JPH01237442A - 湿度センサ - Google Patents

湿度センサ

Info

Publication number
JPH01237442A
JPH01237442A JP63063570A JP6357088A JPH01237442A JP H01237442 A JPH01237442 A JP H01237442A JP 63063570 A JP63063570 A JP 63063570A JP 6357088 A JP6357088 A JP 6357088A JP H01237442 A JPH01237442 A JP H01237442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity sensor
film
electrode
moisture
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63063570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Kobayashi
小林 裕美
Masaki Katsura
桂 正樹
Shigeki Uno
宇野 茂樹
Hideaki Hiraki
平木 英朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63063570A priority Critical patent/JPH01237442A/ja
Publication of JPH01237442A publication Critical patent/JPH01237442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共
重合体を感湿体とする湿度センサに関する。
(従来の技術) 湿度を検出して電気的な信号(こ変換するため、従来f
J)ら各機略湿材料が試みられている。それらはセラミ
ックを使用するもの、有機材料を用いるζこ大別される
セラミックを用いたものの多くは、電気抵抗変化弐で、
湿度(こ応じてその電気抵抗が変化する。
この目的のfこめ、大気中の水分を吸着しやすい材料を
選定し、多孔質セラミックの形に焼成し、測定弔電2.
゛乗をAu焼付ペーストなどを用いて設ける。
セラミックを用いfこ湿度センサは、現在“廻用比され
ているものの、応答速度が1唱い、 7.7I]湿時と
除湿時では、ヒステリシスが太きい浄の難点がある。
さらは最近の傾向として、cffLら%MO8FETS
l)ゲート−ヒに形成する(こはセラミックの焼収益度
が高G)ため、MOSFETそのも6つや金属電i蚕(
多くは蒸着(こよる)の′特製を損なうためIC比され
た湿度センサには適合しない。
一力、有Il幾物を用い1こものはPVAやSi樹1指
の膜が提案されているが、ヒステリシスや経時安定性に
欠けろため、信頼できる安価な湿度センサとして広く用
いられるEこ至っていない。
またヒステリシスが小さく、応答速度が速く、Si累子
と組み貧せ甘子が工程ヒ申能な湿度センサとしてポリグ
ルタミン酸メチル牟体の模も提案されているが、基板と
の密着性が悪く暎が剥離しやすいという難点があった。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明は上記の事情を鑑み、ヒステリシスが小さく、応
答速度が速<、Si素子と組合わせ手が工程上可能で基
板との密着性が強い感湿膜を有する湿度センサを提供す
る。
〔発明の構改〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は、上記の従来摩湿度センサの難点を克服し、安
価で信頼性の高い湿度センサを提供することを目的とす
る。
このため本発明では、感湿材料(こポリグルタミン酸メ
チルとポリウレタンの共重合体を用いる。
ポリグルタミン酸メチルは、下記の如き分子構造をもち
疎水性である。
またポリウレタンは、下記の如き分子構造をもち疎水性
である。
ポリグルタミン酸メチルの膜は多孔性で透湿性に富む反
面、吸湿性は少ない。このため吸湿性1こ富むPVAや
セラミックにくらべ、ヒステリシスを大幅に低減できる
。さらをこ、セラミックにくらべて薄@をたやすく形成
できるので応答速度は大幅に改善できる。
さらに、ポリグルタミン酸メチルは、適当な溶媒で希釈
して、容易に基板上lこスピンコードでき、不要部分は
プラズマアッシャ−で除去できろうこれらの工程は、高
々200°C以下で行なうことができ、そのため、この
感湿膜をSl素子上に形成できる。
また、ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンを共重合
させることによりポリグルタミン酸メチル単体の膜より
も高伸度の嘆が得られ、基板との密着性が向上する。そ
のためより信頼性の高い感湿膜が得られる。
ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンを共重合体を用
いた感湿膜の感湿特性はポリグルタミン酸メチル単体の
ものよりも線形に近くなり、実用化tこ適している。
(実施例) 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1 第1図は本発明の素子の断面構造を示す。SiN基板1
−4上醗こ蒸着により下部電極1−2として全電極を設
け、この上にポリグルタミン酸メチルとボリウレタ/の
共重合体1−1をジメチルホルムアミド(以(iDMF
)fこて体積比50%に希釈し′r−溶液を基板のS 
i o、ガラスを回転してスピンコードした。この後乾
燥(室@)シ、さらlこ膜上に蒸着により上部電極1−
3である全電極を形成した。この後、この素子にリード
線e付け、湿度が可変な槽齋こて相対湿度10チ〜90
チ(25チ)で評価した。
第2図番こは1本素子の相対湿度10チ下で電気容量C
3゜を基準としたとき、90%下の眠気容量C,。の非
並びに相対湿度10%→90チ→10チにおける行程で
の最大ヒステリシスを他の例と併せて示す。
実施例2 実施例1と同一構成であるが、ポリグルタミン酸メチル
とボリウレタ/の共重仕体@を形成乾燥後、紫外線(水
銀ランプ、波長的3300〜3700A)を一定時間照
射した後、上部!極を設けた。
この喋作をこより、′l?性分損うことなく感湿膜は。
より機械的1こ強固になり、実施例1のものは膜面を機
械的に擦ると剥離が生じたが、この例では生ずることが
なくなった。
実施例3 実施例1と同−構成であるが、ポリグルタミン酸メチル
とポリウレタンの共重合体@を形成乾燥後、60℃〜1
80℃で一定時間熱硬化した後、上部電極を設けた。こ
の操作により、特性を損うことなく感湿膜は、より長期
間にわたりて安定になった。実施例2のものは高湿試験
において電気容量が増加し感湿膜が劣化したが、この例
では電気容量の増υ口は見られなかった。
実施例4 第3図−こ本発明の第4の実施例を説明する構造を断面
で示す。SIO!ガラス基板3−5上に蒸着により金の
面の歯状電極3−2.3−3を形成し。
その上にポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共重
合体膜3−1を実施例1と同様にして設け、さらEこ、
その上に先番こ設けた櫛の歯状電極に電気的に接するこ
とがないように蒸着により金電極を被覆した。測定には
、前記一対の櫛の歯状電極を用いると、蒸着した金がな
んら段差を横切ることがないため、tlffi切れの心
配がない素子が得られ′た。感湿特性を第1表に示す。
実施例5 実施列4と同様な構成をとり、ポリグルタミン酸メチル
とポリウレタンの共重曾体映乾保後、実施例2と同様な
紫外線を照射したものを試作した。
感湿膜は、実施例2と同様丈夫になり、特性も実施例4
と大差なきものが得られた。
実施例6 第4図Gこ本発明の実施例の素子の構造を示す。
この素子はMOSFETを含むSi基板4−5上に設け
られた絶縁膜4−4の上に、さらに、MOSFETのゲ
ート表面に対面して、Ti−Au成る蒸着金属の積層電
極4−2を設け、さらにこれを覆うべくポリグルタミン
酸メチルとポリウレタンの共重合体@4−1 を設け、
不用部分をプラズマアッシャ−で除去した後、このポリ
グルタミン酸メチルとポリウレタンの共重合体膜膜上に
蒸着により上部電極4−3を設けて感湿部とした。
また、参考のため、このようなMOSFET5−2と感
湿集子5−1とを組み会わせた湿度センサ測定回路を第
51図に示す。このようにして試作したゲート上の感湿
部分のみを評価した結果を表1に他の例も併せて示す。
上記の実施例1〜6と比べるため、次の参考例の試作2
行なった。
参考例1 実施例1と同様な製法をこてPVAを感湿体に用いた。
用いたPVAの重仕度は約20000.その結晶化度に
よって多少の差はあるが5表11こ示すごとき結果とな
った。なお、ヒステリシスは、比較的小さいものを表1
1こ示したが、相対湿度90%を経験すると、全く復帰
せず測定不能なものが5個中2個あった。
参考例2 実施例2と同様な構成によりアクリル系モノマー重合体
を用いた。重合度は不明である。感湿特性は湿度センサ
としては十分であるが、塗れ性が良くないので、均一な
素子を作成するのが困難であった。
参考列3 実施例1と同様な構成で感湿)摸としてAJ、O,スパ
ッタ模と用いた。AA、O,とターゲットとし、O3:
Ar=1:1とし、10”Torr下でマグネトロンス
パッタを行ない、I@3000Aの感湿膜を作成した。
〔発明の効果〕
表1で明らかな如く、ポリグルタミン酸メチルとポリウ
レタンの共重合体を用いた限度センサはCoo/Coo
が十分大きい上に、ヒステリシスが小さく、かつ応答速
度が速い。応答速度は通常膜厚により左右されるが、実
施例1〜6.参考例1〜2はほぼ同一の厚みで、およそ
1μm前後である。
従って、これらの例の差は1本発明(こよる効果が顕著
に現われているといえる。また、参考例3ハ念)k b
 A ’ 20 a模につぃての結果を示したがこれも
本発明の結果を大きく下回るものである。
([2) 上述の如く、ポリグルタミン酸メチルとポリウンタ/の
共重合体は、各種の形態をもって、湿度センサEこ適応
しつるが、第6図Qこ示すごとく感湿素子をリングオシ
レータの発振回路6−2fこ挿入し、容量変化がオシレ
ータの周波数変化として、信号を取り出すことができる
また、この場合発振器の他の部品をSiチツプ上にIC
化し、そのICの基板の一部Eこ本発明による感湿膜を
設けることも可能である。
さらに、S1チツプ上全而を感湿部とした構成であって
も良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本活明の実施例1(こおける構造図、第2図は
第1図の素子の25°C1こおける特性図、第3図は本
発明の池の構成例を示す断面図、第4図は本発明の池の
実施列を示す)析面図、第5図は第4図の素子のF E
 T湿度センサとしての測定回路を示す回路図、第6図
は本発明による感湿素P6−1を発振回路6−2の一部
をご用いたリングオシレータを示す回路図である。 1−1・・・ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの
共重合体から成る感湿膜、2・・・下部電極、3・・・
上部透湿性電極、4・・・基板、3−1・・・ポリグル
タミン酸メチルとボリウレタ/の共重合体膜、2−3・
・・櫛型電極、4・・・上部電極、5・・・基板、4−
1・・・ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共重
合体膜、2・・・Ti−Auからなるゲート電極。 3・・・上部透湿性電極、4・・・Si上に設けた絶縁
膜、5・・・MOSFETを言むSi基板。 代理人 弁理士  則 近 憲 缶 周        松  山  光  之/−会 第  1  図 第  3  図 第  4  図 珂も   乙   凶

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に設けた一対の湿度測定用電極、及びこの
    電極間に設けたポリグルタミン酸メチルとポリウレタン
    の共重合体からなる感湿膜から成ることを特徴とする湿
    度センサ。
  2. (2)基板上に第1の電極を設け、その上にポリグルタ
    ミン酸メチルとポリウレタンの共重合体から成る感湿膜
    を積層し、さらにその上部に透湿性の第2電極を設けた
    積層構造を特徴とする請求項1記載の湿度センサ。
  3. (3)基板上に櫛の歯状電極を設け、その両方を覆うべ
    くポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共重合体か
    ら成る感湿膜を設け、その上部を透過性の金属電極で覆
    ったことを特徴とする請求項1記載の湿度センサ。
  4. (4)第1の電極がSiMOSFETのゲート電極を兼
    ねるべく配置されたことを特徴とする請求項2記載の湿
    度センサ。
  5. (5)感湿部分の形成がMOSFETと同一の基板上に
    形成され、感湿膜に接する一方の電極が該FETのゲー
    ト電極と電気的に接続して成ることを特徴とする請求項
    2記載の湿度センサ。
  6. (6)形成される湿度センサが、外部回路と接続され、
    リングオシレータを形成し、該リングオシレータの発振
    周波数が湿度によって変化することを特徴とする請求項
    1記載の湿度センサ。
  7. (7)リングオシレータを形成するSi基板上の一部に
    湿度センサを設けたことを特徴とする請求項6記載の湿
    度センサ。
  8. (8)リングオシレータを形成するSi基板上の湿度セ
    ンサ接続電極を除く全面に絶縁膜を設け、この上に第1
    項における湿度センサを形成したことを特徴とする請求
    項6記載の湿度センサ。
  9. (9)ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共重合
    体膜を塗布後、紫外光を照射して硬化、安定化せしめた
    感湿膜としたことを特徴とする請求項1記載の湿度セン
    サ。
  10. (10)ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共重
    合体膜を塗布後、風乾して硬化、安定化せしめた感湿膜
    としたことを特徴とする請求項1記載の湿度センサ。
  11. (11)ポリグルタミン酸メチルとポリウレタンの共重
    合体膜を塗布後、熱硬化を行なって硬化、安定化せしめ
    た感湿膜としたことを特徴とする請求項1記載の湿度セ
    ンサ。
JP63063570A 1988-03-18 1988-03-18 湿度センサ Pending JPH01237442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063570A JPH01237442A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 湿度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063570A JPH01237442A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 湿度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237442A true JPH01237442A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13233040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063570A Pending JPH01237442A (ja) 1988-03-18 1988-03-18 湿度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107290241B (zh) 一种qcm湿度传感器及其制备方法
WO2007102262A1 (ja) 湿度センサ
EP0395349B2 (en) Moisture sensitive element
WO2012117104A1 (fr) Capteur d'humidite comprenant comme couche absorbante d'humidite une couche polymerique comprenant un melange de polyamides
JPH03167464A (ja) 感湿素子の製造方法
US4635027A (en) Resistance-variation type moisture sensor
Kuroiwa et al. A thin-film polysulfone-based capacitive-type relative-humidity sensor
US4558393A (en) Moisture sensor
JPH06281610A (ja) 湿度センサ、アルコ−ルセンサまたはケトンセンサ
CN1182386C (zh) 复合高分子电阻型薄膜湿敏元件及其制作方法
JPH01237442A (ja) 湿度センサ
CN100385703C (zh) 含硅共聚物电阻型薄膜湿敏元件及其制作方法
JPS5816467B2 (ja) 感湿素子
JPS6358249A (ja) 湿度検知素子
FR2485736A1 (fr) Detecteur d'humidite realise sous forme d'un condensateur electrique
US4433320A (en) Dew sensor
JP2529136B2 (ja) 感湿素子およびその製造方法
KR100191544B1 (ko) 저항형 습도감지센서 및 그 제조방법
JPS63100352A (ja) 湿度センサ
RU2806626C1 (ru) Датчик относительной влажности воздуха на основе тонкой пленки полианилина
JPH06118045A (ja) 湿度センサ
JP2001249099A (ja) 静電容量式湿度センサおよび湿度測定装置
JPH01124755A (ja) 有機高分子薄膜湿度センサ
JP2529137B2 (ja) 感湿素子およびその製造方法
JPH02285242A (ja) 感湿素子