JPH01233489A - データ提示方法及びその装置 - Google Patents

データ提示方法及びその装置

Info

Publication number
JPH01233489A
JPH01233489A JP63060908A JP6090888A JPH01233489A JP H01233489 A JPH01233489 A JP H01233489A JP 63060908 A JP63060908 A JP 63060908A JP 6090888 A JP6090888 A JP 6090888A JP H01233489 A JPH01233489 A JP H01233489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
presentation
time
sequence
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63060908A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ogawa
隆一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63060908A priority Critical patent/JPH01233489A/ja
Publication of JPH01233489A publication Critical patent/JPH01233489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数のデータ金時間軸上であるシーケンスに従
って提示するデータ提示方法及びその装置に関する。
(従来の技術) 近年、ハイパーテキストと呼ばれるシーケンシャルでな
い構造を持つ電子化文書が登場しつつあル(フロシーテ
イング オン ジ ニーシーエムコンファレンス オン
 ヒユーマン ファクターズ イン コンピユーテイン
グ システムズ、ノートカーズ イン ア ナツトシェ
ル、1987年4月(Proc、of the ACM
 Conf、 on HumanFactors  i
n Computing Systems、NoteC
ardsin a Nutshell、April、1
987)参照)。/%イバーテキストはランダムに作成
され几テキストデータの間にポインタをはシ、各データ
間の関連を自由に設定できる構造である。ポインタでさ
される各データをノード、ポインタをリンクとよぶ。ひ
とつのノードは複数のリンクを持ってもよい。
第3図はハイパーテキストの例を模式的に示し友もので
ある。通常のドキュメントは基本的に階層的なデータ構
造金持つが、これは親子関係、前後関係全示すリンクに
よりて表現できる。親子関係は本文と注釈、要約と本文
のような関係、ま九前後関係は1章、2章のような順序
関係である。
ハイパーテキストでは、さらに階層間にま几がるリンク
が加わる。例えばクロスリファレンス、つまりどこそこ
に関連データがある参照せよというリンクがある。第3
図では、親子関係、前後関係、クロスリファレンスのリ
ンクを明示したが、リンクの徨類はこれに限らない。ま
t、ノード全テキストデータに制限せず、イメージ、音
声などのマルチメディアデータもノードとしてハイパー
テキストを構成する場合もある。
このよつなデータ構造はその柔軟性により、読者の興味
にあわせて提示する情報の内容や順序をかえる、あるい
は未整理のアイディアをまとめるなどの機能全提供する
ことができ、電子出版やCAI、研究等の分野での応用
が期待されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、上記の用途に応用するtめには、ハイパーテキ
ストは構造が簡単丁ぎて不十分な点がある。例えば、音
声、動画のよりな実時間データをノードとして提示する
場合、それらのノードの時間軸上での提示シーケンスの
指定が必要になる。
特に、実時間データと他のデータを時間的に同期させて
提示することは応用上!要であるが、それを記述する友
めのデータ構造が用意されていない。
従来のハイパーテキスト提示装置においてもこれを補う
ような機能が提供されておらず、実時間データをノード
に含める場合には、シーケンス制御の手段はアプリケー
ジ百ンごとに別途開発しなければならない。
(課題を解決するための手段) 本発明のデータ提示方法は複数のデータの時間軸上の提
示シーケンスを記述しtプロシジャファイルを参照し、
前記提示シーケンスに従ってタイムテーブルを作成し、
前記タイムテーブルに基づき時間を計測しながら前記デ
ータの提示開始及び終了を指示する構成である。
不発明のデータ提示装置は複数のデータを格納するデー
タ記憶手段と、前記データの属性情報及ド金人力するコ
マンド入力手段と、前記データの時間軸上の提示シーケ
ンスを記録するプロシジャ記録手段と、前記プロシジャ
記録手段の記fit−参照し前記提示シーケンスに従っ
てタイムテーブルを作成するタイムテーブル作成手段と
、前記タイムテーブルに基づき時間全計測しながら前記
データの提示開始及び終了全前記読み出し制御手段及び
前記提示手段に指示するシーケンス制御手段とを備える
(作用) 本発明は複数のデータを格納するデータ記憶部、各デー
タの属性情報及びデータ間のリンク情報を管理するデー
タベース管理部、各データを読み出す読み出し制御部、
読み出したデータを提示する提示部、ユーザー人力を管
理するコマンド人力部を有することを前提とする。ユー
ザーはコマンド人力部を介してハイパーテキストの登録
、検索処理を行う。ユーザー人力とハイパーテキストの
管理については、後述するシーケンス制御部に従来のハ
イパーテキスト提示装置と同等の機能を持之せることに
する(通常のテキストエディタ機能をこれに含めるン。
データは実時間データとして音声、動画、また非実時間
データとしてテキスト、静止画を対象とする。データ記
憶部及び読み出し制御部は、これうのメディアデータを
少なくと・も谷メディアごとに1ノードずつ並列的に読
み出し、提示できるような構成にする。このために、動
画をアナログの元ディスクに、他のデータをデジタルの
元ディスクにというように記憶媒体を分離してもよい。
提示部では音声データをスピーカーで再生し、他のデー
タをデイスプレィの画面上で表示する。
不発明では、ノードの提示シーケンス制御ヲ答易に行な
うために、プロシジャファイルを用意し、プロシジャ記
録部に記録する。ファイル中には次のような情報を記録
する。
・ファイルミd番号 ・提示するノードのid番号 ・提示シーケンス記述変数 ・提示シーケンス記述文 提示シーケンス記述変数は提示に関する属性のうち、ノ
ード間に共通して有効であシ、変数化しておくと変更容
易なものをとる。例えば、ノードの提示時間を変数とし
てここで定義し、次の提示シーケンス記述文で用いる。
提示シーケンス記述文はノードを提示する手順七藺易言
語で表現したもので、提示の「シナリオ」にあするもの
である。
このファイルはテキストエディタで簡単に作成できる。
プロシジャファイルはタイムテーブル作成部が参照し、
シーケンス記述変数、シーケンス記述文を解釈して、各
ノードが暗度軸上のどの時点で提示開始/終了を行うか
を示すタイムテーブルを作成する。タイムテーブルには
提示の開始あるいは終了を実行すべき時間と、対象とな
るノードのid番号、そのときの提示モード(提示スタ
ート/ストップ/画面クリアなど)を時間の順に記録す
る。
タイムテーブルはシーケンス制御部に通知される。シー
ケンス制御部ではプロシジャ記憶部のプロシジャファイ
ルを参照し、該当するノードレコードをデータベース管
理部から読み出し、ポインタ、画面上の表示エリア等の
情報を得る。続いて、内部のクロックを起動させて時間
を計測しながらタイムテーブルを参照し、時間が同期し
定時点で読み出し制御部及び提示部に提示モード(提示
スタート/ストップ/画面クリアなど〕とそのパラメー
タ(先に読み出し友ポインタ、エリア情報など)を信号
として送る。スタート、ストップ信号は読み出し制御部
中の対象メディアレー))の読み出しを行なうメディア
制御部に通知し、該当メディア制御部に提示の開始ある
いは終了処理を実行させる。クリア信号は提示部に通知
し、表示エリアのクリアを実行させる。以上は、シーケ
ンス制御部がタイムテーブル上の記録を丁ぺて信号とし
て発行し終わるまで行なう。これにより、シーケンス記
述文に記載された提示シーケンスに従って各ノードの提
示処理が実行される。
こうして、実時間データを含む7−イバーテキストt一
対象としたデータ提示システムにおいて、プロシジャフ
ァイルを作成、登録するだけでテキスト複数データの提
示シーケンス制御が容易に実現でき、応用上効果的なデ
ータの提示が行なえる。
(実施例〉 以下、不発明の実施例について、図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は不発明の一実施例を示す図である。第1図中の
データ記憶部11、読み出し制御部13は、第2図に示
すように、テキスト記憶部21、静止画記憶部22、音
声記憶m23、動画記憶部24、テキスト読み出し制御
部25、静止画読み出し制御部26、音声読み出し制御
部27、動画読み出し制御部26で構成される。いずれ
の制御部も各記憶部からのデータの読み出し、提示部1
4への出力のスタート/ストップを制御する。なお、音
声記憶部23、動画記憶部24においてデータをアナロ
グで記録し、各記憶部からオーディオ信号、ビデオ信号
の形で直接データを提示部14へ出力してもよい。提示
部14においては、テキスト、静止画、動画がデイスプ
レィ画面上でノードごとに指定されたエリアに表示され
、音声はスピーカーで出力される。
データベース管理部12では、第4図のよりなレコード
形式でノード情報、リンク情報を管理する。ノードレコ
ードには、ノードid番号(Nl、N2、N3・・)、
提示部14の画面上の表示エリア((xl、yl)、(
x2.y2)・・音声データの場合ブランク)、データ
長(tl、t2・φ提示時間を示す。非実時間データの
場合ブランク)、ノードタイプ(テキスト、イメージ、
動画・・)、各メディアデータ記憶部中のポインタ(P
L、P2.P3・・)を記録する。リンクレコードには
、リンクid番号(Ll、L2、L3・・)、始点ノー
ドid番号(N11、N21、N31φ・)、終点ノー
ドid番号(N12.N22、N32・・)、リンクタ
イプ(親子、前後、クロスリファレンス・・)を記録す
る。
この実施例のデータ提示装置では、ノードの提示シーケ
ンス制御を行うためにプロシジャファイルを用意し、プ
ロシジャ記録部15に記録する。
このファイル中には次のような情報を記録する。
・ファイルミd番号 ・提示するノードのid番号 ・提示シーケンス記述変数 1提示シ一ケンス記述文 提示シーケンス記述変数は提示に関する属性のうち、ノ
ード間に共通して有効であり、変数化しておくとシーケ
ンスの変更が容易なものをとる。
例えば、矢のようなものを考える。
(aJtime・・・シーケンスを記述するtめの時間
の初期埴を与える。
(bl overlay・・−1のとき、後述するcl
ear命令金無効にし、デイスプレィ画面上で ノードの重ね書きを可能にする。
Oのとき、clear命令を有効にす る。
ICI他のアルファベット小文字(列)・・・時間ヲ表
わす。
(dJアルファベット大文字(列う・・・ノードidヲ
表わ丁。
シーケンス制御部17は上記(aJを、タイムテーブル
作成部16は上記(al tbl (C1(dJ ’e
参照する。上記tc)ta+は次の提示シーケンス記述
文で用いられる。
提示シーケンス記述文はノードを提示する手順を簡易言
語で表現する。本実施例では、提示の開始/終了の記述
に限定し、次の形式の命令語を用いる。以下の読切にお
いて、<〉内は必須のオペランド、に内は省略可能なオ
ペランド、 albはa。
bいずれかをとることを示す。
(llstart(ノード1dli数> (at(値1
変数〉1after(値1変数〉) データ記憶部11からのデータの読み出し、提示部14
への出力を開始させる。第1オペランドはノードid(
まtはノードid変数)で、複数でもよい(同時に提示
開始することになる)。第2オペランドは開始時刻の指
定である。atの場合絶対時刻を指定する。after
の場合、直前の5tart 。
5topからの相対的な時間を指定する。時間のオペラ
ンドが省略されると、直前の命令語で決定し几時刻をデ
フォルト値としてそのまま用いる(つまシ、直前の命令
と同時刻になる)。
(2)stop(ノードidl変数)(at<値1変数
)lafter(値1変数〉) データ記憶部11からのデータの読み出し、提示部14
への出力全終了させる。第1、第2オペランドの意味は
(υと同様である。第1オペランドが省略されると、提
示中の丁べてのノードの提示終了を意味する。
(3)clear(ノードidl変数) (at([j
l変118 f ter(値I変数〉) 提示部14のデイスプレィ画面上に表示され九ノードの
表示エリアをクリアさせる。音声データでは必要ない。
第1、第2オペランドの意味は(11と同様である。第
1オペランドが省略されると、画面全体のクリアを意味
する。
(4)end シーケンス記述文の終了を示す。
次に、プロシジャファイル記述の例を示す。
file  :  17 node : 7.10.14.25.36varia
ble : time==o、overlay=0A=
10.B=25.0=7 、1)=36 。
E=14.p=10.q=5.r=3 sequence : clear start A 、 B start Cafter p clear H、Cafter r start D      after qclear
 D      after p5tart E   
  after qstop        afta
r p1ear nd 上記例はファイル番号17のプロシジャファイルで、ノ
ード7.10,14,25.36に関する提示シーケン
スを記述している。variable文中のt ime
 = Oによシ、時刻Oよシシーケンスがスタートする
。te、overlay=oより 、clear命令は
有効でおる。5equence文の記述を時間軸上で模
式的に書くと第5図のようになる。各ノードの実線区間
はデータが表示(音声の場合再生)されている部分であ
る。提示の開始/終了を示す矢印とその時刻を付記しで
ある。今、ノード10を音声ナレーション、25.36
’に静止画、7をテキス)、14’i!”動画としCみ
る。これは音声ナレーションに合わせ、関連するデータ
を同期して提示するシーケンスになる。
以下、上記のプロシジャファイルを例にとって説明する
。まず、タイムテーブル作g部16がプロシジャファイ
ルを参照し、第6図に示すアルゴリズムでシーケンス記
述文を解釈し、提示シーケンスのタイムテーブル全作成
する。動作は以下のようである。
(1)  ノードid1変数を読み込む(ステップ1o
1)。
(2)内部で持つ時間変数tにtimeの値を代入する
(ステップ1o2)。
(3)シーケンス記述文を一行読、む(ステップ1o3
)。
(4) 5tart文ならノードidを読む(ステップ
104.105)。
(5)もしat文ならtK読んだ値を代入する(ステッ
プ106.107)6 (6)もしafter文ならtに読んだ値を加算する(
ステップ108.1o9)。
(71タイムテーブルにノードid、t、モード(スタ
ートモード)k%<<ステップ110)。
(8) 5top文ならノードidヲ読む(ステップ1
11.112)。
(9)  ノードidがないならタイムテーブルを参照
し、スタートモードのままになっているノードidをす
べて読む(ステップ113,114人(ト) もしat
文ならtに読んだ値を代入する(ステップ106,10
7)。
叩 もし;1fter文ならtに読んだ値を加算する(
ステップ108.1o9)。
■ タイムテーブルにノードid% t、モード(スト
ップモード)を書く(ステップ11o)。
Ql  clear文ならoverlay=oかどうか
調べる(ステップ115.116)。
α4 もし0ならノードidf読む(ステップ112)
四 ノードidがないならタイムテーブルを参照し、ス
タートモードのままになっているノード金子べて読む(
ステップ113.114)。
αθ もしat文ならtVC値を代入する(ステップ1
06.107)。
α力 もしafter文ならtに値を加算する(ステッ
プ108,109)。
(ト)タイムテーブルにノードid% t1モード(ク
リアモード)を書く(ステップ11o)。
Ql  clear文でないならend文とみなし読み
出しを終わる(ステップ115,117)。
タイムテーブルはシーケンスを実行するために読み出し
制御部13及び提示部14を起動すべき時間(りと、対
象となるノードのid番号(n)、そのときの提示モー
ド(スタート/ストップ/クリア)を時間の順に記録し
友ものである。上記例のシーケンスでは、第7図のよう
なタイムテーブルが作成される。同図で最初と最後のク
リアは全画面クリアなのでノードnはブランクにしてい
る。
タイムチ−7’ル全作成すると、タイムテーブル作成部
16はシーケンス制御部エフにこれを通知する。シーケ
ンス制御部エフは内部にクロックを持ち、第8図に示ア
ようなアルゴリズムでシーケンス記述文させる。動作全
以下に示す。
(1)  7’ o シシャファイルを参照してノード
id、時間初期f[k読み出丁(ステップ2o1)。
(2;  データベース管理部12よジ対応するノード
レコード音読み、メディア徨別、記憶域のポインタ、表
示エリアの各情報全記憶する(ステップ202)。
+31  内部のクロックをプロシジャファイルで与え
られた値で初期化し、時間計測を始める(ステップ20
3)。
(4)  タイムテーブルを参照し、レコードを読む(
ステップ204)。
(5)全レコードを処理してい友ら終了する(ステップ
205.206)。
(6)そうでない場合、未処理レコード上の指定時刻と
同期するまで待つ(ステップ207)。
(7)  レコードのモードがスタートならポインタk
 7<ラメータとし、該当するメディアの読み出し制御
部にスタートを通知する(ステップ208.209.2
10)。
(8)  レコードのモードがクリアなら、該当するエ
リア情報をパラメータとして、提示s14に対してクリ
アを通知する(ステップ211.213.214)。
(9) レコードのモードがクリアでないならストップ
とみなし、パラメータなしで該当するメディアの読み出
し制御部にストップを通知する(ステップ211.21
2)。
友だし、(81においてメディア種別が音声のときはク
リア通知はしないものとする。
以上により、シーケンス記述文に記載された提示シーケ
ンスに従って各ノードの提示が実行される。こうして、
実時間データを含むハイパーテキストについて時間軸上
の提示シーケンス制御がプロシジャファイルの作成、登
録だけで容易に実現でき、応用上効果的なデータの提示
が行える。
本実施例のプロシジャファイルにおいて、ノード7(テ
キスト)、25.36(静止画)に対してストップ命令
をかかないのは、非笑時間データの提示部14への出力
が提示期間に比べ非常に短時間に終了する場合を想定し
たためである(出力終了後にストップ通知をうけても、
各読み出し制制部は無視するものとするン。もちろん、
応用によってはテキスト、静止画の出力を途中で中断し
、ま九再開するようなケースがあり、ストップ命令はそ
のよらな場合に有効である。
また、不実施例では、スタート通知によってデータ記憶
部11からの読み出し、提示部14への出力全同時に行
なっているが、データ記憶部11から読み出し制御部1
3内のバッファへのデータロード、バッファから提示m
14へのデータ出力を分離してもよい。このとき、読み
出し制御部13の前者の実行モードを「ロード」、後者
の実行モードを「スタート」とする。静止画、音声等で
データ読み出しに伴うオーバーヘッド時間が問題になる
場合には、「スタート」通知以前に「ロード」を通知し
てオーバーヘッドを取シ除く。この実現方法としては、
(IJクシ−ンス記述文に1oad(ノード1d17数
>(at<値1変数) 1after(値1変数〉)の
ような命令語を付加し、ユーザーが直接ロード時間を指
定し、タイムテーブル作成部16がこれに従ってタイム
テーブル七つくる。に)シーケンス記述文でFi「ロー
ド」命令を作らず、「スタート」文ihみ出し比タイム
テーブル作成部16が、スタート指定時間からロードに
必要な時間を差し引き、その時点での「ロード」指定レ
コード全タイムテーブルに書き込むなどがある。
ま几、本実施例で述べ几プロシジャファイルはいうまで
もなくテキストデータのファイルであり、従来のハイパ
ーテキスト管理システムで管理可能である。そこで、プ
ロシジャファイルを複数ノードのシーケンス管理全行つ
上位ノードとして、既存のハイパーテキストシステム全
体の中に組み込むことができる。例えば、第4図におい
て、ノードタイプ属性が「プロシジャ」であるよりな新
しいノードレコードを登録し、プロシジャ記憶部15の
格納領域をポインタで示す。シーケンス中に登場する各
ノードに対しては、リンクタイプが「シーケンス」であ
るようなリンクレコードを登録する。こうして、ひとつ
のプロシジャノードにアクセスすると、従属する複数の
ノードがシーケンスどおりに提示されるといった機能が
提供できる。
これを発展させ、例えば非実時間データに対してもプロ
シジャノードで適当なシーケンス全設定し、自動ブラウ
ジング(ざっとみる)機能全実現するなどの有効な応用
が可能である。
(発明の効果) 以上に述べtように本発明によれば、従来では別途開発
が必要だり之実時間データを含むハイパ、  −テキス
トの時間軸上の提示シーケンス制御がプロシジャファイ
ルを作成及び登録するだけで容易に実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図のデータ記憶部及び読み出し制御部の詳細な構成を示
す図、第3図はハイパーテキストの構造を模式的に示す
図、第4図はノ・イバーテキストのノード情報、リンク
情報のレコード形式を模式的に示す図、第5図はプロシ
ジャファイルのは第1図のシーケンス制御部の提示7−
ケンス実行動作を示す図である。 11・・・データ記憶部、12・・・データベース管理
部、13・・・読み出し制御部、14・・・提示部、1
5・・・プロシジャ記録部、16・・−タイムテーブル
作成!、17川シーケンス匍J御i、18・・・コマン
ド人力部、21・・・テキスト記憶部、22・・・静止
画記憶部、23・・・音声記憶部、24・・・動画記憶
部、25・・・テキスト読みめし制御部、26・・・静
止画読み出し制御部、27・・・音声読み出し制御部、
28・・・動画読み出し制御部。 代理人 弁理士  内 原   晋 −一→豹俊関俸 一一−−シクυス9ファレシス 童3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のデータの時間軸上の提示シーケンスを記述
    したプロシジャファイルを参照し、前記提示シーケンス
    に従つてタイムテーブルを作成し、前記タイムテーブル
    に基づき時間を計測しながら前記データの提示開始及び
    終了を指示することを特徴とするデータ提示方法。
  2. (2)複数のデータを格納するデータ記憶手段と、前記
    データの属性情報及び前記データ間のリンク情報を管理
    するデータベース管理手段と、前記データを読み出す読
    み出し制御手段と、読み出した前記データを提示する提
    示手段と、コマンドを入力するコマンド入力手段と、前
    記データの時間軸上の提示シーケンスを記録するプロシ
    ジャ記録手段と、前記プロシジャ記録手段の記録を参照
    し前記提示シーケンスに従ってタイムテーブルを作成す
    るタイムテーブル作成手段と、前記タイムテーブルに基
    づき時間を計測しながら前記データの提示開始及び終了
    を前記読み出し制御手段及び前記提示手段に指示するシ
    ーケンス制御手段とを備えることを特徴とするデータ提
    示装置。
JP63060908A 1988-03-14 1988-03-14 データ提示方法及びその装置 Pending JPH01233489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060908A JPH01233489A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 データ提示方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63060908A JPH01233489A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 データ提示方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01233489A true JPH01233489A (ja) 1989-09-19

Family

ID=13155935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63060908A Pending JPH01233489A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 データ提示方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01233489A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242866A (ja) * 1990-12-29 1992-08-31 Sony Corp 画像フアイル装置
JPH06325085A (ja) * 1991-07-22 1994-11-25 Nec Home Electron Ltd シナリオ従属データ記録媒体及びシナリオ従属データ再生システム
JPH0844858A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム
JPH0844857A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム,マルチメディア・データ作成方法およびシステム,ならびに画像合成方法およびシステム
US5666554A (en) * 1993-08-18 1997-09-09 Nec Corporation Multi media presentation system
US7072882B2 (en) 2001-08-30 2006-07-04 Denon, Ltd. Apparatus for reproducing video, still images, audio and text from data based upon a processing order
US8001088B2 (en) 2003-04-04 2011-08-16 Avid Technology, Inc. Indexing media files in a distributed, multi-user system for managing and editing digital media

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04242866A (ja) * 1990-12-29 1992-08-31 Sony Corp 画像フアイル装置
JPH06325085A (ja) * 1991-07-22 1994-11-25 Nec Home Electron Ltd シナリオ従属データ記録媒体及びシナリオ従属データ再生システム
US5666554A (en) * 1993-08-18 1997-09-09 Nec Corporation Multi media presentation system
JPH0844858A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム
JPH0844857A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd マルチメディア・プレゼンテーション方法およびシステム,マルチメディア・データ作成方法およびシステム,ならびに画像合成方法およびシステム
US7072882B2 (en) 2001-08-30 2006-07-04 Denon, Ltd. Apparatus for reproducing video, still images, audio and text from data based upon a processing order
US8001088B2 (en) 2003-04-04 2011-08-16 Avid Technology, Inc. Indexing media files in a distributed, multi-user system for managing and editing digital media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8145999B1 (en) System and method for audio creation and editing in a multimedia messaging environment
US8589871B2 (en) Metadata plug-in application programming interface
US7051048B2 (en) Data management system, data management method, and program
US20080079693A1 (en) Apparatus for displaying presentation information
JP3996712B2 (ja) 医療用画像再生装置
JP2557828B2 (ja) 画像処理システム
RU2322687C2 (ru) Система и способ для обеспечения множественных воспроизведений содержания документов
JPH07182365A (ja) マルチメディア会議録作成支援装置および方法
JPH09179710A (ja) コンピュータ制御型ディスプレイシステム
US20080240683A1 (en) Method and system to reproduce contents, and recording medium including program to reproduce contents
JP2011523151A (ja) ソースオブジェクトから少なくとも1つの対象オブジェクトに対するアニメーションエフェクトのコピー
US8276077B2 (en) Method and apparatus for automatic annotation of recorded presentations
WO2006059456A1 (ja) 記憶装置および記録媒体
US7103842B2 (en) System, method and program for handling temporally related presentation data
US6288732B1 (en) Information processor
JPH01233489A (ja) データ提示方法及びその装置
CN104572712A (zh) 浏览多媒体文件的系统及方法
CN101751464B (zh) 多媒体管理及播放装置及数据处理方法
JP2003256035A (ja) プラント監視装置
Goose et al. The development of a sound viewer for an open hypermedia system
JPS63308672A (ja) 画像ファイル方法とその装置
US8327255B2 (en) Computer program product containing electronic transcript and exhibit files and method for making the same
JPH05342265A (ja) マルチメディア管理装置およびそのメディア提示方法
JPH08160989A (ja) サウンドデータリンク編集方法
JPS5834528Y2 (ja) 文書検索装置