JPH01236369A - Cad system - Google Patents

Cad system

Info

Publication number
JPH01236369A
JPH01236369A JP63064287A JP6428788A JPH01236369A JP H01236369 A JPH01236369 A JP H01236369A JP 63064287 A JP63064287 A JP 63064287A JP 6428788 A JP6428788 A JP 6428788A JP H01236369 A JPH01236369 A JP H01236369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
design
paper
menu
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63064287A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2795437B2 (en
Inventor
Hirotsugu Harima
針間 博嗣
Kazuji Saito
和司 斉藤
Norio Miyasaka
典郎 宮坂
Minako Miyama
宮間 三奈子
Yoshio Ishiguro
石黒 慶雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63064287A priority Critical patent/JP2795437B2/en
Publication of JPH01236369A publication Critical patent/JPH01236369A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2795437B2 publication Critical patent/JP2795437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of a CAD system by making an interrupting process executable when a desired process is selected from a menu being displayed in a fixed state, such as a tablet menu, etc. CONSTITUTION:A process menu which is formed in such a way that a prescribed process can be selected from the menu and an interruption processing means 126 which interrupts the currently executed graphic drawing process so as to insert a certain process when the certain process is selected from the menu are provided. Therefore, when a process of enlargement, reduction, etc., is to be performed during the course of a graphic drawing process and the desired process is selected from the menu being displayed in a fixed state, such as a tablet menu, etc., from a tablet input means 120, the interruption processing means 126 processes the selected process as an interruption and, when the interruption is processed, the operation returns to the previous process and the process carried on before the interruption is continued. Therefore, the operability of this CAD system can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、CADシステムに係り、特に、作図処理中で
も拡大、縮小等の処理を割り込みで行えるようにしたC
ADシステムに関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a CAD system, and in particular, to a CAD system that enables processing such as enlargement and reduction to be performed using interrupts even during drawing processing.
This relates to AD systems.

[従来の技術] CADシステムは図形処理に広く用いられており、その
基本構成は第49図のようである。図で230は処理装
置、231は入力装置、232は記憶装置、234は表
示装置、235は出力装置である。今、オペレータが円
を描こうとして入力装置231から中心点の位置と半径
のデータを入力したとすると処理装置230は記憶装置
232のデータベースから必要な情報を呼び出してきて
、例えばCRTからなる表示装置234に指定された円
を描く。このような作業を続けて所望の図形が完成した
ら、図形に寸法を入れて、XYプロッタ等の出力装置2
35に出力する。
[Prior Art] A CAD system is widely used for graphic processing, and its basic configuration is as shown in FIG. In the figure, 230 is a processing device, 231 is an input device, 232 is a storage device, 234 is a display device, and 235 is an output device. Now, if an operator wants to draw a circle and inputs data on the position of the center point and radius from the input device 231, the processing device 230 retrieves the necessary information from the database in the storage device 232 and displays it on a display device such as a CRT. Draw the circle specified in 234. Once the desired figure is completed by continuing these operations, add dimensions to the figure and send it to an output device 2 such as an XY plotter.
Output to 35.

このように、表示装置234によって対話を行いながら
所望の図形を作成することができる。
In this way, a desired figure can be created while interacting with the display device 234.

[発明が解決しようとする課題] 作図を行う場合、図形が細かくて作図処理が難しい場合
がある。このような場合、図形の一部を拡大して作図を
行うが、従来のものでは、−旦その作図処理を終了させ
てから拡大処理を行う必要があり、操作が面倒であった
[Problems to be Solved by the Invention] When drawing, the drawing process may be difficult because the figures are so small. In such a case, a part of the figure is enlarged to draw it, but in the conventional method, it is necessary to finish the drawing process first and then perform the enlargement process, which is cumbersome to operate.

本発明は上記の課題を解決するものであって、作図処理
を続けながら拡大等の処理を割り込みで行えるようにし
たCADシステムを提供することを目的とするものであ
る。
The present invention is intended to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a CAD system that allows processing such as enlargement to be performed by interruption while continuing drawing processing.

[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明のCADシステム
は、少なくとも、所定の処理を選択できるようになされ
た処理メニューと、上記処理メニューの中からある処理
が選択されたとき現在行っている作図処理に処理メニュ
ーで選択された処理を割り込ませる割り込み処理手段と
を備えたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the CAD system of the present invention includes at least a processing menu in which a predetermined processing can be selected, and a processing menu in which a certain processing is selected from the processing menu. The present invention is characterized by comprising an interrupt processing means for causing the process selected in the process menu to interrupt the drawing process currently being performed when selected.

口作用] 本発明によれば、ある作図処理において拡大、縮小等の
処理を行いたい場合、タブレットメニュー等の固定的に
表示されているメニューから所望の処理を選択すれば、
割り込み処理手段が動作して選択された処理を割り込み
で行い、その割り込み処理が終了すれば再び元の処理に
戻って作業を継続することができる。
According to the present invention, when you want to perform processing such as enlargement or reduction in a certain drawing process, if you select the desired processing from a fixedly displayed menu such as a tablet menu,
The interrupt processing means operates to perform the selected process by interrupt, and when the interrupt process is completed, the process returns to the original process and the work can be continued.

[実施例] 以下、本CADシステムについて説明するが、理解し易
いように次の項目に分けて説明する。
[Example] The present CAD system will be described below, but for ease of understanding, the explanation will be divided into the following items.

(I)用語説明 (II)全体的な構成及びフロー (I)紙器の設計 (III−1)基本パターンによる設計(II[−2)
部品組合せによる設計 (III−3)部品接続による設計 (I[l−4)作図による設計 (II[−4−1)図形の決定 (III−4−2)割り込み処理 (III−5)各設計手段間の相互移動(III−6)
自動スケール −(■)割付 (IV−1)対話式割付 (IV−2)自動割付 (V)入力案内 (Vl)本CADシステムの用途 (I)用語説明 以下、紙器の設計及び割付図面の作成を行う場合を例に
とって本発明に係るCADシステムの実施例を説明する
が、その前に以下の説明中で使用する紙器の各部の名称
と各種のパターンについて述べておくことにする。第1
図に示すように本体1はいくつかのパネル(第1図では
4つ)で構成されている。パネルの名称は、のりしろ8
を左にして左から第1パネル、第2パネルというように
なっている。本体1の一方の側にはフタロとフラップ7
が付いており、もう一方の側には函の底の部分を形成す
るボトム9が付く。フタロはつめかけ10の有無で大き
く部分される。つめかけはフタの両側から少しだけ切込
みを入れてフタが簡単に開かないようにしたものであり
、第1図aがつめかけ10が有る場合、第1図すがつめ
かけが無い場合を示す。段落ち11は用紙が重なった場
合の補正値のことである。また第1図において実線(通
称「全切れ」)は紙器を切る線、破線(通称「押罫」)
は紙器を折り曲げるための線、−点鎖線(通称「ミシン
刃」)は紙器を織り曲げた後の戻りを弱くするための線
、二点鎖線(通称「半切刃」)は押罫よりも弱い力で紙
器を織り曲げるための線である。第1図の本体1とボト
ム9を分ける線は上述したどの線にも当てはまらないが
、これは各パネルの寸法によって全切れになったり押罫
になったりするのでこのような表示になっているもので
ある。
(I) Terminology explanation (II) Overall structure and flow (I) Paper carton design (III-1) Basic pattern design (II[-2)
Design by combining parts (III-3) Design by connecting parts (I[l-4) Design by drawing (II[-4-1) Shape determination (III-4-2) Interrupt processing (III-5) Each design Mutual transfer between means (III-6)
Automatic scale - (■) Layout (IV-1) Interactive layout (IV-2) Automatic layout (V) Input guidance (Vl) Applications of this CAD system (I) Terminology explanation Below, folding carton design and creation of layout drawings An embodiment of the CAD system according to the present invention will be described by taking as an example a case in which the following is carried out, but before that, the names of each part of the paper carton and various patterns used in the following explanation will be described. 1st
As shown in the figure, the main body 1 is composed of several panels (four in FIG. 1). The name of the panel is Norishiro 8
From the left, the first panel, second panel, and so on. On one side of the main body 1 there is a phthalo and a flap 7.
The other side has a bottom 9 that forms the bottom part of the box. Phthalo is largely divided into parts depending on whether or not there is a hook 10. The tabs are made by making slight incisions on both sides of the lid to prevent the lid from opening easily. Figure 1a shows the case with the tab 10, and Figure 1 shows the case without the tab. The paragraph drop 11 is a correction value when sheets overlap. Also, in Figure 1, the solid line (commonly known as "full cut") is the line that cuts the paper container, and the broken line (commonly known as "press line")
is the line for folding the paper carton, the -dotted chain line (commonly known as the "sewing machine blade") is the line to weaken the return after weaving and bending the paper carton, and the double-dot chain line (commonly known as the "half-cutting blade") is weaker than the press line. These are the lines used to weave and bend paper containers using force. The line that separates the main body 1 and the bottom 9 in Figure 1 does not apply to any of the lines mentioned above, but it is displayed like this because it may be completely cut or marked depending on the dimensions of each panel. It is something.

また、紙器は1つの紙器形態がどの様にして構成されて
いるかによってパターン分けがなされており、そのいく
つかの例を第2図に示す。図で直サックとは紙器のフタ
が本体の上下同じ位置にある紙器形態をいう。逆サック
とは紙器のフタが本体の互い違いの位置にある紙器形態
をいう。オートボトムとは紙器のボトムが機械的に自動
で組上がる紙器形態をいう。組立面とは1図形で一つの
紙器を構成するのでなく、二つ以上の形状で一つの紙器
を構成する形態をいう。四隅貼とは四つのフラップを糊
付けし、機械的に自動で組上がる紙器形態をいう。シー
ル・カートンとはフラップを糊付けし、気密性を向上さ
せた紙器形態をいう。
Furthermore, paper cartons are divided into patterns depending on how one form of a paper carton is constructed, and some examples are shown in FIG. 2. In the figure, a direct sack refers to a form of paper carton in which the lid of the paper carton is in the same position above and below the main body. A reverse sack is a form of paper carton in which the lids of the paper carton are in alternate positions on the main body. Auto-bottom refers to a type of paper carton in which the bottom of the paper carton is mechanically assembled automatically. An assembly surface refers to a form in which one paper container is not made up of one figure, but rather one made up of two or more shapes. Four-corner pasting refers to a paper container form in which four flaps are glued together and assembled automatically mechanically. A sealed carton is a paper container with flaps glued to improve airtightness.

(n)全体的な構成及びフロー 第3図に、本発明に係るCADシステムの1実施例の全
体的な構成を示す。12は処理装置、13はカラースキ
ャナ、14はタブレット、15はグラフィックデイスプ
レィ、16はXYプロッタ、17はカッティングプロッ
タ、18はカラープリンタ、19は記憶装置を示す。処
理装置12は図形の発生に必要な各種演算処理を行うも
のである。
(n) Overall configuration and flow FIG. 3 shows the overall configuration of one embodiment of the CAD system according to the present invention. 12 is a processing device, 13 is a color scanner, 14 is a tablet, 15 is a graphic display, 16 is an XY plotter, 17 is a cutting plotter, 18 is a color printer, and 19 is a storage device. The processing device 12 performs various arithmetic operations necessary for generating graphics.

本CADシステムおいては、後述するようにt圧器設計
のための展開図の作成、割付図面の作成を行うばかりで
なく、オペレータの繰作を効率よく行わせるために種々
のメニューやメツセージを表示したり、あるいは適宜割
り込み処理を行ったりするがそれらの処理もこの処理装
置が行う。カラースキャナ13は紙器に付すべき絵柄を
画像データとして取り込み、グラフィックデイスプレィ
15上で展開図と重畳表示させて絵柄の修正を行えるよ
うにするために設けられている。タブレット14はグラ
フィックデイスプレィ15に表示される入力案内に従っ
て必要なデータを入力するための入力手段である。なお
、入力手段としてはタブレットに限らず、デジタイザ、
マウス、ライトペン等を用いてもよいものである。グラ
フィックデイスプレィ15は入力手順の案内、入力結果
及び発生する図形を表示するインターフェースの部分で
ある。XYプロッタ16は設計した結果を図面データと
して出力するものである。カッティングブロック17は
設計した結果に従って紙を裁断するもので、これを組み
立てて所望の形状、大きさの紙器が得られるか否かを判
断することができる。
As described later, this CAD system not only creates development diagrams and layout drawings for the t-pressure vessel design, but also displays various menus and messages to help the operator perform operations efficiently. This processing device also performs interrupt processing. The color scanner 13 is provided to capture a pattern to be attached to a paper carton as image data, and display it on a graphic display 15 in a superimposed manner with a developed view so that the pattern can be corrected. The tablet 14 is an input means for inputting necessary data according to input guidance displayed on the graphic display 15. Note that the input means are not limited to tablets, but also digitizers,
A mouse, light pen, etc. may also be used. The graphic display 15 is a part of the interface that displays input procedure guidance, input results, and generated graphics. The XY plotter 16 outputs the design results as drawing data. The cutting block 17 cuts paper according to the designed results, and it can be determined whether or not a paper container of the desired shape and size can be obtained by assembling the blocks.

カラープリンタ18は展開図に絵柄を付したパターンを
出力するもので、この出力を切抜いて組み立てることに
より所望の絵柄が得られるか否か判断することができる
。記憶装置19は、設計を行うに必要なデータ、図形発
生に必要なデータ、設計結果のデータ等種々のデータを
格納しているものである。
The color printer 18 outputs a pattern in which a pattern is attached to a developed view, and by cutting out and assembling this output, it is possible to judge whether or not a desired pattern can be obtained. The storage device 19 stores various data such as data necessary for designing, data necessary for generating figures, and data of design results.

次に紙器設計の全体的なフローを第4図に示す。Next, the overall flow of folding container design is shown in Figure 4.

紙器の設計は展開図の作成に外ならないが、本CADシ
ステムではそのために次の4つの設計手段を用意してい
る。
Designing paper cartons is all about creating a development diagram, and this CAD system provides the following four design methods for this purpose.

■基本パターンによる設計 ■部品組合せによる設計 ■部品接続による設計 ■作図による設計 従って設計の全体的なフローは、まず、設計手段を指定
しくプロセス20)、その手段によって設計を行い(プ
ロセス22)、設計結果を登録する(プロセス23)と
いう流れになる。プロセス21で設計手段が指定されて
いないと判断されると設計は終了である。プロセス22
及び23からプロセス20に戻るループは、設計の途中
あるいは設計が一旦終了した後に別の設計手段で修正あ
るいは変更を行えるようにしているためのものである。
■Design using basic patterns ■Design by combining parts ■Design by connecting parts ■Design by drawing Therefore, the overall flow of the design is as follows: First, specify a design method (Process 20), design using that method (Process 22), The flow is to register the design results (process 23). When it is determined in process 21 that no design means has been specified, the design is finished. Process 22
The loop from 23 to 20 returns to process 20 so that corrections or changes can be made by another design means during the design or after the design is once completed.

(III)紙器の設計 上述した4種類の設計手段について説明する。(III) Design of folding cartons The four types of design means mentioned above will be explained.

なお、紙器の設計のためには記憶装置19には少なくと
も第5図に示すようなデータが格納されている必要があ
る。
Note that in order to design a paper carton, the storage device 19 must store at least data as shown in FIG. 5.

(III−1)基本パターンによる設計これは最も簡単
な設計手段で、オペレータは記憶装置19に格納されて
いる展開図の基本パターン(第5図第2項目)の中から
所望の基本パターンを選択し、それに必要な寸法値を入
力するだけで設計ができるというものである。つまり基
本パターンは展開図として完成しているので寸法だけ入
れてやればよいのである。基本パターンは紙器パターン
の中から頻繁に使われるものを経験的に選定すればよく
、どの様なパターンを基本パターンとするかは任意であ
る。−例を挙げると次のようなものを基本パターンとし
て選定することができる。直サック4形状、逆サック4
形状、オートボトム12形状、組立面フタ1形状、組立
割符1形状、段ボール贈答函1形状、トレーホーマ1形
状、サイド貼組立函1形状、スリーブ1形状、仕切り2
1形状、Lカートン7形状。
(III-1) Design using basic patterns This is the simplest design method, in which the operator selects a desired basic pattern from among the basic patterns of developed drawings stored in the storage device 19 (item 2 in Fig. 5). Then, you can create a design simply by inputting the required dimension values. In other words, since the basic pattern is completed as a developed drawing, all you need to do is enter the dimensions. The basic pattern may be empirically selected from paper carton patterns that are frequently used, and any pattern may be selected as the basic pattern. - For example, the following can be selected as a basic pattern. Direct sack 4 shapes, reverse sack 4
Shape: 12 auto bottom shapes, 1 assembly surface lid shape, 1 assembly tally shape, 1 cardboard gift box shape, 1 tray home shape, 1 side assembly box shape, 1 sleeve shape, 2 partitions.
1 shape, L carton 7 shapes.

第6図にブロック図を、第7図にフローチャートを、ま
た第8図にグラフィックデイスプレィ15における表示
画面を示す。
FIG. 6 shows a block diagram, FIG. 7 shows a flowchart, and FIG. 8 shows a display screen on the graphic display 15.

第4図のプロセス20で基本パターンによる設計が、キ
ー人力、タブレット上に固定的に表示されているメニュ
ーその他の適当な入力手段で選択されると、演算装置3
2は記憶装置35からこの処理の初期画面を呼び出して
表示装置34に表示する。その画面の例を第8図aに示
す。表示画面は作業領域とそれ以外のメツセージ領域に
分割され、メツセージ領域は更にいくつかの領域に分割
されている。第8図aから分かるように初期画面には基
本パターンとして選定されたパターンの名称が並んでお
り、オペレータはこの中から入力装置33により所望の
基本パターンを選択する(第7図のプロセス37)。右
下のメツセージ領域には「形状設計基本パターン」と表
示され、現在行っている設計が基本パターンによる設計
手段で行われていることを示している。今、基本パター
ンの中から直サックが選択されたとすると、情報抽出手
段24の紙器パターン選択手段25は記憶装置35から
選択された直サックのパターンを呼び出して表示装置3
4に表示する。この処理は演算装置32の制御の基で行
われる。その画面の例を第8図すに示す。この例では直
サックの基本パターンが二つしか選定されていないが、
いくつでもよいことは上述したところである。なお、第
8図すの二つの基本パターンはフタが付いているパネル
の番号が異なっている。この画面でオペレータは入力装
置33から使用する図形を選択する(第7図のプロセス
38)。オペレータが左上のパターンを選択したとする
と紙器形状選択手段26は演算装置32の制御の基に選
択されたパターンを記憶装置35から呼び出し、表示装
置34に表示する。その例を第8図Cに示す。画面の作
業領域には選択されたパターンが表示され、上段のメツ
セージ領域には所定のメツセージ、この場合紙器を製作
するのに使用する用紙の一覧が表示され、オペレータは
この中から用紙を選択する(第7図プロセス39)。次
に表示画面は図示しないがプロセス40でつめかけの有
無が選択される。この処理が終ると画面は第8図dのよ
うに変わる。画面の作業領域には選択されたパターンと
共に寸法を入れるべき箇所と寸法線が表示され、右上の
メツセージ領域には選択された基本パターンが、その下
のメツセージ領域にはパラメータの一覧が、下段のメツ
セージ領域には寸法値の入力を要求するメツセージがそ
れぞれ表示される。
When the basic pattern design is selected in the process 20 of FIG.
2 calls the initial screen for this process from the storage device 35 and displays it on the display device 34. An example of the screen is shown in FIG. 8a. The display screen is divided into a work area and a message area, and the message area is further divided into several areas. As can be seen from FIG. 8a, the names of patterns selected as basic patterns are lined up on the initial screen, and the operator selects a desired basic pattern from among these using the input device 33 (process 37 in FIG. 7). . ``Shape design basic pattern'' is displayed in the message area at the bottom right, indicating that the design currently being performed is being performed using basic pattern design means. Now, if a direct sack is selected from among the basic patterns, the folding carton pattern selection means 25 of the information extraction means 24 reads the selected direct sack pattern from the storage device 35 and displays it on the display device 3.
Display on 4. This processing is performed under the control of the arithmetic unit 32. An example of the screen is shown in FIG. In this example, only two basic patterns for direct sacking are selected,
As mentioned above, any number may be used. Note that the two basic patterns shown in Figure 8 have different numbers for the panels to which the lids are attached. On this screen, the operator selects a figure to be used from the input device 33 (process 38 in FIG. 7). When the operator selects the upper left pattern, the paper container shape selection means 26 reads the selected pattern from the storage device 35 under the control of the arithmetic unit 32 and displays it on the display device 34. An example is shown in FIG. 8C. The selected pattern is displayed in the work area of the screen, and a predetermined message is displayed in the upper message area, in this case a list of papers used to make folding cartons, from which the operator can select a paper. (Figure 7 process 39). Next, although the display screen is not shown, in process 40, whether or not to fill is selected. When this process is completed, the screen changes as shown in FIG. 8d. The work area of the screen displays the selected pattern along with the dimensions and dimension lines, the message area at the top right shows the selected basic pattern, the message area below shows a list of parameters, and the message area at the bottom shows the selected basic pattern. Messages requesting input of dimension values are displayed in the message area.

パラメーター覧にはA−H,R1,Hlの10個のパラ
メータが表示されているが、オペレータが実際に入力す
るのはA−HおよびR1の9個である。Hlは用紙によ
って自動的に決定される値であり、オペレータは入力す
る必要はないが、Hlという用紙で決まる値がある旨を
オペレータに知らせるために表示されているものである
。図面上では区別できないが、実際の画面上ではHlは
他のパラメータとは違った色で表示されている。
Although ten parameters A-H, R1, and Hl are displayed in the parameter list, the operator actually inputs nine parameters A-H and R1. Hl is a value automatically determined by the paper, and the operator does not need to input it, but it is displayed to notify the operator that there is a value Hl determined by the paper. Although it cannot be distinguished on the drawing, Hl is displayed in a different color from other parameters on the actual screen.

以下の画面のパラメーター覧に出てくるHl、R2につ
いても同様でアル。
The same goes for Hl and R2 that appear in the parameter list on the screen below.

オペレータは入力位置の案内に従って順次パラメータを
入力していく(第7図プロセス40)。
The operator sequentially inputs parameters according to the guidance of the input position (process 40 in FIG. 7).

このデータは入力装置33により必要情報入力手段30
に入力される。
This data is input to the necessary information input means 30 by the input device 33.
is input.

本CADシステムではパラメータ(寸法)の入力につい
てはオペレータの負担を軽減させるために特別の工夫を
しているので、それについて説明する。例えば直サック
を作るには第9図に示す寸法が必要なのであるが、本C
ADシステムでは図の全ての寸法を入力する必要はない
ようになされている。つまり、寸法の中にはオペレータ
が入力しなければならないもの、入力された寸法から演
算により決定されるもの、紙器のパターンが決まれば自
動的に決定されるもの、使用する用紙が決まれば自動的
に決定されるもの、の4種類があることが経験的に知ら
れているので、この経験則に基づいてオペレータが入力
すべきパラメータの数を必要最小限に抑えようというの
である。第9図の形状の例でいえば、オペレータが入力
するのはA、  B、  C,D、  E、  F、 
 GおよびHの8個のパラメータだけであり、これによ
りG+2.  E+5は自動的に計算される。なお、G
+2はGの値に2mmを加えるという意味であり、同様
にE+5はEの値に5■を加えるという意味である。ま
た、用紙が選択されるとその用紙の斤量(用紙の重さで
g/rlまたは判N  kgで表す)から自動的にa。
In this CAD system, special measures have been taken to reduce the burden on the operator when inputting parameters (dimensions), so this will be explained below. For example, to make a direct sack, the dimensions shown in Figure 9 are required, but book C
The AD system eliminates the need to input all dimensions of a drawing. In other words, some dimensions must be entered by the operator, some are determined by calculation from the input dimensions, some are automatically determined when the folding carton pattern is determined, and some are automatically determined when the paper to be used is determined. It is empirically known that there are four types of parameters determined by the operator, and based on this empirical rule, the number of parameters to be input by the operator is minimized. In the example of the shape shown in Figure 9, the operator inputs A, B, C, D, E, F,
There are only 8 parameters of G and H, which gives G+2. E+5 is automatically calculated. In addition, G
+2 means adding 2mm to the value of G, and similarly E+5 means adding 5■ to the value of E. Also, when paper is selected, a is automatically calculated based on the paper weight (weight of the paper expressed in g/rl or size N kg).

bの値が求められ、B−a、B−bが演算される。The value of b is determined, and B-a and B-b are calculated.

第7図のプロセス39で用紙を選択するのはこのように
用紙によって自動的に決まる値を決定するという意味が
あったのである。その他の11°。
The purpose of selecting paper in process 39 in FIG. 7 is to determine the value that is automatically determined depending on the paper. Other 11 degrees.

15@、30’ といった角度およびIR(これは半径
l11−の円弧を意味する。以下同様である。)。
Angle such as 15@, 30' and IR (this means an arc of radius l11-. The same applies hereinafter).

3Rといった円弧の寸法は第9図の直サックのパターン
固有の値であり、A−Hの寸法には依存しないものであ
る。
The dimension of the circular arc such as 3R is a value specific to the direct sack pattern shown in FIG. 9, and does not depend on the dimension of A-H.

なお、第9図ではフタの角の丸みの半径はパラメータE
の入力により、 (E+5)、mmと自動的に計算され
るのに対して、第8図dでは同じ部分の半径R1はオペ
レータが入力しなければならないようになっている。こ
れはパターン形状の相違によるものであって、第9図の
形状のものは自動的に計算されるが、第8図eの形状の
ものはオペレータによる入力が必要である、ということ
である。
In addition, in Figure 9, the radius of the corner of the lid is the parameter E.
By inputting , (E+5), mm is automatically calculated, whereas in FIG. 8d, the radius R1 of the same portion must be input by the operator. This is due to the difference in pattern shape; the shape shown in FIG. 9 is automatically calculated, but the shape shown in FIG. 8e requires input by the operator.

直サック以外のパターンについても同様で、パターン毎
に自動的に決定されるパラメータが定められている。こ
れら用紙によってまたは紙器パターンによって固有の値
は記憶装置35に格納されており(第5図の第4項目、
第5項目)、オペレータによって用紙および紙器パター
ンが選択されると必要情報抽出手段27は記憶装置35
から所定の固有値を呼び出して固定情報設定手段29に
格納する。演算装置32は、固定情報設定手段29、必
要情報入力手段30およびこれら二つの手段に格納され
ているデータの組合せを行う情報組合せ手段31の三つ
の手段からのデータに基づいて、選択されたパターンの
全ての寸法を決定する。
The same is true for patterns other than the direct sack, and parameters that are automatically determined for each pattern are defined. These unique values depending on the paper or paper carton pattern are stored in the storage device 35 (item 4 in FIG. 5,
(5th item), when the paper and paper carton pattern are selected by the operator, the necessary information extraction means 27 extracts the necessary information from the storage device 35.
A predetermined eigenvalue is called from and stored in the fixed information setting means 29. The arithmetic device 32 calculates the selected pattern based on data from three means: a fixed information setting means 29, a necessary information input means 30, and an information combination means 31 that combines data stored in these two means. Determine all dimensions of.

このように入力すべきパラメータの数を必要最小限にし
ているので、オペレータの負担を軽くすることができ、
以て作業効率を上げることができる。
In this way, the number of parameters to be input is kept to the minimum necessary, which reduces the burden on the operator.
This can improve work efficiency.

また、本CADシステムにおいては、オペレータがパラ
メータを入力する毎にパラメーター覧の該当位置からエ
コーが返ってきて、当該7寸うメー夕が入力されたこと
を確認することができるように成されている。具体的に
いえば、パラメータAが入力されたとするとパラメータ
ー覧中のノマラメータAの欄に入力した寸法値が表示さ
れ、これがエコーになる。エコーの表示はその他適当な
方法で行ってもよいものである。
In addition, in this CAD system, each time the operator inputs a parameter, an echo is returned from the corresponding position in the parameter list, so that it can be confirmed that the 7-inch parameter has been input. There is. Specifically, if parameter A is input, the input dimension value is displayed in the field of nominal parameter A in the parameter list, and this becomes an echo. The echo may be displayed in any other suitable manner.

全てのパラメータの入力が終了すると演算装置32は記
憶装置35に格納されている図形発生のデータ(第5図
の第7項目)に基づいて図形を生成する(第7図プロセ
ス41)。この図形の生成は第9図の例でいえば、左下
の基準点Qから各点、線分などを発生することによって
行う。例えば線分1+は点P+ (D+A+B−b、C
−H)から点P2 (D+A+B+A十す、CH)へ実
線を引くことで生成できる。図形の生成が終了すると、
図形の発生の時に求めた点の関係から寸法線および寸法
位置を求めることによって寸法線と寸法位置を発生する
(プロセス42)。この処理が終ると作成した図形を記
憶装置35内の共通テーブルに登録(第7図プロセス4
2)して設計を終了する。
When all the parameters have been input, the arithmetic unit 32 generates a figure based on the figure generation data (item 7 in FIG. 5) stored in the storage device 35 (process 41 in FIG. 7). In the example of FIG. 9, this figure is generated by generating points, line segments, etc. from the lower left reference point Q. For example, line segment 1+ is point P+ (D+A+B-b, C
-H) to point P2 (D+A+B+A, CH). When the shape generation is finished,
A dimension line and a dimension position are generated by determining the dimension line and the dimension position from the relationship between the points determined when the figure was generated (process 42). When this process is completed, the created figure is registered in the common table in the storage device 35 (Fig. 7 Process 4)
2) and finish the design.

第7図のプロセス41で生成されたパターンは第8図e
のように画面の作業領域に表示される。このパターンの
寸法が入力された寸法に対応したものになっていること
は当然である。
The pattern generated in process 41 of FIG. 7 is shown in FIG.
will be displayed in the work area of the screen. Naturally, the dimensions of this pattern correspond to the input dimensions.

以上のようにして紙器形状の設計が終了したら、カッテ
ィングプロッタ(第3図の17)等の出力装置36に出
力して形状の確認を行うことができる。
When the design of the paper container shape is completed as described above, the shape can be confirmed by outputting it to an output device 36 such as a cutting plotter (17 in FIG. 3).

以上の例では直サックを取り上げたが、その池の紙器パ
ターンでも基本パターンとして選定されているものであ
れば、同様に紙器パターン及び用紙を選択し、予め定め
られたパラメータを入力するという作業だけで1氏器の
設計を行うことができる。
In the above example, we took up a direct sack, but if the paper carton pattern for that pond is also selected as the basic pattern, all you have to do is select the paper carton pattern and paper in the same way and input the predetermined parameters. It is possible to design a 1-degree vessel.

以上述べてきたところから明らかなように、この基本パ
ターンによる設計によれば、CADシステムに習熟して
いないオペレータでも非常に簡単に紙器を設計すること
ができる。
As is clear from what has been described above, by designing based on this basic pattern, even an operator who is not familiar with CAD systems can design a paper carton very easily.

(I[[−2)部品組合せによる設計 この手段は、紙器を本体、フタ、フラップ、ボトム等に
分け、各々から使用したい形状を選択して組み合わせる
ことによって一つの紙器を作ろうというものである。勿
論、考えられる紙器形状を全て基本パターンとして登録
しておけば上記の基本パターンによる設計手段により、
寸法を入力するだけで設計できるのであるが、紙器の形
状は細かな部分の一寸した相違も含めればその組合せは
膨大な数になり、それを全て基本パターンとしたのでは
記憶容量の点でも問題があるし、所望のパターンを選択
するのも非常に煩わしいものとなり得策ではない。従っ
て本CADシステムでは使用頻度が高いパターンだけを
基本パターンとし、それら基本パターンで間に合わない
場合、例えばフタ、フラップの形状を基本パターンとは
違ったものにしたい、というような場合には予め用意さ
れた各々の部品の中から所望の形状を選択して組合せで
きるようにしたのである。具体的には、直サックを例に
とれば、第10図aの直サックパターンを第10図す、
  c、  dのように本体、フタおよびフラップの三
つの部品に分け、各々の部品の中から所望の形状を選択
し、それを組み合わせるのである。なお、この部品組合
せによる設計では部品の組合せは自動的に行われるので
、オペレータは、この部品はこことここに付けるという
ような煩わしい作業は必要無い。つまり、この設計手段
においては、紙器の形状を特定すればフタ、フラップ等
の各部品がどの位置に、どのような向きで組み合わされ
るかという情報は予め与えられているのである。第10
図ではフタの工、■はそれぞれ本体の工、■およびI’
、n’に、また、フラップのI[[、IVはそれぞれ本
体のIIl、  IV、I[[’、  IV′、m″、
■”、I[l”’、  IV″’に接続されるように定
められている(第5図の第10項目)。
(I[[-2) Design by combining parts This method is to divide a folding carton into main body, lid, flap, bottom, etc., and create a single folding carton by selecting the shape you want to use from each and combining them. . Of course, if you register all possible paper container shapes as basic patterns, you can use the design method using the basic patterns described above.
Designing can be done simply by inputting the dimensions, but the number of combinations of folding carton shapes, including slight differences in small details, becomes enormous, and using all of them as basic patterns would be problematic in terms of storage capacity. In addition, selecting a desired pattern is extremely troublesome and is not a good idea. Therefore, in this CAD system, only frequently used patterns are used as basic patterns, and if these basic patterns are not enough, for example, if you want to make the shape of the lid or flap different from the basic pattern, you can create a pattern that is prepared in advance. This made it possible to select the desired shape from among the parts and combine them. Specifically, if we take a direct sack as an example, the direct sack pattern shown in Figure 10a is shown in Figure 10.
It is divided into three parts as shown in c and d: the main body, the lid, and the flap, and the desired shape is selected from each part and then assembled. Note that in this design based on component combinations, the components are automatically combined, so the operator does not need to perform troublesome work such as attaching one component here and another here. In other words, in this design means, once the shape of the folding carton is specified, information on where and in what orientation each component such as the lid and flap will be assembled is given in advance. 10th
In the figure, the work of the lid, ■ is the work of the main body, ■ and I' respectively.
, n', and the flap's I[[, IV are the body's IIl, IV, I[[', IV', m'',
■'', I[l''', IV''' (item 10 in Fig. 5).

紙器形状に対する部品の数をどのように設定するかは任
意である。
How to set the number of parts for the paper container shape is arbitrary.

以下、この手段による紙器の設計を第11図のブロック
図、第12図のフローチャートおよび第13図の表示画
面の例を参照して説明する。
Hereinafter, the design of a folding container by this means will be explained with reference to the block diagram of FIG. 11, the flow chart of FIG. 12, and the example of the display screen of FIG. 13.

第2図のプロセス20で部品組合せによる設計が選択さ
れると、演算装置60は記憶装置63から第13図aの
初期画面を呼び出して表示装置62に表示する。オペレ
ータが入力装置61で所望の紙器形態、例えば直サック
を選択すると(プロセス65)、情報抽出手段50の紙
器パターン選択手段51は記憶装置63のテーブルを参
照して選択された紙器を作るために必要な部品の種類、
数を決定する(第5図第9項目)。次に、画面には第1
3図すのように、選択された直サックのパターンが表示
される。そこでオペレータは入力装置61で設計したい
形状を選択する(プロセス66)。すると紙器形状選択
手段S2は、選択された直サックのパターンを記憶装置
63から取り出す。
When a design based on a combination of parts is selected in the process 20 of FIG. 2, the arithmetic unit 60 reads the initial screen of FIG. When the operator selects a desired folding carton form, for example, a direct sack, using the input device 61 (process 65), the folding carton pattern selection means 51 of the information extraction means 50 refers to the table in the storage device 63 and selects a folding carton pattern to produce the selected folding carton. the type of parts needed,
Determine the number (item 9 in Figure 5). Next, the screen displays the first
The selected direct sack pattern is displayed as shown in Figure 3. Then, the operator selects the desired shape using the input device 61 (process 66). Then, the folding carton shape selection means S2 retrieves the selected direct sack pattern from the storage device 63.

今、第13図すの左上のパターンが選択されたとすると
、画面表示は第13図Cのように変わり、斤量の選択を
要求してくるので、オペレータは斤量の選択を行う(プ
ロセス67)。
Now, if the upper left pattern in Figure 13 is selected, the screen display changes as shown in Figure 13C and a request is made to select the basis weight, so the operator selects the basis weight (process 67).

なお、ここで述べているのが部品組合せによる設計であ
るにも関わらず、第13図Cの右下に「形状設計基本パ
ターン」とあるのは次の理由による。後のr (I[[
−5)各設計手段間の相互移動」という項目で述べるよ
うに、基本パターンによる設計と部品組合せによる設計
とは入り方は一つで、その後別々に分かれていくように
もできるので、これらを一つのものとして扱っているか
らである。
Although the design described here is based on a combination of parts, the reason why "shape design basic pattern" is written in the lower right corner of FIG. 13C is as follows. After r (I[[
-5) Mutual movement between each design method", the design using basic patterns and the design using component combinations can be entered in one way, and then they can be separated separately. This is because they are treated as one thing.

しかし、 「形状設計部品組合せ」と表示してもよいこ
とは明かである。
However, it is clear that it may be labeled as "shape-designed parts combination."

プロセス67が終了するとプロセス68で紙器の各部分
についてそれぞれどの形状のものを使用するかを選択す
る。そのときの画面の例を第13図d+  eに示す。
When process 67 is completed, in process 68 it is selected which shape to use for each part of the paper carton. An example of the screen at that time is shown in Fig. 13 d+e.

第13図dはフタを選択するときの画面で、作業領域に
はフタのメニューが、右上のメツセージ領域にはプロセ
ス66で選択された直サックパターンがそれぞれ表示さ
れている。
FIG. 13d shows a screen for selecting a lid, in which a lid menu is displayed in the work area and the direct sack pattern selected in process 66 is displayed in the upper right message area.

フタの選択が終了すると画面は第13図eに変わり、フ
ラップの選択に移る。この画面では直サックパターンと
共に直前の処理で選択されたフタの形状もメツセージ領
域に表示されている。従ってオペレータは現在行おうと
している処理が一連の処理の中のどの段階にあるのか、
これまでの処理で何が選択されたのか一目瞭然に分かる
ためミスも起こりにくいし非常に使いやすいものになっ
ている。
When the lid selection is completed, the screen changes to Fig. 13e, and the screen moves to the flap selection. In this screen, the lid shape selected in the previous process is also displayed in the message area along with the direct sack pattern. Therefore, the operator knows at what stage in the series of processes the process he is currently trying to perform is.
You can clearly see what has been selected in the previous processing, making it difficult to make mistakes and making it extremely easy to use.

プロセス68で全ての部品について選択が終了すると、
必要部品抽出手段53は記憶装置63から選択された部
品のパターンを呼び出し、更に必要情報抽出手段54は
、予め定められた部品の接続位置情報を記憶装置63か
ら呼び出して情報入力手段55の部品接続情報設定手段
56に格納し、また、選択された斤量および部品パター
ンから必要な寸法値のうち斤量で決定される寸法および
その部品パターンに固有な寸法を記憶装置63から呼び
出して固定情報設定手段57に格納する。
Once all parts have been selected in process 68,
The necessary parts extracting means 53 calls out the pattern of the selected part from the storage device 63, and furthermore, the necessary information extracting means 54 calls up predetermined connection position information of the parts from the storage device 63 and selects the part connection of the information inputting means 55. The fixed information setting means 57 stores in the information setting means 56 and calls from the storage device 63 dimensions determined by the selected basis weight and dimensions specific to the part pattern among the necessary dimension values based on the selected basis weight and part pattern. Store in.

この処理が終了すると画面は第13図f1 gのように
変わって各部品について必要な寸法値を必要情報入力手
段58に入力することになる(プロセス69)。第13
図fは本体、同図gはフラップの入力すべき寸法を示し
ている。入力すべき寸法、即ちパラメータの個数につい
ては上述した基本パターンによる設計手段と同様に必要
最小限になされている。また、パラメータを入力すると
パラメーター覧表示の該当する位置からエコーが返って
(るのも同様である。この処理で各部品の指示された箇
所のパラメータを全て入力し終ると、演算装置60は、
これら入力されたパラメータおよび部品接続情報、固定
情報、組合せ情報の各データに基づいて紙器形状を決定
し、プロセス70で図形の発生を行い紙器形状を生成す
る。図形発生の仕方は、基本的には基本パターンによる
設計手法で述べたのと同様であるが、この設計手法の場
合には各部品毎の接続位置の関係を参照しながら生成す
る必要があることは言うまでもない。プロセス70で生
成されたパターンは第13図りのように表示される。こ
のパターンの寸法が入力された寸法に対応したものにな
っていることは明かである。
When this process is completed, the screen changes as shown in FIG. 13 f1g, and the necessary dimension values for each part are input into the necessary information input means 58 (process 69). 13th
Figure f shows the dimensions to be input for the main body, and figure g shows the dimensions to be input for the flap. The dimensions to be input, that is, the number of parameters, are kept to the minimum necessary, similar to the basic pattern design method described above. Also, when a parameter is input, an echo is returned from the corresponding position in the parameter list display. When all the parameters for the specified part of each part have been input in this process, the calculation device 60
A paper container shape is determined based on the input parameters, component connection information, fixed information, and combination information, and in process 70, a figure is generated to generate the paper container shape. The way figures are generated is basically the same as described in the design method using basic patterns, but in the case of this design method, it is necessary to generate them while referring to the connection position relationship of each part. Needless to say. The pattern generated in process 70 is displayed as shown in Figure 13. It is clear that the dimensions of this pattern correspond to the input dimensions.

プロセス70で図形の発生が終了すると、発生された図
形は記憶装置63のテーブルに登録され(プロセス71
)、この手段による設計は終了となる。
When the generation of the figure is finished in the process 70, the generated figure is registered in the table of the storage device 63 (process 71
), the design by this means is finished.

以上は直サックを例にとって説明したが、その他の紙器
形状でも部品および部品間の組合せ位置が予め設定され
ているものであれば同様に設計できることは明かであろ
う。
Although the above description has been made using a direct sack as an example, it is obvious that other paper carton shapes can be similarly designed as long as the parts and the combination positions between the parts are set in advance.

([[−3)部品接続による設計 上述した部品組合せによる設計では部品の接続される位
置が予め定められていたが、ここで述べる部品接続によ
る設計では部品の接続位置を必要に応じて選ぶことがで
きるようになされている。
([[-3) Design by connecting parts In the design by combining parts mentioned above, the positions where parts are connected are predetermined, but in the design by connecting parts described here, the connecting positions of parts can be selected as necessary. It is made possible to do so.

紙器の形状は種々雑多であるので上述した二つの設計手
法だけでは間に合わない場合があり、部品の接続位置を
指定してやるという設計手段が必要なのである。
Since the shapes of paper cartons vary widely, the above two design methods alone may not be sufficient, and a design method that specifies the connection positions of parts is required.

従って、この設計手段においては、フタ、フラップ等を
部品として用意しておく点では部品組合せによる設計と
同じであるが、どの部品をどこに接続するかをオペレー
タが指示してやる必要があるという点で異なっている。
Therefore, this design method is the same as designing by combining parts in that lids, flaps, etc. are prepared as parts, but it is different in that the operator needs to instruct which parts to connect where. ing.

部品の種類およびその数は任意に選定できる。The type and number of parts can be selected arbitrarily.

なお、以上の部品が部品組合せによる設計で使用される
部品と異なっているのは、部品組合せによる設計では紙
器形状毎に組み合わされる部品が決まっているのに対し
て、この設計では各部品は互いに独立しているからであ
る。
The above parts are different from those used in designs based on part combinations. In designs using parts combinations, the parts to be combined are determined for each folding carton shape, whereas in this design, each part is connected to each other. This is because they are independent.

以下、この手段による紙器の設計を第14図の機能ブロ
ック図、第15図のフローチャート、第16図の表示画
面の例を示す図および第17図の部品接続時の図形の生
成を示す図を参照して説明する。
Hereinafter, the design of a folding container by this method will be explained using the functional block diagram shown in FIG. 14, the flowchart shown in FIG. 15, a diagram showing an example of a display screen shown in FIG. Refer to and explain.

第2図のプロセス20で部品接続による設計が選択され
ると処理が開始され、先ず各部品のパターンをメニュー
で選択する(プロセス86)。そのメニューの画面を第
17図aに示す。作業領域の右側には既に設計が済んだ
部品の形状、図の例では本体、の形状が表示されており
、左側には今度選択する部品の名称が並んでいる。また
右下のメツセージ領域には形状の設計が部品接続により
行われていることを示す「部品パターン」という表示が
なされている。部品パターンの選択が入力装置82で行
われると情報抽出手段72の紙器部品パターン選択手段
73は記憶装置84から選択された部品パターンを呼び
出す。次にプロセス87で該当する部品パターンの中か
ら使用する図形をメニューより選択する。その画面を第
16図すに示す。これはフタの例である。図形が選択さ
れると部品形状選択手段74は記憶装置84からその図
形を呼び出す。また、必要情報抽出手段75は選択され
た部品形状のパラメータを記憶装置84から呼び出して
、その部品形状に固有のパラメータは固定情報設定手段
77に、オペレータが入力すべきパラメータは必要情報
入力手段78に、接続情報は接続情報入力手段79にそ
れぞれ格納する。部品の図形が選択される払 表示画面
には第16図Cのように、選択された図形がパラメータ
位置案内と共に右上のメツセージ領域に、その下には入
力パラメータの一覧がそれぞれ表示され、オペレータに
パラメータ、即ち寸法の入力を要求する。なお、この画
面で作業領域に表示されているのは既に設計が済んだ図
形である。オペレータが入力案内に従ってパラメータを
入力すると、このデータは情報入力手段76の必要情報
入力手段78に取り込まれる(プロセス88)。次にこ
の部品を設計済みの図形のどの位置にどのような向きで
接続するかを入力する。この設計手段においては上述し
た部品組合せによる設計手法と異なって接続位置および
接続方向を内部データとして持っていないので、これら
の情報を入力してやらねばならないのである。
When the design by connecting parts is selected in process 20 of FIG. 2, the process starts, and first, a pattern for each part is selected from the menu (process 86). The menu screen is shown in FIG. 17a. On the right side of the work area, the shape of the part that has already been designed, in the example shown in the figure, the shape of the main body, is displayed, and on the left side, the names of the parts to be selected are lined up. Furthermore, in the message area at the bottom right, there is a display indicating that the shape is designed by connecting parts, ``Part Pattern.'' When a part pattern is selected using the input device 82, the paper carton part pattern selection means 73 of the information extraction means 72 calls up the selected part pattern from the storage device 84. Next, in process 87, a figure to be used from the corresponding part pattern is selected from the menu. The screen is shown in Figure 16. This is an example of a lid. When a figure is selected, the component shape selection means 74 reads the figure from the storage device 84. Further, the necessary information extraction means 75 reads the parameters of the selected part shape from the storage device 84, the parameters specific to the part shape are sent to the fixed information setting means 77, and the parameters to be input by the operator are sent to the necessary information input means 78. Then, the connection information is stored in the connection information input means 79, respectively. As shown in Figure 16C, on the display screen where a part shape is selected, the selected shape is displayed in the upper right message area along with parameter position guidance, and below that a list of input parameters is displayed, allowing the operator to Request input of parameters, ie dimensions. Note that the shapes displayed in the work area on this screen are shapes that have already been designed. When the operator inputs parameters according to the input guidance, this data is taken into the necessary information input means 78 of the information input means 76 (process 88). Next, input the location and orientation of the part to be connected to the designed figure. Unlike the above-mentioned design method using component combinations, this design means does not have connection positions and connection directions as internal data, so these pieces of information must be input.

まず、接続位置の入力について述べる。このときの画面
の例を第16図d、  e、  fに示す。これらの図
はフタを本体に接続する場合の例である。
First, inputting the connection position will be described. Examples of the screens at this time are shown in Fig. 16 d, e, and f. These figures are examples of connecting the lid to the main body.

作業領域の設計済みの図形、この場合本体、の部品の接
続が可能な位置には「拳」印が付されている。右上のメ
ツセージ領域に表示されている部品、この場合フタ、の
本体と接続すべき箇所の一方にも「Φ」印が付されてい
る。この「・」印が付されている箇所が下段のメツセー
ジ領域に表示されている部品接続始点である。この指示
に従ってオペレータは部品接続始点をどこに接続するか
入力する。
A "fist" mark is placed in the work area at a position where parts of the designed shape, in this case the main body, can be connected. The part displayed in the upper right message area, in this case the lid, is also marked with a "Φ" mark on one side of the part that should be connected to the main body. The location marked with this "•" is the component connection starting point displayed in the message area at the bottom. Following these instructions, the operator inputs where to connect the component connection start point.

接続方向の入力は次のようにして行われる。画面右上の
部品の下のメツセージ領域に表示されているのは接続方
向を指示するためのパターンで、右上は部品を上向きに
、右下は右向きに、左上は左向きに、左下は下向きに接
続することを意味している。指示された接続方向は図で
は便宜的に太線で示しであるが、実際は表示色を変える
のが好ましい。今、フタを本体の第3パネルに下向きに
接続しようとすると、部品接続始点を本体の第3パネル
に指示し、更に接続方向指示パターンの左下を指示すれ
ばよい。第16図eおよびfはその結果を示している。
The connection direction is input as follows. What is displayed in the message area under the components at the top right of the screen is a pattern for instructing the connection direction: the top right connects the components upward, the bottom right connects the components to the right, the top left connects the components to the left, and the bottom left connects the components downward. It means that. Although the designated connection direction is shown by a thick line in the figure for convenience, it is actually preferable to change the display color. Now, if you want to connect the lid downward to the third panel of the main body, all you have to do is indicate the component connection starting point to the third panel of the main body, and then indicate the lower left of the connection direction indicating pattern. Figures 16e and f show the results.

なお、第16図d、  fの「部品接続EXITJとい
う表示は、部品の接続作業を終了して別の部品の作成、
あるいは次のプロセスに移行するためのものであり、こ
こを指示すると第16図eの上段に表示されているよう
なメツセージが表示されるので、これにより一つの部品
の接続作業を終了することができる。
Note that the display ``Component connection EXITJ'' in Fig. 16 d and f indicates that the connection work of parts is finished and another part is created.
Alternatively, it is used to move on to the next process, and if you specify this, a message like the one shown in the upper row of Figure 16e will be displayed, allowing you to finish the connection work for one part. can.

以上がプロセス89における処理であり、入力された接
続位置および接続方向は接続情報入力手段79に格納さ
れる。
The above is the processing in the process 89, and the input connection position and connection direction are stored in the connection information input means 79.

全ての部品について寸法値、接続位置および接続方向の
入力が終了すると、演算装置81は情報入力手段76の
出力に基づいて完成した図形を生成する(プロセス90
)。フラップ図形の生成の例を第17図に示す。第17
図aでA、  B、  C。
When the input of dimension values, connection positions, and connection directions for all parts is completed, the arithmetic unit 81 generates a completed figure based on the output of the information input means 76 (process 90
). FIG. 17 shows an example of flap figure generation. 17th
A, B, C in figure a.

DおよびERはオペレータが入力する寸法であり、■お
よび■は部品接続始点である。第17図aのように点■
、■の画面上の座標値をそれぞれ(Xi  M+)+ 
 (X21 72)とすると、それぞれの点の実際の図
面上の座標値(XI、  Y、)、  (X2.  Y
2)は、座標変換式をf(x、Y)としたとき次の式で
求められる。
D and ER are dimensions input by the operator, and ■ and ■ are component connection starting points. Point ■ as shown in Figure 17a
,■ coordinate values on the screen are (Xi M+)+
(X21 72), the actual coordinate values of each point on the drawing (XI, Y,), (X2. Y
2) can be obtained by the following equation when the coordinate transformation equation is f(x, Y).

(XI、Yl) = f (x++  y+)(X2.
  Y2) :f (X21  Ya)また、■、■の
2点間の距離り、は次の式で求められる。
(XI, Yl) = f (x++ y+) (X2.
Y2) :f (X21 Ya) Also, the distance between the two points ■ and ■ is determined by the following formula.

L+=  ((XI−X2)  2+  (Yl−Y2
)  2) ’ノ2従って、Ll<(C+D)のときに
はエラーとなることは寸法の関係から明かであろう。
L+= ((XI-X2) 2+ (Yl-Y2
) 2) 'No. 2 Therefore, it is clear from the relationship of dimensions that an error occurs when Ll<(C+D).

第17図すは点■を中心にした図形の回転に伴う座標の
変換を示す図である。図の左側は回転していない図形と
その図形の各点の座標値を示し、右側はeラジアンだけ
回転した図形とその図形の各点の座標値を示している。
FIG. 17 is a diagram showing the transformation of coordinates accompanying the rotation of a figure around point ■. The left side of the figure shows a figure that has not been rotated and the coordinate values of each point of that figure, and the right side shows a figure that has been rotated by e radians and the coordinate values of each point of that figure.

また下段には回転角を求める式を示す。なお、回転角度
は反時計回りをプラスにとっている。
The lower row shows the formula for calculating the rotation angle. Note that the rotation angle is positive when counterclockwise.

以上のように、入力された寸法値と2点■、■の指定さ
れた位置から図形の各点の座標が計算できるので、これ
に基づいて図形を生成することができる。
As described above, since the coordinates of each point of the figure can be calculated from the input dimension values and the designated positions of the two points (■) and (2), the figure can be generated based on this.

図形の生成が終了すると、プロセス91でこの図形のデ
ータを共通テーブルに登録して設計を終了する。
When the generation of the figure is completed, the data of this figure is registered in the common table in process 91, and the design is completed.

なお、この設計手段では斤nというパラメータは使用し
ないために斤1の選択は行っていないが、オペレータが
入力すべきパラメータの数が必要最小限に設定されてい
ることは上述した設計手段と同様である。
Note that this design method does not use the parameter loaf n, so loaf 1 is not selected, but the number of parameters that the operator must input is set to the minimum necessary, which is similar to the design method described above. It is.

以上の説明から明らかなように、この設計手段によれば
、 (In−1)或は(III−2)の設計手段ではで
きない紙器形状を比較的容易に設計することができるも
のである。
As is clear from the above description, according to this design means, it is possible to relatively easily design a paper container shape that cannot be achieved using the design means (In-1) or (III-2).

(1−4)作図による設計 孕備されている部品形状では対応できず、従って上述し
た部品接続による設計で設計できない場合は一般的なC
ADの作図機能を使って直線、円等を一つ一つ作図して
いがなければならない。このために用意されているのが
作図による設計である。前にも述べたように、紙器の細
かな部分の形状は紙器の用途によって様様であるのであ
らゆる形状を登録することは得策でなく、また実際問題
として不可能でもあるので、これまで述べてきた三つの
設計手段でどうしてもできない場合は作図によって設計
した方がよいのである。
(1-4) Design by drawing If the existing part shape cannot be used and therefore the above-mentioned design by connecting parts cannot be used, general C
You must draw lines, circles, etc. one by one using AD's drawing function. Design by drawing is prepared for this purpose. As mentioned before, the shape of the detailed parts of a paper carton varies depending on the use of the paper carton, so it is not a good idea to register every shape, and it is also impossible as a practical matter. If it cannot be done using the three design methods, it is better to design by drawing.

本CADシステムにおいては、作図のための基本コマン
ドとしては大きく言って第18図のように図形編集、寸
法編集、注釈編集の三つの編集機能を有している。図形
編集は図面中に図形の定義を行うもの、寸法編集は作成
した図面に寸法線を付加するもの、注釈編集は作成した
図面に注釈を付加するものである。図形編集は更に、図
形を定義するために予め点を生成する補助点、図形を定
義するために予め線分を生成する補助線、図形を定義す
るために予め円を生成する補助口、線分。
As shown in FIG. 18, this CAD system has three editing functions as basic commands for drawing: figure editing, dimension editing, and annotation editing. Figure editing is for defining figures in a drawing, dimension editing is for adding dimension lines to the created drawing, and annotation editing is for adding annotations to the created drawing. Shape editing further includes auxiliary points that generate points in advance to define the figure, auxiliary lines that generate line segments in advance to define the figure, auxiliary openings that generate circles in advance to define the figure, and line segments. .

折線1円弧9円、楕円を用いて図形を定義する形状定義
、図形の移動、コピー、回転9反転、削除等を行う図形
繰作の五つの機能を有している。
It has five functions: shape definition to define a figure using broken lines, arcs, 9 circles, and ellipses, and figure manipulation to move, copy, rotate, reverse, delete, etc.

この作図による設計においてもオペレータが容易に操作
できるように入力案内が考慮されている。
In this drawing design, input guidance is also taken into consideration so that the operator can operate easily.

第19図に円作成時の入力案内のメツセージ表示を示す
。作図による設計が選択されると、メツセージ領域には
第19図aのメツセージが表示される。今、オペレータ
が補助口を選択したとするとメツセージ領域には第19
図すのように補助口として登録されているコマンドがメ
ニュー表示される。ここで左上のコマンド(第18図の
補助口の■のコマンド)が選択されると第19図Cの表
示がなされ、中心点P0の入力要求がなされる。オペレ
ータが中心点を指示すると、第19図dのように下段に
Poと表示され、入力確認のエコーが返ってくる。次に
半径Rの入力が要求される。半径数値を入力するとその
数値が表示され、エコーが返ってくる。この繰作が終了
すると所定の円が描かれることになる。このようなメツ
セージ表示によれば、今どのような作業をしているのが
、入力すべきパラメータは幾つで、どこまで入力済みな
のかということが一目瞭然であるのでパラメータの入力
作業を容易に行うことができるものである。
FIG. 19 shows a message display for input guidance when creating a circle. When the design by drawing is selected, the message shown in FIG. 19a is displayed in the message area. Now, if the operator selects the auxiliary port, the message area will contain the 19th
The commands registered as auxiliary ports are displayed in the menu as shown in the figure. If the upper left command (command marked ■ at the auxiliary port in FIG. 18) is selected here, the display shown in FIG. 19C is made, and a request is made to input the center point P0. When the operator specifies the center point, Po is displayed at the bottom as shown in FIG. 19d, and an echo confirming the input is returned. Next, the radius R is required to be input. If you enter a radius value, that value will be displayed and an echo will be returned. When this repetition is completed, a predetermined circle will be drawn. This kind of message display makes it easy to input parameters because it is clear at a glance what kind of work you are doing, how many parameters to input, and how far you have already input them. It is something that can be done.

(I[[−4−1)図形の決定 さて、作図においては、要求されたパラメータを入力し
ただけでは図形が必ずしも一義的に決定しないという問
題がある。例えば、2直線に接する半径Rの円を描こう
とする払 そのような条件を満足する円は第20図のよ
うに4つあるので一義的に決定されず、従ってオペレー
タが所望の円を指示してやる必要があるのである。本C
ADシステムでは図形の決定の操作を容易に行えるよう
に工夫しているので、以下それについて述べる。
(I[[-4-1) Determining the figure Now, in drawing, there is a problem in that the figure is not necessarily uniquely determined just by inputting the requested parameters. For example, when trying to draw a circle with radius R that is tangent to two straight lines, there are four circles that satisfy such conditions as shown in Figure 20, so it cannot be determined uniquely, so the operator must specify the desired circle. There is a need. Book C
The AD system has been devised to facilitate the operation of determining figures, which will be described below.

第21図は図形決定のブロック図、第22図はそのフロ
ーチャートを示す図、第23図はそのときの表示画面を
示す図である。
FIG. 21 is a block diagram of figure determination, FIG. 22 is a flow chart thereof, and FIG. 23 is a diagram showing a display screen at that time.

今、オペレータが2直線に接する円を描こうとする場合
を考えてみる。このときオペレータはタブレット入力手
段101で第19図aのメニューより補助用を、第19
図すのメニューより右側の上から4番目の図形を選択す
る(プロセス107)。このメニュー選択により、作図
機能選択手段102は記憶装置19(第3図)から候補
図形を呼び出してメツセージ領域の中の候補図形表示手
段103に表示し、また作図機能手段104は作図を開
始する。そのときの画面は第23図aのようである。作
業領域には既に作図済みの直線が描かれており、右上の
メツセージ領域には選択されたメニューが表示されてい
る。これはまた、2直線に接する円は4個の候補があり
ますということを示しており、これが候補図形である(
プロセス108)。また、作業領域の下のメツセージ領
域には入力要求が表示されている。この表示から、この
場合には、円が接する二つの直線Ll、  L2、円の
半径Rおよび四つの候補のうちどの円を採用するかとい
うPosの4個の条件を入力しなければならないことが
判る。第23図aでは一つの直線L1の指定要求が出さ
れており、図中「脅」印で示すように直線を指定すると
エコーが返ってきて入力の確認が行われる。なお、この
図ではり、は便宜的に太線で示されているが、実際には
表示色を変えるのが望ましい。太線に関しては以下同様
である。直線L+が指定されると、次に第23図すのよ
うに、もう一つの直線L2の指示が要求される。直線L
2の指定が終ると次に半径Rを入力する(第23図C)
。半径Rが入力されると画面には第23図dのように四
つの候補が示されるのでオペレータはこれらの候補のう
ち所望の図形を選択する。
Now, consider a case where the operator attempts to draw a circle that is tangent to two straight lines. At this time, the operator uses the tablet input means 101 to input the auxiliary function from the menu shown in FIG. 19a.
The fourth figure from the top on the right side is selected from the figure menu (process 107). By this menu selection, the drawing function selection means 102 calls a candidate figure from the storage device 19 (FIG. 3) and displays it on the candidate figure display means 103 in the message area, and the drawing function means 104 starts drawing. The screen at that time is as shown in FIG. 23a. A straight line has already been drawn in the work area, and the selected menu is displayed in the message area at the upper right. This also shows that there are four candidates for circles that are tangent to two straight lines, and this is the candidate shape (
process 108). Further, an input request is displayed in the message area below the work area. From this display, it is clear that in this case, four conditions must be entered: the two straight lines Ll and L2 that the circles touch, the radius R of the circle, and Pos, which circle to adopt among the four candidates. I understand. In FIG. 23a, a request is made to specify one straight line L1, and when a straight line is specified as indicated by the "threat" mark in the figure, an echo is returned and the input is confirmed. Note that in this figure, the lines are shown as thick lines for convenience, but in reality, it is desirable to change the display color. The same applies to the thick lines below. Once the straight line L+ is designated, the designation of another straight line L2 is then requested as shown in FIG. 23. straight line L
After specifying step 2, next input the radius R (Figure 23C)
. When the radius R is input, four candidates are shown on the screen as shown in FIG. 23d, and the operator selects a desired figure from among these candidates.

この図では「轡」印から判るように左側の円が選択され
ている。このようにしてプロセス109で全ての条件が
入力されると最適図形検索手段105は決定図形の検索
を行ない(プロセス110)、作業領域である決定図形
表示手段106には第23図eのように決定図形が表示
される(プロセス111)。
In this figure, the circle on the left is selected, as you can see from the "轡" mark. In this way, when all the conditions are inputted in the process 109, the optimal figure search means 105 searches for the determined figure (process 110), and the determined figure display means 106, which is a work area, displays the determined figure as shown in FIG. 23e. A decision shape is displayed (process 111).

以上説明したところから明らかなように、本CADシス
テムでは作図機能における図形の決定を容易にできるt
のである。
As is clear from the above explanation, this CAD system can easily determine shapes in the drawing function.
It is.

(I[[−4−2)割り込み処理 作図機能を使って図形を描く場合もう一つ問題になるこ
とがある。例えば、何等かの処理を行おうとするときに
その部分が小さすぎて分かりにくいという場合にはその
部分を拡大して処理を行う必要があるし、−旦作成した
図形を削除して作図し直したいという場合もある。その
ようなときには拡大あるいは削除等の必要な処理を割り
込みで行えれば非常に便利である。従って、本CADシ
ステムにおいては、作図機能を使っである処理を行って
いる途中に別な処理を呼び出して割り込み処理を行い、
その処理が終了したら再び元の処理に戻って作業を継続
できるようにしている。
(I[[-4-2) Interrupt processing Another problem may arise when drawing figures using the drawing function. For example, if you are trying to perform some processing and the part is too small to understand, you may need to enlarge the part and perform the processing, or you may need to delete the previously created shape and draw it again. Sometimes you want to. In such cases, it would be very convenient if necessary processing such as enlargement or deletion could be performed using an interrupt. Therefore, in this CAD system, while performing a certain process using the drawing function, another process is called and interrupt processing is performed.
Once the process is complete, you can return to the original process and continue working.

以下、割り込み処理について、第24図の割り込み処理
のブロック図、第25図のフローチャート、第26図の
タブレットメニューを示す図を参照して説明する。
The interrupt processing will be explained below with reference to the block diagram of the interrupt processing shown in FIG. 24, the flowchart shown in FIG. 25, and the diagram showing the tablet menu shown in FIG. 26.

タブレット入力手段120で作図機能が選択されると作
図機能選択手段121は図示しない記憶装置から当該作
図機能に関するメニューを呼び出して選択機能表示手段
123に表示する。この選択機能表示手段123は画面
のメツセージ領域に当たる。また、作図機能手段122
は選択された作図機能を実行し、その結果は結果表示手
段124に表示される。この結果表示手段124は画面
の作業領域に当たる。以上の処理は第25図のプロセス
127,128,129,131,132の流れであり
、通常の作図処理である。
When a drawing function is selected using the tablet input means 120, the drawing function selection means 121 calls up a menu related to the drawing function from a storage device (not shown) and displays it on the selected function display means 123. This selection function display means 123 corresponds to the message area of the screen. In addition, the drawing function means 122
executes the selected drawing function, and the result is displayed on the result display means 124. This result display means 124 corresponds to the work area of the screen. The above processing is the flow of processes 127, 128, 129, 131, and 132 in FIG. 25, and is normal drawing processing.

プロセス128で、ある処理を実行しているときタブレ
ット入力手段120で割り込み処理が選択されると割り
込み処理選択手段125はそれを検知し、割り込み処理
手段126を動作させる。
In process 128, when interrupt processing is selected by tablet input means 120 while a certain process is being executed, interrupt processing selection means 125 detects this and operates interrupt processing means 126.

これがプロセス130における割り込み処理であり、そ
れが終了するとプロセス131で元の処理が継続される
。割り込み処理は第26図のメニュ−を指示することに
より開始される。このメニューは、もし余裕があるので
あれば画面上に表示してもよいことは勿論であるが、こ
のような画面表示メニューは表示されて初めて選択が可
能になるので、割り込み処理のように必要に応じて随時
実行したい処理のメニューとしては適当ではないので、
常に実行が可能なようにタブレット上に固定的に表示し
ておくのがよい。
This is the interrupt processing in the process 130, and when it is finished, the original processing is continued in the process 131. Interrupt processing is started by instructing the menu shown in FIG. Of course, this menu can be displayed on the screen if there is room for it, but since such a screen display menu can be selected only after it is displayed, it is not necessary like interrupt processing. It is not suitable as a menu for processing that you want to execute at any time depending on the situation, so
It is best to display it permanently on the tablet so that it can be executed at any time.

拡大の割り込み処理の具体例を第27図および第28図
を参照して説明する。第28図aの画面のとき、作成し
た図形に寸法を入れようとしてプロセス133で寸法編
集を選択したとすると画面は第28図すのようになり、
寸法線の種類の選択要求がなされる。なお、図中シンボ
ルタイプとあるのは寸法線の端の形状を設定するメニュ
ーであり、作業モード変更とあるのは現在の作業から直
接別の作業に変更する場合に使用するメニューである。
A specific example of the enlargement interrupt processing will be described with reference to FIGS. 27 and 28. When you are on the screen shown in Figure 28a, if you select Edit Dimensions in process 133 in order to add dimensions to the created figure, the screen will look like that shown in Figure 28.
A request is made to select the type of dimension line. In the figure, "symbol type" is a menu for setting the shape of the end of the dimension line, and "change work mode" is a menu used to directly change from the current work to another work.

プロセス134で垂直寸法線を選択したとし、更に寸法
線の端点の部分を拡大して指示し易いようにしたいとい
う場合にはタブレットメニューから「拡大」を選択し、
拡大する領域を指定する(プロセス135)。これによ
り第28図Cのように指定された領域が拡大表示される
ので、オペレータは拡大された図形上で寸法引出し線の
位置を指定する(プロセス136)。第28図Cでは指
定された位置は「拳」印で示されている。次にもう一方
の位置を指示しなければならないが、このままではでき
ないのでプロセス137で、タブレットメニューから「
拡大0FFJを指示して一旦拡大処理を終了させて画面
を元の状態に戻しくプロセス138、第28図d)、再
度タブレットメニューから拡大処理を選択する(プロセ
ス139)。第28図eのように指定した領域が拡大表
示されたら引出し線のもう一方の位置を指定する(プロ
セス140)。を旨定された位置は第28図eでは「轡
」印で示されている。位置指定が終了すると拡大を0F
Ft、て図形を元の状態に戻す(プロセス141)。第
28図fがそのときの画面である。オペレータはこの画
面で寸法値を表示したい高さを指定しく図の「・」印)
、その後画面メニューの送信を入力する(プロセス14
2)。
If you have selected a vertical dimension line in step 134 and want to enlarge the end point of the dimension line to make it easier to indicate, select "Enlarge" from the tablet menu,
Specify the area to enlarge (process 135). As a result, the specified area is enlarged and displayed as shown in FIG. 28C, and the operator specifies the position of the dimension leader line on the enlarged figure (process 136). In FIG. 28C, the designated position is indicated by a "fist" symbol. Next, we need to specify the other position, but this cannot be done as it is, so in process 137, from the tablet menu, select
Process 138 of instructing enlargement 0FFJ to temporarily end the enlargement process and return the screen to its original state (FIG. 28 d), and select enlargement process again from the tablet menu (process 139). When the specified area is enlarged and displayed as shown in FIG. 28e, the other position of the leader line is specified (process 140). The designated position is indicated by a "轡" mark in FIG. 28e. When the position specification is completed, zoom to 0F.
Ft to return the figure to its original state (process 141). FIG. 28f shows the screen at that time. The operator can use this screen to specify the height at which the dimension value should be displayed (marked with "・" in the figure).
, then enter the screen menu Send (process 14)
2).

するとプロセス143で寸法線距離が計算され、第28
図gのように寸法線が表示される。
Then, in process 143, the dimension line distance is calculated, and the 28th
Dimension lines are displayed as shown in Figure g.

これで一連の拡大処理が終了するが、以上の説明から明
らかなように、本CADシステムにおいては、タブレッ
トメニューを選択するだけで必要なときにいつでも割り
込み処理を簡単に行えるので非常に便利なものになって
いる。
This completes the series of enlargement processing, but as is clear from the above explanation, this CAD system is very convenient because it allows you to easily perform interrupt processing whenever necessary by simply selecting the tablet menu. It has become.

以上、作図による設計について述べてきたが、基本コマ
ンドが充実しているので作図処理が容易に行えるのに加
え、図形の決定および割り込み処理も簡単に行えるので
、オペレータがCADシステムに習熟していなくとも図
形の作成を効率よく行えるものである。
As mentioned above, we have talked about design by drawing, and since there are a lot of basic commands, it is easy to perform drawing processing, as well as determining shapes and processing interrupts, so that operators who are not familiar with CAD systems can use it. Both allow you to create shapes efficiently.

Cl−5)各設計手段間の相互移動 以上4通りの設計手段について述べてきたが、これまで
は、最初に一つの設計手段が選択されて、その設計手段
により一連の紙器の設計が行われるものとして説明して
きた。つまり、第29図aのように4つの設計手段のメ
ニューがタブレットメニューあるいはキー人力等で与え
られているものとしてきたが、第29図すのように基本
パターンと部品組合せを一つのメニューとすることもで
きる。これは次のような意味である。第8図と第13図
のaおよびbの画面が同じであるところから、第8図す
の例でいえば、左側の形状を選択すると基本パターンに
よる設計のルーチンに入り、右側の形状を選択すると部
品組合せによる設計のルーチンに入るようにプログラム
しておけばよい。つまり、第29図すの「基本パターン
φ部品組合せ」のメニューを選択すると始めのうちは同
じ画面であるが、選択した形状によってそれぞれの設計
手段による画面に分かれていくようにするのである。
Cl-5) Mutual movement between each design method We have described the four types of design methods above, but until now, one design method is selected first, and a series of paper containers are designed using that design method. It has been described as a thing. In other words, as shown in Figure 29a, the menus for the four design methods have been provided using a tablet menu or by manual input, but the basic pattern and parts combinations can be combined into one menu as shown in Figure 29a. You can also do that. This means the following. Since the screens a and b in Figures 8 and 13 are the same, in the example in Figure 8, selecting the shape on the left enters the basic pattern design routine, and selecting the shape on the right. Then, the program can be programmed to enter a design routine based on parts combinations. In other words, when you select the "basic pattern φ parts combination" menu shown in FIG. 29, the same screen appears at first, but the screens are divided into screens for each design method depending on the selected shape.

形状がもっとたくさんある場合も同様で、その中のいく
つかの形状を基本パターンとして登録しておき、その中
の形状が選択されたら基本パターンによる設計で、それ
以外の形状が選択されたときには部品組合せによる設計
で行えるようにしておけばよいことは明かであろう。
The same is true when there are many shapes; some of them are registered as basic patterns, and when one of them is selected, the design is based on the basic pattern, and when other shapes are selected, the part is designed. It is obvious that it would be better if it could be done by combinatorial design.

また、部品接続および作図のメニューも適宜選択するこ
とができる。例えば、第13図で同図dのフタの選択ま
では部品組合せで行い、フラップは部品接続で行いたい
という場合には、その時点で第29図aまたはbの「部
品接続」のメニューを選択し、フラップのメニューを呼
び出して所望の形状を選択すればよく、また、第8図e
の完成した図形に特殊な形状の中アキ(パネルの一部に
穴を開けて外から中身が見えるようにしたもの)を作る
ために作図機能を使用したい、という場合には、第29
図aまたはbの「作図」のメニューを選択して作図を行
える。ある部分の形状を作図で行った後に部品接続に戻
るといったことも可能であることは当然である。
In addition, menus for component connection and drawing can be selected as appropriate. For example, if you want to select the lid (d) in Figure 13 by combining parts, and then connect the flaps by connecting parts, select the "Connect parts" menu in Figure 29 a or b at that point. Then, call up the flap menu and select the desired shape.
If you want to use the drawing function to create a special shape (a hole made in a part of the panel so that the contents can be seen from the outside) in the completed figure, please refer to Section 29.
You can draw by selecting the "Drawing" menu in Figures a or b. It goes without saying that it is also possible to return to connecting parts after drawing the shape of a certain part.

以上述べた設計手段間の移動は第4図のプロセス22あ
るいは23からプロセス2oに戻るループに該当するも
のである。
The movement between the design means described above corresponds to the loop returning from process 22 or 23 to process 2o in FIG.

このように本CADシステムでは4つの設計手段の間を
任意に移動可能であるので、その場その場に応じて最適
な設計手法により紙器の設計を行うことができるもので
ある。
In this way, in this CAD system, it is possible to arbitrarily move between the four design means, so that the paper carton can be designed using the optimal design method depending on the situation.

CI[−6)自動スケール グラフィックデイスプレィ上で図形の作成を行う場合、
作成中の図形は画面上で偏ることなく、かつ、はみ出す
ことなく表示されることが必要である。常に図形の全体
が画面の中に納まっていないとオペレータは所望の図形
が作成できているか否か容易に判断できないからである
。このような事情はこれまで述へてきた設計手法におい
ても同様で、第30図aのように、作成した図形、ある
いはデータベースから呼び出した図形を部品接続、また
は作図により形状を変更すると第30図すのように作業
領域からはみ出してしまうことがある。
CI [-6) When creating figures on an auto scale graphic display,
The figure being created needs to be displayed on the screen without being biased or protruding. This is because unless the entire figure is always contained within the screen, the operator cannot easily judge whether or not the desired figure has been created. This situation is the same in the design methods described so far, and as shown in Figure 30a, when the shape of a created figure or a figure called from a database is changed by connecting parts or drawing, the result shown in Figure 30 is It may end up protruding from the work area.

また、基本パターンによる設計においても完成した図形
を表示する際には偏らず、はみ出すことなく表示しなけ
ればならない。そのような場合に、第30図Cのように
適正な大きさで図形を再表示させるのが自動スケールで
ある。
Furthermore, even when designing with basic patterns, when displaying a completed figure, it must be displayed without bias or protrusion. In such a case, automatic scaling is used to redisplay the figure at an appropriate size as shown in FIG. 30C.

以下、第31図のブロック図、第32図のフローチャー
トを参照して自動スケールを説明する。
The automatic scaling will be explained below with reference to the block diagram of FIG. 31 and the flowchart of FIG. 32.

まず、データ抽出手段151は記憶装置150から設計
中の図形データについて図形テーブルに登録されている
画素の全てを抽出しくプロセス156)、外接長方形演
算手段152で抽出した画素に対しての外接長方形を算
出する(プロセス157)。円弧に対する外接長方形の
選出の仕方を第33図に示す。図中(Xo+  yo)
は円弧の中心を示し、Rは円弧の半径を示している。プ
ロセス158で全ての画素に対しての外接長方形の演算
を行い、図形全体の最大座標(第33図の(X5ax+
y、、、))および最小座標(第33図の(x、、、。
First, the data extraction means 151 extracts all the pixels registered in the figure table for the figure data under design from the storage device 150 (process 156), and the circumscribed rectangle calculation means 152 calculates the circumscribed rectangle for the extracted pixel. Calculate (process 157). FIG. 33 shows how to select a circumscribing rectangle for a circular arc. In the figure (Xo+yo)
indicates the center of the arc, and R indicates the radius of the arc. In process 158, a circumscribed rectangle is calculated for all pixels, and the maximum coordinates of the entire figure ((X5ax+
y, , )) and the minimum coordinates ((x, , , ) in Figure 33.

7m+n) )の算出が終了すると、画面設定演算手段
153はプロセス159のスケール設定を行う。
7m+n)) When the calculation of 7m+n) is completed, the screen setting calculation means 153 sets the scale of the process 159.

スケール設定というのは、プロセス157で求めた外接
長方形の最大座標と最小座標より外接長方形の辺の長さ
を求め、この辺の長さと作業領域のビューボートの辺の
長さを比較し、更に、外接長方形の中心が作業領域の中
心と一致するようにすることにより、図形がはみ出るこ
となく最適の状態で作業領域のウィンドウに表示できる
ようにすることである。プロセス159でスケール設定
された図形は表示手段154を介してCRT 155の
作業領域に適正な大きさで、かつ、はみ出すことなく再
表示される(プロセス160)。第30図Cがその再表
示の画面例である。再表示するについては、前に表示さ
れていた図形、即ち作業領域をはみ出している図形を一
旦消去した後に行われるのは言うまでもない。
Setting the scale involves finding the length of the side of the circumscribed rectangle from the maximum and minimum coordinates of the circumscribed rectangle obtained in process 157, comparing this side length with the length of the side of the view boat in the work area, and then By making the center of the circumscribed rectangle coincide with the center of the work area, the figure can be displayed in the work area window in an optimal state without protruding. The figure scaled in the process 159 is redisplayed via the display means 154 in the working area of the CRT 155 at an appropriate size and without overflowing (process 160). FIG. 30C is an example of the redisplay screen. Needless to say, the redisplay is performed after the previously displayed figure, that is, the figure that is protruding from the work area, is once erased.

この自動スケールの処理は常時行う必要はなく、一つの
部品の接続、あるいは一つの図形の作図等−つの最小単
位の作図部゛理の終了の度毎に行えばよいものである。
It is not necessary to carry out this automatic scaling process all the time, and it is sufficient to carry out the process every time a minimum unit of drawing unit processing is completed, such as connecting one part or drawing one figure.

従って、 「部品接続EXITJ、「基本コマンドEX
ITJおよび第29図の設計手段メニューが選択された
ときに自動スケール処理が開始されるようにしておけば
よい。
Therefore, "Component connection EXITJ", "Basic command EXITJ", "Basic command
The automatic scaling process may be started when ITJ and the design means menu shown in FIG. 29 are selected.

このように、本CADシステムでは図形の表示倍率を自
動的に算出し、常に図形全体を作業領域に表示するので
、オペレータはいつも図形全体を正確に把握することが
できるものである。
In this way, the present CAD system automatically calculates the display magnification of the figure and always displays the entire figure in the work area, so the operator can always accurately grasp the entire figure.

(IV)割付 形状設計により所望の紙器形状が出来上がったら、次に
抜き型作成のためにその形状の割付を行わなければなら
ない。
(IV) Once the desired paper container shape has been created by layout design, the shape must be laid out in order to create a cutting die.

本CADシステムでは割付手段として対話式割付と自動
割付の2種類の割付を用意している。その理由は、はと
んどの場合は自動割付で間に合うが、特殊な形状の函に
ついてはオペレータが割付を行った方がよいからである
This CAD system provides two types of layout methods: interactive layout and automatic layout. The reason for this is that automatic allocation is sufficient in most cases, but for boxes with special shapes, it is better for an operator to perform the allocation.

以下それらについて説明する。These will be explained below.

(IV−1)対話式割付 この対話式割付は、オペレータが紙器形状、その寸法、
使用する用紙、あるいは製造工程等を考慮して最も効率
よい割付を行うもので、第34図にブロック図を、第3
5図にフローチャートを、第36図にその表示画面を示
す。
(IV-1) Interactive layout This interactive layout allows the operator to
The most efficient layout is done considering the paper used or the manufacturing process, etc. The block diagram is shown in Figure 34, and the
FIG. 5 shows a flowchart, and FIG. 36 shows its display screen.

タブレットメニューあるいは画面表示メニューの選択に
より対話式割付が開始される。第36図aがその画面で
ある。ここでオペレータは割付を行う函形状を呼び出す
ために、その函形状の登録コードを入力する(プロセス
177)。入力装置170から登録コードが入力される
と、−面形状呼び出し手段172は記憶装置175から
当該登録コードが付された函形状を呼び出して多面配置
手段173にそのデータを送ると共に図示しない表示装
置に表示する。その画面を第36図すに示す。  次に
、オペレータはこの画面の入力要求に従って工程種別を
選択し、更に用紙寸法を入力する。工程種別とは、第3
6図すの上段のメツセージ領域に表示されているように
、枝葉印刷をするのか、巻取印刷して巻取打抜をするの
か、または巻取印刷して枝葉打抜をするのか、というこ
とである。これらの入力が終了すると画面は第36図C
のように変わり、入力確認のエコーが返ってくるので、
オペレータは入力データを確認することができる。この
処理がプロセス178の割付情報入力である。ここまで
の処理が終了すると第36図dの画面になり、配置パタ
ーンの入力が要求される。このとき画面の作業領域には
指定されたサイズの枝葉用紙が表示されている。配置パ
ターンとは、割付図面上に紙器形状を配置するパターン
であり、第37図に示されているような、経験的に知ら
れている基本的な9種類の配置、s+ターンが予め記憶
装置175に登録されている。図中「ム」印は紙器形状
の外接長方形の中心であり、X+  Yはそれぞれ横方
向、縦方向の中心点間のピ、ソチ、X;、ylはそれぞ
れ横方向、縦方向のステップ、即ち中心点間のずれの量
である。なお、第37図では4形状で1組となされてい
るが、1単位の個数は紙器形状や使用する紙の幅によっ
て変わるので、より多くの配置パターンを登録しておい
てもよい。
Interactive layout is initiated by selection from the tablet menu or screen display menu. FIG. 36a shows the screen. Here, the operator inputs the registration code of the box shape in order to call up the box shape to which the layout is to be performed (process 177). When the registration code is input from the input device 170, the surface shape calling means 172 calls the box shape to which the registration code has been attached from the storage device 175, sends the data to the multiface arrangement means 173, and displays the data on a display device (not shown). indicate. The screen is shown in Figure 36. Next, the operator selects the process type according to the input request on this screen, and further inputs the paper size. The process type is the third
As shown in the message area at the top of Figure 6, whether to perform branch printing, roll printing and roll punching, or roll printing and leaf punching. It is. When these inputs are completed, the screen will be shown in Figure 36C.
It will change to something like this, and an input confirmation echo will be returned, so
The operator can confirm the input data. This processing is the layout information input of process 178. When the processing up to this point is completed, the screen shown in FIG. 36d appears, and the input of the layout pattern is requested. At this time, a branch paper of the specified size is displayed in the work area of the screen. The layout pattern is a pattern for arranging paper carton shapes on the layout drawing, and the basic 9 types of layouts known from experience, as shown in FIG. 37, and s + turn are stored in advance in the memory 175 is registered. In the figure, the "mu" mark is the center of the circumscribed rectangle of the paper container shape, and X+Y is the horizontal and vertical center points between the center points, Sochi, X;, and yl are the steps in the horizontal and vertical directions, respectively. It is the amount of deviation between the center points. In addition, in FIG. 37, four shapes form one set, but since the number of one unit changes depending on the shape of the paper container and the width of the paper used, more arrangement patterns may be registered.

第36図dの画面でオペレータが配置ノ々ターンを入力
すると(プロセス179)、配置ノずターン選択手段1
71は記憶装置175から選択された配置パターンを呼
び出して、そのデータを多面配置手段173に送る。配
置パターンが入力されると、画面は第36図eのように
なり、オペレータは横、縦それぞれの割付工数およびピ
、ソチ、ステップの寸法を入力する(プロセス180)
。これらのデータは入力装置170から配置/N’lタ
ーン選択手段171を介して多面配置手段173に供給
され、配置パターンが演算される。その結果、第36図
fのように配置パターンの中心点に函形状が自動的に配
置され、ピッチ等の寸法線と共に画面に表示される(プ
ロセス181)。なお、以上述べた画面表示に付いても
自動スケールが行われていることは明かであろう。
When the operator inputs the arrangement number turn on the screen of FIG. 36d (process 179), the arrangement number turn selection means 1
71 reads the selected arrangement pattern from the storage device 175 and sends the data to the multi-surface arrangement means 173. When the layout pattern is input, the screen becomes as shown in Fig. 36e, and the operator inputs the horizontal and vertical layout man-hours and the dimensions of the pi, shim, and step (process 180).
. These data are supplied from the input device 170 to the multi-face arrangement means 173 via the arrangement/N'l turn selection means 171, and the arrangement pattern is calculated. As a result, a box shape is automatically arranged at the center point of the arrangement pattern as shown in FIG. 36f, and displayed on the screen together with dimension lines such as pitch (process 181). It should be noted that it is clear that automatic scaling is performed on the screen display described above.

この配置パターンで不足している寸法線があれば作図設
計の寸法編集を使用してそれを入れ、必要な注釈を記入
して図面として仕上げる(プロセス182)。注釈の記
入に付いては、作図設計の注釈編集を使用できることは
勿論であるが、よく使用される注釈に付いては予め記憶
装置に登録しておき、必要な注釈を呼び出すようにして
もよい。
If there are any missing dimension lines in this layout pattern, they are inserted using dimension editing in the drawing design, and necessary annotations are added to complete the drawing (process 182). Regarding the entry of annotations, it is of course possible to use the annotation editing of the drawing design, but it is also possible to register frequently used annotations in advance in the storage device and recall the necessary annotations. .

割付図面としてはこれだけでもよいが、得意先、品名、
用紙サイズ、低目、加工機等の情報をも記録しておくの
がよい。プロセス183はそのための処理である。この
処理が終了して割付図面が完成すると、この図面の登録
を行う(プロセス184)。図面の登録は、画面表示メ
ニューの「登録」を指定し、登録コードを入力すること
により行う。
This is fine as a layout drawing, but the customer, product name,
It is also a good idea to record information such as paper size, paper size, processing machine, etc. Process 183 is for that purpose. When this processing is completed and the layout drawing is completed, this drawing is registered (process 184). Registration of drawings is performed by selecting "Registration" from the screen display menu and entering the registration code.

この処理は割付登録手段174の制御の基に行われ、登
録コードは割付図面と共に記憶装置175に格納される
。登録が終了すると、割付登録手段174は出力装置1
76に即時出力の指令を出す(プロセス185)’。そ
れにより出力装置176は記憶装置175から描画デー
タを呼び出して割付図面と原寸割付図を出力する。割付
図面は例えば第38図に示すように、指定された工数だ
け配置された面形状、寸法線、注釈、図面種情報等が記
載された図面であり、原寸割付図は面形状が原寸サイズ
で描かれた図面で、製造現場において抜き型確認等に利
用される。この場合の出力装置としてはラスタプロッタ
、XYプロッタ等が用いられる。
This process is performed under the control of the layout registration means 174, and the registration code is stored in the storage device 175 together with the layout drawing. When the registration is completed, the allocation registration means 174 outputs the output device 1.
76 for immediate output (process 185)'. Thereby, the output device 176 reads the drawing data from the storage device 175 and outputs the layout drawing and the original size layout drawing. For example, as shown in Figure 38, a layout drawing is a drawing in which the surface shape arranged for a specified number of man-hours, dimension lines, annotations, drawing type information, etc. A drawn drawing used for checking cutting dies, etc. at the manufacturing site. In this case, a raster plotter, an XY plotter, or the like is used as an output device.

以上の説明では1個の面形状を割付たが、プロセス17
7で複数の面形状を指定することにより複数の面形状を
割付ることもできるものである。
In the above explanation, one surface shape was assigned, but process 17
By specifying a plurality of surface shapes in step 7, it is also possible to allocate a plurality of surface shapes.

(IV−2)自動割付 対話式割付では面形状の配置はオペレータが選択したが
、ここで述べる自動割付は、1個または複数個の面形状
が取り得る全ての配置パターンを規格用紙、特抄用紙の
全てに付いて算出し、算出した各々の割付についてシミ
ュレーションを行って最も経済的な割付を行うものであ
る。
(IV-2) Automatic layout In interactive layout, the arrangement of surface shapes is selected by the operator, but in the automatic layout described here, all possible layout patterns of one or more surface shapes are The calculation is performed for all sheets of paper, and a simulation is performed for each calculated layout to determine the most economical layout.

以下、第39図のブロック図、第40図のフローチャー
トを参照して自動割付について説明する。
The automatic allocation will be described below with reference to the block diagram of FIG. 39 and the flowchart of FIG. 40.

プロセス199における自動割付前処理は自動割付に必
要なデータを準備する処理であり、面形状、函の寸法、
印刷部数、用紙、用紙斤量および印刷様式を入力する。
The automatic allocation preprocessing in process 199 is a process to prepare the data necessary for automatic allocation, including the surface shape, box dimensions,
Enter the number of copies, paper, paper weight, and printing style.

入力装置190からこれらのデータが入力されると、規
格用紙演算手段191はプロセス200の規格用紙割付
を行い、特抄用紙演算手段192はプロセス201の特
抄用紙割付を行う。規格用紙割付というのは、指定した
用紙によって定まる全ての用紙サイズに付いて、面形状
によって定まる割付パターン、及び割付ピッチ算出式か
ら割付工数を求めることである。また、特抄用紙割付と
いうのは規格用紙について算出した割付工数だけ函を配
置したとき、その配置した函が全て入る最小の用紙サイ
ズを求めることである。
When these data are input from the input device 190, the standard paper calculation means 191 performs standard paper layout for the process 200, and the special paper sheet calculation means 192 performs the special paper layout for the process 201. Standard paper layout means finding the number of layout man-hours for all paper sizes determined by the specified paper from the layout pattern determined by the surface shape and the layout pitch calculation formula. In addition, special paper layout means to find the minimum paper size that can fit all the boxes when boxes are arranged for the number of layout man-hours calculated for standard paper.

規格用紙演算手段191における割付パターンおよび割
付ピッチの計算式は面形状毎に定められて予め記憶装置
197に格納されているが、直サックの場合は第41図
に示すようになっている。
The calculation formulas for the layout pattern and layout pitch in the standard sheet calculation means 191 are determined for each surface shape and stored in advance in the storage device 197, and in the case of a direct sack, they are as shown in FIG. 41.

なお、図の割付ピッチ計算式の項の文字式は第42図に
示されるように定義され、また、ドブというのは面形状
によって決まる値である。特抄用紙演算手段192にお
ける特抄サイズを求める計算式は第43図のようである
Note that the character formula in the section of the allocation pitch calculation formula in the figure is defined as shown in FIG. 42, and the gutter is a value determined by the surface shape. The calculation formula for determining the special paper size in the special paper paper calculating means 192 is as shown in FIG.

これらの割付が終了すると、割付シミュレーショ7手段
193で割付のシミュレーションを行う。
When these allocations are completed, the allocation simulation means 193 performs an allocation simulation.

この割付シミュレーションはプロセス199.200の
処理の結果算出された用紙サイズ、割付工数とプロセス
199の前処理で入力したデータから印刷の諸条件を求
め、最も効率のよい割付を求めるものであり、具体的に
は、第44図のような計算を行い、次のような条件によ
り最適割付を選択する。
This layout simulation calculates various printing conditions from the paper size and layout man-hours calculated as a result of processes 199 and 200 and the data input in the preprocessing of process 199, and determines the most efficient layout. Specifically, calculations as shown in FIG. 44 are performed, and the optimal allocation is selected based on the following conditions.

条件1) 用紙サイズ全判のとき (印刷枚数)≧A1枚 用紙サイズ半裁のとき A2枚≧(印刷枚数)≧A3枚 用紙サイズ三、四裁のとき (印刷枚数)≦A4枚 A1−A4は、それぞれ固有の値である。Condition 1) When using full paper size (Number of printed sheets) ≧ A1 sheet When paper size is cut in half A2 sheets ≧ (number of printed sheets) ≧ A3 sheets When using paper size 3 or 4 (Number of printed sheets) ≦A4 sheets A1-A4 are each unique values.

ただし、上記の条件を満足しないものは最適用低から除
かれる。
However, those that do not satisfy the above conditions are excluded from the optimal low.

条件2) 用紙の種類がコートボール系のとき (用紙重量)≧A5 用紙の種類が特殊板紙のとき (用紙重量)≧A6 上記の条件を満足するものは、特抄から最適用紙を選択
する。なお、上の式でAS、ASは、固有の値である。
Condition 2) When the paper type is coated ball type (paper weight)≧A5 When the paper type is special paperboard (paper weight)≧A6 If the above conditions are satisfied, select the optimal paper from special paper. Note that in the above formula, AS and AS are unique values.

条件3) 条件1、条件2より選択された用紙の中から函−面当り
の面積が最小のものを最適用紙とする。
Condition 3) Among the sheets selected under Conditions 1 and 2, the sheet with the smallest area per box surface is selected as the optimal sheet.

ただし、以上の条件を満たすものがない場合は最適用紙
は存在しないものとする。
However, if there is no paper that satisfies the above conditions, it is assumed that the optimal paper does not exist.

プロセス202で割付シミュレーションが終了すると出
力装置198でプロセス203の出力処理が行われる。
When the layout simulation ends in process 202, the output device 198 performs output processing in process 203.

この出力処理では、製造工程および営業見積り等で使用
するために出力項目−覧リストと割付図面の二つの出力
が行われる。出力項目−覧リストは用紙サイズ、割付工
数とシミュレーションで得られた印刷諸条件のリスト−
覧をしたものであり、特殊板紙用紙を用いた場合の出力
項目−覧リストの例を第45図に示す。図中「*」印は
何等かの数字が記載されていることを意味し、「/」印
はその上の欄と同じ値であることを意味している。また
、割付図面は出力項目−覧リストの各項目について必要
に応じて出力するものである。なお、第39図の多面配
置手段195、割付情報登録手段196、記憶装置19
7の機能は対話式割付で述べたと同様である。
In this output process, two outputs are performed: an output item list and a layout drawing for use in manufacturing processes, sales estimates, and the like. Output items - The list includes paper size, layout man-hours, and printing conditions obtained through simulation.
FIG. 45 shows an example of an output item list when special paperboard is used. In the figure, the "*" mark means that some number is written, and the "/" mark means that the value is the same as the column above it. Further, the layout drawing is outputted as necessary for each item in the output item list. Note that the multi-sided arrangement means 195, layout information registration means 196, and storage device 19 shown in FIG.
The function of 7 is the same as described in the interactive layout.

以上のようにして割付が自動的に行われるので、それだ
けオペレータの負担が減り、作業が効率的に行われるも
のである。
Since the allocation is automatically performed as described above, the burden on the operator is reduced accordingly, and the work can be performed efficiently.

(V)入力案内 表示画面上に表示されるメツセージ等の入力案内に付い
てはこれまでも述べてきたが、ここで整理して説明する
ことにする。なお、文字、図形を表示するための回路構
成や表示画面を領域に分けるウィンドウ表示のための回
路構成は周知であるので説明は省略する。
(V) Input guidance display Although input guidance such as messages displayed on the screen has been described above, it will be summarized and explained here. Note that the circuit configuration for displaying characters and figures and the circuit configuration for displaying a window that divides the display screen into areas are well known, so their explanation will be omitted.

入力案内のためのブロック図を第46図に、そのフロー
チャートを第47図に示す。
A block diagram for input guidance is shown in FIG. 46, and a flowchart thereof is shown in FIG. 47.

第48図に第13図gの画面を頁間し、この画面を例に
とって本CADシステムの入力案内を説明する。この画
面は、部品組合せによる設計においてフタの寸法値を入
力しているときの画面である。フタの寸法人力が開始さ
れると、紙器形状入力案内パターン発生部211は図示
しない記憶装置からフタのパターンを呼び出して、入力
案内強調部213、入力データ解析部214、メツセー
ジパターン出力部216を介して画面上に表示する(プ
ロセス220)。それが第48図の作業領域に表示され
ているフタのパターンである。次に入力案内メツセージ
発生部212はフタの寸法人力の場合のメツセージを記
憶装置から呼び出して、同様に画面上に表示する(プロ
セス221)。それが第48図ではメツセージ領域に表
示されている。右上の領域には、その前の処理で選択さ
れた直サックパターンが表示され、その下の領域にはパ
ラメータの一覧が表示されている。また、下段の領域に
は寸法値の入力要求のメツセージが表示されている。図
面では判別できないが、それぞれの表示は色分けされて
表示されている。どの部分を何色にするかは任意である
が、例えば次のようにできる。
FIG. 48 shows the screen shown in FIG. 13g, and the input guidance of this CAD system will be explained using this screen as an example. This screen is used when inputting the dimensional values of the lid in a design based on a combination of parts. When the manual operation of the lid dimensions is started, the folding carton shape input guide pattern generating section 211 calls the lid pattern from a storage device (not shown) and outputs it via the input guide emphasizing section 213, the input data analysis section 214, and the message pattern output section 216. and displayed on the screen (process 220). This is the lid pattern displayed in the work area of FIG. 48. Next, the input guidance message generation unit 212 reads a message regarding the size of the lid manually from the storage device and similarly displays it on the screen (process 221). It is displayed in the message area in FIG. In the upper right area, the direct sack pattern selected in the previous process is displayed, and in the area below it, a list of parameters is displayed. In addition, a message requesting input of dimension values is displayed in the lower area. Although it is difficult to distinguish from the drawing, each display is color-coded. You can choose which part to use which color, but you can do it as follows, for example.

緑色・・・全切れ 白色・・・押罫、ミシン刃、半切刃 黄色・・・作業領域上の入力パラメータ、およびその寸
法線、入力要求メツセージ、パラメーター覧の入力パラ
メータ 赤色・・・現在入力が要求されているパラメータ、およ
びその寸法線 青色・・・斤量により決定されるパラメータオレンジ色
・・・エコー なお、地の色は黒である。
Green...Full cutting white...Pushing lines, sewing machine blade, half cutting edge Yellow...Input parameters on the work area, their dimension lines, input request messages, input parameters in the parameter list Red...Currently input Requested parameters and their dimension lines Blue... Parameters determined by the basis weight Orange... Echo Note that the background color is black.

従って、第48図では作業領域のパターンは、全切れが
緑、つめかけの間の押罫が白で表示され、そして今、パ
ラメータBが入力要求されているとするとBとその寸法
線が赤、それ以外のパラメータとその寸法線は黄で表示
されている。右上のメツセージ領域の直サックパターン
も同様で、全切れは緑、それ以外の線は白であるが、こ
の場合フタについての処理を行っているのでフタの部分
は赤で表示されている。パラメーター覧においては、オ
ペレータが入力すべき五つのパラメータ、AIB、  
C,X、  R1は黄で表示されているが、斤量で決ま
るHl、R2は青で表示されている。これは前にも述べ
たように、オペレータが入力すべきパラメータではない
が、斤量で決まる値が二つあることをオペレータに知ら
せるために表示されているものである。図では既にAと
Xは入力されており、この入力された寸法値はオレンジ
で表示されている。これがエコーである。このことによ
りオペレータは入力を確認できる。また、下段の入力要
求のメツセージは黄で表示されている。
Therefore, in the pattern of the work area in Fig. 48, all the cuts are displayed in green, the pressed lines between the fillers are displayed in white, and if parameter B is currently requested to be input, B and its dimension line are displayed in red, Other parameters and their dimension lines are displayed in yellow. The same is true for the direct sack pattern in the upper right message area, where all lines are green and other lines are white, but in this case the lid is displayed in red because processing is being performed on the lid. In the parameter list, there are five parameters that the operator must input: AIB,
C, X, and R1 are displayed in yellow, but Hl and R2, which are determined by the basis weight, are displayed in blue. As mentioned above, this is not a parameter that the operator should input, but is displayed to inform the operator that there are two values determined by the basis weight. In the figure, A and X have already been input, and the input dimension values are displayed in orange. This is an echo. This allows the operator to confirm the input. Furthermore, the input request message at the bottom is displayed in yellow.

さて、プロセス221が終了すると入力案内強調部21
3は入力箇所の強調を行う(プロセス222)。これは
上述したように黄色の表示を赤色表示に変えることによ
って行う。プロセス223で入力が行われると、入力デ
ータ解析部214は、記憶装置に格納されている誤りチ
エツク式(第5図の第13項目)により入力された寸法
値の誤りチエツクを行い、誤りがあればエラーメツセー
ジを出すなどしてエラーの表示を行い、誤りがなければ
入力エコー発生部215にエコー発生の指令を与える。
Now, when the process 221 is finished, the input guidance emphasis section 21
3 highlights the input location (process 222). This is done by changing the yellow display to red display as described above. When an input is made in the process 223, the input data analysis unit 214 checks the input dimension values for errors using the error check formula (item 13 in FIG. 5) stored in the storage device, and detects any errors. For example, the error is displayed by issuing an error message, and if there is no error, an echo generation command is given to the input echo generation section 215.

エコーが、入力された値をオレンジ色でパラメーター覧
に表示することによって行われるのは上述したとおりで
ある。これがプロセス224の処理である。全てのパラ
メータについてプロセス222,223,224の処理
が終了するとプロセス226で寸法値に従って作図を行
い、一連の入力案内が終了する。
As mentioned above, echoing is performed by displaying the input value in orange in the parameter list. This is the processing of process 224. When processes 222, 223, and 224 are completed for all parameters, drawing is performed in accordance with the dimension values in process 226, and the series of input guidance is completed.

第48図あるいは他の表示画面の図から分かるように、
表示されるパラメータは、斤量によって決まる値を除き
オペレータが入力すべきパラメータだけである。前にも
述べたように、パラメータには形状によって決定される
ものや、入力されたパラメータから算出されるものがあ
るのであるが、これら全てのパラメータを表示するので
は見にく(なるだけであるし、実際オペレータはこれら
のパラメータを知る必要はないのである。ただ、オペレ
ータが知りたいときには表示できるようにしておくのが
よい。そのための構成としては、タブレットメニュー等
から全てのパラメータの表示を選択することによって、
記憶装置からそれらの値を呼び出し、画面上に表示する
ようにすればよい。
As can be seen from Figure 48 or other display screen diagrams,
The only parameters displayed are those that must be input by the operator, except for values determined by the basis weight. As mentioned before, some parameters are determined by the shape and others are calculated from input parameters, but it is difficult to see if all of these parameters are displayed. In fact, the operator does not need to know these parameters.However, it is better to display them when the operator wants to know them.The configuration for this is to select display of all parameters from the tablet menu, etc. By this,
All you have to do is call up those values from the storage device and display them on the screen.

以上は部品組合せによる設計の場合の例であるが、基本
パターンによる設計、部品接続による設計ニついても同
様である。作図の基本コマンドにおける入力案内は第1
9図に関して述べたように、入力すべきパラメータが全
て表示され、パラメータを入力する毎にエコーが返って
くるので、次に入力するパラメータが明確に認識できる
と共に、現在入力しているパラメータが全体の中でどの
ような位置にあるのかが確認できるようになされている
The above is an example of a design based on a combination of parts, but the same applies to a design based on a basic pattern and a design based on a connection of parts. Input guidance for basic commands for drawing is shown in the first page.
As mentioned in Figure 9, all parameters to be entered are displayed and an echo is returned each time a parameter is entered, so the next parameter to be entered can be clearly recognized, and the currently entered parameters are all It is designed so that you can check what position it is in.

なお、画面をどのような領域に分けるか、表示の色をど
のようにするか、あるいはメツセージの言葉をどうする
か、といったことは適宜選択できるものであって上に述
べた実施例に限られるものではない。
It should be noted that it is possible to select as appropriate what areas the screen should be divided into, what color the display should be, and what words should be used in the message, and these are limited to the embodiments described above. isn't it.

以上のように本CADシステムでは、入力案内メツセー
ジや入力案内パターンの組合せを画面上に表示するので
、オペレータに入力箇所を明示でき、従って、入力ミス
を減少させることができるものである。
As described above, this CAD system displays combinations of input guidance messages and input guidance patterns on the screen, so it is possible to clearly indicate input locations to the operator, and therefore, it is possible to reduce input errors.

(Vl)本CADシステムの用途 これまで本CADシステムを紙器の設計に適用した例に
ついて説明してきたが、用途としてはこれに限られるも
のではない。確かに、いろいろな用途に使用されるCA
Dシステムにおいてはこれまで述べてきたようなことは
必要無いかも知れない。しかし、金型の設計、ボルトの
設計等用途が限定されている場合には、本CADシステ
ムと同じように、基本パターン、部品組合せ、部品接続
の手法が適用可能であることは容易に理解できるところ
である。
(Vl) Application of the present CAD system Although an example in which the present CAD system is applied to the design of folding cartons has been described so far, the application is not limited to this. It is true that CA is used for various purposes.
In the D system, the things described so far may not be necessary. However, if the application is limited, such as mold design or bolt design, it is easy to understand that basic patterns, component combinations, and component connection methods can be applied, just like this CAD system. By the way.

[発明の効果コ 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、タブ
レットメニュー等の固定的に表示されているメニューか
ら処理を選択すれば割り込み処理ができるので操作性に
優れているものである。また、割り込み処理が終了する
と元の処理に戻って、割り込み発生時点の処理を割り込
み処理の影響を受けることなく継続して行うことができ
るものである。
[Effects of the Invention] As is clear from the above explanation, according to the present invention, interrupt processing can be performed by selecting a process from a fixedly displayed menu such as a tablet menu, which provides excellent operability. It is. Further, when the interrupt processing is completed, the original processing can be resumed, and the processing at the time of occurrence of the interrupt can be continued without being affected by the interrupt processing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は紙器の名称を説明する図、第2図は紙器のパタ
ーンを説明する図、第3図は本発明に係るCADシステ
ムの1実施例の全体的な構成を示す図、第4図は全体的
なフローを示す図、第5図は紙器設計に必要なデータの
例を示す図、第6図は基本パターンによる設計における
機能プロ、ツク図を示す図、第7図はそのフローチャー
トを示す図、第8図はそのときのグラフィックデイスプ
レィにおける表示画面を示す図、第9図は直サックの設
計例を示す図、第10図は部品組合せによる設計を説明
する図、第11図はこの設計手法における機能ブロック
を示す図、第12図はそのフローチャートを示す図、第
13図はそのときのグラフィックデイスプレィにおける
表示画面を示す図、第14図は部品接続による設計にお
ける機能ブロックを示す図、第15図はそのフローチャ
ートを示す図、第16図はそのときのグラフィックデイ
スプレィにおける表示画面を示す図、第17図は部品接
続時の図形の生成を示す図、第18図は作図のための基
本コマンドを示す図、第19図は円作成時のメツセージ
の表示例を示す図、第20図は図形の決定を説明する図
、第21図は図形決定のブロック図、第22図はそのフ
ローチャートを示す図、第23図はそのときの表示画面
を示す図、第24図は割り込み処理のためのブロック図
、第25図は割り込み処理全体のフローチャートを示す
図、第26図はタブレットメニューを示す図、第27図
は割り込み処理で寸法編集を行う場合のフローチャート
を示す図、第28図はそのときの表示画面の例を示す図
、第29図は設計手法のメニューを示す図、第30図は
図形のはみ出しを説明する図、第31図は自動スケール
のためのブロック図、第32図は自動スケールのフロー
チャートを示す図、第33図は外接長方形の算出の仕方
を示す図、第34図は対話式割付のブロック図、第35
図はそのフローチャートを示す図、第3e図はその表示
画面を示す図、第37図は配置パターンを示す図、第3
8図は割付図面の例を示す図、第39図は自動割付のブ
ロック図、第40図はそのフローチャートを示す図、第
41図は規格用紙割付における割付パターンと割付ピッ
チの計算式を説明する図、第42図は割付ピッチ計算式
中の文字式の定義を説明する図、第43図は特抄用紙割
付における特抄サイズの計算式を示す図、第44図は割
付シミュレーションにおける計算式を説明する図、第4
5図は出力項目−覧リストの例を示す図である。第46
図は入力案内のブロック図、第47図はそのフローチャ
ートを示す図、第48図は入力案内の画面例を示す図で
ある。第49図はCADシステムの基本構成を示す図で
ある。 12・・・処理装置、13・・・カラースキャナ、14
・・・タブレット、15・・・グラフィックデイスプレ
ィ、16・・・XYプロッタ、17・・・カッティング
ブロック、18・・・カラープリンタ、19・・・記憶
装置、24・・・情報抽出手段、25・・・紙器パター
ン選択手段、26・・・紙器形状選択手段、27・・・
必要情報抽出手段、28・・・情報入力手段、29・・
・固定情報設定手段、30・・・必要情報入力手段、3
1・・・情報組合せ手段、32・・・演算装置、33・
・・入力装置、34・・・表示装置、35・・・記憶装
置、36・・・出力装置、50・・・情報抽出手段、5
1・・・紙器パターン選択手段、52・・・紙器形状選
択手段、53・・・必要部品抽出手段、54・・・必要
情報抽出手段、55・・・情報入力手段、56・・・部
品接続清報設定手段、57・・・固定情報設定手段、5
8・・・必要情報入力手段、59・・・情報組合せ手段
、60・・・演算装置、61・・・入力装置、62・・
・表示装置、63・・・記憶装置、64・・・出力装置
、72・・・情報抽出手段、73・・・紙器部品パター
ン選択手段、74・・・部品形状選択手段、75・・・
必要情報抽出手段、76・・・情報入力手段、77・・
・固定情報設定手段、78・・・必要情報入力手段、7
9・・・接続情報入力手段、80・・・情報組合せ手段
、81・・・演算装置、82・・・入力装置、83・・
・表示装置、84・・・記憶装置、85・・・出力装置
、101・・・タブレット入力手段、102・・・作図
機能選択手段、103・・・候補図形表示手段、104
・・・作図機能手段、105・・・最適図形検索手段、
106・・・決定図形表示手段、120・・・タブレッ
ト入力手段、121・・・作図機能選択手段、122・
・・作図機能手段、123・・・選択機能表示手段、1
24・・・結果表示手段、125・・・割り込み処理選
択手段、126・・・割り込み処理手段、150・・・
記憶装置、151・・・データ抽出手段、152・・・
外接長方形演算手段、153・・・画面設定演算手段、
154・・・表示手段、155・・・CRTl 170
・・・入力装置、171・・・配置バタ−ン選択手段、
172・・・−面形状呼出し手段、173・・・多面配
置手段、174・・・割付登録手段、175・・・記憶
装置、176・・・出力装置、190・・・入力装置、
191・・・規格用紙演算手段、192・・・特抄用紙
演算手段、193・・・割付シミュレーション手段、1
94・・・配置パターン選択手段、195・・・多面配
置手段、186・・・割付情報登録手段、197・・・
記憶装置、198・・・出力装置、21o・・・入力部
、211・・・紙器形状入力案内パターン発生部、21
2・・・入力案内メツセージ発生部、213・・・入力
案内強調部、214・・・入力データ解析部、215・
・・入力エコー発生部、216・・・メツセージパター
ン出力部。 出 願 人 大日本印刷株式会社 代理人 弁理士 菅 井 英 雄(外4名)第1図 第2図 第3図 第5図 第9図 閃面のP%方 (a) (b) (c) (d) 図面の浄書 (e) 第8図 (a) 第13図 第13図 第10因 フタ                 フラップ!1
1      F!IT            fT
IIl     (TV+(C)          
       (d)第12図 ■面の浄9 (C) (f) ■而の浄J 第13図 第16図 第16図 第15図 σ蓋 ■(x+、y+)      ■(X2.Y2 )(a
) 第17図 図面の浄左 (d) 第16図 (↑) (b) 第17区 (b) 第19図 第20図 第21図 第27図 −一■ 図面の浄書 (a) (b) 第28図 、(d) ■面の浄書 (e) (f) 第30図 第31図 第33図 (a) (b) 図面の浄書 (c) (d) 第36図 Zll’tiの浄書 (e) (f) 第36図 第37図 第39図 第42図 第43図 第44図 第46図 手 続 主車 正 書 (方式) 1.事件の表示 昭和63年特許願第064287号 2、発明の名称  CADシステム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所 東京都新宿区市谷加賀町−丁目1番1号名 
 称 (289)大日本印刷株式会社代表者北島義俊 4、代理人 発送日  昭和63年 6月28日
FIG. 1 is a diagram explaining the names of folding cartons, FIG. 2 is a diagram explaining patterns of folding cartons, FIG. 3 is a diagram showing the overall configuration of one embodiment of the CAD system according to the present invention, and FIG. Figure 5 is a diagram showing the overall flow, Figure 5 is a diagram showing an example of data required for folding carton design, Figure 6 is a diagram showing a functional diagram in basic pattern design, and Figure 7 is its flowchart. Figure 8 is a diagram showing the display screen on the graphic display at that time, Figure 9 is a diagram showing a design example of a direct sack, Figure 10 is a diagram explaining a design by combining parts, and Figure 11 is a diagram showing a design example of a direct sack. Figure 12 shows the functional blocks in this design method, Figure 12 shows the flowchart, Figure 13 shows the display screen on the graphic display, and Figure 14 shows the functional blocks in the design by connecting parts. Fig. 15 shows the flowchart, Fig. 16 shows the display screen on the graphic display at that time, Fig. 17 shows the generation of figures when connecting parts, and Fig. 18 shows the drawing process. Figure 19 is a diagram showing an example of message display when creating a circle, Figure 20 is a diagram explaining shape determination, Figure 21 is a block diagram of shape determination, and Figure 22 is a diagram showing a message display example when creating a circle. FIG. 23 is a diagram showing the display screen at that time, FIG. 24 is a block diagram for interrupt processing, FIG. 25 is a flowchart of the entire interrupt processing, and FIG. 26 is a tablet menu. 27 is a flowchart when dimension editing is performed by interrupt processing, FIG. 28 is an example of the display screen at that time, FIG. 29 is a diagram showing the design method menu, Fig. 30 is a diagram explaining the protrusion of a figure, Fig. 31 is a block diagram for automatic scaling, Fig. 32 is a diagram showing a flowchart of automatic scaling, Fig. 33 is a diagram showing how to calculate a circumscribed rectangle, Figure 34 is a block diagram of interactive layout, Figure 35
The figure shows the flowchart, Figure 3e shows the display screen, Figure 37 shows the arrangement pattern, and Figure 3e shows the display screen.
Figure 8 shows an example of a layout drawing, Figure 39 is a block diagram of automatic layout, Figure 40 shows its flowchart, and Figure 41 explains the formula for calculating the layout pattern and layout pitch in standard paper layout. Figure 42 is a diagram explaining the definition of the character formula in the layout pitch calculation formula, Figure 43 is a diagram showing the formula for calculating the tokusho size in tokusho paper layout, and Figure 44 is a diagram showing the calculation formula for the layout simulation. Diagram to explain, 4th
FIG. 5 is a diagram showing an example of an output item list. 46th
47 is a block diagram of input guidance, FIG. 47 is a flowchart thereof, and FIG. 48 is a diagram showing an example of a screen for input guidance. FIG. 49 is a diagram showing the basic configuration of the CAD system. 12... Processing device, 13... Color scanner, 14
...Tablet, 15...Graphic display, 16...XY plotter, 17...Cutting block, 18...Color printer, 19...Storage device, 24...Information extraction means, 25 ... Paper carton pattern selection means, 26... Paper carton shape selection means, 27...
Necessary information extraction means, 28... Information input means, 29...
・Fixed information setting means, 30... Necessary information input means, 3
1... Information combination means, 32... Arithmetic device, 33.
... input device, 34 ... display device, 35 ... storage device, 36 ... output device, 50 ... information extraction means, 5
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Paper carton pattern selection means, 52... Paper carton shape selection means, 53... Necessary parts extraction means, 54... Necessary information extraction means, 55... Information input means, 56... Parts connection News setting means, 57...Fixed information setting means, 5
8... Necessary information input means, 59... Information combination means, 60... Arithmetic device, 61... Input device, 62...
Display device, 63...Storage device, 64...Output device, 72...Information extraction means, 73...Paper carton parts pattern selection means, 74...Parts shape selection means, 75...
Necessary information extraction means, 76... Information input means, 77...
・Fixed information setting means, 78... Necessary information input means, 7
9... Connection information input means, 80... Information combination means, 81... Arithmetic device, 82... Input device, 83...
Display device, 84...Storage device, 85...Output device, 101...Tablet input means, 102...Drawing function selection means, 103...Candidate figure display means, 104
...Drawing function means, 105...Optimum figure search means,
106... Determined figure display means, 120... Tablet input means, 121... Drawing function selection means, 122.
...Drawing function means, 123...Selection function display means, 1
24...Result display means, 125...Interrupt processing selection means, 126...Interrupt processing means, 150...
Storage device, 151...Data extraction means, 152...
Circumscribed rectangle calculation means, 153... Screen setting calculation means,
154...Display means, 155...CRTl 170
. . . input device, 171 . . . arrangement pattern selection means,
172...-Surface shape calling means, 173... Multi-face arrangement means, 174... Layout registration means, 175... Storage device, 176... Output device, 190... Input device,
191...Standard paper calculation means, 192...Special paper calculation means, 193...Layout simulation means, 1
94... Arrangement pattern selection means, 195... Multi-sided arrangement means, 186... Layout information registration means, 197...
Storage device, 198... Output device, 21o... Input unit, 211... Paper carton shape input guide pattern generation unit, 21
2... Input guidance message generation section, 213... Input guidance emphasis section, 214... Input data analysis section, 215.
...Input echo generation section, 216...Message pattern output section. Applicant Dai Nippon Printing Co., Ltd. Agent Patent attorney Hideo Sugai (4 others) Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 5 Figure 9 P% of flashing surface (a) (b) (c ) (d) Engraving of the drawing (e) Figure 8 (a) Figure 13 Figure 13 Figure 10 Factor Lid Flap! 1
1 F! IT fT
IIl (TV+(C)
(d) Fig. 12 ■ Cleaning surface 9 (C) (f) ■ Purifying J Fig. 13 Fig. 16 Fig. 16 Fig. 15 σ lid ■ (x+, y+) ■ (X2.Y2 ) (a
) Figure 17: Drawing (d) Figure 16 (↑) (b) Section 17 (b) Figure 19, Figure 20, Figure 21, Figure 27-1 ■ Drawing (a) (b) Fig. 28, (d) Engraving of area (e) (f) Fig. 30 Fig. 31 Fig. 33 (a) (b) Engraving of drawing (c) (d) Fig. 36 Engraving of Zll'ti ( e) (f) Fig. 36 Fig. 37 Fig. 39 Fig. 42 Fig. 43 Fig. 44 Fig. 46 Procedure Main vehicle (method) 1. Display of the case 1986 Patent Application No. 064287 2, Title of the invention CAD system 3, Person making the amendment Relationship to the case Patent applicant address 1-1-chome, Ichigaya Kaga-cho, Shinjuku-ku, Tokyo
Name (289) Dai Nippon Printing Co., Ltd. Representative Yoshitoshi Kitajima 4 Agent dispatch date June 28, 1988

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)図形の作成を行うCADシステムにおいて、少な
くとも、所定の処理を選択できるようになされた処理メ
ニューと、上記処理メニューの中からある処理が選択さ
れたとき現在行っている作図処理に処理メニューで選択
された処理を割り込ませる割り込み処理手段とを備えた
ことを特徴とするCADシステム。
(1) In a CAD system that creates figures, there is at least a processing menu that allows you to select a predetermined process, and a processing menu that displays the current drawing process when a certain process is selected from the above processing menu. A CAD system comprising: an interrupt processing means for interrupting a process selected by the CAD system.
(2)上記処理メニューには、少なくとも、拡大、縮小
が含まれていることを特徴とする請求項1記載のCAD
システム。
(2) The CAD according to claim 1, wherein the processing menu includes at least enlargement and reduction.
system.
(3)上記処理メニューはタブレットに表示されている
メニューであることを特徴とする請求項1または2記載
のCADシステム。
(3) The CAD system according to claim 1 or 2, wherein the processing menu is a menu displayed on a tablet.
JP63064287A 1988-03-16 1988-03-16 Paper container design system Expired - Fee Related JP2795437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064287A JP2795437B2 (en) 1988-03-16 1988-03-16 Paper container design system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064287A JP2795437B2 (en) 1988-03-16 1988-03-16 Paper container design system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236369A true JPH01236369A (en) 1989-09-21
JP2795437B2 JP2795437B2 (en) 1998-09-10

Family

ID=13253867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064287A Expired - Fee Related JP2795437B2 (en) 1988-03-16 1988-03-16 Paper container design system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795437B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048218A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd Device and method for computer support design and recording medium recording computer support design program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605334A (en) * 1983-06-24 1985-01-11 Mitsubishi Electric Corp Programming device
JPS622374A (en) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp Plotting system
JPS623292A (en) * 1985-06-28 1987-01-09 ブラザー工業株式会社 Cursor controller
JPS62212880A (en) * 1986-03-14 1987-09-18 Dainippon Printing Co Ltd Method for designing paper ware

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605334A (en) * 1983-06-24 1985-01-11 Mitsubishi Electric Corp Programming device
JPS622374A (en) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp Plotting system
JPS623292A (en) * 1985-06-28 1987-01-09 ブラザー工業株式会社 Cursor controller
JPS62212880A (en) * 1986-03-14 1987-09-18 Dainippon Printing Co Ltd Method for designing paper ware

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000048218A (en) * 1998-07-27 2000-02-18 Fujitsu Ltd Device and method for computer support design and recording medium recording computer support design program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795437B2 (en) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619962B2 (en) Figure editing method and apparatus
JP2691613B2 (en) CAD / CAM equipment
JPH01297770A (en) Document generating method for input of title information and picture filing method in picture filing device
JP4332858B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JPH05265689A (en) Information processor
US20180108185A1 (en) Method and computer system for virtually displaying images on carton boxes
JPH01236369A (en) Cad system
JP2746373B2 (en) Paper container design system
JP2702138B2 (en) CAD system
JP2786448B2 (en) Paper container design system
JP2788450B2 (en) Paper container design system
JP2788449B2 (en) Paper container design system
JP2788451B2 (en) Paper container design system with automatic scale function
JPH01236370A (en) Cad system
JP4467992B2 (en) Graphic processing apparatus, graphic processing method, and program
JPH10269259A (en) Computer system
JPH09167248A (en) Plotting device
JP2862731B2 (en) Information processing device
US20150135062A1 (en) Displaying a folding document
JP2006252288A (en) Image forming device, preview display method and preview display method for image forming device, and print processing method
JP3269686B2 (en) Image creation device
JPH11219441A (en) Image editing device, image editing method and recording medium recording image editing processing program
JPH10187797A (en) Method and device for development generation, and recording medium
JP3602899B2 (en) Graphic data display device
JPH0668211A (en) Package data allocating device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees