JPH01246138A - 複合酸化物超電導体薄膜 - Google Patents

複合酸化物超電導体薄膜

Info

Publication number
JPH01246138A
JPH01246138A JP63075389A JP7538988A JPH01246138A JP H01246138 A JPH01246138 A JP H01246138A JP 63075389 A JP63075389 A JP 63075389A JP 7538988 A JP7538988 A JP 7538988A JP H01246138 A JPH01246138 A JP H01246138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
composite oxide
complex oxide
substrate
oxide superconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63075389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Itozaki
糸崎 秀夫
Naoharu Fujimori
直治 藤森
Saburo Tanaka
三郎 田中
Kenjiro Higaki
檜垣 賢次郎
Shuji Yatsu
矢津 修示
Tetsuji Jodai
哲司 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63075389A priority Critical patent/JPH01246138A/ja
Publication of JPH01246138A publication Critical patent/JPH01246138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は超電導体薄膜に関するものであり、より詳細に
は、高い超電導臨界温度のみならず高い超電導臨界電流
密度を有する複合酸化物超電導体薄膜に関するものであ
る。
従来の技術 電子の相転移であるといわれる超電導現象は、特定の条
件下で導体の電気抵抗が零の状態となり完全な反磁性を
示す現象である。
超電導現象の代表的な応用分野であるエレクトロニクス
の分野では、各種の超電導素子が提案され、また開発さ
れている。代表的なものとしては、超電導材料どうしを
弱く接合した場合に、印加電流によって量子効果が巨視
的に現れるジョセフソン効果を利用した素子が挙げられ
る。また、トンネル接合型ジョセフソン素子は、超電導
材料のエネルギーギャップが小さいことから、極めて高
速な低電力消費のスイッチング素子として期待されてい
る。さらに、電磁波や磁場に対するジョセフソン効果が
正確な量子現象として現れることから、ジョセフソン素
子を磁場、マイクロ波、放射線等の超高感度センサとし
て利用することも期待されている。
超高速電子計算機では、単位面積当たりの消費電力が冷
却能力の限界に達してきているため、超電導素子の開発
が要望されおり、さらに、電子回路の集積度が高くなる
につれて、電流ロスの無い超電導材料を配線材料として
用いることが要望されている。
しかし、様々な努力にもかかわらず、超電導材料の超電
導臨界温度Tcは長期間に亘ってNb3Geの23Kを
越えることができなかったが、昨年来、(La、 Ba
〕2cu(Lまたは(La、 Sr) 2cuO<等の
酸化物の焼結材が高いTcをもつ超電導材料として発見
され、非低温超電導を実現する可能性が大きく高まって
いる。これらの物質では、30乃至50にという従来に
比べて飛躍的に高いT。が観測されている。
また、YBCOと称されるY +Ba2Cu3Ch−x
で表される複合酸化物は、90に級の超電導体である。
従来、上記複合酸化物超電導体薄膜を作製する際には、
焼結等で生成した酸化物を蒸着源としたスパッタリング
法のような物理蒸着によ−って行っていた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、こうして製作された従来の超電導体薄膜
は、臨界電流密度Jcが小さいため、臨界温度Tcが高
くても実際の電子回路として実用化することができなか
った。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
し、高い臨界電流密度Jcを有する複合酸化物超電導材
料の薄膜を作製する方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明に従うと、Ln、 BaおよびCu(ただし、L
nはLa、 Nd、 Sm、 Bu、 GdXDy、 
Ho。
Y、85 Ybの中から選択される少なくとも一つのラ
ンタノイド系元素を表す) を含む複合酸化物を含有する複合酸化物超電導体薄膜に
おいて、上記複合酸化物が、Auを、上記Ln。
DaおよびCuの総和に対し、20乃至40原子%含有
していることを特徴とする複合酸化物超電導体薄膜が提
供される。
また、本発明においては、上記LnXBaおよびCu(
ただし、LnはLa、 Nd55mXEu、 Gd、 
Dy、 Ha、Y、 Br、 Ybの中から選択される
少なくとも一つのランクノイド系元素を表す) を含む複合酸化物を含有する複合酸化物超電導体薄膜を
物理蒸着によって作製する方法において、蒸着源として
、上記Ln、 BaおよびCuを含む酸化物に、Auを
、上記1n、 13aおよびCuの総和に対し、20乃
至40原子%混合し、焼結したものを用いることが好ま
しい。
本発明の複合酸化物超電導体薄膜の作製には、成膜後さ
らに薄膜を酸化雰囲気下で酸化させることが好ましく、
またAuを混合する酸化物としては、以下に挙げるもの
が好ましい。
Y lBa2cu307−X 、 Br l BaJu
307−X %Ho+Ba2Cu3Ch−XXDY+B
a2Cu307−Xlまた、本発明においては、物理蒸
着法としては、スパッタリング法、特にマグネトロンス
パッタリング法が好ましい。
上記物理蒸着をスパッタリングで行う場合には、スパッ
タリングを0.001〜0.5Torrの圧力、さらに
好ましくは0.01〜Q、3Torrの圧力下でかつ0
2を5〜95分子%、さらに好ましくは10〜80分子
%含む雰囲気で行うのが好ましい。この02以外と一緒
に用いることが可能な他のスパッタリングガスとしては
不活性ガスであるアルゴンが好ましい。
また、基板を200〜950℃、さらに好ましくは50
0〜920℃に加熱しながらスパッタリングを行うのが
好ましい。
本発明においては、上記の複合酸化物超電導薄膜を形成
する基板としては、ペロブスカイト型結晶の基板、酸化
物基板、またはそれらペロブスカイト型結晶または酸化
物がバッファ層として形成された金属基板や半導体基板
を使用することが可能である。好ましくは、基板として
は、MgO単結晶、5rTi03単結晶、2r02単結
晶、YSZ単結晶、A I 203単結晶、または多結
晶Al2O3、更には、それら物質で成膜面が形成され
た金属基板や半導体基板が好ましい。特に、MgO単結
晶または5rTi○3単結晶基板の成膜面を、(001
)面または(110)面とすることが好ましい。
さらに、本発明の態様では、成膜後の薄膜を酸素分圧0
.1〜10気圧の酸素含有雰囲気で800〜960℃で
0.5〜20時間、さらに好ましくは850〜950℃
で1〜10時間加熱し、10℃/分以下の冷却速度で冷
却してアニールを行うことが好ましい。
詐」 本発明の複合酸化物超電導体薄膜は、Ln、 Baおよ
びCuを含む複合酸化物に、Auが、上記Ln、 Ba
およびCuの総和に対し、20乃至40原子%含有され
ているところにその主要な特徴があり、また、物理蒸着
法により作製されることが好ましい。
例えばYBCOと称されるY 1Ba2Cui 07−
Xに代表される複合酸化物超電導体の薄膜を作製する場
合には、従来Y1BazCu+07等の焼結体をターゲ
ットとして物理蒸着、一般にはスパッタリングを行って
いたが、従来の方法で得られた超電導薄膜は、臨界電流
密度JCが低く、実用にはならなかった。
これは、従来の複合酸化物超電導体は、その臨界電流密
度に結晶異方性を有するためである。すなわち、結晶の
a軸およびb軸で決定される面に平行な方向に電流が流
れ易いため、従来は、結晶方向を揃える必要があった。
そこで、従来は、結晶方向を揃えるために、基板として
、複合酸化物超電導体結晶の格子間隔に近い格子間隔を
有するMgO1SrTIChおよびysz等の単結晶の
特定な面を成膜面として用いていた。
本発明の方法で作製される複合酸化物超電導体は、臨界
電流密度の結晶異方性がほとんどないため、従来のもの
に比較してより大きな臨界電流密度がえられる。
本発明の方法では、上記の条件で、物理蒸着、好ましく
はスパッタリングにより成膜を行うが、この物理蒸着、
好ましくはスパッタリング時に基板温度を200〜95
0℃、さらに好ましくは500〜920℃に加熱して物
理蒸着、好ましくはスパッタリングすることが好ましい
。基板温度が200 ℃未満の場合には、複合酸化物の
結晶性が悪くアモルファス状になり、超電導薄膜は得ら
れない。また、基板温度が950℃を超えると、結晶構
造が変わってしまい、上記の複合酸化物は超電導体とは
ならない。
本発明の態様に従うと、上記の複合酸化物超電導薄膜を
形成する基板としては、MgO単結晶、SrTiO3単
結晶またはZrCh単結晶基板が好ましく、特に、Mg
O単結晶基板またはSrTiO3単結晶基板の(001
)面または(110)面を成膜面として用いることが好
ましい。さらには、上記の単結晶相を有する金属基板あ
るいは半導体基板を用いることもできる。
これは、既に説明したように本発明の複合酸化物超電導
体は、その電気抵抗に結晶異方性を有するためで、上記
の基板の上記成膜面上に形成された複合酸化物超電導薄
膜は、その結晶のC軸が基板成膜面に対し垂直または垂
直に近い角度となると、臨界電流密度Jcがより大きく
なるものと考えられる。従って、MgO単結晶基板また
は5rTi’03単結晶基板の(001)面を成膜面と
して用いることが好ましい。また、(110)面を用い
てC軸を基板と平行にし、C軸と垂直な方向を特定して
用いることもできる。さらに、MgO1SrTlO+は
、熱膨張率が上記の複合酸化物超電導体と近いため、加
熱、冷却の過程で薄膜に不必要な応力を加えることがな
く、薄膜を破損する恐れもない。
本発明の態様に従うと、成膜後の薄膜を酸素分圧0.1
〜10気圧の酸素含有雰囲気中で800〜960℃、さ
らに好ましくは850〜950℃に加熱、10℃/分以
下の冷却速度で冷却する熱処理を施すアニール処理を行
うことが好ましい。この処理は、上記の複合酸化物中の
酸素欠陥を調整するもので、この処理を経ない薄膜の超
電導特性は悪く、超電導性を示さない場合もある。従っ
て、上記の熱処理を行うことが好ましい。
実施例 以下に本発明を実施例により説明するが、本発明の技術
的範囲は、以下の開示に同等制限されるものではないこ
とは勿論である。
実施例1 上記で説明した本発明の複合酸化物超電導体薄膜をRF
マグネトロンスパッタリングによって作製した。使用し
たターゲットは、下記の第1表に示すランタノイド系元
素Lnと、Baと、Cuの酸化物粉末を原子比Ln:B
a:CuO比を1 :2.24 :4.35となるよう
混合したこれらの元素の酸化物よりなる原料粉末を常法
に従って焼結して作ったLn−Ba −Cu−0複合酸
化物のセラミックを粉砕し、さらにAu粉末をBa:A
uの原子比が1:1となるように混合し、焼結したもの
である。ターゲットは直径が100 mmφの円板とし
た。各々の場合の成膜条件は同一とし、その成膜条件は
以下の通りであった。
基板     MgO(001)面 02/(02+Ar)    20% 基板温度   700℃ 圧力     0.1 Torr 高周波電力  40W 時間     6時間 膜厚     0.88μm 成膜後、大気圧の02中で900℃の温度を1時間保っ
た後、5℃/分の冷却速度で冷却した。なお、比較のた
めに、ランタノイド系元素LnとしてHoを用いたター
ゲットの場合のAu粉末を混合しなかったこと以外は、
全く等しい条件でHoを含む複合酸化物超電導体薄膜を
作製した場合の結果を第1表に比較例として示しである
尚、臨界温度Tcは、常法に従って四端子法によって測
定した。また、臨界電流密度Jcは、77.0、にで試
料の電気抵抗を測定しつつ電流量を増加し、試料に電気
抵抗が検出されたときの電流量を、電流路の単位面積に
換算したもので記している。
第1表 実施例2 成膜条件は以下の通りであること以外、実施例1と同様
な条件で複合酸化物超電導体薄膜を作製した。その結果
を第2表に示す。
基板     MgO(001)面 o2/(o2+Ar)    50% 基板温度   700℃ 圧力     Q、1Torr 高周波電力  150W 時間     6時間 膜厚     0.88μm 第2表 実施例3 成膜条件は以下の通りであること以外、実施例1と同様
な条件で複合酸化物超電導体薄膜を作製した。その結果
を第3表に示す。
基板     MgO(001)面 02/(02+Ar>    20% 基板温度   700℃ 圧力     0.15Torr 高周波電力  150W 時間     6時間 膜厚     0.88μm 第3表 上記のように本発明の複合酸化物超電導体薄膜は、比較
例より大幅に臨界電流が向上している。
発明の効果 以上詳述のように、本発明の複合酸化物超電導体薄膜は
、従来のものに較べ、高いJcを示す。
本発明の複合酸化物超電導体薄膜は、従来のものと較べ
、へ〇粉末が含有されていることだけであり、従来のも
のと比較して作製方法等に大きな変更を要せずに、安定
に高性能な超電導薄膜となる。
特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  Ln、BaおよびCu (ただし、LnはLa、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy
    、Ho、Y、Er、Ybの中から選択される少なくとも
    一つのランタノイド系元素を表す) を含む複合酸化物を含有する複合酸化物超電導体薄膜に
    おいて、上記複合酸化物が、Auを、上記Ln、Baお
    よびCuの総和に対し、20乃至40原子%含有してい
    ることを特徴とする複合酸化物超電導体薄膜。
JP63075389A 1988-03-29 1988-03-29 複合酸化物超電導体薄膜 Pending JPH01246138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075389A JPH01246138A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 複合酸化物超電導体薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63075389A JPH01246138A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 複合酸化物超電導体薄膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246138A true JPH01246138A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13574785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63075389A Pending JPH01246138A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 複合酸化物超電導体薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246138A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01163058A (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
JP2501620B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0286014A (ja) 複合酸化物超電導薄膜と、その成膜方法
JPH01167221A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2544759B2 (ja) 超電導薄膜の作成方法
JP2501035B2 (ja) 超電導薄膜
JPH0264021A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01166419A (ja) 超電導薄膜の作製方法
US5206214A (en) Method of preparing thin film of superconductor
JP2645730B2 (ja) 超電導薄膜
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01246138A (ja) 複合酸化物超電導体薄膜
JP2545422B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JP2544760B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2545423B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH0829938B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜とその作製方法
JPH01167218A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2567416B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01176216A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH02237082A (ja) 超電導体薄膜を有する半導体基板と、その製造方法
JPH01167220A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH0195418A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01264911A (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH02199056A (ja) Bi―Sr―Ca―Cu系複合酸化物超電導体