JPH01234041A - ブラシレスリニアモータ - Google Patents

ブラシレスリニアモータ

Info

Publication number
JPH01234041A
JPH01234041A JP5872488A JP5872488A JPH01234041A JP H01234041 A JPH01234041 A JP H01234041A JP 5872488 A JP5872488 A JP 5872488A JP 5872488 A JP5872488 A JP 5872488A JP H01234041 A JPH01234041 A JP H01234041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
phase
signal
position signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5872488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tamae
玉江 裕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5872488A priority Critical patent/JPH01234041A/ja
Publication of JPH01234041A publication Critical patent/JPH01234041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、位置決め動作可能で高速運転することのでき
るブラシレスリニアモータに関するものである。
従来の技術 近年、機構の簡素化及び信頼性の向上などの目的から回
転型モータに何らかの変換機構をつけ直線運動を得る方
法にかわって直線運動のダイレクトな駆動源としてリニ
アモータが注目されている。
またマイクロコンピュータ等の発達により産業上のあら
ゆる分野の機器のデジタル化が進んでいる。これらの機
器の駆動源としてはデジタノ【的に位置決め可能なモー
タが適しており、従来リニアステッピングモータや、ブ
ラシレスリニアサーボモータが使用されていた。
以下図面を参照しながら従来のリニアステッピングモー
タについて説明する。
第13図は従来の2相ハイブリツド型リニアステツピン
グモータの原理図を示すもので、131は固定子、13
2は可動子コア、133は永久磁石、134はコイル、
135は是行輪で、可動子コア132を支持するハウシ
ング(図示せず)に゛ 装備されている。可動子の磁極
歯部はそれぞれ1/4ピツチずつずれて配置されている
ので、前記コイル134を外部から順序よく励磁すれば
、可動子はコイル通電の状態により位置をかえて歩進す
る。第14図は第13図に示すリニアステッピングモー
タの位置−推力の分布を示すものである。推力の分布は
1/4ピツチずれた略正弦波状の分布をしているので位
置保持特性をもち、かつ外部信号に同期したスピードを
得ることができる。
しかしリニアステッピングモータは、コイルのもつ時定
数や鉄損の影響により高スピードでは電流の立ち上りが
遅れてタイミングよく推力が発生せず高速運転には向い
ていない。特に位置分解能を上げる為磁極ピッチを細か
(した場合は、コイルのスイッチング周波数が太き(な
る為その影響が太き(でていた。
さらにリニアステッピングモータには、位置決め停止の
際、第15図に示すように停止点を中心に振動的に止ま
るという現象が一般的にあり、位置の確定に時間がかか
るという欠点があった。なお、第15図において、Qは
1ステツプの移動量である。
次に従来のブラシレスリニアサーボモータについて説明
する。
第16図はブラシレスリニアサーボモータの主要部の構
成を示すもので、特公昭57−46670号に記載のモ
ータである。図において、161は固定子、162は可
動子コア、163は磁石、164はコイル、165は非
接触センサである。
以上の構成のブラシレスリニアサーボモータでは、非接
触センサ165により、固定子磁極術の凹凸を検出して
おり、その位置信号をもちいて最適相のコイルを励磁す
ることによって連続的な効率のよい推力を得ることがで
きる。さらに得られた位置信号を電機的に変換し、磁極
歯ピッチより細かなエンコーダ信号を得ている。
次に17図にブラシレスリニアサーボモータを用いた位
置決めサーボ系を示す。第17図において、170はブ
ラシレスリニアサーボモータ、171は駆動回路、17
2は電子スケール回路、173は偏差カウンタを含む制
御回路である。以上のように構成された位置決めサーボ
系ではデジタルの位置指令に従って高速運転できかつ位
置決め特性を得ることができる。また電気的なダンピン
グを加えることができて、停止も振動的ではない。しか
し、制御系の回路規模が大きくかつ高価であるという欠
点をもっている。
発明が解決しようとする課題 以上のように、リニアステッピングモータは高速運転で
きず位置確定までの時間が長いという欠点をもち、ブラ
シレスリニアサーボモータは制御系が高価であるという
欠点をもっていた。
本発明は上記問題点に鑑み、比較的簡単な回路構成で位
置決め機能と高速性をもったブラシレスリニアモータを
提供するものである。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のブラシレスリニア
モータは、 (1)  表面に一定のピッチできざまれだ凹凸の磁極
歯を備えた磁性体よりなる固定子と、 (2)  固定子と空隙を介して対向し、その対向面に
磁極歯群を備えた可動子コアと、複数個のコイルと、磁
石と、固定子との空隙を保ち固定子に沿って安定に移動
させる走行手段とを備えた可動子と、(3)可動子にと
りつけられ固定子磁極歯の凹凸を検出しこれを電気信号
に変換して互いに位相の異なる略正弦波状の位置信号を
出力する非接触センサと、 (4)位置信号の変化を速度出力に変換する速度検出手
段と、 (5)外部からの歩進指令信号を受けつけ、歩進指令信
号数により上記多相の位置信号を順序よく選択する電子
スイッチ手段と、 (6)選択された位置信号の変化量を出力する微分手段
と、 (7)選択された位置信号を処理する処理手段と、(8
)速度信号と選択され処理された位置信号と、位置信号
の変化量と、外部からの指令量との加算値を進相量とし
て位置信号の位相を進ませる進相手段と、− (9)進相された位置信号によって複数個のコイルを付
勢する正弦波型駆動回路 を1濤えたものである。
作用 本発明は上記の構成によって、可動子にとりつけられた
非接触センサにより得られる位置信号を、電子スイッチ
手段により選択された位置信号自身により相励磁用位置
信号を進相させ、上記進相された位置信号によってコイ
ルを付勢することにより歩進機能と位置決め機能をもつ
ブラシレスリニアモータを得ている。さらに速度信号を
進相指令量に加算することにより速度に応じて全体的に
位置信号の進相量を増して電流の立ち上がり遅れをカバ
ーし高速運転を行うことができる。また、進相指令用位
置信号の変化分をダンピング信号として進相量に加算す
ることにより、停止時の振動を抑制し位置確定までの時
間を短くしている。そして、外部からの信号を進相量に
加算することにより外部信号に応じた停止位置の移動を
行うことができる。さらに、推力の分布波形をかえて位
置精度と再現性を向上することができる。
実施例 以下本発明の一実施例のブラシレスリニアモータについ
て図面を参照しな・がら説明する。
第1図は本発明の実施例のブラシレスリニアモータの機
構部を示すものであり、(a) 、 (b)は主要部の
構造図、及び縦断面図である。
第1図において、lは磁性体表面に磁極歯がきざまれだ
固定子、2は固定子対向面にそれぞれ1/3ピツチずつ
ずれた磁極歯からなる三つの磁極歯群を備えた可動子コ
ア、3は磁石、4は3相3個のコイル、5は120°ず
っ位相のずれた略正弦波状の信号を出力する磁気抵抗素
子からなる非接触センサ、6は走行輪である。
第2図は第1図の実施例のブラシレスリニアモータの電
気回路部のブロック図である。第2図において、20は
前述のモータの機構部で、21は固定子、25 a 、
25 b + 25 cは3相のコイル、26は磁気抵
抗素子からなる非接触センサである。
30a、30b、30cは上記非接触センサ26の3相
位置信号をそれぞれ増巾する位置信号増巾器である。3
1は進相指令量に応じて3相の位置信号の位相を進ませ
たり遅らせたりする進相回路、32は3相モータのコイ
ルに進相された位置信号に比例した電流を流す3相正弦
波型駆動回路である。33a、33b、33cは3相の
位置信号を反転する増巾器である。34は外部からの歩
進指令信号を受けつけ、位置信号と反転された位置信号
の合計6信号から1つを選択して出力する電子スイッチ
回路である。35は選択された進相指令用の位置信号の
変化をとり出し増巾する微分器である。36は選択され
た位置信号を、増巾するとともに振巾制限の処理を行う
処理回路である。37は非接触センサ26からの位置信
号の変化を速度信号に変換する周波数−電圧変換(FV
変換)回路、38は加算器であり、その出力が進相回路
31の進相指令信号となる。
以上のように構成されたブラシレスリニアモータについ
て以下動作を説明する。
本実施例のモータのように固定子、可動子磁極歯が発生
する力を利用するリラクタンスタイプのモータではその
磁極歯の形状を工夫することにより固定子と可動子間の
空隙の磁束分布を正弦波に近づけることができる。
このようにしたとき各コイル相に一定電流を流した場合
、コイルの各相A、B、Cによる推力は第3図に示すよ
うに進向方向Xに対し歯ピッチLを周期とする正弦波と
して表せる。本実施例の場合、3相モータなので各トル
ク分布はL/3ピッチ、電気角で120”ずつ位相がず
れている。
磁気抵抗素子よりなる非接触センサ26は1チツプの中
に3相分のセンサエレメントが構成されており固定子2
1の磁極歯を検出する。第4図にセンサ配置と出力を示
す。第4図において、41は固定子磁極歯、42は非接
触センサである。可動子がX方向へ移動すると、センサ
も同時にX方向へ移動し、各センサエレメントの中心a
、b、cと固定子磁極歯41の相対位置の変化により3
相のセンサ出力が得られる。センサ出力も磁気抵抗素子
の取付位置やバイアス磁石43の強さを調整することに
より正弦波状の出力を得ることができる。
非接触センサは基本的に第5図に示すように取りつける
。第5図において、51は可動子l相の磁極歯、52は
固定子磁極歯、53は可動子磁極歯の相に対応する1相
のセンサである。第5図(a)のように可動子と固定子
の磁極歯が対向しているとき推力は発生しない。
(b)の位置関係のとき磁極歯間の吸引力により反X方
向の推力がはたらく。(C)のときにはX方向の推力が
発生する。(a) 、 (b) 、 (C)に示すよう
に可動子磁極歯に対して配置すると、各相の推力分布と
センサ出力との関係は第5図(d)に示すように90”
位相のずれた関係になる。但し励磁用センサ信号は進相
回路31により任意の角度進相されることになる。
本発明のように正弦波型駆動回路をもちいた場合、各相
のコイル電流は正弦波状の位置信号に従って変化する。
従って各相の推力は、 A相   K+IA−sinθ B相   K+IB−sin(θ−−π)C相   K
11cm5in(θ−−π〉に1:定数、l^、  I
B、  IC:各相電流、2πX θ=□ となる。
・ 各相の電流はセンサ信号に比例するのでπ IA=に2− S i n (θ−−+α)2    
π に2二定数    α:センサ信号の進相角度、となっ
て全体の推力分布は、 F(θ)=KzK25in(θ−−+α)・□(1) となる。
従来のブラシレスリニアサーボモータは、続的な推力を
発生する。
本発明のブラシレスリニアモータでは、進相量αをセン
サ信号自身に応じて変化させ位置決め特性をもたせてい
る。
第2図の進相回路31は上記正弦波状の励磁用センサ信
号の位相を進相指令電圧に応じて進ませる回路で、セン
サ信号のベクトル加算による方法や、指令量により正弦
的な値の変化をする基準信号とセンサ信号の乗算による
方法で得られる。センサ信号は相励磁用として進相回路
31に導かれると同時に進相指令用としても用いられる
。第2図に示すように3相のセンサ信号はそれぞれ反転
され、計6信号が電子スイッチ回路34に入力される。
電子スイッチ回路34は第6図に示すように6進の可逆
カウンタ61と、カウンタ出力により6つの信号から1
つの信号を選択するデコーダ62により構成される。こ
の構成により両方向の歩進指令に対して6つの信号を順
序よ(選択することができる。
また、FV変換回路37はセンサ信号の変化から速度に
応じた電圧を発生させる回路で微分器を中心とした回路
で構成される。
さて、外部からのパルス指令の間隔が長く速度電圧がほ
とんど無視できる場合の本発明のブラシレスリニアモー
タの動作を説明する。
第7図に進相用の6信号の分布図を示す。センサ信号は
それぞれ反転させ、電気角で60°ずつ位相のずれた正
弦波信号がつくられている。
それらは π a=に3・5in(θ−一) ε=に3・5in(θ−−−−〉 π 五=に3・5in(θ−−−π) π 4 c=に3・5in(θ−−− −yr )π  5 とあられせる。
いま電子スイッチ回路34により進相信号としてaが選
ばれているとする。また進相回路31の進相指令電圧−
進相角度の係数をβ、処理回路36の増11季をγとす
れば(1)式より推力分布は、F(θ) =−に+に2
 ・s i n  β−7−に3−π 5in(θ−−’)           −(2)と
なる。
この推力分布は第8図に示すようにβγに3の値により
形状を変えるが、θ−−πの点で位置保持持性をもつこ
とを示している。またβγに3の値を変えることにより
、位置決め特性上重要な、位置決め点近傍の推力分布の
傾斜(F−〇特性)を変えることができることを示して
いる。即ち通常のリニアステッピングモータでは推力分
布はF′(θ)=−KIK2S i nθ となるが、このときの位置保持点近傍の傾斜は、第8図
のβγに3−1の場合にほぼ等しい。
しかし本発明のブラシレスモータの場合、βγに3=−
稈度にすることにより、位置保持点近傍のF−〇特性を
杓2倍に上げることができる。
さらに、処理回路36の増巾率γに第9図(a)に示す
ような非線型性をもたせ、βγに3の値がπ −を越えないような振巾制限を施すと(b)のような推
力分布が得られ第8図(c) 、 (d)のような推力
のへこみを気にすることなく、F−θ特性を大きくする
ことができる。
さて、進相信号aの場合の推力分布と同じようにβに3
=−とじた場合のす、c、a、■、正の進相信号が選ば
れたときの推力分布を第10図に示す。図かられかるよ
うに、磁極歯1ピツチ内に6つの位置保持点をもつ推力
分布のつらなりが得られることがわかる。
電子スイッチ回路が外部クロックにより進相用センサ信
号をa 戸c =b3 a−c≧bの順番で可逆的に選
ぶように定めておき、現在aの信号が選ばれているとす
れば、可動子はaで定まる推力分布Faに従い第10図
■点で安定し位置を保持する。
次に正方向への歩進指令が外部より入ると電子スイッチ
回路によりセンサ信号τが選ばれる。これにより可動子
は第10図Fc上の■点の正推力がはたらき■点まで接
動して位置を保持する。このようにして外部パルスの数
に応じて可動子は歩進してい(。
■点で安定しているとき負方向への歩進指令が入ると進
相用センサ信号aが選ばれ可動子には(9点の負推力が
はたらき可動子は逆方向に移動し9点で安定し、外部パ
ルスに応じた可逆的な動きをすることがわかる。
また位置保持点近傍のF−θ特性を第11図(a)のよ
うに線型化して考えると、センサ信号によるフィードバ
ック系(b)を構成しているとみなすことができる。
(第11図においてMは可動子重量、Sはラプラス演算
子、K4.に5は定数である。)このような2次系のサ
ーボ系の場合、第11図(C)のように位置の微分項K
SSをフィード/<)ツクル−プ内に入ると位置決め時
の整定性を変化させることができる。
通常(b)のように微分項がない場合、可動子は振動的
に停止するが、(C)のようにしてに5の値を適当に定
めることによりその振動を抑制すること力くでき整定ま
での時間を短くすることができる。またに5の値の調整
は電気的に簡単に行うことができる。
さて位置決め特性は(1)式の推力分布により定まるが
、この進相量αに第2図39の位置微調入力端子から任
意の電圧に6を与えた場合、センサ信号aが選ばれてい
るすれば、進相量は α−βr K3’ s  i  n(θ−−+β1 ・
 K6)となって推力分布は、 βγに3・5in(θ−−+βr K e )  −C
3)となり、(2)式の分布からβγに6だけ位相がず
れた分布になる。従って推力Oの安定点、即ち可動子の
停止位置を位置微調入力の1ilこより任意に連続的に
変えることができる。
次に外部の歩進指令の間隔が短(なり、それに従って可
動子のスピードが増してくると、Fv変換器37の出力
電圧が太き(なり、この電圧が加算器38により進相用
位置信号と加算され、相励磁用のセンサ信号はスピード
の遅い場合より進相量が太き(なる。FV変換出力のレ
ベルを適当に調整することによりスイッチング周波数の
増加に伴うコイル電流の立ち上がり遅れをカバーして高
速の運転を行うことができる。
以上のように本実施例によれば、非接触センサをとりつ
けた3相のリラクタンスタイプ型のりニアモータと、比
較的簡単な制御回路により、位置整定性がよ(高速で運
転できるブラシレスリニアモータを得ることができる。
次に本発明の第2の実施例を第12図にもとづいて説明
する。
第1の実施例では推力分布のF−θ特性を上げるため進
相用位置信号を増巾し、振巾制限を施してF−θの大き
な推力分布を得ていた。ただこの方法は、モータによっ
ては可動子のもつ機械共振周波数の影響等のために増巾
率を大きくとれない場合がある。そこで通常の位置決め
サーボ系でとられるように、低域のゲインのみを太き(
する積分補償の考え方をとり入れたものが本実施例であ
る。本実施例では第2図の処理回路36を第12図(a
) 、 (b)に示すような増巾器と抵抗R’+R2+
コンデンサCよりなる処理回路、あるいは増巾器と抵抗
R3+ R’ + R5rコンデンサCよりなる処理回
路で構成する。
このような増巾器を用いた場合の高周波領域の増率は(
a)の場合では差動増巾器の最大の増巾率となに改善で
きる。
以上のように第2の実施例では、第1の実施例における
位置信号の増巾回路を積分器を含む増巾回路にすること
により、第1の実施例ではF−θ特性の改善しにくいモ
ータに対しても推力傾斜を太き(することができ、位置
決め機能を改善できるという効果が得られる。
尚、第1.第2の実施例において、3相のモータとした
が、コイルの相は2相以上の多相であれば同様の効果を
得ることができる。
発明の効果 以上のように本発明は、表面に一定ピッチの磁極歯を備
えた磁性体よりなる固定子と、磁極歯群を備えた可動子
コア、磁石、多相のコイル及び走行手段よりなる可動子
と、固定子磁極歯を検出する非接触位置センサと、速度
検出手段と、外部パルスを受けつける電子スイッチ手段
と、進相手段と、微分回路と、信号処理回路と正弦波型
駆動回路を設けることにより、整定性がよく外部より位
置微調整が可能なかつ保持特性のよい位置決め機能をも
ち、外部の歩進パルスに同期し高速に運転できる廉価な
ブラシレスリニアモータが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における構造図、第2図は本発
明の実施例における電気回路のブロック図、第3図は実
施例の各相離力分布を示す図、第4図は非接触センサの
出力を示す図、第5図は推力とセンサ出力の分布を説明
する図、第6図は実施例の電子スイッチ回路の構成図、
第7図は進相用位置信号の波形を示す図、第8図、第9
図、第10図は実施例の推力分布を示す図、第11図は
ダンピング部分を説明する図、第12図は処理回路を示
す図、第13図は従来のリニアステッピングモータの原
理図、第14図は第13図のモータの推力分布の図、第
15図はリニアステッピングモータの位置の整定性を示
す図、第16図は従来のブラシレスリニアサーボモータ
の構造図、第17図は従来のブラシレスリニアサーボモ
ータの制御系ブロック図である。 1.21・・・・・・固定子、2,132.162・旧
・・可動子コア、3・・・・・・磁石、4,134.1
64・・・・・・コイル、5,26・・・1非接触セン
サ、31.・・・・・・進相回路、32・・・・・・正
弦波型駆動回路、34・・・・・・電子スイッチ回路、
35・・・・・・微分器、37・旧・・FV変換器、6
1・・・・・・可逆カウンタ、62・・・・・・デコー
ダ、。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はが12第 2 ”
                         
20−一そ−夕艶第3図 セレヅ土か 第5図 第6図 第7図 8 [≦1 第9図 第10図 第11図 り7り 12  冒 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に一定のピッチできざまれた凹凸の磁極歯を
    備えた磁性体よりなる固定子と、該固定子と空隙を介し
    て対向し、かつ固定子との対向面に磁極歯群を備えた可
    動子コアと、複数個のコイルと、磁石と、固定子との空
    隙を保ち固定子に沿って安定に移動させる走行手段とを
    備えた可動子と、該可動子にとりつけられ、前記固定子
    の磁極歯の凹凸を検出しこれを電気信号に変換し、互い
    に位相の異なる略正弦波状の位置信号を出力する非接触
    センサと、前記位置信号の変化を速度信号に変換する速
    度検出手段と、外部からの歩進指令信号を受けつけ歩進
    指令信号数により前記多相の位置信号を順序よく選択す
    る電子スイッチ手段と、選択された位置信号の変化量を
    出力する微分手段と、前記選択された位置信号を処理す
    る手段と、前記速度信号と選択され処理された位置信号
    と位置信号の変化量と外部からの指令量との進相量とし
    て、前記位置信号の位相を進ませる進相手段と、前記進
    相された位置信号によって前記複数個のコイルを付勢す
    る正弦波駆動回路を備えたブラシレスリニアモータ。
JP5872488A 1988-03-11 1988-03-11 ブラシレスリニアモータ Pending JPH01234041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5872488A JPH01234041A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ブラシレスリニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5872488A JPH01234041A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ブラシレスリニアモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01234041A true JPH01234041A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13092450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5872488A Pending JPH01234041A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 ブラシレスリニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01234041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687050B2 (en) 2014-10-03 2017-06-27 Chung Chwan Enterprise Co., Ltd. Zipper head assembly structure for decreasing frictional resistance and sliding member thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687050B2 (en) 2014-10-03 2017-06-27 Chung Chwan Enterprise Co., Ltd. Zipper head assembly structure for decreasing frictional resistance and sliding member thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536983A (en) Linear motor
JPS6240085A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH07110119B2 (ja) 駆動及び位置決め方式
GB2345204A (en) Motor control
JP2718698B2 (ja) 駆動装置
JP3047099B2 (ja) 位置検出装置
JPH01234041A (ja) ブラシレスリニアモータ
JPH07161153A (ja) ヘッド駆動装置とその起動方式
JPH01218384A (ja) ブラシレスリニアモータ
JPH03289391A (ja) ブラシレスモータ
US4709199A (en) Velocity feedback control of step motors
JPS62268377A (ja) ブラシレスリニアモ−タ
Hofer et al. Analysis of a Current Biased Eight-Pole Radial Active Magnetic Bearing Regarding Self-Sensing
US6566861B2 (en) Pulse signal generator
JPH09121589A (ja) リニアモータ
JPS6369485A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS63107483A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS62114462A (ja) リニアモ−タ
EP1310771A1 (en) Pulse signal generator
JPS6292793A (ja) ブラシレスリニアモ−タ
JPH0635656Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JPS63110989A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH06225568A (ja) リニア駆動システム
US4908577A (en) System for monitoring the gap between, and relative position of, relatively movable elements
JPS6227038Y2 (ja)