JPH01237004A - エッジ割れ防止圧延方法 - Google Patents

エッジ割れ防止圧延方法

Info

Publication number
JPH01237004A
JPH01237004A JP6047788A JP6047788A JPH01237004A JP H01237004 A JPH01237004 A JP H01237004A JP 6047788 A JP6047788 A JP 6047788A JP 6047788 A JP6047788 A JP 6047788A JP H01237004 A JPH01237004 A JP H01237004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
edge
roll
rolled
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6047788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takebayashi
克浩 竹林
Kunio Isobe
磯辺 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6047788A priority Critical patent/JPH01237004A/ja
Publication of JPH01237004A publication Critical patent/JPH01237004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、板材のタンデム圧延機による圧延方法に関
し、特に種々の板幅の板材のエツジ割れを効果的に防止
しようとするものである。
(従来の技術) 薄鋼板の圧延に当っては、生産性の面からは熱間、冷間
を通じてタンデムミルで圧延することが有利であること
から、近年では薄物や難加工材についてもタンデムミル
による圧延が要求されつつある。たとえば、従来では冷
間圧延で製品化されていた厚みの製品の熱間圧延仕上げ
化や、従来ゼンジマーミル等で圧延されていた薄物製品
および高シリコン材のような高脆性製品の冷間タンデム
圧延化が検討され、かかるタンデム化による工程の省略
、生産性の向上ならびに製品コストの大幅な節減が図ら
れている。
ところが、このような被圧延材の薄物化および高脆性化
に伴って、圧延中のエツジ割れやそれに起因する圧延材
の破断が発生し易くなり、生産性向上の阻害要因となっ
ていた。
このような圧延中の鋼板のエツジ割れに対し、たとえば
ゼンジマー圧延については、特開昭62−137110
号公報に示されるようにゼンジマーミルにおいてワーク
ロールのロール胴の両側部に段差部を設けて圧延材の耳
部を局部的に強圧下する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする諜B) しかしながら上記の方法には、次に述べるような問題が
あった。
すなわち上記の方法においては、段差部の位置が固定さ
れているため同一幅の鋼板にしか対応できないが、タン
デムミルの場合には多品種の製品を連続的に圧延する必
要があり、従ってこの方法をタンデムミルで実施するた
めにはその都度ワークロールを交換する必要がある。と
ころが一般にタンデムミルに用いられている4重あるい
は6重圧延機ではゼンジマーミルのようにワークロール
交換を容易に行うことができないため、実際上実施は不
可能であった。さらにこの方法では、両側部の段差部は
フラットな形状であるが、タンデムミルに用いられてい
るワークロールは一般にゼンジマーミルよりも大径であ
るので、クラウンあるいはエツジドロップが大きく、こ
れをフラット段差でエツジに張力が働かない状態まで圧
下するためには段差を大きくする必要があり、このため
に形状が著しく悪化するという問題があった。
この発明は、上記の問題を有利に解決するもので、通常
の熱間あるいは冷間のタンデムミルによる圧延工程特に
薄物材あるいは高脆性材の圧延においてエツジ割れを防
止すると同時に、このような材料を含む任意の板幅およ
び板厚の材料の圧延をワークロールの交換を必要とする
ことな〈実施することができる有利な圧延方法を提案す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) さて薄鋼板の圧延におけるエツジ割れは、エツジ部に生
じる圧延方向の張力に起因して発生するが、この張力は
エツジ部近傍では中央部に較べてロールバイト内におけ
る幅方向の拘束が弱いために、幅方向へ塑性流動が生じ
ることによって発生する。このように圧延方向の張力は
幅方向の拘束が小さいエツジ部近傍であればあるほど大
きくなるため、この張力を抑制するにはエツジ部近傍に
おける圧下率がエツジに向かって漸次大きくなるように
し、圧延方向の伸びが板材の中央部と同一またはそれ以
上になるようにすればよいと考えられる。
そこで発明者らは、このような条件を与える圧延方法に
つき、種々検討を施した結果、この発明を完成させるに
至ったのである。
すなわちこの発明は、ロール軸方向に移動可能なワーク
ロールを備える圧延スタンドを有するタンデムミルにお
いて薄板を圧延するに際し、該圧延スタンドの少なくと
も一基の圧延スタンドについて該ワークロールのロール
胴の一端に胴端に向かって先太りとなるテーパ部分を形
成し、該テーパの開始点を板エツジ部よりも内側に設定
して圧延することからなるエツジ割れ防止圧延方法であ
って、板幅および板厚が異なる場合にはワークロールの
シフト位置を移動することによって同一の効果が得られ
ると同時に、エツジ割れの防止が不必要である場合には
テーパの開始点を仮エツジ部よりも外側に設定して圧延
することにより、通常のフラットロールによる圧延をも
可能とするものである。
以下この発明を具体的に説明する。
第1図に、この発明による圧延方法を模式で示す。図中
番号1はワークロールであって、そのロール胴の一端に
は胴端に向かって先太りとなるテーパが付与され、該テ
ーパ端部の交互配置において上下に重ね合わせロール軸
方向へ可動としてミルハウジングに組み込まれている。
さて、このテーバ開始点aを板端から内側にδだけ離れ
た位置に設定して圧延を行うことにより、この輻δの範
囲はフラットロールによる圧延と比較して板端に向かっ
て圧下率が高い状態で圧延されることになる。
第2図に、けい素含有量3.5%、板幅1000mm、
板厚1.5nuwのけい素鋼板を圧下率的40%で冷間
圧延する工程において、この発明に従い、ワークロール
(400mmφX 1420ma+ 1 )のテーパお
よびシフト位置δを種々に変化させて圧延した場合のエ
ツジ割れの発生率を示したが、いずれのテーパの場合も
シフト位置δの増加に従ってエツジ割れの発生率が減少
しており、この発明による効果が明らかである。なお、
テーパ1/200の場合にエツジ部の板幅比δ/haが
8以上、すなわちδを約12n+m以上とすることによ
ってエツジ割れの発生率を0とすることができた。
また第3図に、同成分で板厚の異なる鋼板をテーパ1/
200のワークロールで圧延した場合のエツジ割れ発生
率について調べた結果を示したが、同図に示したとおり
、シフト位置の増加に従って発生率の差は小さ(なり、
テーパ圧延部の板幅比δ/hcが6〜8の範囲でエツジ
割れの発生率は0となる。これより、同鋼種の場合には
シフト位置δは板厚に応じて変化させればよいことがわ
かる。
さらに第4図に、けい素含有量が3.0%である材料に
ついて第1図と同様の実験を行った調査結果について示
したが、テーパ1/400の場合にテーパ圧延部の板幅
比δ/hcが8以上で、またテーパ1 /200の場合
にはテーパ圧延部の板幅比δ/hcが6以上でエツジ割
れの発生率がOとなっており、特にロールを交換せずと
もシフト位置δを変更するだけで対処し得ることが判る
以上のように、圧延対象となる全ての鋼種についてエツ
ジ割れを防止し得る最小のテーパを決定すれば、板幅は
もちろん、板厚および鋼種によってシフト位置δを調整
するだけでエツジ割れが効果的に防止されるのである。
なお、薄物以外の普通鋼などでエツジ割れの発生がない
鋼種については、第5図に示すようにテーパ開始点を板
端より外側に設定することによって通常のフラットロー
ル圧延も可能である。
(実施例) この発明に従うワークロールを3スタンドからなるワー
クロールシフト機能を有する冷間圧延用タンデムミルに
組み込んで圧延を行った。第1表〜第4表にそれぞれ実
施した圧延条件を示す。
第  1  表 第2表 第3表 第4表 第1表〜第3表はいずれも1/200のテーパを形成し
たワークロールを用い、鋼種およびパススケジュールを
変えて圧延したものであるが、いずれも3バス後の圧延
材にはエツジ割れも見られず、良好な製品を得ることが
できた。なお第3表の場合は普通鋼であるが極薄材であ
るためδ/hcを後パスはど大きくして圧延した。
また第4表は第1表に示した条件で圧延を行った材料を
再び圧延したものであるが、この場合は板厚が非常に薄
いために同一テーパとするとδが過小となり若干の蛇行
によって設定のδが得られなくなるため、テーパが11
500のワークロールと交換して圧延を行い、同様に良
好な結果を得た。
なお、これらのシフト位置の設定は実際の圧延中に行っ
てもよく、その場合にはスタンド間張力がかかっている
状態で耳伸び形状とならない限界値に設定すれば良い。
さらに仕上げ圧延後のエツジ部における厚板不良部につ
いては、たとえばスリット加工などを施して除去すれば
良い。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、種々の・板厚、板幅および
材質の薄鋼板をタンデムミルで圧延するに際し、同一ロ
ールでシフト位置のみを調整することによってエツジ割
れを効果的に防止することができ、生産性の向上に大き
く寄与する。
またシフト位置を板端によ外側に設定することによって
ロール交換を行わずに通常のフラットロール圧延も可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従う圧延要領説明図、第2図は、
テーパ量、シフト位置とエツジ割れの発生率との関係を
示すグラフ、 第3図は、板厚、シフト位置とエツジ割れの発生率との
関係を示すグラフ、 第4図は、他鋼種についてのテーパ量、シフト位置とエ
ツジ割れの発生率との関係を示すグラフ、第5図は、こ
の発明によるワークロールを用いて通常のフラットロー
ル圧延を行う場合の圧延要領説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ロール軸方向に移動可能なワークロールを備える圧
    延スタンドを有するタンデムミルにおいて薄板を圧延す
    るに際し、該圧延スタンドの少なくとも一基の圧延スタ
    ンドについて該ワークロールのロール胴の一端に胴端に
    向かって先太りとなるテーパ部分を形成し、該テーパの
    開始点を板エッジ部よりも内側に設定して圧延すること
    を特徴とするエッジ割れ防止圧延方法。
JP6047788A 1988-03-16 1988-03-16 エッジ割れ防止圧延方法 Pending JPH01237004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047788A JPH01237004A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 エッジ割れ防止圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047788A JPH01237004A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 エッジ割れ防止圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01237004A true JPH01237004A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13143393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047788A Pending JPH01237004A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 エッジ割れ防止圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01237004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064275A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Hitachi, Ltd. Laminoir a chaud multietage et procede permettant le laminage au moyen du laminoir a chaud multietage

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002064275A1 (fr) * 2001-02-14 2002-08-22 Hitachi, Ltd. Laminoir a chaud multietage et procede permettant le laminage au moyen du laminoir a chaud multietage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237004A (ja) エッジ割れ防止圧延方法
CN112974530B (zh) 一种耐高温高电阻窄幅超薄精密不锈钢箔轧制方法
JPH06254611A (ja) 形状クラウン制御熱間圧延機および圧延方法
JPH08117829A (ja) 薄鋼板の冷間圧延方法
JPS62176603A (ja) プラネタリ−ミルライン圧延方法
JP3933325B2 (ja) 圧延機
JP2908456B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JP2009006336A (ja) 超硬合金ワークロールを用いた熱間圧延方法
KR102370395B1 (ko) 결함 형성을 방지하는 열연강판의 조압연 방법
JP2758753B2 (ja) 熱間圧延用竪ロール及びこのロールを用いた幅圧延方法
JPH03128103A (ja) チタンの冷間圧延方法
JPH0364201B2 (ja)
JPH0691498A (ja) 圧延ロールの研削方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JP2005021960A (ja) 鋼板の製造方法および製造装置
JP2004243349A (ja) 鋼板の形状矯正方法
JPS6087903A (ja) 鋼板製造設備
JPS60250806A (ja) 熱間圧延法
JPH0596304A (ja) 不等辺不等厚山形鋼の圧延方法
JPS61115602A (ja) 平鋼の圧延方法
JP2000094011A (ja) 調質圧延機
SU1570809A1 (ru) Способ гор чей прокатки полос из алюмини и его сплавов
CA1302743C (en) Method of controlling strip crown in planetary rolling
JPH03268803A (ja) H形鋼の圧延方法
JP2002086203A (ja) 圧延用ワークロール及び圧延方法