JPH01250830A - 組合せ秤における商品排出装置 - Google Patents

組合せ秤における商品排出装置

Info

Publication number
JPH01250830A
JPH01250830A JP8028588A JP8028588A JPH01250830A JP H01250830 A JPH01250830 A JP H01250830A JP 8028588 A JP8028588 A JP 8028588A JP 8028588 A JP8028588 A JP 8028588A JP H01250830 A JPH01250830 A JP H01250830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
combination
products
hopper
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8028588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Hayashi
林 幸信
Kinichi Matsuura
松浦 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP8028588A priority Critical patent/JPH01250830A/ja
Publication of JPH01250830A publication Critical patent/JPH01250830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は組合せ秤、詳しくは複数のホッパに収容された
商品の計量値データから目標重量又はそれに近い重量の
組合わせを選択する組合せ秤における商品排出装置に関
する。
(従来の技術) 組合ゼ秤においては、組合せに参加したホッパの計量値
データから目標重量又は許容偏差内の重量(設定1ff
i)の組合せを演算処理により決定し、該当するホッパ
を選択するが、設定重量の組合せが見つからない場合も
ある。
断る場合に従来は任意のホッパの1個乃至複数個を選び
、例えば予め定めた複数のホッパや長時間組合わせに選
択されなかったホッパあるいは過重の商品が収容された
ホッパ等を選んでそれらホッパ内の商品を強制的に排出
させるとともに新たに商品を供給し計量、演算処理をや
り直すようにしている。
従って商品排出工程は、所定の組合せが有りその選択さ
れたホッパ内の商品(適正組合せの商品という)の排出
と、所定組合せが無く任意のホッパ内の商品(不定組合
せの商品という)の強制的な排出との2系統が必要であ
る。
しかるに、商品の供給、ff1lffi、m択、排出を
自動化した全自動式組合せ秤にJjいては2系統の排出
経路を別個に設けているが、商品の供給作業を手作業に
より行なう半nfjJ式にJjいては構造を簡素化する
ために従来は、複数並設したホッパの下方にベルトコン
ベアで構成されるIJI出コシコンベアけるとともに該
コンベアの排出端にパケットコンベアを接続して刊出口
を1個所に形成している(実開昭60−17420号公
報)。
(発明が解決しようとする技術的課題)しかるに上記従
来装置にJ、れば、不定組合せの商品も、適正組合Vの
商品の排出経路であるiJt出コンベア上を同一方向に
搬送されてパケットコンベアに供給されることになる。
そのため、排出された商品が適正組合せか不定組合せか
を判別することが難しいばかりでなく、パケットコンベ
アから商品が包装様等の作ff1g1へ供給される場合
には、その移送途上で不定組合せの商品を排除する機構
を必要とし装置が複雑化し、不定組合せがあったときに
装置を停止させ人手により該商品を排除させようとすれ
ば、その停止期間、組合t!処理も停止せざるを得なく
なり、組合せ秤の処理能力が箸しく低下する結果となる
而して本発明は斯る従来不具合を解消して構造の簡素化
を維持しつつ処理能力を確保できる組合せ秤を提供する
ことを目的とでる。
(課題を達成するための技術的手段) 斯る本発明の組合せ秤における商品排出装置は前記コン
ベアを反転自在に駆動させるコンベア駆動部を設けると
ともに前記重量の組合けの有無を判断する判定手段を設
け、該判定手段ににり所定ff1ffiの組合せが有る
ことが判断されたときに前記コンベアを正転状態に維持
又は起動させ、所定重量の組合せが無いことが判断され
たときに前記ホッパの任意の1個乃至複数個を開動させ
、かつin記コンベアを逆転させる制御手段を設けたこ
とを特徴とする。上記コンベアは通常は正転状態に連続
駆動されている場合、及び通常は停止状態にある場合の
両者を含み、前者の場合、組合せがないときのみ一定時
間コンベアが逆転し、後者の場合、組合せの有無が判断
されたとき、一定時間コンベアが正転又は逆転づるよう
にする。
(作 用) 本発明によれば、判定手段により所定重かの組合せがあ
ると判断されたときは、コンベア駆動部によりコンベア
は通常の研出動作をする正転駆動状態を維持し、あるい
はコンベアが停止している場合は、正転状態に起動され
、該コンベア上に排出される適正組合Uの商品を排出口
へ搬送し、所定重量の組合Uが無いと判断されたときは
、コンベア駆動部がコンベアを逆転駆動さし、該コンベ
ア上に排出される不定組合せの商品を前記排出口と逆方
向の強制初出口へ搬送する。
(効 果) 従って本発明によれば、1個のコンベアにより移送方向
を反対にした2系統の排出経路が構成されるので、コン
ベア構造自体を大型複雑化することがなく装置構造の面
木化を維持することができるとともに、不定組合せの商
品が適正組合せ商品の流れに混在することがないので両
者の判別が容易であり、かつ不定組合せ商品の排除のた
めの装置の一時停止の必要がなく、組合せ秤の高速化に
対応して処理能力を向上させることができる。
(実施例) 本発明の実施例を半自動式組合ヒ秤の場合について図面
により説明すれば、第1〜3図において(1)は平坦な
上面(1a)を有づ゛る機枠、(2)は制御ボックスで
ある。
機枠(1)内にはその底部にベルトコンベアで構成され
る排出コンベア(3)を水平状に配設置るとともに該コ
ンベア(3)の上部に、2個1組とする計量ホッパ(イ
)(ロ)及び3個1組とするメモリホッパ(a)(b)
(c)で−群を構成するホッパ群(A+ )(A2 )
(A3 )  (A4 )をコンベアく3)の移送方向
に沿って配設する。
上記コンベア(3)は平ベルトとすることも自由である
が、図示の如く等間隔をおいて突条縁(3’ )(3’
 )・・・を形成したベルトコンベアとすることにより
商品の転がりを防止し得て好ましい。
各ホッパ群の計量ホッパ(イ) (ロ)は夫々前記機枠
上面(1a)に前後に近接させて開口し、各ホッパ(イ
)(ロ)内に作業者が商品を投入して供給し得るように
するとともに各ホッパ(イ)(ロ)にはロードセル(4
)(4)を備えて、供給された商品を計量するようにす
る。
メモリホッパ(a)(b)(c)は前記計量ホッパ(イ
) (ロ)下に並列に配置され1.そのメモリホッパ(
a)には計量ホッパ(イ)から、メモリホッパ(C)に
は計量ホッパ(ロ)から夫々計量部の商品が供給され貯
溜されるとともにメモリホッパ(b)には計量ホッパ(
イ) (ロ)の何れからも計量部商品が供給されるよう
にし、それらホッパ(a)(b)(c)に供給された商
品の計量値データは制御ボックス(2)のCPU(中央
処理装置)へ送信される。
従って機枠(1)内には4つのホッパ部群(A1)・・
・(A4)により12個のメモリホッパが配置され、そ
れらのメモリホッパの計量値データが目標重量又はそれ
に近い重量の組合せに参加し、所定のメモリホッパが選
択されるが、その詳細は特1111昭60−50424
号公報等により知られているので説明は省略する。尚、
上記メモリホッパ(a)(b)又は(b)(C)は同時
に2個が組合せに参加しないようにする。
又、上記機枠(1)内には排出コンベア(3)上からメ
モリホッパ(a)(b)(c)の外側へ立上るガイド板
(5)(5)をコンベア(3)の移送方向に沿って延設
し、選択されたメモリホッパから商品が確実にコンベア
(3)上へ排出されるようにする。
機枠(1)の左右両側下部には夫々排出口(20)(2
2)を開口し該排出口(20)  (22)にIM出コ
ンベア(3)の各端部を突出状とする。
排出口(20)は適正組合せの商品(m)が通過する開
口部であり、該排出口に近接してベルトコンベア(14
)又はパケットコンベアを配設して、コンベア(3)に
より搬送される前記商品(m)が排出口(20)を通過
しコンベアの搬出端からベルトコンベア(14)へ移送
されるようにする。
排出口(22)は不定組合Uの商品(m′)が通過する
開口部であり該紡出口に近接して受箱(15)を配設し
、コンベア(3)により搬送される前記商品(m′)が
搬出端から受箱(15)内に投下されるようにする。
上記排出口(22)には閉じ側に弾性的に付勢された覆
い板を揺動自在に堰付け、この覆い板によりホッパ群(
A1)のメモリホッパ(a)(b)(C)からコンベア
(3)上に排出された適正組合せの商品(m)が排出口
(22)から機枠(1)外に飛び出ずことを防止し、不
定組合せの商品(m′)が排出口(22)を通過する際
には、該商品によって覆い根(16)が押し開かれるJ
:うにする。
制御ボックス(2)はCP LJを内蔵するとともに表
面に置数キー、ファンクションキー等からなる入力操作
部(6)及び表示部(7)を有し、その表示部(7)は
実施例図面においてはプラズマデイスプレィ方式の画面
を使用した場合を示し、該画面の所定の桁部分に発行数
、目標重量、商号番号、許容偏差等を表示するようにす
る。
第4図は上記組合せ秤のシステムブロック図を示し、C
PUに対してROM (8)、RAM(9)、計量部(
10) 、空ホッパ表示灯(11)’。
ホッパ開閉部(12)、排出コンベア(3)の駆11部
(3a)、入力操作部(6)及び表示部(7)が接続さ
れており、必要に応じてプリンタ部(13)を接続する
計量部(10)は各ホッパ群(A+ )(A2 )(A
3 >  (A4 )の計量ホッパ(イ) (ロ)及び
O−ドセル(4)(4)により構成され、空ホッパ表示
灯(11)は前記機枠表面(1a)に計ti)ホッパ(
イ)(ロ)に対応して配置され該ホッパ(イ)(ロ)が
空のとき、すなわち計量ホッパ(イ)(ロ)からメモリ
ホッパへ商品が供給されたときに該当する表示灯(11
)が点灯する。
ホッパ開閉部(12)は前記計はホッパ、メモリホッパ
からなる合計28個のゲート(計量ホッパは独立した2
個のゲート、メモリホッパは連動する左右対のゲート)
の開閉機構により構成される。
排出コンベア(3)の駆動部(3a)はコンベア(3)
を正逆反転自在に駆動させるもので、その正転時にコン
ベア(3)の移送面(上辺)を排出口(20〉方向へ移
行させ、逆転時に排出口(22)方向へ移行させる。
CPUはROM(8)に記憶されている制御プログラム
を実行することで、RAM(9)へのデータの出込みあ
るいは読出しを行ないながら前記各部(3a)  (6
)  (7)  (io>  <11>  (12)を
制御し、またCPU、 ROM (8)及びRAM(9
)により、組合せ演算時に適正組合せの有無を判断する
判定手段及び該手段の判断結果に基づいてホッパ開閉部
(12)、コンベア駆動部(3a)を作動させる制御1
1手段を構成する。
而して上記組合せ秤の処理動作を第5図のフローチャー
1〜図に示す。
iJなわち、表示灯(11)の点灯している31岱ホツ
パへ作業者が商品を供給しくステップ1)、計Mホッパ
が供給された商品を計量しくステップ2)、Htfil
済の商品を計はホッパから空のメモリホッパへ供給する
(ステップ3)。
全てのメモリホッパへの商品供給が終了した時点で、目
標重量又はそれに近い重量の組合せを演0処理をしくス
テップ4)、その演算結果により適正組合せが有るか否
か判断する(ステップ5)。
適正組合せがあったときには、その組合せに選択された
複数のメモリホッパのゲートを開動してそれらホッパ内
の適正組合けの商品(m)のす1出動作をしくステップ
6)、適正組合せがないときには任意の複数のメモリホ
ッパ、例えば中央4偕1のメモリホッパのゲートを開動
してそれらホッパ内の不定組合せの商品(rn’)の排
出動作をする〈ステップ7)、その少ステップ3及び1
へ戻り処理動作をくり返す。
尚、上記動作中、ステップ1,2とステップ3゜4.6
又は7とは平行して行なわれるものである。
又、上記ステップ5において適正組合せを得る演算方法
は、目標重量に最も近い組合せを選択づる方法、−発光
に許容偏差内に入った組合せを選択する方法、1回の組
合せ演算で許容偏差内に入った2以上の組合けを選択づ
る方法などがあるが、それらの何れであってもよい。
而して上記ステップ6及び7における排出コンベア(3
)の移送方法を示すと第6図及び第7図の通りである。
すなわち、ステップ6において、適正組合せがあったと
ぎに、選択されたホッパ(例えばホッパ群A+、Δ2 
、A3 、A4のメモリホッパが選択されたとする)か
ら夫々商品(m)が第6図矢印方向に正転するコンベア
(3)上に同時に排出され、コンベア(3)の進行によ
り排出口(20)へ順次に1回出される。
又、ステップ7において適正組合せが無かったときは、
第7図及び第8図のフローチャート図に示す如く、コン
ベア(3)が第7図矢印方向へ逆転しくステップ10)
、各ホッパ群の中央のメモリホッパ(b)(b)・・・
が開動してそれら商品(m′)がコンベア上に同時に排
出され(ステップ11)、コンベア(3)が一定時間(
T)駆動を続けて(ステップ12)、その間に商品(m
′)が覆い板(16)を押し開き排出口(22)より受
箱(15)へ排出され、その後にコンベア(3)が正転
状態に切換ねり(ステップ13)、初期状態に戻る。
上記時間(T>はコンベア(3)上に排出された商品(
m′)が排出口(22)を通過するに十分な時間とし、
例えば排出口(22)から一番離れたホッパ8¥(A4
)までの距離をし、コンベアの搬送速度をV、商品(m
′)の落下時間をt。とすると、T> (v + t 
o )となるよう設定する。
尚、上記実施例においては、適正組合せがないきにホッ
パ群の中央4個のメモリホッパ(b)(b)・・・を開
動させるようにしたが、それに限らず、長い間選択され
ないホッパあるいは過重な商品が収容されているホッパ
の複数個を選び強制的に排出さぼるようにしてもよい。
又、適正組合せの排出時(前記ステップ6)において、
選択されたホッパを同時に開動して商品(m>をコンベ
ア(3)上へ同時に排出するようにしたが、選択された
ホッパのυl出タイミングをその配置位置に関連して異
ならせることにより第9〜11図に示ず如く、商品(m
>(ITI)・・・をコンベア(3)上で1つにまとめ
排出口(20)に至らしめることもよい。
さらに不定組合せのIA出出時ステップ7)において同
様の排出動作を行なわせることも任意である。
上記第9〜11図の排出動作をさせる場合おいて排出コ
ンベア(3)はベルトコンベアに代え、収容部を凹陥状
に形成したパケットコンベアとすることもよく、それに
より転がりやすい商品をさらに安定した状態で1まとめ
に集合さI!得る。
尚、上記実施例は、組合せに参加するホッパはメモリポ
ツバのみとしたが、ホッパの配列を変更することにより
計量ホッパ及びメモリホッパを組合ぜに参加させるよう
にし、あるいはメモリホッパを用いない場合には計量ホ
ッパのみを組合せに参加させるようにすることも任意で
ある。
又、実施例は半自動式組合U秤に適用した場合を示した
が、全自動式に応用し得ることは明らかであり、また定
日式の組合せ秤について説明したが、重責から個数を算
出し一定個数の組合せを1qる定数式あるいはlff1
及び個数が一定な組合せを得る定数定量式の組合せであ
ることも自由である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた組合せ秤の外観斜視図、第
2図はその(II)−(II)線断面図、第3図は同(
III) −(II[H!JlllT面図、第4図は組
合せ秤のシステムブロック図、第5図はその処理動作を
承りフローチャート図、第6図は適正組合往の商品(〕
1出を示す動作説明図、第7図は不定組合せの商品強制
排出を示す動作説明図、第8図はそのフローチャート図
、第9〜第11図は適正組合せの商品排出の変形例を示
す動作説明図である。 図中、(1)は機枠、(2)は制御ボックス、(3)は
排出コンベア、(イ)(ロ)は計量ホッパ、(a > 
 (b )  (c )はメモリホッパ、(ΔI)・・
・(A4)はホッパ群、(6)は入力操作部、(7)は
表示部、(8)はROM、(9)はRAM、(10)は
fflfii部、(11)は空ホッパ表示灯、(12)
はホッパ開閉部、(m)は適正組合せの商品、(m′)
は不定組合せの商品、(20)  (22)は排出口で
ある。 特許出願人   株式会社 寺岡精工 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンベアの上部に、商品を収容する複数のホッパを配設
    し、各ホッパ内の商品の計量値データに基づいて目標重
    量又はそれに近い重量の組合せを選択し、選択したホッ
    パを開動させて前記コンベア上に商品を排出させる組合
    せ秤において、上記コンベアを反転自在に駆動させるコ
    ンベア駆動部を設けるとともに前記重量の組合せの有無
    を判断する判定手段を設け、該判定手段により所定重量
    の組合わせが有ることが判断されたときに前記コンベア
    を正転状態に維持又は起動させ、所定重量の組合わせが
    無いことが判断されたときに前記ホッパの任意の1個乃
    至複数個を開動させ、かつ前記コンベアを逆転させる制
    御手段を設けたことを特徴とする商品排出装置。
JP8028588A 1988-03-31 1988-03-31 組合せ秤における商品排出装置 Pending JPH01250830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028588A JPH01250830A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 組合せ秤における商品排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8028588A JPH01250830A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 組合せ秤における商品排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01250830A true JPH01250830A (ja) 1989-10-05

Family

ID=13714001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8028588A Pending JPH01250830A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 組合せ秤における商品排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250830A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194722A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2007121224A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Atsushi Sato 組合せ計量装置
EP2669643A1 (en) * 2011-01-28 2013-12-04 Yamato Scale Co., Ltd. Combination scale
JP2016223943A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 大和製衡株式会社 組合せ秤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266726A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドを搭載した磁気ディスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266726A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッドを搭載した磁気ディスク装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194722A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ishida Co Ltd 組合せ計量装置
JP2007121224A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Atsushi Sato 組合せ計量装置
EP2669643A1 (en) * 2011-01-28 2013-12-04 Yamato Scale Co., Ltd. Combination scale
EP2669643A4 (en) * 2011-01-28 2014-11-19 Yamato Scale Co Ltd MORE HEAD SCALE
US9459134B2 (en) 2011-01-28 2016-10-04 Yamato Scale Co., Ltd. Table top combination weigher
JP2016223943A (ja) * 2015-06-01 2016-12-28 大和製衡株式会社 組合せ秤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097532B1 (en) Combinatorial weighing apparatus
EP0978711B1 (en) Weighing and packaging system
WO1993023724A1 (en) Combinative weighing apparatus with tare weight subtracting function
WO2012101685A1 (ja) 組合せ秤
JPH01250830A (ja) 組合せ秤における商品排出装置
JPH091086A (ja) 選別装置及び選別組合せ装置
JP2006194722A (ja) 組合せ計量装置
JP3772356B2 (ja) 保有玄米保管払出施設
JPH0454418A (ja) 標準偏差算出装置及び重量選別機
JPH05240691A (ja) 組合せ秤の非適量排出装置
JP2007248240A (ja) 組合せ秤および組合せ計量方法
JP2003156383A (ja) 組合せ計量装置
JPH069333Y2 (ja) 複数種商品の組合せ計量装置
JPH05322633A (ja) 連続定量排出装置及び該装置を利用したブレンド装置
JPH08261815A (ja) 選別組合せ秤又は組合せ秤における計量済み物品移送装置
JP2673065B2 (ja) 組合せ計量機
JP3544738B2 (ja) 選別組合せ秤
JP3505725B2 (ja) 穀物検査装置
JPH0512538A (ja) レジ別釣銭作成システム
JP3028795B2 (ja) 粉粒体の混合装置
WO2023105571A1 (ja) 組合せ計量装置
JPH01250829A (ja) 組合せ秤における商品排出装置
JP2005255297A (ja) フリートレイ式の物品搬送装置
JPH0772000A (ja) 組合せ計量装置における排出システム
JP2000117198A (ja) 物品の搬送処理装置