、ひど
い場合には、振動漏れが生じるという欠点があつ
た。また、この結合音叉型水晶振動子は、捩り振
動も用いている訳であるが、従来、このモードに
対する振動漏れの防止という点については考慮さ
れていなかつた。特に、捩り振動の振動漏れは、
共振周波数温度特性の調整時に、それのばらつき
を大きくする原因となる。また、振動子のケース
をクランプしたとき、振動子によつては、共振周
波数温度特性に異状が生ずることもある。従つ
て、捩り振動の振動漏れも抑えをことが必要であ
る。
そこで、本発明の先行例は、かかる欠点を除去
したもので、結合音叉型水晶振動子において、屈
曲振動、捩り振動の振動漏れを抑え、かつ、それ
らのQ値を向上させることを目的とする。
先ず、第1図の如き支持方法で、Q値の低下、
振動漏れの生ずる理由について考えよう。
第2図は、その為の説明図である。5は振動
子、6はリード、7はプラグ、8は音叉基部が振
動していることを示す矢印。9はプラグが振動し
ていることを示す矢印。第2図の如く、振動子の
マウント部分の振動振幅が大きいと、振動子が振
動源となつてプラグを振動させることになる。マ
ウント部分の振動振幅が大きいと、この部分での
振動エネルギーの損失が大きくなり、Q値が低下
する。また、一般に、振動論に依れば、振動振幅
の零でないところ、即ち、等価質量の無限大でな
いところに他の質量を付加すると、その振動系の
周波数は低下する。即ち、プラグ7に他の質量を
付加すると、振動子5の共振周波数は低下する。
プラグ7に付加された質量が、多少、ふらふらと
動けば、それに伴い、振動子5の共振周波数もふ
らついてしまう。これが、振動漏れの生ずるメカ
ニズムである。
第3図は、本発明の先行例の一具体例の外観図
である。10は結合音叉型水晶振動子、11はリ
ード、12は半田、13はプラグである。リード
の直線部の長さをS、厚みをt、リード内幅を
W1、リード外幅をW2とする。14はリードとプ
ラグの接点にある一点、15はプラグの底面の端
にある一点である。
本発明の先行例の原理を、第4図a,b,c,
dを用いて説明する。aは第3図のリードの直線
部以外の部分の形状・寸法を一定とし、Sを変え
たときの、屈曲振動、捩り振動の周波数変化を示
している。16は屈曲振動、17は捩り振動のそ
れである。あるSに対する周波数を基準にして、
縦軸が描かれている。bはSに対する点14の変
位置を示す。縦軸は、音叉腕先端の最大変位を1
としたときの相対的な値である。18は屈曲振
動、19は捩り振動のそれに対応する。cはSに
対する点15の変位量を示す。縦軸はbと同じで
ある。20は屈曲振動、21は捩り振動に対応す
る。dはSに対するλを表わしている。プラグ1
3を完全自由にしたときの周波数をf FREE、
完全固定したときの周波数を CLAMPとした
とき、 λ= FREE− CLAMP/ CLAMP … である。22は屈曲振動、23は捩り振動のそれ
である。a,b,c,dの横軸は、総て同じスケ
ールである。
さて、aで、領域S1,S2においては、Sを
変えても曲線16,17の変化は小さい。領域S
1,S2以外の領域では、周波数変化は極めて大
きく、周波数が飛んでいる。振動子のマウント部
分(半田12でリード11が接着されている部
分)が完全に静止していれば、周波数はSに依ら
ず一定であるが、実際には振動している為、リー
ドと振動子が結合を起こしているからである。即
ち、周波数の飛んでいる領域では、特にリードと
振動子との結合が強くなつているのである。ま
た、領域S1,S2では、リードと振動子の結合
は弱くなつている為、周波数変化が小さいのであ
る。リードとプラグの接点14の変位量は、bに
示されている如く、領域S1,S2で小さく、そ
れ以外の部分では、急激に大きくなつている。こ
れは言い換えれば、振動子とリードの結合の弱い
領域では、点14はほぼ節に近い状態になつてお
り、結合の強い領域では腹い近い状態になるとい
うことである。従つて、cに示す如く、プラグの
一点15の変位も、点14が節に近くなつている
領域で小さく、腹に近くなつている領域で急激に
大きくなるのである。これは、プラグがリードに
より振動させられるということと、点14がリー
ドとプラグの接点にあるということを考えれば、
もつともなことである。aとcを対応づけると、
こうなる。即ち、プラグの振動振幅の小さい領域
では、リードと振動子とは結合が弱く、Sを変え
ても周波数変化は小さい。プラグの振動振幅の大
きい領域では、結合が強く、Sを変えると周波数
が急激に変化する。Sが領域S1もしくはS2で
あれば、プラグの振幅は小さい。即ち、振動子と
リードとプラグを含めた全振動系において、プラ
グの等価質量は大きくなつている。従つて、プラ
グに他の質量を付加しても、全振動系の周波数変
化は極めて小さい。つまり、振動子の周波数変化
は極めて小さい。これは、振動漏れが極めて小さ
いということである。逆に、Sが領域S1,S2
以外のところにあると、プラグの振幅は大きくな
り、プラグの等価質量は減少する。従つて、プラ
グに他の質量を付加すると、全振動系の周波数が
大きく低下する。つまり、振動子の周波数が大き
く低下する。これは振動漏れである。cに示す如
く、領域S1,S2では屈曲振動、捩り振動に対
し、プラグの変位は小さいので、両モードに対
し、良好に振動漏れを防止できる。このことを示
したのがdである。プラグ13に他の質量が付加
された場合の如く、実際に実現する境界条件は、
プラグ13を完全自由にした場合の境界条件と、
完全固定にした場合の境界条件の中間にある。そ
こで、λが小さければ、プラグ13に他の質量が
付加されても、付加されない場合に比べ、周波数
変化は小さい。即ち、振動漏れが少ないことにな
る。dの屈曲振動のλ22、捩り振動のλ23
は、領域S1,S2において、極めて小さく、振
動漏れが極めて小さいことを示している。こうし
て、両モードに対し、良好に振動漏れが防止でき
る。第4図a,b,c,dの結果は、有限要素法
を用いた計算機シミユレーシヨンの結果である
が、実験結果と良く一致する。
第5,6,7図は、本発明の先行例の他の具体
例である。それらの図において、aは正面図、b
は側面図である。24,27,30は結合音叉型
水晶振動子、25,28,31はリード、26,
29,32はプラグである。これらの他の具体例
で、振動漏れを防止できる原理は、第4図におい
て説明した通りである。
本発明の先行例の具体例、第3,5,6,7図
で用いられているリード11,25,28,31
は、総て第8図に示した如き形状を有する。それ
らは、リードの中で一ケ所、180゜の折り返し33
を有する。これを「折り返し吊り線」と呼ぶこと
にする。折り返し吊り線の高さをh、内幅をW1
外幅をW2、厚みをtとすると、 h=400〜2600μ W1,W2=100〜200μ t=100〜400μ である。
第3図、第5図では、2本の折り返し吊り線が
振動子の一方の主面にのみ接着されているが、第
6図、第7図では、2本の折り返し吊り線が振動
子の2つの主面の各々の面に1本づつ接着されて
いる。それぞれ、振動漏れの防止という点からは
効果は同じである。主面とは、2本の音叉腕の見
える振動子の面のことで、2つある。また、折り
返しは、180゜でなくても、また数ケ所あつても、
同様である。
第9図は、本発明の先行例の他の具体例であ
る。34は結合音叉型水晶振動子、35はリー
ド、36はプラグ、37は半田である。今まで述
べてきた具体例とは異なり、折り返しのない2本
のリードで支持しているが、屈曲振動、捩り振動
に対し、振動漏れを防止できる理由は、折り返し
吊り線の場合と同じである。第4図におけるS
が、本図のlに相当する。
第10図は、本発明の先行例の他の具体例であ
る。37′は結合音叉型水晶振動子、38はリー
ド、39はプラグ、40は半田である。この具体
例では、2つの主面のそれぞれをリード1本づつ
で支持している。振動漏れの防止という点では、
第9図の具体例と変わらない。
リードの厚みをt、幅をW、振動子の底とプラ
グとの距離をリードの長さlとすると、 W=0.05〜0.3mm t=0.05〜0.3mm l=0.2〜1.0mm である。
さて、以上述べて来た本発明の先行例の具体例
で、屈曲振動、捩り振動の振動漏れは、実用上、
問題無い程度に抑えられるが、製造上のばらつき
等も考慮して、更に、振動漏れを抑制し、Q値向
上を計ることが必要である。そのためには、振動
子のマウント部分の変位量を減少させることが必
要である。
本発明はかかる問題点を解決するものであり、
第11,12図をもとにして、述べる。
第11図aは、基部(2つの音叉腕を除いた部
分)に凸部43を設けた結合音叉型水晶振動子4
1を示す。基部長さをLB、基部幅をWB、凸部
幅をBとする。42はマウント部分である。b
は、Bに対するλ′を示す。マウント部分42を完
全自由にしたときの周波数を FREE、完全固
定したときの周波数を CLAMPとすると、 λ′=| FREE− CLAMP/ CLAMP| … である。44は屈曲振動に対するλ′のB依存性を
示す曲線、45は捩り振動のそれである。bの図
から、屈曲振動に対しては、適当なB0のとき、
λ′は最小となるが、捩り振動に対しては、Bが大
きくなるにつれ、λ′が大きくなる。2つのモード
に対して、 λ′≦1ppm … とすることが必要であるが、第11図aの如き形
状では難しい。
そこで、第12図aの如き形状とする。基部の
上方に幅Bの凸部を設け、基部下方に幅WC、高
さLCの凹部46を設けた形状とするのである。
基部長をLB、基部幅をWBとする。LB,WB,
Bを、第11図bで曲線44が最小となつたとき
の値とし、LCを適当な値に選んで、WCを変え
たときのλ′を示したのが、第12図bである。4
7,48は、それぞれλ′のWC依存性を示す曲線
である。bの図よりWCがWC0より大きいと、2
つのモードに対して式が満たされる。このよう
に、マウント部分を完全自由にしたときの周波数
と完全固定にしたときの周波数との差が小さいと
いうことは、マウント部分の変位が小さいという
ことを示している。これは、第4図c,dにおい
て、λの小さい領域では、プラグの変位が小さい
という、対応付けが出来るのと同じことである。
従つて、振動子を第12図aの如き形状とする
と、マウント部分の変位が、2つのモードに対し
て小さくなり、振動子とリードの結合は、第3,
5,6,7,9,10図の場合よりも弱くなる。
すると、第4図aにおいては、曲線16,17が
更に滑らかとなり、第4図b,cにおいては、曲
線18,19,20,21の最小値が更に小さく
なり、第4図dにおいては、λの小さいBの領域
が広くなり、2つのモードに対して、振動漏れ
が、更に完壁に近く防止できるのである。また、
第4図dにおいて、λの小さいBの領域が広くな
るということは、製造上のばらつきが多少生じて
も、振動漏れが生ずることが無くなるということ
であり、量産という点からも有効である。
これらのことを示したのが、第13図である。
第13図は、第12図aの如き形状の振動子を、
第3図の如き支持方法で支持したときの点14,
15の変位量、振動子の周波数変化を示してい
る。第13図a,b,c,dは、第4図a,b,
c,dに、それぞれ対応する。また、16′,1
7′,18′,19′,20′,21′,22′,2
3′は、それぞれ16,17,18,19,20,
21,22,23に対応する。S1′,S2′はS
1,S2に対応する。第13図より、S1′,S
2は第4図のS1,S2より広くなり、18′,
19′,20′,21′の最小値も18,19,2
0,21の最小値よりも小さくなつている。これ
らのことは、第5,6,7,9,10図の如き支
持方法で支持した場合においても同様である。領
域S1′,S2′で、λは、ほぼ零であり、振動漏
れは、2つのモードに対し、ほぼ完壁に防止でき
る。S1′,S2′=400〜500μで、リードを製造
する際のばらつきを充分に吸収できる大きさであ
る。実験的に、屈曲振動に対しλ≦0.5ppm、捩り
振動に対しλ≦5ppmで、実用上、全く問題無い。
さて、振動子各部の寸法であるが、厚み200μ
以下の振動子に対し、 LB=500〜2000μ WB=400〜1500μ B=30〜150μ LC=100〜1000μ WC=30〜350μ である。また、第12図aの如き形状の振動子
は、フオトリソグラフイー製法を用いて、容易に
製造できる。
第12図aの如き形状の振動子を、以上に述べ
てきた第3図、第5図、第6図、第7図、第9
図、第10図の支持構造で支持すると、屈曲振
動、捩り振動のQ値は30万以上となる。これは、
マウント部分の変位が小さくなつた為である。ま
た、屈曲振動のCI値は2KΩ以下となる。尚第1
2図a図の振動子と、第3図、第5図、第6図、
第7図、第9図、第10図の支持構造との組み合
わせは、それらの図面より自明であり省略する。
振動漏れが少なく、Q値が30万以上と高く、ま
た発振周波数が200KHzと高いことから、周波数
のエージングが極めて良好となる。これは、本発
明になる振動子を電子腕時計に用いた際、周波数
温度特性が極めて良好であることもあいまつて、
時間精度の飛躍的向上をもたらす。時刻のずれ
は、年間、数秒である。一方、屈曲振動のCI値
が2KΩと低いことは、同じく電子腕時計に用い
た際、消費エネルギーの大幅な増大を抑えること
になり、電池の長寿命化という点からも有利であ
る。発振周波数が200KHzのとき、発振電流と分
周電流の総和は、0.5〜0.8μAである。
尚、本発明になる結合音叉型水晶振動子の支持
方法、振動子形状は、屈曲振動として、第一高調
波以外の次数の振動モードを用いた結合音叉型水
晶振動子に対しても有効であることは、もちろん
のこと、屈曲振動、捩り振動以外のモードを用い
た振動子にも応用できる。
以上述べた如く、本発明になる結合音叉型水晶
振動子を電子腕時計に用いることにより、高精
度・長寿命を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の結合音叉型水晶振動子の外観
図である。第2図は、振動漏れのメカニズムの説
明図。第3図は、本発明の先行例の一具体例の外
観図。第4図a〜dは、本発明の先行例の原理の
説明図。第5図a,b、第6図a,b、第7図
a,bは、本発明の先行例の他の具体例の正面図
と側面図。第8図は、折り返し吊り線の各部寸法
を定義するための図。第9,10図は、本発明の
先行例の他の具体例の外観図。第11図aは、基
部に凸部を有する結合音叉型水晶振動子の形状を
示す本発明の説明図。第11図bは、凸部幅Bに
対する屈曲振動、捩り振動のλ′依存性を示す。第
12図aは、基部上方に凸部、基部下方に凹部を
有する本発明の結合音叉型水晶振動子の形状を示
す。第12図bは、基部下方の凹部幅WCに対す
る屈曲振動、捩り振動のλ′依存性を示す。第13
図a〜dは、第12図aの如き形状の振動子を、
第3図の如き支持構造で支持したときの点14,
15の変位量、振動子の周波数変化を示す。 1……結合音叉型水晶振動子、2……リード、
3……半田、4……プラグ、5……音叉型振動
子、6……リード、7……プラグ、8……音叉基
部が振動していることを示す矢印、9……プラグ
が振動していることを示す矢印、10……結合音
叉型水晶振動子、11……リード、12……半
田、13……プラグ、14……リードとプラグの
接点にある1つの点、15……プラグの底の端に
ある1つの点、16……Sに対する屈曲振動の周
波数変化、17……Sに対する捩り振動の周波数
変化、18……Sに対する点14の変位(屈曲振
動)、19……Sに対する点14の変位(捩り振
動)、20……Sに対する点15の変位(屈曲振
動)、21……Sに対する点15の変位(捩り振
動)、22……Sに対するλの変化(屈曲振動)、
23……Sに対するλの変化(捩り振動)、24,
27,30……結合音叉型水晶振動子、25,2
8,31……リード、26,29,32……プラ
グ、33……180゜の折り返し部分、34,37′
……結合音叉型水晶振動子、35,38……リー
ド、36,39……プラグ、37,40……半
田、41……結合音叉型水晶振動子、42……マ
ウント部分、43……基部に設けられた凸部、4
4……Bに対するλo変化(屈曲振動)、45……
Bに対するλの変化(捩り振動)、46……基部
下方に設けられた凹部、47……WCに対する
ι′の変化(屈曲振動)、48……WCに対するλ′の
変化(捩り振動)、16′……Sに対する周波数変
化(屈曲振動)、17′……Sに対する周波数変化
(捩り振動)、18′……Sに対する点14の変位
(屈曲振動)、19′……Sに対する点14の変位
(捩り振動)、20′……Sに対する点15の変位
(屈曲振動)、21′……Sに対する点15の変位
(捩り振動)、22′……Sに対するλの変化(屈
曲振動)、23′……Sに対するλの変化(捩り振
動)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 屈曲振動に捩り振動を弾性的に結合させた結
    合音叉型水晶振動子において、前記結合音叉型水
    晶振動子の基部を2本の弾性リードで直接支持し
    てなるとともに、前記弾性リードは前記結合音叉
    型水晶振動子の基部に結合する固着部と、プラグ
    を貫通する固定部と、前記固着部と固定部との間
    にある弾性振動部とからなり、前記結合音叉型水
    晶振動子は、基部両側の側部に設けた凸部と、前
    記凸部の基部下方両側を前記凸部の幅以上に切欠
    いて形成された支持部とを有しており、前記弾性
    リードが前記支持部に固着されるとともに、前記
    プラグは前記弾性振動部の前記屈曲振動と前記捩
    り振動の両方に対して同時に節に近い状態となる
    部分を保持してなることを特徴とする結合音叉型
    水晶振動子。
JP2252584A 1984-02-09 1984-02-09 結合音叉型水晶振動子 Granted JPS59171208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252584A JPS59171208A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 結合音叉型水晶振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252584A JPS59171208A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 結合音叉型水晶振動子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095880A Division JPS5775015A (en) 1980-04-24 1980-10-28 Combined tuning fork type quartz oscillator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59171208A JPS59171208A (ja) 1984-09-27
JPH0125248B2 true JPH0125248B2 (ja) 1989-05-17

Family

ID=12085200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252584A Granted JPS59171208A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 結合音叉型水晶振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59171208A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868299B2 (ja) * 2002-01-30 2012-02-01 セイコーエプソン株式会社 振動子の支持装置および支持構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248485A (en) * 1975-09-22 1977-04-18 Kinsekishiya Kenkyusho:Kk Piezo-electric vibrator of tuning fork type
JPS5750117A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Seiko Epson Corp Coupling tuning fork type quartz oscillator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248485A (en) * 1975-09-22 1977-04-18 Kinsekishiya Kenkyusho:Kk Piezo-electric vibrator of tuning fork type
JPS5750117A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Seiko Epson Corp Coupling tuning fork type quartz oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59171208A (ja) 1984-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410827A (en) Mode coupled notched tuning fork type quartz crystal resonator
KR101219211B1 (ko) 진동편, 진동자, 발진기, 전자기기, 및 주파수 조정 방법
US4313071A (en) Piezo-electric quartz resonator
KR20120005956A (ko) 굴곡 진동편, 진동자, 발진기 및 전자기기
JP5515055B2 (ja) 水晶振動子と水晶ユニットと水晶発振器及びそれらの製造方法
JPH0514442B2 (ja)
JP2004135357A (ja) 水晶振動子、水晶ユニット、水晶発振器とそれらの製造方法
JP4379119B2 (ja) 水晶振動子
JPS6251006B2 (ja)
JPH0125248B2 (ja)
JP2005123828A (ja) 音叉型圧電振動片及び圧電デバイス
US5773912A (en) Piezoelectric resonator including oscillation buffer materials
JPS6357967B2 (ja)
JP2003273703A (ja) 水晶振動子と水晶振動子の製造方法
JPS59202720A (ja) 音叉型水晶振動子
JP2003273703A5 (ja)
JPS644370B2 (ja)
JPH01227515A (ja) 圧電振動子
GB2075254A (en) Mode coupled tuning fork type piezo-electric resonator
JPS6217405B2 (ja)
JP2822647B2 (ja) エネルギ閉じ込め厚みすべり振動子
US4525646A (en) Flexural mode vibrator formed of lithium tantalate
JPS625366B2 (ja)
JP4074934B2 (ja) 水晶発振器とその製造方法
JPS5828767B2 (ja) 幅すべり振動子