JPH01235911A - 合焦位置検出方法 - Google Patents

合焦位置検出方法

Info

Publication number
JPH01235911A
JPH01235911A JP6293388A JP6293388A JPH01235911A JP H01235911 A JPH01235911 A JP H01235911A JP 6293388 A JP6293388 A JP 6293388A JP 6293388 A JP6293388 A JP 6293388A JP H01235911 A JPH01235911 A JP H01235911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
image
plane
contrast
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6293388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2678457B2 (ja
Inventor
Ryota Ogawa
良太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP6293388A priority Critical patent/JP2678457B2/ja
Publication of JPH01235911A publication Critical patent/JPH01235911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678457B2 publication Critical patent/JP2678457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、結像光学系の予定結像面を検出するための
合焦位置検出方法に関し、より詳細には受光素子等の受
光面を予定結像面に高精度で一致させるための合焦位置
検出方法に関するものである。
発明が解決しようとする1皿 第11図は結像光学系の模式図であり、物体1が結像レ
ンズ2を介・して受光面3上に結像する構成となってい
る。
このような結像光学系においては、物体に対する像の倍
率が低い場合、物体側の深度に比較して像側の深度が浅
いため、受光面3の位置設定に厳しい精度が要求される
。例えば前記の倍率が10:1であると、深度の比率は
102: 1となり、像側では物価に比べて100倍の
位置精度が求められることとなる。このような精度で位
置決めを行うには、単に距離を計って各部品を配置する
だけでは不十分であり、光学的に合焦位置を検出しつつ
位置決めを行うことが望ましい。
そこで、受光面3上に形成される像のコントラストを利
用して合焦位置の微調整を行うことが考えられた。
レンズを介して結像される物体の光学像は、合焦時にそ
の像の明暗の差、すなわちコントラストが最大になると
いう特性を持っている。これは物体像の各空間周波数に
おける光強度が合焦時に最大になるために起こる現象で
ある。
コントラストの分布は第11図のグラフに示したように
一般的には合焦時で最大値となる単峰状の分布を示して
いる。受光面3を光軸Qに沿って前後に移動させてレン
ズ2から受光面3までの距離りを変更すると、受光面3
上でのコントラストのレベルCはピーク値を境に漸次減
少してゆくが、ここでは簡単のため分布形状が対称形で
あることを前提として説明する。
ここで検出能力、すなわちどの程度のコントラストの差
を検出できるかの分解能を一定値dとすると、ピークを
含む範囲で検出を行った場合に特定できる受光面の位置
は比較的広い範囲A1に分布して不確定性が強くなり、
前述したような厳しい精度の位置決めには利用できない
これに対し、ピーク外の斜面部分で同一の検出能力dを
もって特定される位置範囲A2は比較的狭く確定性が増
加するが、1つのコンi・ラスト曲線を一箇所で検出す
ることによって直接的に予定結像面を検知することがで
きない。
課題を解決するための手段 この発明に係る合焦位置検出方法は、上記の課題に鑑み
てなされたものであり、その過程は以下の通りである。
第1に、結像光学系の予定物体面より像面側に透明部分
を有する第1チヤー1〜を配置し、予定物体面を挟んで
第1チャートの反対側に第2チャートを配置し、第1チ
ャートの共役面と第2チヤー)・の共役面との間に受光
面を挟み込む状態で配置する。
第2に、結像光学系と前記受光面との少なくとも一方を
結像光学系の光軸に沿って移動させつつ、結像光学系を
介して受光面上に形成される第1チャートの像のコント
ラストと、第1チャートの透明部分を通して前記結像光
学系によって前記受光面上に形成される第2チャートの
像のコントラストとを電気的に、あるいは視覚的に検知
する。
第3に、検知されたコン1へラストを比較することによ
り予定物体面と共役な予定結像面を合焦位置として検出
する。
発明のl 第1図に基づいてこの発明の詳細な説明する。
図中の符号へは結像光学系の予定物体面であり、符号5
は結像レンズ6を介して予定物体面4と共役な予定結像
面である。ここで光軸Qに沿って光線の進む方向を+、
レンズの主点を原点Oとする座標系を設定し、予定物体
面4の座標をaとする。
結像レンズ5の焦点距離をfとすると、薄レンズの結像
公式、 から予定結像面6の座標すは理論的に定まることとなる
。但し、前述したように倍率によっては予定結像面6の
位置精度が相当厳しいものとなるため、理論的な座標す
が定まったとしても実際の位置決めが困難な場合がある
そこでこの発明の方法では予定物体面4の前後に第1チ
ャート7と第2チャート8とを配置し、結像レンズ5を
介してこれらのチャートの像を結像させている。なお、
第1チャート7は透明部分を有しており、第2チャート
8からの光束はこの第1チヤ、 −ドアの透明部分を透
過して結像レンズ5によって結像される。
受光面は第1チャートの共役面7′と第2チャートの共
役面8′との間に配置され、光軸ρに沿って移動される
。移動に伴って第1.第2チャートの像のコントラスI
〜が互いに異なる方向に変化する。すなわち、受光面が
図中右側へ移動する際には第1チャー1−の像のコン1
−ラストが向上すると共に第2チャートの像のコントラ
ストが低下し、図中左側へ移動する際にはこれと反対に
変化する。
前述したようにコントラスト曲線のピークを含まない部
分で検出しているため受光面の移動量に対応するコン1
〜ラス1〜の変化が大きく、また、相反する方向に変化
する2つの像のコントラス1〜を同時に検出しているた
め、両者のコントラスト差の変化を見ることにより検出
の精度は更に高くなる。
ここで両者のコントラストが等しくなる位置、すなわち
光軸に沿う共役面7′と共役面8′との中点位置に予定
結像面を位置させるためには、第1.第2チャート面7
,8の座標a’x+a2を下式のように定める必要があ
る。なお、下式中、予定結像面から第1チャートの共役
面7′及び第2チャートの共役面8′までの距離をそれ
ぞれ+Δ、−Δとしている。
al−(b+Δ)−f/(f−b−Δ)・・・・・・■
a2=(b−Δ)−f/(f−b+Δ)・・・・・■但
し、上記の説明では簡単のため結像レンズ5を薄レンズ
として取扱っているが、厚レンズの場合にはalal、
1allは前側主点を原点とし、bは後側主点を原点と
すればよい。
このような配置とすることにより、受光面上に形成され
る第1.第2チャー1−の像のコントラストが同一とな
る位置を予定結像面5、すなわち合焦位置として検出す
ることができる。
なお、以上の説明では簡単のためにデフォーカス位置り
に対応するコンl−ラストの分布形状を対称形で説明し
たが、レンズ6に球面収差、色収差等が存在してコント
ラストの分布形状が非対称となった場合にも本質的な説
明には変わりがない。
実施例 以下、この発明の詳細な説明する。
〔第1実施例〕 第2図〜第5図はこの発明の第1実施例を示したもので
ある。
ここではレンズシャッターカメラにおけるレンズユニッ
トのカメラボディに対する組付けにこの発明を適用した
例を説明する。
一般にカメラでは物体に対する像倍率が小さいため像側
でのスペックが厳しく、撮影者がファインダーを介して
実際にピン1〜の確認をすることのできないレンズシャ
ッターカメラでは組立時に撮影レンズとフィルム面との
位置関係を正確に調整しておく必要がある。
41す距型のオートフォーカス機能を備えるレンズシャ
ッターカメラでは、被写体距離に対応するレンズの繰り
出し量が段階的に定められている。それぞれの段階(ラ
ッチ)は所定の被写体距離範囲をカバーするようになっ
ており、合焦動作時に測距データに基づいて撮影レンズ
の少なくとも一部を光軸に沿って移動させる。被写体距
離は、例えば赤外LEDと受光機構とによって三角測距
の原理を用いて検出している。
このような構成であるため、第2図に示したように撮影
レンズ9の特定のラッチにおける予定物体面を挟んでフ
ィルムにパターンを描いた第1チャート10と不透明な
フィルムにパターンを描いた第2チャート11とを配置
し、これらがフィルム面12上で形成する像のコントラ
ストを比較しつつ、撮影レンズ9を移動することにより
特定のラッチにおける撮影レンズの1確な位置決めを行
うことができる。
2つのチャートは直線状の縞パターンであり、両者の縞
か撮影レンズ9の光軸方向に沿って互いに直交するよう
に構成されている。また、縞パターンの空間周波数は、
それぞれのチャートの位置による予定結像面上での像倍
率に応じて第1チヤーhloの方が第2チャート11よ
り高く設定されている。
ここで、撮影レンズ9を焦点距離を35.mmの薄肉系
と仮定し、複数の繰り出し段数のうち特定のう、ツチに
おける予定物体面と予定結像面との距離(0式の−a+
bに相当する)を2.5mとする。
撮影レンズ9が上記のラッチまで繰り出した状態にある
場合、予定結像面の結像レンズからの距離は6ページの
0式から35.5mmとなる。結像面の深度を±0.1
mmとすると、このラッチでは前記の■、■式から約2
.1〜3.1mの被写体距離範囲をカバーしているもの
と考えることができる。従って、撮影レンズ9の位置決
めを行うには、第1チャート10を撮影レンズ9から2
.1′mの位置に配置し、第2チャート11を3.1m
の位置に配置する。なお、この場合フィルム面12はカ
メラボディと一体であるため、撮影レンズ9を光軸方向
に移動させて調整を行う。
上記のような配電とすれば、両チャートのコン1−ラス
I−が一致する位置を特定のラッチにおける予定結像面
として検出することができる。コントラストの検出は、
実際にフィルムを装填して撮影する方法、あるいは、フ
ィルム面に二次元の撮像素子を配置して検出する方法等
が考えられる。
次に、上記の構成による実際の合焦位置検出について説
明する。なお、ここでは、撮像素子をフィルム面に配置
してその受像信号をテレビモニターで視認する方法を例
にとって説明する。
まず、少なくとも第2チャー1−11を照明する。
第1チヤー1〜10は前述したように透明フィルム上に
パターンを描いたものであるため、第2チャート11を
照明すれば第1チャート10の縞パターンは撮影レンズ
9側から認識することができる。
両チャートの像は撮影レンズ9を介してフィルム面12
の位置にある撮像素子上に形成され、その出力はモニタ
ーに表示される。
ここで、撮影レンズ9の位置を調整して撮像素子と撮影
レンズ9との位置関係を変化させる。
撮影レンズ9を図中の(−)方向に移動してゆくと、徐
々に第1チャート10の像のコントラストが高くなり、
モニターには第3図に示したような縦−・11− 縞の画像が表示され、反対に(+)方向に移動してゆく
と徐々に第2チャート11の像のコントラストが高くな
り、モニターには第4図に示したような縦縞の画像が表
示される。
撮像素子が予定結像面に位置した際には、第5図に示す
ように両チャートの縞パターンが同一のコントラストを
もって表示される。第1図に示したようにレンズと受光
面との距離の変化に対するコントラストの変化が大きい
部位で、しかも2つのコントラストが反対方向に変化す
る部位で検出を行っているため、両チャート像のコント
ラストが同一と認識できる範囲がかなり狭く、製品の規
格に合致した合焦位置検出を容易に行うことができる。
このような方法により、フィルム面を特定のラッチにお
ける合焦位置とすることができる。なお、ラッチ相互間
の位置関係は部&呻度を確保することによって保証でき
るため、1つのラッチにおける合焦位置を保証すること
により他のラッチに対しても合焦位置を保証することが
できる。
〔第2実施例〕 第6図〜第10図はこの発明の第2実施例を示したもの
である。
ここではファクシミリの光4学系におけるラインセンサ
の位置の微調整にこの発明を適用した例を示している。
第6図の符号13は読取対象である原稿14を照明する
蛍光灯であり、原稿14の送り方向Sに直交して設けら
れ、原稿14を幅方向にスリット照明する。照明された
原稿14からの反射光は第1、第2.第3ミラー1.5
,16.17を介して結像レンズ18に入射し、この結
像レンズ18によってCCDラインセンサ19上に結像
する。なお、ラインセンサ19は、第6図を展開した第
7図に示すように、原稿の幅方向Pに沿って一列に並ぶ
多数の受光素子を有しており、スリット照明された原稿
14からの反射光によって形成されるスリット像を受光
して信号を出力する構成とされている。
この例のファクシミリはB4サイズの縦長原稿を送信で
きるように物体面で約260mmの幅を検出範囲とし、
その像を約28mm幅のラインセンサ19で受光するよ
うにしている。従って、物体に対する像の倍率は約0.
1倍となり、前述したようにラインセンサ19の受光面
の位置決精度が物体面に比べてかなり厳しく要求される
こととなる。
、  そこで、受光面の位置決めに際して原稿14が配
置される予定物体面を、透明フィルムに縦縞パターンが
描かれた第1チャート20と、不透明フィルムに第1チ
ヤー1〜とは異なる空間周波数の縦縞パターンが描かれ
た第2チャート21とによって挟み込み、これらのチャ
ートのコントラストを検出することによって正確な位置
決めを行う。
なお、第1.第2チャーh20,21と結像レンズ18
、ラインセンサ19の受光面との位置関係は8ページの
■、■式を満たすものとされている。
ところで′、ラインセンサ19は上述したように一次元
的なパターンの検出しかできないため、第1実施例のよ
うに第1チャートのパターンと第2チヤーI〜のパター
ンとを直交させることはできず、そのため上記のように
両チャートのパターンをラインセンサの受光素子の配列
方向に直交する縦縞パターンとしている。更に、合焦時
に第2チャート21のパターンが第1チャート20のパ
ターンと重なってコントラストの比較が不能となること
を回避するため、予定結像面上での第1チャー1−20
の縞パターンの像と第2チャート21の縞パターンの像
とが交互に配列するように、すなわち、予定結像面上で
の空間周波数が等しくなるように両チャートの空間周波
数を以下のように定めている。
第1、第2チャート、結像レンズ、受光面を第1図に示
したような配置とした場合、第1チャートの予定結像面
における像倍率m1、第2チャートの予定結像面におけ
る像倍率m2は、下記■、0式%式% 従って、第1チャート20の空間周波数をFl、第2チ
ャート21の空間周波数をF2とすると、予定結像面に
は+Δ、−Δのテフォーカスを伴う各チャート像が形成
され、その空間周波数F 1 ’ l F 2′はF1
′= Fl、/ ml F 1”:l: F 、/ 、m。
で表される。
また、予定結像面上での各像の空間周波数F1′。
F2′の各々をF′として一致させるため、下記■、■
式を満たすようF5、F2が定められている。
F□=F゛′・m□ ・・・・■ F2=F’・m、 ・・・・■ 例えば、結像レンズ19の焦点距離j、j =27mm
、結像レンズ18を原点とした原稿面14.7予定結像
面の各座標をa = −270、b−30とし、予定結
像面と第1.第2チャート20.21の共役面との距離
ΔをΔ=0.2とすると、■、■式から第1.第2チャ
ート20゜21の座標はa 1= −254,8、a 
2= −2,87,4となり、■、■式から像倍率はm
□−−0,1177、m、=、−0,1044となる。
ここで、予定結像面上の両チャート像の空間周波数を2
0 Lines/mmで一致させる場合には、第1チャ
ー1−20の空間周波数Fよ、第2チャート21の空間
周波数F2を■、■式により、 F、=’2.35 LineS/mm −16〜 F2=2J19 Ljnes/mm   。
とすればよいこととなる。
なお、上述した例では第1.第2チャートをそれぞれ別
個のフィルムとして構成したが、同一機種の製品の検奪
にのみ使用する場合には、第8図に示したような直方体
状のガラスブロックの平行な対向面にそれぞれ第1チャ
ー1−1第2チャートのパターンを描いてもよい。
なお、重なり像の解析を容易とするためには、予定結像
面上で空間周波数20 Lines/mmのチャート像
が第9図(a)、(b)に示すように黒レベルが狭く、
白レベルが広くなるよう各チャートを設定し、重なり合
った際の像の空間周波数が401jne/m、mで白黒
のピッチが第9図(c)に示すようにほぼ等しくなるよ
うにすればよい。
さて、次に上記のような条件で設定されたチャートを利
用した合焦位置検出の過程を説明する。
ラインセンサ19の出力は、2つのチャート像の;ント
ラストに応じて以下のように変化する。
う・インセンサ19の受光面が第1チャート20の共段
面に位置する場合、第1チャート20の像は空間周波数
が19.86 Lines/mmでコントラストは第1
0図(a)に示すように最大となり、第2チャート21
の像のコントラストはこれに比べてかなり低く第10図
、(b)の状態となっている。従って、ラインセンサ1
9の出力は理論的には第10図(c)に示すように、コ
ントラストの高い像と低い像とが繰り返される形状とな
る。但し、実際には回折等の影響により、これよりやや
崩れた形となる。
反対にラインセンサ19の受光面が第2チャート21の
共役面に位置する場合、上記とは反対に第2チャート2
1の像は空間周波数が20.14 Lines/mmで
コントラストが最大となり、第1チャート20の像のコ
ントラストは低下する。
次に、ラインセンサ19の受光面を第1チャート20の
共役面から第2チャート21の共役面へ向けて移動する
と、センサの出力信号は第9図(B)に示すように第1
チャート像に対応する振幅の大きな信号と、第2チャー
ト像に対応する振幅の小さな信号との複合となる。
これらの信号の振幅が同一となる位置がコントラストの
等しい位置、すなわち合焦位置であり、この例ではその
場合に各像のパターンの空間周波数も等しくなる。検出
方法としては、前述の実施例のようにラインセンサ19
の出力をモニター表示して視認してもよいし、出力信号
をそのまま電気的に処理して比較を行ってもよい。
電気的に処理するためには、コントラストに対応して変
化する出力信号の振幅を検出し、各チャートに対応する
2つの信号の振幅が一致した点を合焦位置とする方法等
が考えられる。
なお、上記のような構成とした場合には、予定結像面に
形成される第1.第2チャートの像の合成周波数(40
Lines/mm)をF−V変換した基準電圧と、実際
に出力される周波数をF−V変換した測定電圧とを比較
することによっても受光面が合焦位置にあるか否かを判
断することができる。
また、上記の合焦位置検出に加えて、以下のような付随
的な検出も行うことができる。
第1に、結像レンズが複数の単レンズの集合として構成
される場合、レンズが相対的に偏心していると、場所に
よって信号波形が崩れるため、上記の合焦位置検出に連
続して簡単に偏心の検出をも行うことができる。第2に
、軸上と軸外とのコントラストを比較することによって
結像レンズの像面湾曲を検出することができる。
発明の効果 以上、説明してきたようにこの発明の合焦位置検出方法
によれば、互いに異なる方向に変化する2つのチャート
のコントラストを比較することにより、容易に、しかも
精度良く合焦位置の検出を行うことができる。・ また、所定の条件を満たせば、合焦時に両チャー1〜像
のコントラストを一致させることができ、より明確に合
焦位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る合焦位置検出方法の原理を示す
説明図、第2図はこの発明の第1実施例を示す説明図、
第3図〜第5図は受光面に置かれた撮像素子の出力画像
を示す説明図、第6図はファクシミリの光学系を示す説
明図、第7図は第6図の展開図、第8図はチャートが両
面に形成された光学ブロックの斜視図、第9図(a) 
(b) (c)は予定結像面上でのチャー 1−像を示
す説明図、第10図(a) (b) (c)は受光面に
置かれたラインセンサの出力信号を示すグラフ、第11
図はコントラストのピーク検出の原理を示す説明図であ
る。 4・・予定物体面 5・・・予定結像面 6.9.18・・・結像レンズ 7.10.20・・・第1チャート 8.11.21・・・第2チャート 7′・・・第1チャートの共役面 8′・第2チャートの共役面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結像光学系の予定物体面より像面側に透明部分を
    有する第1チャートを配置し、前記予定物体面を挟んで
    前記第1チャートの反対側に第2チャートを配置し、前
    記結像光学系による前記第1チャートの共役面と前記第
    2チャートの共役面との間に受光面を配置し、前記結像
    光学系と前記受光面との少なくとも一方を前記結像光学
    系の光軸に沿って移動させつつ、前記結像光学系を介し
    て前記受光面上に形成される第1チャートの像のコント
    ラストと、前記第1チャートの透明部分を通して前記結
    像光学系によって前記受光面上に形成される第2チャー
    トの像のコントラストとを比較することにより前記予定
    物体面と共役な予定結像面を合焦位置として検出するこ
    とを特徴とする合焦位置検出方法。
  2. (2)結像光学系の光軸に沿って光束の進行方向を+と
    する座標を設定した場合、前側主点を原点とした予定物
    体面の座標をa、後側主点を原点とした予定結像面の座
    標をb、前記結像光学系の焦点距離をfとし、後側主点
    を原点とした第1チャートの共役面及び第2チャートの
    共役面の座標をそれぞれb+Δ、b−Δとしたときに、
    前記前側主点を原点とした前記第1チャートの座標a_
    1と、前記前側主点を原点とした前記第2チャートの座
    標a_2とを、 a_1=(b+Δ)・f/(f−b−Δ) a_2=(b−Δ)・f/(f−b+Δ) とし、前記受光面上に形成される第1、第2チャートの
    像のコントラストが同一となる位置を合焦位置として検
    出することを特徴とする請求項1記載の合焦位置検出方
    法。
JP6293388A 1988-03-16 1988-03-16 合焦位置検出方法 Expired - Fee Related JP2678457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293388A JP2678457B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 合焦位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6293388A JP2678457B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 合焦位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01235911A true JPH01235911A (ja) 1989-09-20
JP2678457B2 JP2678457B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13214584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6293388A Expired - Fee Related JP2678457B2 (ja) 1988-03-16 1988-03-16 合焦位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223829A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Canon Inc 補助照明装置
WO2008114888A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Acutelogic Corporation 撮像装置における焦点調整方法及び焦点調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223829A (ja) * 1990-01-30 1991-10-02 Canon Inc 補助照明装置
WO2008114888A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Acutelogic Corporation 撮像装置における焦点調整方法及び焦点調整装置
JP2008233481A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Acutelogic Corp 撮像装置における焦点調整方法及び焦点調整装置
JP4549362B2 (ja) * 2007-03-20 2010-09-22 アキュートロジック株式会社 撮像装置における焦点調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2678457B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4867570A (en) Three-dimensional information processing method and apparatus for obtaining three-dimensional information of object by projecting a plurality of pattern beams onto object
US6549288B1 (en) Structured-light, triangulation-based three-dimensional digitizer
US4629324A (en) Arrangement for measuring depth based on lens focusing
EP0974811B1 (en) Digital cameras
CN108718406B (zh) 一种可变焦3d深度相机及其成像方法
JP5854680B2 (ja) 撮像装置
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
CN106233125A (zh) 共聚焦线检验光学系统
US4657393A (en) Pattern optimization when measuring depth to a surface using lens focusing
JPH01235911A (ja) 合焦位置検出方法
JPH0417048B2 (ja)
US20230084212A1 (en) Three-dimensional space camera and photographing method therefor
JPH05340723A (ja) 隙間間隔測定方法
CN109470145A (zh) 偏振调制高分辨力立体视觉测量系统与方法
JPS62291512A (ja) 距離測定装置
JP2883193B2 (ja) 距離計システム
JPS6113566B2 (ja)
CN219122497U (zh) 一种拍摄装置
JPS633204A (ja) 光学検出装置
JPH0789058B2 (ja) 距離測定装置
MXPA99005300A (en) Confocal system with scheimpflug condition
JPH0735545A (ja) 光学式距離計
JPS62291509A (ja) 距離測定装置
JPS6184541A (ja) カメラレンズ結像性能測定器
JPH03205503A (ja) シート光の像位置検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees