JPH01248109A - 光ファイバカプラの製造装置 - Google Patents

光ファイバカプラの製造装置

Info

Publication number
JPH01248109A
JPH01248109A JP7777088A JP7777088A JPH01248109A JP H01248109 A JPH01248109 A JP H01248109A JP 7777088 A JP7777088 A JP 7777088A JP 7777088 A JP7777088 A JP 7777088A JP H01248109 A JPH01248109 A JP H01248109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
heating element
fiber coupler
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7777088A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Arikawa
徹 有川
Fumio Suzuki
文生 鈴木
Noboru Kawakami
川上 登
Yoshio Kikuchi
菊地 佳夫
Kuniharu Himeno
邦治 姫野
Takeru Fukuda
福田 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP7777088A priority Critical patent/JPH01248109A/ja
Publication of JPH01248109A publication Critical patent/JPH01248109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光通信や光フアイバセンサなどにおいて光
の分岐または合流を行う光ファイバカブラの製造装置に
関する。
[従来の技術] 光ファイバカプラの製造法の一つとして、従来より融着
延伸法が知られている。これは、2本の光ファイバの長
手方向の一部を加熱融着し、かつ延伸することによって
光ファイバカプラを製造する方法である。そして従来こ
のような加熱融着の手段として、火炎バーナを用いた装
置が広く利用されていた。第9図は、光ファイバ1.1
を火炎バーナ2を用いて融着する方法の概略を示すもの
で、光ファイバ1.1として特に偏波保持光ファイバl
 a、 l aを用いた際の構成図である。
[発明が解決しようとする課題] ところがこのような火炎バーナ2を利用した装置では、
火炎バーナ2によって先ファイバ1.1を加熱するため
、光フ、アイバ1,1の全周から均等に加熱を行うこと
ができず、火炎に近い部分から融着が始まるため、2本
の光ファイバ1.1にねじれや曲げが生じ易く、良好な
特性を有する光ファイバカプラ3を製造することが難し
かった。
特に第9図に示したような偏波保持光ファイバ1a、 
I aを用いて光ファイバカブラ3を製造する際には、
2本のファイバ1 a、 1 aの偏波軸を平行に揃え
た状態で融着、延伸を行う必要があるにもがかわらず、
非対称に加熱が行なわれるために2本の光ファイバ1 
a、 1 aの偏波軸に角度ずれが生じ、偏波特性が著
しく低下してしまう不都合があった。
この発明は上述の課題を解消し、融着延伸によってねじ
れや曲げを生じることなく信頼性の高い光ファイバカプ
ラ3を効率良く製造できる装置を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] この発明は、複数本の光ファイバの長手方向の一部を、
この複数本の光ファイバの外部より加熱し融着延伸する
加熱部を有する光フアイバカプラの製造装置において、
上記加熱部を、上記複数本の光ファイバをその全周にわ
たって囲繞する実質的に筒状の形状を有する抵抗発熱体
から構成したことをその解決手段とした。
[作用コ 複数本の光ファイバを融着延伸して光ファイバカプラを
製造するに際し、この融着延伸を上記筒状の抵抗発熱体
を用いて行うことにより、複数本の光ファイバの全周方
向から均等な加熱を施すことができるので、融着および
延伸によって光ファイバにねじれや曲げを生じることな
く、信頼性の高い先ファイバカプラを効率良く製造する
ことができる。
以下、この発明を図面に基き詳細に説明する。
第1図は、この発明の装置の一例を示す構成図である。
第1図中符号4は、2本の光ファイバ1.1の長手方向
の一部を融着延伸する密閉容器である。
2本の光ファイバ1.1はこの密閉容器4の両端面に設
けられた孔を通して密閉容器4内に導かれるようになっ
ている。またこの密閉容器4内の中央部には、抵抗発熱
体5が配置されている。この抵抗発熱体5は、具体的に
は例えば第2図に示したようなコイル状のもので、金属
あるいは非金属からなり比較的高温まで発熱の可能なも
のが使用され、例えば金属系ではモリブデン線、タング
ステン線等が、また非金属系では炭化ケイ素、炭素、黒
鉛等が利用されている。ここでこの抵抗発熱体5は、第
3図に示したように、そのコイルのほぼ中心軸付近に光
ファイバ1.1が位置するように配置されている。さら
に密閉容器4内の上記抵抗発熱体5の両側には2台の光
フアイバ固定台6゜6が配されて、光ファイバ1.1を
固定できるようになっている。そしてこの固定台6.6
は、それぞれ密閉容器4外の延伸支持台7.7を上記光
ファイバ軸と平行方向へ移動可能とされて固定されてい
るので、上記固定台6.6を互いの間隔が広くなる方向
へ延伸支持台7.7上を滑らせることによって、固定台
6.6によって固定されている光ファイバ1.1が延伸
されるようになっている。また上記密閉容器4内は光フ
ァイバ1.1の融着延伸時に起こる酸化を防止できるよ
うに、ヘリウムガスやアルゴンガス等の不活性ガスを封
入できるように配慮されていることが好ましい。
次に、このような装置を用いて光フアイバカプラ3を製
造する方法について説明する。
まず2本の光ファイバ1.1を平行に密閉容器4内に導
入しかつ抵抗発熱体5のコイルの中心部を通して、その
両側を光フアイバ固定台6.6によって固定する。ここ
で光ファイバ1.1としては、通常クラッド部分を石英
ガラス、コア部分を酸化ゲルマニウムをドープしたG 
e Otドープ石英ガラス等から構成した石英系ガラス
ファイバが使用されるが、後述の偏波保持光ファイバI
 a、 I aを用いることもしちるん可能である。
このように2本の光ファイバ1.1を配置した状態で、
上記抵抗発熱体5に通電して約1600〜2000℃程
度に発熱させ、上記光、ファイバl。
1をその全周方向から加熱融着させる。この時、発熱抵
抗体5の熱による酸化を防止するために密閉容器4内は
不活性ガス雰囲気とすることが望ましい。そしてこの抵
抗発熱体5の発熱と同時に上記固定台6.6を延伸支持
台7,7に沿って両側に移動させることによって、固定
台6.6により固定されていた2本の光ファイバ1.1
を延伸する。
延伸倍率は通常1.2〜2.5倍とするのが好ましい。
このようにすることにより、2本の光ファイバ1.1が
融着延伸されて、第6図に示したような断面形状を有し
かつ第7図に示したような外観形状を有する光ファイバ
カブラ3を得ることができろ。
尚ここでは光ファイバ1.1として偏波保持光ファイバ
l a、 1 aを用いることももちろん可能で、第8
図に示したような断面形状を有する、いわゆるPAND
A型などと称される偏波保持光ファイバl a、 1 
aが好適に用いられる。これは、コアの両側に酸化ホウ
素をドープしたB、0.ドープ石英ガラスなどからなる
応力付与部を設けてなる応力付与型の偏波保持光ファイ
バである。そしてこの上うな偏波保持光ファイバl a
、 1 aを用いる場合には、2本の光ファイバの偏波
軸を互いに平行に保った状態で融着延伸を行うことが必
要で、これにより第8図に示したような断面形状を有す
る光ファイバカプラ3を製造することができる。
このような抵抗発熱体5を用いた装置によれば、2本の
光ファイバ1.lを融着延伸することによって光ファイ
バ1.1をその全周方向から一様に均一な温度で加熱す
ることができるので、融着延伸時にねじれや曲げが生じ
ることがなくなる。またさらに光ファイバ1.1として
上記偏波保持光ファイバl a、 1 aを用いた場合
にも、溶融時に偏波軸の角度ずれが起こらないため、偏
波特性を損なわずに信頼性の高い光ファイバカプラ3を
製造することができる。
また抵抗発熱体5は、電気によって発熱を行うため、電
気量を調節することによって容易に温度制御を行うこと
ができる。また発熱部分の長さの設定も任意に行うこと
ができるので、従来使用していた火炎バーナ2に比べ、
光ファイバカプラ3の製造条件を適切に定めることが容
易であるうえ、再現性も良好であるので、非常に効率良
く信頼性の高い製品を製造することができ、歩溜りも良
く、安全性の点でも優れている。
尚ここでは、抵抗発熱体5としてコイル状のらのを使用
した例について述べたが、これ以外に第4図に示したよ
うな円筒状のものであってもよく、あるいは第5図に示
したような抵抗発熱体からなるネットを円筒状に成形し
たものでもよく、要は光ファイバ1.1の全周方向から
均一に加熱できるものであればよい。
またここでは2本の光ファイバを用いて光ファイバカブ
ラを製造する例について述べたが、2本以外の他の複数
本の光ファイバを使用してもよい。
[実施例コ 第1図に示したような装置により、応力付与型偏波保持
光ファイバを用いて実施例の光ファイバカプラを製造し
た。ここで抵抗発熱体には炭化ケイ素からなるコイル状
のものを使用し、融着時の温度は1800℃とし、また
この時密閉容器内はヘリウムガス雰囲気とした。また延
伸倍率は1.5倍とした。
これと比較のために、従来の火炎バーナを用いた装置に
よって融着延伸を行い、光ファイバカプラを製造した。
以上のようにして得られた実施例および比較例の光ファ
イバカブラを用いて、それぞれのクロストークを測定し
て偏波特性を比較し、結果を第1表に示した。第1表に
示した値は、いずれも30個の光ファイバカプラについ
て測定した値の平均値である。
第  1  表 第1表から明らかなように、実施例の先ファイバカプラ
にあっては、従来の火炎バーナによって融着延伸して得
られた比較例の光ファイバカプラに比べて、クロストー
ク値が小さく、優れた偏波特性を有していることが判明
した。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の装置は、複数本の光フ
ァイバの長手方向の一部を、この複数本の光ファイバの
外部より加熱し融着延伸する加熱部を有する光ファイバ
カプラの製造装置において、上記加熱部が抵抗発熱体か
らなり、上記複数本の光ファイバをその全周にわたって
囲繞する実質的に筒状の形状を有するものであるので、
光ファイバの全周方向から均等に熱を与えることができ
るため、ねじれや曲げを生じることなく、信頼性の高い
光ファイバカブラを効率良く製造することができる。特
に偏波保持光ファイバを使用した場合には、複数本の光
ファイバの偏波軸の軸ずれを起こさずに融着延伸を行う
ことが可能であるので、偏波特性の良好な光ファイバカ
プラを製造することができる。
また抵抗発熱体の、温度調節や発熱部の有効長の設定を
任意に行うことができるうえに、再現性が非常に良好で
あるので、任意の光ファイバカブラを歩溜り良く得るこ
とができる。また従来のバーナを使用する方法に比べ、
その安全上の見地からも格段に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の光ファイバカプラの製造装置の一
例を示す構成図であり、 第2図、第4図および第5図は、第1図の製造装置内の
抵抗発熱体のそれぞれ異なる3例を示す構成図であり、 第3図は、第1図の製造装置における抵抗発熱体の装着
形式を示す概略断面図であり、第6図および第7図は、
それぞれこの方法によって得られた光ファイバカプラの
一例を示す概略断面図および斜視図であり、 第8図は、偏波保持光ファイバを用いた際に得られた光
ファイバカブラの一例を示す概略断面図であり、 第9図は、従来の製造装置を用いて光ファイバカプラを
製造する方法の一例を示す構成図である。 l・・・・・・光ファイバ、 3・・・・・・光ファイバカプラ、 5・・・・・・抵抗発熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数本の光ファイバの長手方向の一部を、この複数本の
    光ファイバの外部より加熱し融着延伸する加熱部を有す
    る光ファイバカプラの製造装置において、 上記加熱部が抵抗発熱体からなり、上記複数本の光ファ
    イバをその全周にわたって囲繞する実質的に筒状の形状
    を有することを特徴とする光ファイバカプラの製造装置
JP7777088A 1988-03-30 1988-03-30 光ファイバカプラの製造装置 Pending JPH01248109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7777088A JPH01248109A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 光ファイバカプラの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7777088A JPH01248109A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 光ファイバカプラの製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01248109A true JPH01248109A (ja) 1989-10-03

Family

ID=13643185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7777088A Pending JPH01248109A (ja) 1988-03-30 1988-03-30 光ファイバカプラの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01248109A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412757A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of optical fibers
JPS59185308A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd カツプラの製法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412757A (en) * 1977-06-29 1979-01-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of optical fibers
JPS59185308A (ja) * 1983-04-05 1984-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd カツプラの製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439221A (en) Method for making optical fiber couplers
US5011252A (en) Fabrication of fibre optic components
JP3314906B2 (ja) 光ファイバ線引き炉
JPH04271307A (ja) 光カプラ用補強部材及び光カプラの補強方法
US11649185B2 (en) Automated large outside diameter preform tipping process and resulting glass preforms
JPH01248109A (ja) 光ファイバカプラの製造装置
JP2004224587A (ja) 光ファイバ母材の線引き方法及び線引き装置
JPH01248110A (ja) 光ファイバカプラの製造装置
JP2004361846A (ja) ガラスファイバの融着接続方法
JP2918585B2 (ja) 光ファイバカップラ製造装置
JP2771737B2 (ja) コア拡大光ファイバの作製方法
JPH03144601A (ja) ファイバ光導杆の製造方法
JPS61232242A (ja) 可視光及び赤外光同時伝送用バンドルフアイバの製造方法
JP2002226227A (ja) 光ファイバの線引き方法
JP3715159B2 (ja) 光学繊維製造用紡糸炉
US20020181904A1 (en) Optical fiber splicing method and optical fiber
JPH11199261A (ja) ガラスロッドの延伸方法
JPH0337129A (ja) 光学ガラス繊維の製造方法
JPS6146415B2 (ja)
JP2509751B2 (ja) 線引用母材の保持方法
JPS59217639A (ja) 偏波面保存光フアイバの製造方法
JPS63288927A (ja) 偏波面保存光ファイバの製造方法
JPH03248103A (ja) イメージファイバの製造方法
JPH01149305A (ja) 光フアイバケーブル
JPH03187937A (ja) 光ファイバ加工用小型電気炉