JPH01249289A - レーザ加工装置 - Google Patents

レーザ加工装置

Info

Publication number
JPH01249289A
JPH01249289A JP63076231A JP7623188A JPH01249289A JP H01249289 A JPH01249289 A JP H01249289A JP 63076231 A JP63076231 A JP 63076231A JP 7623188 A JP7623188 A JP 7623188A JP H01249289 A JPH01249289 A JP H01249289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
laser
condensing lens
lens holder
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63076231A
Other languages
English (en)
Inventor
Suguru Nakamura
英 中村
Mitsuo Sasaki
光夫 佐々木
Junichi Kinoshita
純一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63076231A priority Critical patent/JPH01249289A/ja
Publication of JPH01249289A publication Critical patent/JPH01249289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野〉 この発明は、レーザ加工装置に係り、特にレーザ光を集
光する集光レンズを保持し、ノズル口を有する集光レン
ズホルダ部を改良したレーザ加工装置に関する。
(従来の技術) 一般に、レーザ加工装置は、レーザ発振器から放出され
たレーザ光を集光レンズホルダ部に保持された集光レン
ズに導き、この集光レンズにより集光して被加工物に照
射するとともに、集光レンズホルダ部のノズル口を介し
て上記被加工物のレーザ光照射部に補助ガスを供給する
構造に構成されている。
第3図はその一般的な集光レンズホルダ部である。この
集光レンズホルダ部は、内側に集光レンズ(1)を保持
する筒状体からなり、その集光レンズ(1)により集光
されたレーザ光(L)を先端部に形成されたノズル口(
2)から射出するとともに、集光レンズ(1)とノズル
(3)との間の側壁の設けられたパイプ(4)を介して
集光レンズホルダ部内に補助ガスを導き、この集光レン
ズホルダ部内に導入された補助ガスを上記ノズル口(2
)から被加工物のレーザ光照射部に供給するようになら
でいる。
しかし、このような集光レンズホルダ部では、レーザ光
([)は、集光レンズ(1)通過後、被加工物に達する
まで補助ガス中を通ることになる。そのため、たとえば
安価なCO2ガスをシールドガスとして使用し、CO2
レーザにょるレーザ溶接をおこなうと、C02ガスに対
してC02レーザ光の吸収が大きく、被加工物の溶込み
がHeやArなどを使用した場合より劣る。また、この
集光レンズホルダ部を用い、02をアシストガスとして
鋼板などのレーザ切断をおこなっても、切断部へのO濃
度が集中ぜず、切断可能な板厚に限界があり、薄い板し
か切断できない。また、切断部から発生する熱による歪
みの問題もある。
そのため、切断用の集光レンズホルダ部として、各種集
光レンズホルダ部が考案されてでる。第4図に示す集光
レンズホルダ部は、「プレス技術」、第23巻、第6号
に開示されたその一例であり、特にこの集光レンズホル
ダ部は、被加工物(W)に照射するレーザ光([)およ
びアシストガス(5)が通過する先端部のノズル口(2
)の外周に被加工物(旧のレーザ光照射部に冷却水(6
)を供給する供給孔(7)が設けられ、この供給孔(7
)から供給される冷却水(6)によってレーザ光照射部
の発熱を抑制する構造となっている。
第5図(八)図は、この集光レンズホルダ部を使用して
切断した場合の熱の拡散範囲を等温曲線(8)で示した
ものであり、(B)図に示した冷却水を供給しない場合
と比較して熱の拡散範囲が狭く、被加工物(旧への熱の
影響を抑制できることが示されている。なJ5、(9)
はレーザ光による切断幅である。しかし、この集光レン
ズホルダ部は、冷却水の供給孔(7)がレーザ光([)
およびアシストガスを供給するノズル口(2)の外周に
平行に形成されているため、上記供給孔(7)からの冷
却水(6)は、レーザ光照射部のまわりに供給され、直
接レーザ光照射部に供給される川が少ないため、十分な
冷却効果を発揮しない。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、従来の一般的な集光レン父ホルダ部では
、レーザ光がその内側に保持された集光レンズ通過復波
加工物に達するまで補助ガス中を通るため、レーザ光の
吸収が大きく、COレーザを用いたレーザ溶接の場合、
安価なCOガスをシ−ルドガスとして使用することがで
きず、またレーザ切断に使用しても、切断可能な板厚に
限界がめり、かつ切断部の発熱による歪みの問題がおる
また、切断用集光レンズホルダ部として、レーザ光およ
びアシストガスとともに、冷却水を供給するようにした
集光レンズホルダ部があるが、この集光レンズホルダ部
は、冷却水の供給孔がレーザ光やアシストガスが通るノ
ズル口の外周に平行に形成されているため、レーザ光照
射部のまわりに供給され、直接レーザ光照射部に供給さ
れる量が少なく、十分な冷却効果が得られないという問
題がある。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
でおり、集光レンズホルダ部を改良して、切断、溶接な
どのレーザ加工をイj効かつ容易におこなうことができ
るレーザ加工装置を構成することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段〉 レーザ加工装置において、レーザ発娠器から放出された
レーザ光を集光する集光レンズを保持する集光レンズホ
ルダ部のノズル口の内側近傍に、このノズル口から集光
レンズにより集光されたレーザ光と同軸的に被加工物の
レーザ光照射部にガス、熱風ガス、液体またはガス混合
液体を供給する供給孔を設(プた。
(作 用) 上記のように集光されたレーザ光が通過サ−る集光レン
ズホルダ部のノズル口の内側近傍に、レーザ光と同軸的
にガス、液体またはガス混合液体を供給する供給孔を設
けると、レーザ加工に必要なガス、熱風ガス、液体など
によるレーザ光の吸収を少なくすることができ、しかも
、レーザ光照射部に直接レーザ加工に必要なガス、液体
などを供給することができ、所要のレーザ加工を有効か
つ容易におこなうことができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
レーザ加工装置は、レーザ発振器と、このレーザ発振器
から放出されるレーザ光を導く反射鏡や導光管などの伝
送光学系と、この伝送光学系を介して導かれたレーザ光
を集光して被加工物に照射する集光レンズホルダ部とを
備える。
第1図にその集光レンズホルダ部の一例を、また第2図
にその一部を拡大しで示す。この集光レンズホルダ部は
、内側に集光レンズ(1)を保持する筒状のレンズホル
ダ部(10)と、このレンズホルダ部(10)の先端に
同軸に螺合する截頭円錐状のノズル部(11)とから構
成されている。
そして、そのレンズホルダ部(10)の集光レンズを保
持する保持部(12)とノズル部(11)が螺合する先
端部との間の側壁には、レンズホルダ部(10)内に補
助ガスを導入するパイプ(4)が設けられている。この
パイプ(4)は、図示しないガス供給源に接続されてい
る。また、ノズル部(11)には、その中央部に先端面
の小径の開口をノズル口(13)とする空孔(14)が
設【ブられ、この空孔(14)を介してその先端のノズ
ル口(13)から、上記集光レンズ(1)により集光さ
れたレーザ光([)を被加工物(臀)に照射するととも
に、上記レンズホルダ部(10)内に導入された補助ガ
スや熱風ガスを被加工物(−)に供給するようになって
いる。また、上記空孔(14)のまわりには、この空孔
(14)を取囲むように同軸的に段付き環状の空隙部(
15)が設けられ、この空隙部(15)のレンズホルダ
部(10)側は、パイプ(16)を介してガス、熱風ガ
ス、液体などの加工補助剤を貯蔵するタンク(17)に
接続され、反対側(先端部側)は、上記ノズル口(13
)内側近傍に開口して、ガス、液体などの加工補助剤を
供給する微細な多数の供給孔(18)に接続されている
なお、第1図において、(19)は、タンク(17)内
の液体(20)を加圧する加圧装置の圧力調節弁、もし
くはタンク(17)内の気体圧力を調節する圧力調節弁
、(21)はタンク(17)から空隙部(15)への加
工補助剤の圧送調節弁である。
つぎに、上記集光レンズホルダ部を使用した加工例につ
いて述べる。
hロエ例1: 板厚3.2mmの5KD−11に対して
、集光レンズホルダ部のノズル口(13)から平均出力
300WのCOレーザ光をパルス照射するとともに、ア
シストガスとしてCOガスを圧力2 K’J /に11
 s流fi40.l1/minで供給し、さらにタンク
(17)を0.5KO/CI/1で加圧して供給孔(1
8)から水を15cc/minの流量で供給しながら、
切断速度1oc m/m i nで切断加工をおこなっ
た。
その結果、第3図に示した水供給をおこなわない従来の
集光レンズホルダ部の場合の切断面の粗ざが約12μm
であるのに対し、約3.5μmときわめで良好な切断面
が(qられた。
加工例2: 板厚5111mのSi3N4セラミックに
対しで、加工例1と同様に集光レンズホルダ部のノズル
口(13)から平均出力300WのC02レーザ光をパ
ルス照射するとともに、アシストガスとして02ガスを
圧力2にg/cIi、流140Jl /minで供給し
、ざらにタンク(17)を0.5KO/ciで加圧して
供給孔(18)から水を15CC/minの流量で供給
しながら、切断速度5cm/minで切断加工をおこな
った。
その結果、従来の集光レンズホルダの場合は、熱歪みに
より割れが発生したが、この例の集光レンズホルダでは
、割れの発生がなく、かつ切断面の粗さを約10μmと
良好な切断が得られた。
加工例3: 板厚1.0mmの5US304に対して、
集光レンズホルダ部のノズル口(13)から平均出力5
0WのCOレーザ光をパルス照射するとともに、アシス
トガスとして0ガスを圧力2にCJ/cri、流量40
fJ/minで供給し、ざらにタンク(17)を0.5
に0/crAで加圧して供給孔(18)からHN O3
水溶液を15cc/minの流量で供給しながら、切断
速度5Cm/n+inで切断加工をおこなった。
その結果、llNO3水溶液の供給をおこなわない従来
の集光レンズホルダでは、酸化のために切断面が黒化し
たが、この例の集光レンズホルダでは、黒化は少なく金
属光沢をもった切断面が得られた。
加工例4: 板厚3.0mmの313304に対して、
集光レンズホルダ部のノズル口(13)から平均出方1
にWのCO2レーザ光を照射するとともに、ノズル口(
13)からのガス供給を中止してタンク(17)から順
次空隙部(15)、供給孔(18)を介して、シールド
ガスとしr coガスを圧力IKg/Cl1t、流量1
i0fJ /min供給しながら、溶接速度1m1m1
nで突合わせ溶接をおこなった。
その結果、COレーザ光を吸収するC02ガスを用いて
も、所要の溶接を容易におこなうことができ、しかも、
発生蒸気による集光レンズ(1)の損傷、汚れも防止す
ることができた。
加工例5: 板厚5.0mmの513N4セラミツクに
対して、集光レンズホルダ部のノズル口(13)から平
均300Wのパルスレーザ光を照射するとともに、アシ
ストガスとして熱風供給器を介して400°CのN2ガ
スを圧力2Kg/ ctis流MJ401 /minで
供給しながら、切断速度2Cm/l1linで切断加工
をおこなった。
その結果、クラックの、ない切断面が1qられた。
以上の加工例で実証されたように、集光レンズホルダ部
先端部のノズル口(13)内側近傍に、ガス、液体など
の加工補助剤を供給する供給孔(18)を設け、ノズル
口(13)を通って被加工物四)に照射する集光された
レーザ光(L)と同軸的に、ノズル口(13)からガス
、液体などの加工補助剤をレーザ光照射部に供給するよ
うに構成すると、冷却用液体や酸化防止用液体、あるい
はシールドガスやアシストガスなと所要の液体やガスを
直接レーザ光照射部に供給することができ、所定の加工
を有効かつ容易におこなうことができる。また、レーザ
光の吸収が大ぎいlこめに、従来CO2レーザによる溶
接で使用困難であった安価なC02ガスを使用すること
ができる。
なお、上記加工例では、供給孔からガスまたは液体を供
給する場合について)ホべたが、この供給孔からガス混
合液体など形態の異なる他の加工補助剤を供給すること
も可能である。
なお、HNO水溶液を使用する場合は、ノズルをインジ
ウム、白金、モリブデン、タングステンなどの材料で作
る必要がおる。
なおまた、このレーザ加工装置は、切断、溶接以外のレ
ーザ加工にも使用可能である。
[発明の効果] 集光レンズホルダ部先端部のノズル口の内側近傍に、ガ
ス、液体またはガス混合液体などの加工補助剤を供給す
る供給孔を設け、ノズル口を通って被加工物に照射する
集光されたレーザ光と同軸的に、そのノズル口から液体
、熱風ガス、気体またはガス混合液体などの加工補助剤
をレーザ光照射部に供給するように構成したので、直接
レーザ加工に必要な加工補助剤をレーザ光照射部に供給
することができ、かつ加工補助剤によるレーザ光の吸収
も少なくすることができ、所要のレーザ加工を有効かつ
容易におこなうことができる。また、熱風ガスを使用す
ることにより、クラックの発生しやすいセラミックを有
効に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)図はそれぞれこの発明の一実
施例であるレーザ加工装置の集光レンズホルダ部の構成
を一部断面で示す正面図および先端部側からみた平面図
、第2図はその要部を拡大して示す断面図、第3図は従
来の一般的な集光レンズホルダ部の構成を示す正面図、
第4図はレーザ光照射部に冷却水を供給するように構成
された従来の集光レンズホルダ部の図、第5図(A) 
iJ3よび(B)図はそれぞれ冷却水を供給しながら切
断をa″3こなった場合および冷却水を供給しないで切
断をおこなった場合の熱の拡散範囲を示す図である。 1・・・集光レンズ 13・・・ノズル口 17・・・タンク 18・・・供給孔 L・・・レーザ光 W・・・被加工物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザ発振器から放出されたレーザ光を集光レンズホル
    ダ部に保持された集光レンズにより集光して上記集光レ
    ンズホルダ部のノズル口から被加工物に照射するととも
    に、上記集光レンズホルダ部のノズル口と集光レンズと
    の間に導入されたガスを上記被加工物のレーザ光照射部
    に上記ノズル口から供給するように構成されたレーザ加
    工装置において、 上記ノズル口の周囲に上記集光レンズにより集光された
    レーザ光と同軸的に上記レーザ光照射部にガス、熱風ガ
    ス、液体またはガス混合液体を供給する供給孔を設けた
    ことを特徴とするレーザ加工装置。
JP63076231A 1988-03-31 1988-03-31 レーザ加工装置 Pending JPH01249289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076231A JPH01249289A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 レーザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63076231A JPH01249289A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 レーザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01249289A true JPH01249289A (ja) 1989-10-04

Family

ID=13599394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63076231A Pending JPH01249289A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 レーザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01249289A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773791A (en) * 1996-09-03 1998-06-30 Kuykendal; Robert Water laser machine tool
JP2000225486A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
DE102004021918B4 (de) * 2004-05-04 2009-06-10 MöllerTech GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Trennen eines Materials
DE102008028009A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Contrel Technology Co., Ltd., Sinshin Laserbearbeitungsvorrichtung vom Luftdüsentyp
US10940561B2 (en) * 2013-12-13 2021-03-09 Avonisys Ag Methods and apparatus to perform a liquid-jet guided laser process and to simplify the maintenance thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5773791A (en) * 1996-09-03 1998-06-30 Kuykendal; Robert Water laser machine tool
JP2000225486A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Denso Corp 高密度エネルギビーム加工方法およびその装置
DE102004021918B4 (de) * 2004-05-04 2009-06-10 MöllerTech GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Trennen eines Materials
DE102008028009A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-06 Contrel Technology Co., Ltd., Sinshin Laserbearbeitungsvorrichtung vom Luftdüsentyp
US10940561B2 (en) * 2013-12-13 2021-03-09 Avonisys Ag Methods and apparatus to perform a liquid-jet guided laser process and to simplify the maintenance thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3679863A (en) Thermal cutting apparatus
GB1591793A (en) Laser welding
US3604890A (en) Multibeam laser-jet cutting apparatus
US6521864B2 (en) Method and apparatus for the laser cutting of mild steel or structural steel with a multifocus optical component
JP3871240B2 (ja) ハイブリッド加工装置
JPH10216979A (ja) レーザ加工ヘッド
US20060102600A1 (en) Laser welding device and method
JPH01249289A (ja) レーザ加工装置
US20020162604A1 (en) Laser cutting method and apparatus with a bifocal optical means and a hydrogen-based assist gas
US20010019043A1 (en) Method and apparatus for the laser cutting of stainless steel, coated steel, aluminium or aluminium alloys with a bifocal optical component
US20050067393A1 (en) Method and installation for laser beam cutting using a multiple-focus objective and a convergent/divergent nozzle
JP2000202678A (ja) レ―ザ切断用ノズル及びレ―ザ切断装置
JP2006218544A (ja) ハイブリッド加工装置およびハイブリッド加工方法
JP3061268B1 (ja) レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
JPS5987996A (ja) レ−ザ・ガス切断装置
JP2002273588A (ja) レーザ切断加工方法
JPH07148593A (ja) 水中レーザ切断装置
JPH01181991A (ja) レーザ切断における切断用ノズルの構造とその切断方法
JP2002239770A (ja) レーザ切断用ノズル
JPH08118053A (ja) ワーク切断方法
US20060108341A1 (en) Method and installation for pointing a fine fluid jet, in particular in welding, or laser hardfacing
RU2089365C1 (ru) Способ газолазерной резки металлических материалов и устройство для осуществления способа
JP3621753B2 (ja) 水中レーザ溶接装置
JP3336076B2 (ja) レーザー切断トーチ
WO2016031546A1 (ja) レーザ加工ヘッド及びレーザ加工機