JPH01239059A - 炭素複合材料の製造方法 - Google Patents

炭素複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH01239059A
JPH01239059A JP63066556A JP6655688A JPH01239059A JP H01239059 A JPH01239059 A JP H01239059A JP 63066556 A JP63066556 A JP 63066556A JP 6655688 A JP6655688 A JP 6655688A JP H01239059 A JPH01239059 A JP H01239059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
reinforcing material
pitch
carbon composite
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63066556A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Okuyama
奥山 泰男
Tsuneo Oikawa
老川 恒夫
Norio Isoo
典男 磯尾
Ichiro Ueno
一郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP63066556A priority Critical patent/JPH01239059A/ja
Publication of JPH01239059A publication Critical patent/JPH01239059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は炭素複合材料の製造方法に係わり、特に、航
空は、白勅車、各種産業d+A笠のブレーキ材、原子炉
、核融合炉、高温炉等の耐熱性構造祠、宇宙航空用構造
月、もしくは各種産業分野におりる低熱膨脹軽但椙迄材
、耐食性祠料、活動Iとして用いられる炭素複合材料の
製造方法に関Jる。
(従来の技術〕 一般に用いられる炭素複合材料としては、骨祠として炭
素a維を、またマトリックス原料として樹脂またはピッ
チを用いる炭素繊維強化炭素複合材料が重要である。第
3図に従来行なわれている炭素a維強化炭素複含材料の
代表的な製造方法の工程図を示した。この製造方法によ
ると、まず、前月となる炭水繊維にフェノール樹脂等の
樹脂を含浸さゼてプリプレグ化し、これを成形した後硬
化させ、−次焼成を行ない炭化づる。このままでは製品
の密度が不充分であるので、さらにピッチを含浸させて
炭化焼成Jる工程を必要なだCノ繰り返し、その後、焼
成体を黒鉛化し、さらに耐酸処J!l[!を施して製品
とする。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記製造方法では、ントリックス原料の
炭化収率が低いために、1回焼成して炭化した後にざら
にピッチを含浸させて炭化(る工程、bしくは熱分解炭
素を気相沈着させる工程(CVI)によって高密度化を
図る必要があり、コストを高める要因となっている。こ
れに対して、マトリックス原料を変えることによって問
題を解決しようとりる試みがなされている。例えば、特
開昭62−56366号公報においては、高炭化収率の
7トリツクス原料を使用することによってピッチ含浸お
よび炭化工程を減少させることができるとしているが、
完全に無くづまでには至っていない。
また、特開昭60−54974号公報にdjいては、7
トリツクス原料として自己焼結性コークスを使用するこ
とによってピッチ含浸および炭化工程を省略しているが
、炭素繊維にマトリックス原料を電着する工程を含み、
かつ成形を非常に高い温度で行なう必要があるため、コ
ストの点でまだ不充分である。
また、上記製造方法によって製)責されたPA素複合4
4科は、低温では摩擦係数が低下する傾向にあり、さら
に鉄に対して(よ不安定な摩擦特性を示!J。
これは、例えば、ディスクが鉄であるブレーキのブレー
キパッドにこの炭素複合材料を使用しJ、うとづる場合
には重大な問題どなる。これに対しては、適当な無機化
合物または金属粉、特に鉄粉J)よび銅粉を添加づるこ
とにより摩擦係数を調整づることが可能であることが知
られているが、粉状物質をマトリックス中に均一に分散
させることが困月であり、安定に制御it i ’るこ
とがHしい。
さらに、上記製造方法による炭素複合材料は酸化に対覆
る耐性に劣り、高温の酸化条件下では使用することが難
しい。特開昭61−146775号公報には、酸化に耐
性を有ダる物質の層を気孔内壁に形成づる方法が記載さ
れでいるが、これは炭素複合材料を製造した後に行なう
ことになるので工程の数を増加させる結果どなる。また
、酸化に耐性を有づる′l/l質をマトリックス原料に
添加することによって炭素複合材料の耐性を向上させる
方法も知られているが、これは前述の通り、均一に分散
きせることが難しい。
この発明は、上記事情に鑑み、−次焼成後のビッヂ含>
i iおよび炭化焼成工程を行なうことなく高密度の炭
素複合材料を製造することが可能であり、さらに炭素複
合材料の密度を低下さゼることなく添加物を使用づ゛る
ことができ、添加物のΦの調節が容易で、かつ添加物を
均一に混合することができる炭素複合材料の製造方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決Jるための手段] この発明の炭素複合I料の製造方法によると、まず、繊
維状強化材を石炭系もしくは石油系のタール、ピッチ、
沸点200℃以上の油またはそれらの混合液と混合して
熱処理し、表面にマトリックス原料の被Wj層が形成さ
れた繊維状強化材を混合液から分離し、iIi維状弾状
強化材面を被覆するマトリックス原料を酸tして不融化
づる。添加物を用いる場合には添加物に対しても同様の
処理を行なう。次に、上記の処理を施した1種もしくは
2種以上の繊維状強化材を混合した後、添加物を用いる
場合に(よさらに上記処理を施した添加物を混合した後
成形し焼成゛することにより炭素複合材料を劃Iる。上
記工程を第1図に示した。
以下、この発明による炭素複合材料の製造方法を訂細に
説明する。
この発明の製造方法においては、まず、繊維状強化材を
石炭系もしくは石油系のタール、ピッチ、沸点200℃
以上の油またはそれらの混合液と混合させる。ここで繊
維状強イし拐としては、例えば、炭素g&維、金属A1
1li維、無I化合物繊維またはそれらの混合物などが
挙げられる。また、その形状としては、フィラメン!・
状、糸状、束状、織物状等のものを用いることができる
混合液に添加しノζ繊維状強化Iは、熱処理を施して繊
維状強化材の表面にマトリックス原料の被覆層を形成さ
せる。この熱処理は、通常、200〜500 ”C1好
ましくは380〜480℃の温度で、0.5〜5時間、
好ましくは1〜2時間行なわれる。ここで、被覆層を形
成づるントリックス原料は、光学的異方性ピップ−また
は光学的等方性ピッチのいずれでしよい。
熱処理を終えた後、表面にマトリックス原料を被覆した
繊維状強化材を混合液から分離覆る。繊維状強化材の分
離は、加熱下において、加圧ろ過する笠の方法によって
行なうことができる。
分離して得られた、マトリックス原料を被覆した繊維状
強化材は、酸化覆ることによって不融化づる。不融化は
、通常軽質分の蒸発(る温度で真空乾燥した後、空気中
で200〜300°CT:酸化させることにより行なう
この発明の製造方法にJ3いては、e繊維状強化Iは1
種単独で使用づることも、2種以上を混合して使用でる
こともできるが、2種以上用いる場合には、それぞれの
繊維状強化材に対して上記の処理を施した後適当なS’
J合で混合する。
また、炭素複合ttA料の特性を高める目的で添加物を
用いることができるが、その場合にJ3いてし、それぞ
れの添加物に刻して上記の処理を施した後適当な割合で
混合する。添加物としては、銅粉笠の金属粉、コークス
粉筈の無機化合物粉笠が用いられる。
被覆しているマトリックス原料を不融化し、使用覆るy
&維状強化月を必要に応じて添加物と共に混合した後、
成形して炭化焼成づる。成形は、この分野で一般に実施
されている方法で行なうことができ、例えば、熱間成形
、型込めして型ごと焼成づる方法などがある。成形体の
炭化は、通常、500〜1000℃で0,5〜2時間焼
成することによって行なう。必要であれば、この炭化焼
成の後にさらに高温で焼成し、より高密度の炭素複合材
料を製造することも可能である。
上記の方法にJ3いては、マトリックス原料を液状で繊
維状強化材と混合づることにより、7トリツクス原料が
i紐状強化材の表面に密着するのみならず気孔中にまで
入り込み、その結果7トリツクス原料とw4維状強化拐
との密着性が高まる。また、マトリックス原料を不融化
することにより、成形時に7トリツクス原料が流失する
ことがなくなる。さらに、この発明の製造方法において
使用されるマトリックス原料は、高炭化収率である。
したがって、この発明の製造方法においては、ピッチ含
浸および炭化焼成工程を繰り返すことなく密度の窩い炭
素複合材料を4Iることが可能である。
また、表面に被覆層るマトリックス原料を不融化した繊
維状強化材は取り扱いが容易であり、2種以上の繊維状
強化材を混合して用いる場合においてb1各W4維状強
化拐の混合比を容易に調整することができ、かつ均質な
混合物を得ることが可能である。これは添加物に関して
も同様である。
〔実施例〕
実施例1 F、F、油10重量部と硬ピツチ(融点120℃)11
争部の混合液に炭素#4維(クレカヂョップC−125
T、 +2=25mm)を添加し、オートクレーブ中で
420℃で1時間熱処理した。次に、加熱しながら加圧
ろ過し、180℃で真空乾燥し、さらに空気中で昇温速
度1℃/ninで250°Cまで昇温してそのまま2時
間保持した後冷却した。
銅粉(60メツシュ通過)およびコークス粉(32メツ
シュ通過)についても、これらを炭素繊維の代わりに用
いて上記と同様の処理を行なった。
上記処理を行ない自己融着性を付与した繊維、銅粉およ
びコークス粉を、重0比で炭素綴維:銅粉:コークス1
−42:44:14のに]合で混合した。
この混合物を400°C150に9 / an 2で成
形し、そのまま500℃に昇温して1時間保持して冷却
した復、さらにtooo℃で熱処理した。
冑られた炭素複合材料の嵩密度および気孔率を測定し、
第1表に示した。
実施例2 実施例1で製造した自己融着性炭素S維42重吊部11
3よび自己融着性コークス粉28重量部を混合し、実施
例1と同様の条件で炭素複合材料を製造した。
得られた炭素複合l料の嵩密度および気孔率を第1表に
併記した。
比較例1 炭水繊維(クレカチョップC−125T)10重量部、
バインダーピッチA(融点300℃)20重量部および
バインダーピッチB(融点120℃)  7fll!吊
部を混合した。この混合物を型に入れ、平均昇温速度2
.5℃/11nで550℃まで昇温して 100Ky/
IJ2で加圧し、そのまま 800℃まで昇温して2時
間保持した後冷却した。得られた炭素複合材料の嵩密度
および気孔率を測定し、第1表に併記した。
第  1  表 表より明らかなように、比較例1の炭素複合材料が嵩密
度が低く気孔の容積が大きいのに対して、この発明の製
造方法による炭素複合材料は嵩密度が高く気孔容積も小
さい。
実施例3 実施例1で得られた炭素複合材料と鋳鉄(Fe12)を
内径20闇、外形25.6.、のリングに加工し、鋳鉄
製リングを固定して炭素複合材料製リングをこれに接触
させた後、鋳鉄製リングを回転さぜた。
この際に鋳鉄製リングに生じる回転方向のカを測定し、
炭素複合材料の鋳鉄に対する摩擦係数を測定した。また
、鋳鉄製リングのFJ擦面がら3 rntrの位置に熱
雷対を埋め込み、摩擦係数測定時の温度し合わせて測定
した。結果を第2図に示す。
さらに、実施例2で得た炭素複合材料についても同様の
操作を行ない、鋳鉄に対する#擦係数を測定し、第2図
に結果を示した。
第2図から明らかなように、添加物として銅粉を使用し
た炭素複合材料は鋳鉄に対する摩擦係数が高まる。
(効果) 以上のように、この発明の製造方法によると、−次焼成
後のピッチ含浸および炭化焼成を行なうことなく高密度
の炭素複合材料を製造することがでさ゛、ざらに炭素複
合材料の密度を低下させることなく添加物を使用するこ
とができ、添加物の的の調節が容易で、かつ添加物を均
質に混合することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の炭素複合月74の製造方法に係る一
具体例を示J工程図であり、第2図は実施例1および2
で得た炭素複合材料のM鉄に対する摩擦係数の温度変化
を示す特性図であり、第3図は従来の炭素繊維強化炭素
複合材料の製造方法に係る一具体例を示す工程図である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1種または2種以上の繊維状強化材を、石炭系も
    しくは石油系のタール、ピッチ、沸点200℃以上の油
    またはそれらの混合液で熱処理し、繊維状強化材表面に
    ピッチ状物質を付着させ、このピッチ状物質を酸化して
    不融化することによつて自己融着性マトリックス原料層
    を形成し、この繊維状強化材を成型および炭化焼成処理
    に供することを特徴とする炭素複合材料の製造方法。
  2. (2)繊維状強化材が炭素繊維、金属繊維、無機化合物
    繊維もしくはそれらの混合物からなる群から選ばれる請
    求項1に記載の製造方法。
  3. (3)繊維状強化材の形状がフィラメント状、糸状、束
    状もしくは織物状である請求項1もしくは2のいずれか
    に記載の製造方法。
  4. (4)成形を冷間で型込め成形することによつて行ない
    、焼成を型ごと行なう請求項1に記載の製造方法。
  5. (5)1種または2種以上の繊維状強化材に加えて、さ
    らに金属粉または無機化合物粉またはその両方を用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. (6)石炭系もしくは石油系の沸点200℃以上の留分
    、タール、ピッチもしくはそれらの混合液に、さらにフ
    ェノール樹脂を添加することを特徴とする請求項1に記
    載の製造方法。
JP63066556A 1988-03-18 1988-03-18 炭素複合材料の製造方法 Pending JPH01239059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066556A JPH01239059A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 炭素複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63066556A JPH01239059A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 炭素複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01239059A true JPH01239059A (ja) 1989-09-25

Family

ID=13319310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63066556A Pending JPH01239059A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 炭素複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01239059A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107564A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭素・金属複合材の製造方法
FR2758146A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-10 Aerospatiale Materiau composite a renfort carbone dans une matrice mixte carbone-metal et son procede de fabrication
FR2760760A1 (fr) * 1997-01-09 1998-09-18 Aerospatiale Utilisation d'un materiau composite a renfort carbone et matrice mixte carbone-metal pour la realisation de composants de plates-formes, satellites et engins spatiaux
EP0931781A1 (fr) * 1998-01-08 1999-07-28 AEROSPATIALE Société Nationale Industrielle Utilisation d'un matériau composite à renfort carboné et matrice mixte carbone-metal pour la réalisation de composants de plates-formes, satellites et engins spatiaux

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02107564A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 炭素・金属複合材の製造方法
FR2758146A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-10 Aerospatiale Materiau composite a renfort carbone dans une matrice mixte carbone-metal et son procede de fabrication
FR2760760A1 (fr) * 1997-01-09 1998-09-18 Aerospatiale Utilisation d'un materiau composite a renfort carbone et matrice mixte carbone-metal pour la realisation de composants de plates-formes, satellites et engins spatiaux
EP0931781A1 (fr) * 1998-01-08 1999-07-28 AEROSPATIALE Société Nationale Industrielle Utilisation d'un matériau composite à renfort carboné et matrice mixte carbone-metal pour la réalisation de composants de plates-formes, satellites et engins spatiaux

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI338611B (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
EP1416185B1 (de) Faserverstärkte keramische Bremsbeläge
JPS6118951B2 (ja)
DE10164627C1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern aus faserverstärkten keramischen Materialien, Verwendung der Hohlkörper und Formkerne zur Herstellung der Hohlkörper
EP1323685B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus faserverstärkten keramischen Materialien
US20040155382A1 (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
US5773122A (en) Reinforced carbon composites
JPH08226054A (ja) 炭素一次成形体および炭素/炭素複合材の製造法
Aleshkevich et al. High performance carbon–carbon composites obtained by a two-step process from phthalonitrile matrix composites
JPH01239059A (ja) 炭素複合材料の製造方法
Marković Use of coal tar pitch in carboncarbon composites
JP2571251B2 (ja) 摩擦材用炭素繊維強化炭素複合材料
JPH01239060A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JPH0551257A (ja) 炭素繊維強化炭素材料の製造法
JP3314383B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材料の製造方法
JP3599791B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JPS63151677A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料
JPH0426547A (ja) 炭素―炭素複合材の製造方法
JPH0442857A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造法
JPH0352426B2 (ja)
JPS62148366A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
KR20000046418A (ko) 브레이크 디스크의 제조방법
Nagao et al. Manufacture of Unidirectional Carbon Fiber Reinforced Carbon Composites by Preformed-Yarn Method
JPH0455991B2 (ja)
JPH04305060A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法