JPH01235100A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01235100A
JPH01235100A JP63062657A JP6265788A JPH01235100A JP H01235100 A JPH01235100 A JP H01235100A JP 63062657 A JP63062657 A JP 63062657A JP 6265788 A JP6265788 A JP 6265788A JP H01235100 A JPH01235100 A JP H01235100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parity
data
error
output
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63062657A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukuda
宏 福田
Yasuhiko Saie
齋江 靖彦
Takashi Kikuchi
隆 菊地
Tsuratoki Ooishi
貫時 大石
Susumu Hatano
進 波多野
Kunio Uchiyama
邦男 内山
Hirokazu Aoki
郭和 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP63062657A priority Critical patent/JPH01235100A/ja
Publication of JPH01235100A publication Critical patent/JPH01235100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、記憶管理技術さらにはバッファ記憶装置の
制御方式に適用して特に有効な技術に関し、例えばバッ
ファ記憶方式を採用した情報処理システムにおけるキャ
ッシュメモリの構成に利用して有効な技術に関する。
[従来の技術] 従来、バッファ記憶方式を採用したマイクロコンピ二一
タにおいて、ダイナミックRAM等からなる主記憶装置
内の情報のうち使用頻度の高いものをキャッシュメモリ
内に入れておいて、これをキャッシュ・コントローラと
呼ばれる記憶管理装置によって制御して、スループット
を向上させるようにされているものがある。
第5図にバッファ記憶方式のマイクロコンピュータ・シ
ステムの構成例を示す。
キャッシュメモリC−MEMは、マイクロコンピュータ
(以下、CPUと称する)から出力される論理アドレス
によってアクセスされ、所望のデータがキャッシュメモ
リC−MEM内にあると、つまりキャッシュがヒツトす
ると、CPUが直ちにデータを得ることができるため、
システムのスループットが向上される。
キャッシュ・コントローラCCNTは、CPUから出力
されるアドレスを内部のアドレスと比較して、所望のデ
ータがキャッシュメモリC−MEMにないと判定すると
、ミスヒツトを示す信号を出力する。すると、例えばメ
モリ管理ユニットMMUが論理アドレス(ページ番号と
ページ内オフセットとからなる)内のページ番号を使っ
てページテーブルと呼ばれる変換表を検索して、ページ
アドレスを見つけ、このページアドレスと論理アドレス
内のオフセットとから物理アドレスを得て。
これによって主メモリM−MEMをアクセスするように
なっている。なお、−日本電気製μPD43608のよ
うにキャッシュコントローラを内蔵したキャッシュメモ
リも提供されている(「日経マイクロデバイスJ 19
87年4月号、p86〜p90参照)。
ところで、従来のキャッシュメモリにおいては。
システムバスからの転送データの入力時やディレクトリ
メモリやデータメモリからのデータ読出し時にパリティ
チエツクを行ない、パリティエラーを検出すると、デー
タの出力を禁止し、エラー検出信号を出力するようにな
っている。
[発明が解決しようとする課題] メモリ部から読み出したデータのパリティチエツクを行
なう場合、データが完全に読み出されてからパリティチ
エツクを実行するため、パリティチエツクに要する時間
の分ディレクトリメモリのアクセス時間が長くなってし
まう。その結果、ディレクトリメモリを用いたシステム
のバスサイクルはパリティチエツクをしない場合に比べ
て1マシンサイクル以上長くなり、せっかく高速のRA
Mを使用したとしても十分にシステムの処理速度が上が
らないという問題点があった。
また、パリティエラーの発生要因にはハードエラーとソ
フトエラーがあり、パリティチエッカも複数箇所に設け
られている。しかるに、従来のキャッシュメモリでは、
いずれの場合にも共通のパリティエラー信号を出力して
いるのみであった。
そのため、パリティエラーが発生すると、毎回システム
エラーとしてOS(オペレーティングシステム)による
例外処理で対処せざるを得なかった。
その結果、システムのスループットが低下するという問
題点があった。
第1の発明の目的は、バッファ記憶方式を採用したシス
テムにおいて、パリティチエツクを行なってもバスサイ
クルを長くさせないで済むようにしてCPUの処理速度
の向上を図ることにある。
第2の発明の目的は、バッファ記憶方式のシステムにお
いてパリティエラーが発生した場合、その発生要因に応
じた処理を実行できるようにして。
システムのスループットを向上させることにある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明らかに
なるであろう。
[課題を解決するための手段] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
第1の発明は、キャッシュコントローラが同一チップ上
に内蔵されたキャッシュメモリでは、ノイズ等によるパ
リティエラーが非常に起きにくいことに着目して、メモ
リ部から読み出されたデータをパリティエラーの有無に
かかわらず、外部へ出力させるとともに、次のバスサイ
クルでパリティエラー信号を出力させる高速モードを設
けるようにした。
また、第2の発明は、パリティエラーを検出した場合に
その不良番地もしくは発生要因を示すコードを入れるレ
ジスタ、あるいはパリティエラーの発生要因に応じた複
数のエラー出力ビンを設けるようにした。
[作用] 上記した第1の手段によれば、高速モードに設定してや
ればパリティチエツクを行なっても行なわない場合と同
じ周期のバスサイクルでシステムを動かすことが可能と
なり、その分システムの処理速度を向上させることがで
きる。また、この場合数のサイクルでパリティエラー信
号が出力されたなら、システムエラーとして例外処理に
移行すればよい。一方、高速モードに設定しない場合に
はバスサイクルは1クロック分長くなるが、パリティエ
ラーを生じたアドレス以外のデータは保証される。ユー
ザは設計したシステムに応じて上記2つのモードのうち
一つを選択することができ。
システムの柔軟性が向上する。
また、第2の手段によれば、新たに設けたレジスタに不
良番地を入れるようにし、パリティエラーが生じたとき
に先ずリトライ処理を行なえば、ハードエラーかソフト
エラーかおよそ判定できる。
一方、レジスタにエラー発生要因を示すコードを入れる
か1発生要因別のエラー出力ピンを設ければ、発生要因
に対応した処理を実行できるため。
システムエラーとして処理する回数が減少し、スループ
ットを向上させることができる。
[実施例1] 第1図には、本発明をキャッシュコントローラ内蔵のキ
ャッシュメモリに適用した場合の一実施例の要部の構成
が示されている。
同図のキャッシュメモリ10は、1チツプで構成され、
一つの半導体基板上にディレクトリメモリ1とデータメ
モリ2とからなるメモリブロックやタグ比較器4.パリ
ティチエッカ58〜5c、CPUインタフェース11、
システムバスインタフェース12等が形成されており、
主メモリが接続されたシステムバスとCPUバスとの間
に接続されるようにされる。
ディレクトリメモリ1内には、データメモリ2の同一カ
ラム位置に入っているデータの主メモリ上でのアドレス
の上位10数ビツトがタグとして格納されている。CP
Uインタフェース11を介してCPUより与えられたア
ドレスADのうちカラムアドレス部CLMが、ディレク
トリメモリ1とデータメモリ2の共通のデコーダ3に供
給されると、各メモリの同一カラムからアドレスタグと
データが同時に読み出される。このうちディレクトリメ
モリ1から読み出されたアドレスタグはタグ比較器4に
供給される。このタグ比較器4には、CPUからメモリ
ブロックに与えられたアドレスADのうちタグ部TAG
のデータも供給されており、ディレクトリメモリ1から
読み出されたタグと比較し、一致するとキャツシュヒツ
ト信号CI−Iが出力される。一方、ミスヒツトが生じ
ると、インタフェース11.12間のバイパス経1er
13を介してCPUバスとシステムバスとが接続され、
MMUがシステムバスを使用してメインメモリをアクセ
スする。
上記ディレクトリメモリ1およびデータメモリ2には、
それぞれパリティビットの記憶部1a。
2aが設けられており、アドレスタグに関するパリティ
ビットと、データに関するパリティビットが別々に記憶
されるようになっている。
そして、各パリティビットに対応してパリティチエッカ
5aと5bが設けられている。パリティチエッカ5aは
ディレクトリメモリ1から読み出されたアドレスタグの
パリティを形成し、そのとき記憶部1aから読み出され
たパリティビットと比較し、−Mしなかったときにパリ
ティエラー検出信号PEIを出力する。パリティチエッ
カ5bは、データメモリ2から読み出されたデータのパ
リティを形成し、そのとき記憶部1bから読み出された
パリティビットと比較し、−Mしなかったときにパリテ
ィエラー検出信号PE2を出力する。
2つのパリティエラー検出信号PEI、PE2はORゲ
ート6に供給され、CP Uインタフェース11を介し
てパリティエラー信号ERRIとして出力される。
この実施例では、データメモリ2から読み出されたデー
タの出力を禁止するためのゲート7aと、上記パリティ
エラー検出信号PEI、PE2と外部からの制御信号C
とに基づいて上記ゲート7aを制御するアービタ8とが
設けられている。
このアービタ8は、例えば制御信号Cがハイレベルにさ
れると、パリティチエッカ5aおよび5bにおけるパリ
ティのチエツク後、エラー検出がなかった場合にのみゲ
ート7aを開いて、データメモリ2から読み出されたデ
ータをCPUバス上へ出力させる。
一方、制御信号Cがロウレベルにされると、高速モード
となり、アービタ8はパリティチエツクの前につまりパ
リティエラーの検出の有無に関係なく、ゲート7aを開
いてデータメモリ2から読み出されたデータを直ちにC
PUバス上へ出力させる。
第2図には制御信号Cがハイレベルにされたノーマルモ
ードでのタイミングを、また第3図には制御信号Cがロ
ウレベルにされた高速モードでのタイミングを示す。
なお、第2図、第3図において符号BSで示されている
のは、CPUから出力されるバスストローブ信号である
第2図のタイミングチャートから分かるように、ノーマ
ルモードでは、パリティチエツクの終了後にデータDT
が出力されるため、バスサイクルに3マシンサイクル必
要とする。これに対し、第3図の高速モードでは、パリ
ティチエツク中にデータDTが出力されるため、バスサ
イクルは2マシンサイクルで済むようになり、CPUの
処理速度が30%近く向上する。ただし、この高速モー
ドでは、次のバスサイクルで前回の読出しデータに関す
るパリティチエツクの結果が出力されるので、パリティ
エラー信号ERRIがロウレベルになった場合には、シ
ステムエラーとして処理する必要がある。しかし、コン
トローラ内蔵のキャッシュメモリではメモリ部でのパリ
ティエラーはほとんど生じないと予想されるので、高速
モードで使用することでスループットを上げることがで
きる。
ノーマルモードでパリティエラーが生じた場合には、デ
ータが出力されないので、直ちにシステムエラーとする
必要はなく、リトライ処理を行なえばよい。
なお、この実施例では、制御ピンを設けて高速モードへ
の切替えを外部からの制御信号Cで行なうようにしてい
るが、内部にフラグもしくはレジスタを設けたり、コン
トロールレジスタ内の1ビツトを利用してモードの指定
を行なうようにしてもよい。
さらに、この実施例では、システムバスを介してメイン
メモリから入力されるデータのパリティチエツクを行な
うため、第1図に示すようにパリティチエッカ5cが設
けられている。そして、このパリティチエッカ5Cにお
いてパリティエラーが検出された場合には、前述したメ
モリ部でのパリティエラー信号ERRIとは別のパリテ
ィエラー信号ERR2を外部へ出力するように構成され
ている。また、上記以外にもパリティチエッカを設けた
ときは、そこにおけるエラー検出を外部へ知らせる端子
を設けるようにする。ただし、パリティチエッカ5aと
5bのように同等に扱えるものについてはそれらの論理
和をとって共通の端子より出力させることで発生要因別
のエラー信号を出力させることができるに のようにパリティエラーの発生場所もしくは要因に応じ
て異なるエラー信号を出力するようにした場合にはCP
Uはパリティエラーの発生場所もしくは発生要因を識別
することができるので。
例えばパリティエラー信号ERRIに対してはシステム
エラーとして例外処理を適用し、ERR2に対してはり
トライ処理を適用する等、エラー信号に応じた適切な処
理を実行することができるようになる。
ただし、パリティエラー信号を発生箇所もしくは要因に
応じて複数種検出させるようにする代わりに、出力する
パリティエラー信号は一つとし、発生箇所もしくは要因
をチップ内部に設けたステータスレジスタ等のビットに
反映させ、CPUがこれを読みに行くことで発生要因を
識別できるようにしてもよい。
[実施例2] 第4図には本発明の第2の実施例が示されている。
なお、第4図において第1図のキャッシュメモリと同一
の回路ブロックには同一の符号を付して重複した説明は
省略する。
この実施例では、メモリ部内のパリティエラーのあった
不良アドレスを格納するためのアドレスレジスタ9が設
けられており、パリティチエッカ5aまたは5bのいず
れかにおいてパリティエラーが検出されると、その検出
信号PEIまたはPE2のいずれかによってゲート7b
が開かれ、パリティエラーを起こしたアドレスがアドレ
スレジスタ9に格納されるように構成されている。
このアドレスレジスタはCPUによって自由に読み出せ
るように構成されている。
従って、この実施例では、パリティエラー信号τπ玉が
出力された場合、CPUが先ずアドレスレジスタ9内の
不良アドレスを読み込んでからりトライ処理を行ない、
再びパリティエラーが生じた場合に、アドレスレジスタ
内の不良アドレスを比較することで、例えばアドレスが
同一ならばハードエラーと、またアドレスが異なればソ
フトエラーと判断することができる。従って、エラーの
要因に応じた処理を行なうことができる。
なお、この第2の実施例では、第1の実施例と異なり、
パリティエラー信号を一つとし、発生場所もしくは要因
別にエラー信号を出力するようにはされていない。
以上説明したように上記実施例は、メモリ部から読み出
されたデータをパリティエラーの有無にかかわらず、外
部へ出力させるとともに、次のバスサイクルでパリティ
エラー信号を出力させる高速モードを設けるようにした
ので、この高速モードに設定してやればパリティチエツ
クを行なっても行なわない場合と同じ周期のバスサイク
ルでシステムを動かすことが可能となり、その分システ
ムの処理速度を向上させることができる。
また、パリティ検査後にエラーの有無に応じてデータを
出力するか否か決定するモードと、上記モードの選択手
段とを設けたので、ユーザは設計したシステムに応じて
上記2つのモードのうち一つを選択することができ、シ
ステムの柔軟性が向上する。
さらに、パリティエラーを検出した場合にその不良番地
もしくは発生要因を示すコードを入れるレジスタ、ある
いはパリティエラーの発生要因に応じた複数のエラー出
力ピンを設けるようにしたので、新たに設けたレジスタ
に不良番地を入れるようにし、パリティエラーが生じた
ときに先ずリトライ処理を行なえばハードエラーかソフ
トエラーかおよそ判定できる。また、レジスタにエラー
発生要因を示すコードを入れるか、発生要因別のエラー
出力ピンを設ければ、発生要因に対応した処理を実行で
きるため、システムエラーとして処理する回数が減少し
、スループットを向上するという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。例えば、上記実施例では
主メモリ上の一つのブロックがキャッシュメモリ上の−
っのブロックに対応づけられる直接マツピング方式のキ
ャッシュメモリについて説明したが、主メモリ上のブロ
ックをキャッシュメモリの複数個のブロックに対応づけ
ることができるセットアソシアティブ方式のキャッシュ
メモリにも適用することができる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるキャッシュコントロ
ーラを内蔵したキャッシュメモリに適用した場合につい
て説明したが、この発明はそれに限定されるものでなく
、キャッシュコン1へローラとキャッシュメモリが別々
のチップで構成されているシステムに適用することがで
きる。
[発明の効果コ 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである
すなわち、バッファ記憶方式を採用したシステムにおい
て、パリティチエツクを行なってもバスサイクルを長く
させないで済むようになり、これによってCPUの処理
速度を向上させることができるとともに、パリティエラ
ーが発生した場合、その発生要因に応じた処理を実行で
きるようにしで、システムのスループットを向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をキャッシュコントローラ内蔵のキャ
ッシュメモリに適用した場合の一実施例を示すブロック
図、 第2図はそのキャッシュメモリのノーマルモードでのタ
イミングを示す図、 第3図は高速モードでのタイミングを示す図、第4図は
本発明を適用したキャッシュメモリの第2の実施例を示
すブロック図、 第5図は、バッファ記憶方式を採用したマイクロコンピ
ュータシステムの構成例を示すシステム構成図である。 1・・・・ディレクトリメモリ、2・・・・データメモ
リ、la、2b・・・・パリティビット記憶部、58〜
5c・・・・パリティ検査手段(パリティチエッカ)、
7a、7b・・・・ゲート、10・・・・キャッシュメ
モリ。 乙・′・ス゛、 代理人 弁理士 大日方富雄1\臂vソ〈〜・7・ン 第2図 第3図 1t−−−−−−−Q、I ERRI          ” 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データとともにそのパリティビットが記憶されるよ
    うにされたメモリ部と、該メモリ部から読み出されたデ
    ータのパリティビットを形成し、メモリ部から読み出さ
    れたパリティビットと比較するパリティ検査手段とを備
    えた半導体記憶装置において、上記実施例ではメモリ部
    から読み出されたデータをパリティエラーの有無にかか
    わらず外部へ出力し、その後パリティエラー信号を出力
    するように構成されてなることを特徴とする半導体記憶
    装置。 2、メモリ部から読み出されたデータをパリティエラー
    の有無にかかわらず外部へ出力し、その後パリティエラ
    ー信号を出力させるモードと、パリティ検査後にエラー
    の有無に応じてデータを出力するか否か決定するモード
    と、上記モードの選択手段とを備えてなることを特徴と
    する請求項1記載の半導体記憶装置。 3、複数個のパリティ検査手段を備えた半導体記憶装置
    において、各パリティ検査手段のランクに応じて複数の
    パリティエラー信号を出力可能な端子を備えてなること
    を特徴とする半導体記憶装置。 4、上記メモリ部は、データを記憶するデータメモリ部
    と上記データの検索の指標となるアドレスタグを記憶す
    るディレクトリメモリ部とからなり、各々のメモリ部に
    パリティビット記憶部が設けられていることを特徴とす
    る請求項1または3記載の半導体記憶装置。
JP63062657A 1988-03-15 1988-03-15 半導体記憶装置 Pending JPH01235100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062657A JPH01235100A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63062657A JPH01235100A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01235100A true JPH01235100A (ja) 1989-09-20

Family

ID=13206598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63062657A Pending JPH01235100A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01235100A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351412B1 (en) 1999-04-26 2002-02-26 Hitachi, Ltd. Memory card
JP2004063074A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2006179056A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2012178121A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Nec Computertechno Ltd 情報処理装置及びエラー訂正支援方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351412B1 (en) 1999-04-26 2002-02-26 Hitachi, Ltd. Memory card
US6359806B1 (en) 1999-04-26 2002-03-19 Hitachi, Ltd. Memory device
US6549460B2 (en) 1999-04-26 2003-04-15 Hitachi, Ltd. Memory device and memory card
JP2004063074A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2006179056A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2012178121A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Nec Computertechno Ltd 情報処理装置及びエラー訂正支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490155A (en) Error correction system for n bits using error correcting code designed for fewer than n bits
JP2745949B2 (ja) オペランド情報の静的および動的マスキングを同時かつ独立して行うデータ・プロセッサ
EP0706128B1 (en) Fast comparison method and apparatus for errors corrected cache tags
JP3218773B2 (ja) キャッシュ・コントローラ
US5347636A (en) Data processor which efficiently accesses main memory and input/output devices
US6023746A (en) Dual associative-cache directories allowing simultaneous read operation using two buses with multiplexors, address tags, memory block control signals, single clock cycle operation and error correction
JPS604494B2 (ja) キヤツシユ記憶システム
US6223260B1 (en) Multi-bus data processing system in which all data words in high level cache memories have any one of four states and all data words in low level cache memories have any one of three states
JPS58212694A (ja) メモリシステム
US5958068A (en) Cache array defect functional bypassing using repair mask
JPH0581935B2 (ja)
US4831622A (en) Apparatus for forcing a reload from main memory upon cache memory error
US6085288A (en) Dual cache directories with respective queue independently executing its content and allowing staggered write operations
US6901540B1 (en) TLB parity error recovery
JP4071942B2 (ja) データ処理装置及びデータプロセッサ
US5943686A (en) Multiple cache directories for non-arbitration concurrent accessing of a cache memory
US5867511A (en) Method for high-speed recoverable directory access
US6044447A (en) Method and apparatus for communicating translation command information in a multithreaded environment
KR950006590B1 (ko) 캐시 메모리를 갖는 마이크로 프로세서
EP0514050A2 (en) Control circuit for dual port memory
US5557622A (en) Method and apparatus for parity generation
JPS63116236A (ja) 情報処理装置
JPH01235100A (ja) 半導体記憶装置
US7380180B2 (en) Method, system, and apparatus for tracking defective cache lines
JPS6237752A (ja) 別々の命令及びデ−タインタ−フエ−ス及びキヤツシユを持つたマイクロプロセサを有するマルチプルバスシステム