JPH01233139A - 車両用窓ガラスの解氷装置 - Google Patents
車両用窓ガラスの解氷装置Info
- Publication number
- JPH01233139A JPH01233139A JP63059922A JP5992288A JPH01233139A JP H01233139 A JPH01233139 A JP H01233139A JP 63059922 A JP63059922 A JP 63059922A JP 5992288 A JP5992288 A JP 5992288A JP H01233139 A JPH01233139 A JP H01233139A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- generator
- load
- voltage
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000010257 thawing Methods 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 14
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は車両用窓ガラスの解氷装置に関する。
(従来の技術)
車両用バッテリの充電を一時的に中断して、窓ガラスに
内′mさせた発熱抵抗体に交流発電機の全出力を実質的
に加えることで、窓ガラスに付着した霜のほか氷までも
取り去ろうとする装置が提案されている(特公昭61−
3 :(735号公報参照)。
内′mさせた発熱抵抗体に交流発電機の全出力を実質的
に加えることで、窓ガラスに付着した霜のほか氷までも
取り去ろうとする装置が提案されている(特公昭61−
3 :(735号公報参照)。
これを、第9図で説明すると、同図に示す制御ユニット
11の各スイッチ(曇り取りスイッチ12及び連動スイ
ッチ15Aと15B)の接続状態は曇り取り、解氷のい
ずれの制御も行なわれていない場合を示しており、以下
の説明で解氷または曇取り動作中、点火スイッチ8は閉
じられているものとする。
11の各スイッチ(曇り取りスイッチ12及び連動スイ
ッチ15Aと15B)の接続状態は曇り取り、解氷のい
ずれの制御も行なわれていない場合を示しており、以下
の説明で解氷または曇取り動作中、点火スイッチ8は閉
じられているものとする。
まず、曇り取りのため、運転者が曇り取りスイッチ12
を閉じると、交流発電8!1からの発電電流の一部が前
方あるいは後方の窓ガラスに内蔵された発熱抵抗体(ヒ
ータ)10に流れるとともに、他の一部が一方の連動ス
イッチ15Aを通ってバッテリ6を充電する。なお、ヒ
ータ10は、抵抗性フィルムあるいは抵抗性ワイヤのグ
リッドで構成される。
を閉じると、交流発電8!1からの発電電流の一部が前
方あるいは後方の窓ガラスに内蔵された発熱抵抗体(ヒ
ータ)10に流れるとともに、他の一部が一方の連動ス
イッチ15Aを通ってバッテリ6を充電する。なお、ヒ
ータ10は、抵抗性フィルムあるいは抵抗性ワイヤのグ
リッドで構成される。
しかも他方の連動スイッチ15Bも閉じているために、
充電検出端子Iがらの出力電圧が電圧レギュレータフに
加わるので、発電8′11の出力端子Aよりの出力電圧
は電圧レキュレータフによる界磁電流制御によって所定
値に制限される。
充電検出端子Iがらの出力電圧が電圧レギュレータフに
加わるので、発電8′11の出力端子Aよりの出力電圧
は電圧レキュレータフによる界磁電流制御によって所定
値に制限される。
次に、解氷を行いたい場合には、曇り取りスイッチ12
を閉じたままで解氷指示スイッチ13を閉じると、制御
回路14が解氷動作を開始し、連動スイッチ15A、1
5Bを第9図の接続状態から一方の連動スイッチ15A
を開き、他方の連動スイッチ15Bについてd接点を閉
じた状態へと所定時間切り換える。所定時間は解氷する
のに十分なよう1こ選択される。
を閉じたままで解氷指示スイッチ13を閉じると、制御
回路14が解氷動作を開始し、連動スイッチ15A、1
5Bを第9図の接続状態から一方の連動スイッチ15A
を開き、他方の連動スイッチ15Bについてd接点を閉
じた状態へと所定時間切り換える。所定時間は解氷する
のに十分なよう1こ選択される。
一方の連動スイッチ15Aが開かれることより、バッテ
リ6と発電機1との接続が断たれ、交流発電8!1の全
出力がヒータ10へ供給される。さらに、他方の連動ス
イッチ1.5 Bが接点dを閉じることより、端子■か
ら電圧レギュレータ7お上びバッテリ6への接続が断た
れ、電圧レギュレータ7がバッテリ電圧だけを受けるこ
とになるので、電圧レギュレータ7は発′g&m出力電
圧よりは低いバッテリ電圧によって界磁電流制御すなわ
ち発電機出力電圧の調整を行う。電圧レギュレータ7が
低い電圧を受けるということは界磁電流をより多く流す
ことになる。つまり、発電機出力電圧が高電圧となって
も電圧レギ工レータ7はその出力電圧を感知しないので
高出力電圧を制限する方向には制御しなくなる。その結
果、界磁コイル3に高電流をもたらし、交流発電機1の
端子Aがらヒータ10だけに高電圧の出力が供給される
。
リ6と発電機1との接続が断たれ、交流発電8!1の全
出力がヒータ10へ供給される。さらに、他方の連動ス
イッチ1.5 Bが接点dを閉じることより、端子■か
ら電圧レギュレータ7お上びバッテリ6への接続が断た
れ、電圧レギュレータ7がバッテリ電圧だけを受けるこ
とになるので、電圧レギュレータ7は発′g&m出力電
圧よりは低いバッテリ電圧によって界磁電流制御すなわ
ち発電機出力電圧の調整を行う。電圧レギュレータ7が
低い電圧を受けるということは界磁電流をより多く流す
ことになる。つまり、発電機出力電圧が高電圧となって
も電圧レギ工レータ7はその出力電圧を感知しないので
高出力電圧を制限する方向には制御しなくなる。その結
果、界磁コイル3に高電流をもたらし、交流発電機1の
端子Aがらヒータ10だけに高電圧の出力が供給される
。
したがって、曇り取り動作の場合よりも高い電圧でより
大きな電流をヒータ10に供給することができる。しか
もその場合バッテリ6に負担をかけることが避けられる
。解氷動作中、スイッチ15Bがd接点を閉じていれば
バッテリ6がら電圧レギュレーy7への電流は警告灯9
をバイパスして流れるので、警告灯9が無用な警告を指
示するために魚灯することもない。
大きな電流をヒータ10に供給することができる。しか
もその場合バッテリ6に負担をかけることが避けられる
。解氷動作中、スイッチ15Bがd接点を閉じていれば
バッテリ6がら電圧レギュレーy7への電流は警告灯9
をバイパスして流れるので、警告灯9が無用な警告を指
示するために魚灯することもない。
選択された時間が過ぎると、連動スイッチ15A、15
B7!11第9図で示した接続状態に戻り、解氷動作を
やめる。
B7!11第9図で示した接続状態に戻り、解氷動作を
やめる。
なお、2はY接続の固定子コイル、4は6つのダイオー
ドからなる三相全波整流器、5は逆流を阻止する保護ダ
イオードで、整流器4と保護ダイオード5は交流発電機
1に内蔵される。
ドからなる三相全波整流器、5は逆流を阻止する保護ダ
イオードで、整流器4と保護ダイオード5は交流発電機
1に内蔵される。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、このような装置では、発電機1の出力と電圧
レギュレータ7との接続を切I)離すことにより発電機
1の出力電圧を充電電圧以上に高め、この高電圧を一定
時間ヒータ10に通電して窓ガラスに付着した氷を溶解
するようにしているので、窓ガラスの氷結の程度に応じ
た電圧を得ることができない。
レギュレータ7との接続を切I)離すことにより発電機
1の出力電圧を充電電圧以上に高め、この高電圧を一定
時間ヒータ10に通電して窓ガラスに付着した氷を溶解
するようにしているので、窓ガラスの氷結の程度に応じ
た電圧を得ることができない。
たとえば、うつすらと水が付いている場合にはそれほど
の高電圧は必要でなく、この場合にヒー夕10に高電圧
を供給すると、それが過大電圧となってヒータ10の耐
久性を悪くしたり、不必要な燃料消費が増す。これに対
しで、厚く水が付くような極く低温時(−10℃以下)
にヒータ1oへの電圧が不足すると十分に氷を溶かすこ
とができず、また解氷に時間がかがると走行運転までの
無駄時間が長引く。したがって、ヒータ1oに与える解
氷のための電圧は、氷結の程度に応じたものとする必要
があるのである。
の高電圧は必要でなく、この場合にヒー夕10に高電圧
を供給すると、それが過大電圧となってヒータ10の耐
久性を悪くしたり、不必要な燃料消費が増す。これに対
しで、厚く水が付くような極く低温時(−10℃以下)
にヒータ1oへの電圧が不足すると十分に氷を溶かすこ
とができず、また解氷に時間がかがると走行運転までの
無駄時間が長引く。したがって、ヒータ1oに与える解
氷のための電圧は、氷結の程度に応じたものとする必要
があるのである。
この発明はこのような従来の問題魚に着目してなされた
もので、発電機と電圧レギュレータを切り離し、発電機
出力を窓ガラスに内蔵させたヒータにそのまま通電する
とともに、ヒータ通電時の無負荷回転数を気温の低下に
応じて増大させることにより、氷結状態に応じた解氷電
圧を得るようにした装置を提供することを目的とする。
もので、発電機と電圧レギュレータを切り離し、発電機
出力を窓ガラスに内蔵させたヒータにそのまま通電する
とともに、ヒータ通電時の無負荷回転数を気温の低下に
応じて増大させることにより、氷結状態に応じた解氷電
圧を得るようにした装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
この発明は、第3図に示すように、エンジンにて駆動さ
れる発電機21と、この発電機21の出力電圧を一定値
に調整する電圧レギュレータ22と、窓ガラスに内N&
させたヒータ24を作動させて解氷を行うことを指示す
るスイッチ25と、この解氷指示スイッチ25のONに
より前記発電機21と電圧レギュレータ22との接続を
切り離す手Fi26と、同じく解氷指示スイッチ25の
ONにより発電機21の出力をバッテリ23から前記解
水ヒータ24に切換えて導く手段(たとえばリレー回路
)27とを備える車両用窓ガラスの解氷装置tこおいて
、エンジンの無負荷回転数を変化させることのできる吸
気可変手Fi<たとえばスロットル弁をバイパスする補
助空気通路と、この通路に介装される電磁弁)33と、
気m(たとえば外気温または室温)を検出するセンサ3
4と、検出された気温が低ドするほど無負荷回転数が高
くなるように無負荷回転数を設定する手段35と、エン
ジン無負荷時で前記解氷し−タ24の作動時に、設定さ
れた無負荷回転数となるようにiij記吸気可変手段3
:)を制御する手段36とを設けた。
れる発電機21と、この発電機21の出力電圧を一定値
に調整する電圧レギュレータ22と、窓ガラスに内N&
させたヒータ24を作動させて解氷を行うことを指示す
るスイッチ25と、この解氷指示スイッチ25のONに
より前記発電機21と電圧レギュレータ22との接続を
切り離す手Fi26と、同じく解氷指示スイッチ25の
ONにより発電機21の出力をバッテリ23から前記解
水ヒータ24に切換えて導く手段(たとえばリレー回路
)27とを備える車両用窓ガラスの解氷装置tこおいて
、エンジンの無負荷回転数を変化させることのできる吸
気可変手Fi<たとえばスロットル弁をバイパスする補
助空気通路と、この通路に介装される電磁弁)33と、
気m(たとえば外気温または室温)を検出するセンサ3
4と、検出された気温が低ドするほど無負荷回転数が高
くなるように無負荷回転数を設定する手段35と、エン
ジン無負荷時で前記解氷し−タ24の作動時に、設定さ
れた無負荷回転数となるようにiij記吸気可変手段3
:)を制御する手段36とを設けた。
なお、32は運転条件センサからの信号よりエンジンの
無負荷時(たとえば車速が所定値以下がつ変速機がニュ
ートラル位置またはパーキング位置にある場合)を判定
する手段である。
無負荷時(たとえば車速が所定値以下がつ変速機がニュ
ートラル位置またはパーキング位置にある場合)を判定
する手段である。
(作用)
解氷指示スイッチ25をONにすると、発電機21と電
圧レギュレータ22とが切り離され、かつエンジン回転
数に応じた発電機出力が解水ヒータ24へとそのまま供
給される。この場合に、発電機出力電圧はエンジン回転
数で定まる。
圧レギュレータ22とが切り離され、かつエンジン回転
数に応じた発電機出力が解水ヒータ24へとそのまま供
給される。この場合に、発電機出力電圧はエンジン回転
数で定まる。
本願では、気温が低いほど無負荷回転数が尚く設定され
るので、低温になるほど発電機出力電圧が上昇し、解氷
ヒータ24には大べな電圧が作用する。ここに、低温に
なるほど窓ガラスの氷結の程度が大きくなるから、氷結
の程度に応じて解氷ヒータ24への供給電圧が相違する
。たとえば、−20℃を越えるような極く低温時には大
きな解氷電圧が、これに対して0°C前後の低温時には
小さな解氷電圧が供給される。この結果、氷結の程度に
応じた過不足のない解氷電圧が与えられる。
るので、低温になるほど発電機出力電圧が上昇し、解氷
ヒータ24には大べな電圧が作用する。ここに、低温に
なるほど窓ガラスの氷結の程度が大きくなるから、氷結
の程度に応じて解氷ヒータ24への供給電圧が相違する
。たとえば、−20℃を越えるような極く低温時には大
きな解氷電圧が、これに対して0°C前後の低温時には
小さな解氷電圧が供給される。この結果、氷結の程度に
応じた過不足のない解氷電圧が与えられる。
また、解氷のためとはいえエンジン負荷状態に関係なく
回転数を一ヒ昇させると、変速機が駆動位置に入ってい
る場合に車速が勝手に上昇することになるが、本願では
、解氷に伴う回転数の上昇をエンジン無負荷時に限って
いるので、こうしたことが生ずることはない。
回転数を一ヒ昇させると、変速機が駆動位置に入ってい
る場合に車速が勝手に上昇することになるが、本願では
、解氷に伴う回転数の上昇をエンジン無負荷時に限って
いるので、こうしたことが生ずることはない。
(実施例)
第2図はこの発明の一実施例で、交流発電機1は、固定
子コイル2とエンジンにより回転する界磁コイル3がら
なり、界磁コイル3に供給される電流値に応して磁界の
強さが変化し、固定子コイル2の発電電圧(出力)が変
化する。4は6つのダイオードからなる三相全波整流器
である。
子コイル2とエンジンにより回転する界磁コイル3がら
なり、界磁コイル3に供給される電流値に応して磁界の
強さが変化し、固定子コイル2の発電電圧(出力)が変
化する。4は6つのダイオードからなる三相全波整流器
である。
7はいわゆるICレギュレータの一例を示し、発電8!
1の出力端子Bの電圧を検出する抵抗41゜42と、基
準電圧(たとえば12■)を設定するためのツェナダイ
オード43と、ツェナダイオード43を流れる電流で′
v、動されるトランンスタインバータ44と、ダーリン
トントランジスタで構成され界磁コイル3を駆動するた
めのドライバ45と、界磁コイル3と並列接続されるダ
イオード46からなる。ダイオード46はドライバ45
が0F Fとなった際に界磁コイル3で発生するサーノ
電圧を吸収するためのものである。47.48は電流の
流れを一方向にするダイオード、49,50は抵抗であ
る。
1の出力端子Bの電圧を検出する抵抗41゜42と、基
準電圧(たとえば12■)を設定するためのツェナダイ
オード43と、ツェナダイオード43を流れる電流で′
v、動されるトランンスタインバータ44と、ダーリン
トントランジスタで構成され界磁コイル3を駆動するた
めのドライバ45と、界磁コイル3と並列接続されるダ
イオード46からなる。ダイオード46はドライバ45
が0F Fとなった際に界磁コイル3で発生するサーノ
電圧を吸収するためのものである。47.48は電流の
流れを一方向にするダイオード、49,50は抵抗であ
る。
51は切換スイッチ52と電磁コイル53からなるリレ
ー回路である。切換スイッチ52では、常時は図示のよ
うにa接点とb接点とが接l&されており、コイル53
に電流が流れると、C接点とb接点が接続されるもので
ある。a−1)の接続により発電機1とバッテリ6とが
接続され、beの接続により発電機1と窓ガラスに内蔵
される解水ヒータ54とが接続される。このヒータ54
はガラス内に導電性を有する金属粒子を蒸看することで
形成される。
ー回路である。切換スイッチ52では、常時は図示のよ
うにa接点とb接点とが接l&されており、コイル53
に電流が流れると、C接点とb接点が接続されるもので
ある。a−1)の接続により発電機1とバッテリ6とが
接続され、beの接続により発電機1と窓ガラスに内蔵
される解水ヒータ54とが接続される。このヒータ54
はガラス内に導電性を有する金属粒子を蒸看することで
形成される。
55は主に解氷動作を行う制御回路で、点火スイッチ8
が閉じると通電されて制御を開始する。
が閉じると通電されて制御を開始する。
同図においてF’ 、G 、li 、 I 、L 、M
、0は接続端子を示し、端子F′および端子Gは制御
回路55内で解氷指示スイッチ25の開閉に拘わらず端
子■と各々接続されるようになっている。ただし、端f
−1と端子ドの間には界磁コイル3への通電を遮断する
スイッチ56が設けられ、このスイッチ56は後述する
制御ユニット81からの指示にて開かれる。
、0は接続端子を示し、端子F′および端子Gは制御
回路55内で解氷指示スイッチ25の開閉に拘わらず端
子■と各々接続されるようになっている。ただし、端f
−1と端子ドの間には界磁コイル3への通電を遮断する
スイッチ56が設けられ、このスイッチ56は後述する
制御ユニット81からの指示にて開かれる。
制御回路55では、解氷指示スイッチ25が閉しられる
と、所定時間端子Oと端子■を内部的に接続し、これに
て電磁コイル53に通電する。この通電により切換スイ
ッチ52が切換えられて発電機1の出力が解水ヒータ5
4に供給されるとともに、スイッチ52の切換により発
電8!1の出力端子Bとバッテリ6および電圧レギュレ
ータ7とが切り離される。発電8!1と電圧レギュレー
タ7が切り離されると、エンジン回転数に応じた出力電
圧がそのまま解氷ヒータ54に作用するので、窓ガラス
に付着した氷の融解が始まる。
と、所定時間端子Oと端子■を内部的に接続し、これに
て電磁コイル53に通電する。この通電により切換スイ
ッチ52が切換えられて発電機1の出力が解水ヒータ5
4に供給されるとともに、スイッチ52の切換により発
電8!1の出力端子Bとバッテリ6および電圧レギュレ
ータ7とが切り離される。発電8!1と電圧レギュレー
タ7が切り離されると、エンジン回転数に応じた出力電
圧がそのまま解氷ヒータ54に作用するので、窓ガラス
に付着した氷の融解が始まる。
ここに、リレー回路51と制御回路55とで第1図の切
り離し手段26と切換手段27とが構成される。
り離し手段26と切換手段27とが構成される。
さて、発電機1と電圧レギュレータ7とを切り離し、発
?[槻1の出力をヒータ10にそのまま導くのは解氷の
ためであるから、氷結の程度に応じた出力電圧を過不足
なく解水ヒータ54にがけるようにしなければならない
。この場合、気温が低いほど氷結の程度も大きいといえ
るので、気温が低いほど発電機1の出力電圧を高くする
ことである。一方、発電機1の出力電圧は第7図に示す
ようにエンジン回転数にて定まるので、気温が低くナル
はどエンジン回転数を高くしてやれば解氷のための電圧
を最適にり、えることができると結論される。
?[槻1の出力をヒータ10にそのまま導くのは解氷の
ためであるから、氷結の程度に応じた出力電圧を過不足
なく解水ヒータ54にがけるようにしなければならない
。この場合、気温が低いほど氷結の程度も大きいといえ
るので、気温が低いほど発電機1の出力電圧を高くする
ことである。一方、発電機1の出力電圧は第7図に示す
ようにエンジン回転数にて定まるので、気温が低くナル
はどエンジン回転数を高くしてやれば解氷のための電圧
を最適にり、えることができると結論される。
ただし、解氷のためとはいえエンジン回転数を高くする
と、変速機がニュー1ラル位置やパーキング位置以外に
入っている場合に、車両速度が勝手に上昇するなどの不
都合を生じるので、エンジン回転数を上昇させるのはエ
ンジン無負荷時に限る必妥がある。
と、変速機がニュー1ラル位置やパーキング位置以外に
入っている場合に、車両速度が勝手に上昇するなどの不
都合を生じるので、エンジン回転数を上昇させるのはエ
ンジン無負荷時に限る必妥がある。
一方、エンジン回転数を制御する装置にはアイドル回転
数制御装置が知られている。これをtlS3図に示すと
、同図は燃料噴射式の電子制御エンジンに適用した例で
、吸気通路61に設けたスロットル弁62の開度に応し
てエンジン60に11人される空気量が基本的に定まり
、この空気量に応ずべき燃料噴射量は、エンジン回転に
同期して燃料噴射弁66から噴射させる場合、燃料噴射
弁66−\の駆動パルスの開弁パルス幅(i″i)にて
決定される。たとえば′、L−ノエトロニック方式では
、エア70−メータ63からの空気量信号と、回転数セ
ンサ64からの回転数信号に基づいて基本パルス幅(T
p)が算出され、この′1゛pが水温センサ65等から
のCd号に応じた増量補正量にて修正される。
数制御装置が知られている。これをtlS3図に示すと
、同図は燃料噴射式の電子制御エンジンに適用した例で
、吸気通路61に設けたスロットル弁62の開度に応し
てエンジン60に11人される空気量が基本的に定まり
、この空気量に応ずべき燃料噴射量は、エンジン回転に
同期して燃料噴射弁66から噴射させる場合、燃料噴射
弁66−\の駆動パルスの開弁パルス幅(i″i)にて
決定される。たとえば′、L−ノエトロニック方式では
、エア70−メータ63からの空気量信号と、回転数セ
ンサ64からの回転数信号に基づいて基本パルス幅(T
p)が算出され、この′1゛pが水温センサ65等から
のCd号に応じた増量補正量にて修正される。
こうしたエンジンにおいて、スロットル弁62をバイパ
スする通路(補助空気通路)72と、補助空気通路72
に介装されデユーティ制御可能な電磁弁73とから吸気
可変手段71が構成され、電磁弁73は制御ユニット8
1からの駆動信号(ON −OF Fパルス)にて開閉
される。吸気可変手段71は、スロットル弁62を直接
開閉するものでもよい。この場合、電磁弁73の制御量
は一定周期の開弁時間割合(いわゆるオンデユーテイ)
D(%)であり、オンデユ−テイの増減にてエンジン回
転数を高めたり低めたりVることができる。
スする通路(補助空気通路)72と、補助空気通路72
に介装されデユーティ制御可能な電磁弁73とから吸気
可変手段71が構成され、電磁弁73は制御ユニット8
1からの駆動信号(ON −OF Fパルス)にて開閉
される。吸気可変手段71は、スロットル弁62を直接
開閉するものでもよい。この場合、電磁弁73の制御量
は一定周期の開弁時間割合(いわゆるオンデユーテイ)
D(%)であり、オンデユ−テイの増減にてエンジン回
転数を高めたり低めたりVることができる。
75は車速が所定値(たとえば8km/b)以下になる
とONとなるスイ・/チ(111速スイツチ)、76は
変速機がニュートラル位置またはパーキング位置になる
とONとなるスイッチにュー1ラルスイッチ)で、両方
のスイッチ75.76がともにONとなる場合にエンジ
ン60の無負荷状態であると検出される。スロットル弁
62が全閉位置になるとONとなるセンサ77を付加し
、3つのスイッチ75〜77が総てONとなる場合に無
負荷状態であると判断することもできる。
とONとなるスイ・/チ(111速スイツチ)、76は
変速機がニュートラル位置またはパーキング位置になる
とONとなるスイッチにュー1ラルスイッチ)で、両方
のスイッチ75.76がともにONとなる場合にエンジ
ン60の無負荷状態であると検出される。スロットル弁
62が全閉位置になるとONとなるセンサ77を付加し
、3つのスイッチ75〜77が総てONとなる場合に無
負荷状態であると判断することもできる。
こうした装置で、気温が低下するほど無負荷回転数を高
めるには、気温が低下するほど設定すべき無負荷回転数
を高めることである。そのため、車室温度(t)を検出
するセンサ85が設けられ、この温度センサ85からの
出力がマイクロプロセッサ82.メモリ83及びインタ
ーフェース84からなる制御ユニット81に入力される
。
めるには、気温が低下するほど設定すべき無負荷回転数
を高めることである。そのため、車室温度(t)を検出
するセンサ85が設けられ、この温度センサ85からの
出力がマイクロプロセッサ82.メモリ83及びインタ
ーフェース84からなる制御ユニット81に入力される
。
また、制御回路55に解氷動作を行わせるのと連携して
無負荷回転数を高める必要があることから、実際の解氷
動作は制御回路55にて実行させるにしても、その指示
は制御ユニット81からの指示にて行うものとする。こ
のため、解氷指示スイッチ25のON信号(それに発電
機1の出力電圧\lI]も)が制御回路55の端子りか
ら制御ユニット81に入力されるとともに、制御ユニッ
ト81からも指示信号が制御回路55に出力されている
。
無負荷回転数を高める必要があることから、実際の解氷
動作は制御回路55にて実行させるにしても、その指示
は制御ユニット81からの指示にて行うものとする。こ
のため、解氷指示スイッチ25のON信号(それに発電
機1の出力電圧\lI]も)が制御回路55の端子りか
ら制御ユニット81に入力されるとともに、制御ユニッ
ト81からも指示信号が制御回路55に出力されている
。
制御ユニット81は、第1図に示す手Fi32 。
35.36の機能を有するもので、第4図と第5図に示
す動作を行って制御回路55に対して解氷動作を指示す
るとともに、エンジン無負荷時でかつ解氷ヒータ54の
作動時に無負荷回転数を低温になるほど高くする。
す動作を行って制御回路55に対して解氷動作を指示す
るとともに、エンジン無負荷時でかつ解氷ヒータ54の
作動時に無負荷回転数を低温になるほど高くする。
第4図と第5図の制御動作は、解氷指示スイッチ25が
閉しられることより開始される。まず、車室温度(L)
と実回転数(N)のデータを読み込み、tからは1に応
じた無負荷回転数の目標値(Na)をメモリ83から検
索する(ステップ91.92)。
閉しられることより開始される。まず、車室温度(L)
と実回転数(N)のデータを読み込み、tからは1に応
じた無負荷回転数の目標値(Na)をメモリ83から検
索する(ステップ91.92)。
Naは予め決定される値で、1:IS6図(A、)に示
すように、車室温度が低いほど尚くされる。Naは第6
図(B)に示すように階段状の特性でも構わない。
すように、車室温度が低いほど尚くされる。Naは第6
図(B)に示すように階段状の特性でも構わない。
さらにこの例では、Lに応じてタイマ時間(Tv>がメ
モリ83から検索される(ステップ92)。′I゛9は
解氷に要する時間として予め定められる値で、第8図に
示すように1が低いほど長くされる。車室温度が低いほ
ど解氷にかける時間を長くするものである。このため、
解氷指示スイッチ25が閉してからの経過時間を計測す
るタイマをステップ93で作動し、タイマ値<T)と■
゛3との比較によりl”がT、A以下の場合にステップ
95へと進ませる。
モリ83から検索される(ステップ92)。′I゛9は
解氷に要する時間として予め定められる値で、第8図に
示すように1が低いほど長くされる。車室温度が低いほ
ど解氷にかける時間を長くするものである。このため、
解氷指示スイッチ25が閉してからの経過時間を計測す
るタイマをステップ93で作動し、タイマ値<T)と■
゛3との比較によりl”がT、A以下の場合にステップ
95へと進ませる。
ステップ95から98は解氷のために無負荷回転数を高
める動作に入る条件にあるかどうかを判断する箇所であ
り、(i)Nが所定値(たとえば600 rpm)を越
えていること、(ii)tが所定値(5°C)を下回る
こと、(iii)エンジンが無負荷状態にあることの総
て+ 78足する場合に、ステップ99以降へと進み、
無負荷回転数を高める動作に入る。
める動作に入る条件にあるかどうかを判断する箇所であ
り、(i)Nが所定値(たとえば600 rpm)を越
えていること、(ii)tが所定値(5°C)を下回る
こと、(iii)エンジンが無負荷状態にあることの総
て+ 78足する場合に、ステップ99以降へと進み、
無負荷回転数を高める動作に入る。
ここで、(i)でN > 600 rpmを条件とする
のは、エンジン回転が安定している場合を制御条件とす
るためである(ステップ95)。(ii)で所定値(5
℃)は窓ガラスに氷結が起こり得る最高の温度としで定
めたもので、これ以上の温度では氷結は起こり得す、し
たかってし25°Cの場合には無負荷回転数を高める必
要がないのである(ステップ96)。第6図(A)にお
いても、Naが高められるのは5°Cを下回る場合であ
る。また、ニュートラルスイッチ76がONでかつ車速
スイッチ75が0 ’Hのとき以外の運転時つまりエン
ジン無負荷状態以外の運転時には、ステップ99へは進
み得ずくステップ97.98)、これにて変速機が駆動
位置にある場合にエンジン回転が急に上昇することがな
く、ブレーキの摩耗や車両の安全性が確保される。
のは、エンジン回転が安定している場合を制御条件とす
るためである(ステップ95)。(ii)で所定値(5
℃)は窓ガラスに氷結が起こり得る最高の温度としで定
めたもので、これ以上の温度では氷結は起こり得す、し
たかってし25°Cの場合には無負荷回転数を高める必
要がないのである(ステップ96)。第6図(A)にお
いても、Naが高められるのは5°Cを下回る場合であ
る。また、ニュートラルスイッチ76がONでかつ車速
スイッチ75が0 ’Hのとき以外の運転時つまりエン
ジン無負荷状態以外の運転時には、ステップ99へは進
み得ずくステップ97.98)、これにて変速機が駆動
位置にある場合にエンジン回転が急に上昇することがな
く、ブレーキの摩耗や車両の安全性が確保される。
ステップ99〜104は目標(直N aへのフィードバ
ック制御を行う部分である。いよ、NがNa+C(ただ
しCは正の一定値)より大きいと、前回のオンデユーテ
イ(Do)から一定値(ΔD)だけ減じられた値を今回
のオンデユーテイ(D)として設定する(ステップ99
,100)。ここに、オンデユーテイを減らすと、補助
空気通路72の流路面積が狭くされ、結果的にエンジン
回転数が低下する。
ック制御を行う部分である。いよ、NがNa+C(ただ
しCは正の一定値)より大きいと、前回のオンデユーテ
イ(Do)から一定値(ΔD)だけ減じられた値を今回
のオンデユーテイ(D)として設定する(ステップ99
,100)。ここに、オンデユーテイを減らすと、補助
空気通路72の流路面積が狭くされ、結果的にエンジン
回転数が低下する。
ΔI)は初期値を0(%)とし、その他は1(%)とす
る。このため制御周期に従い、N>Na十Cである場合
にはDが1%ずつ減らされ、Nが引き下げられていく。
る。このため制御周期に従い、N>Na十Cである場合
にはDが1%ずつ減らされ、Nが引き下げられていく。
これに刻して、NがNu−Cより小さいと、Nを増すた
め前回のオンデユーテイ(Do)より八〇だけ増した値
を今回のオンデユーテイ(1))とする(ステップ99
,101,102)。この場合もΔDは初期値を0(%
)、その他は1(%)とし、そのためDは1%づつ増加
する。
め前回のオンデユーテイ(Do)より八〇だけ増した値
を今回のオンデユーテイ(1))とする(ステップ99
,101,102)。この場合もΔDは初期値を0(%
)、その他は1(%)とし、そのためDは1%づつ増加
する。
一方、NがN>Na+CでもN<Na−Cでもないとき
、っまりNがNa+Cの範囲内に収まる場合(IN
Nal≦Cの場合)は、前回のオンデユーテイを今回も
維持させる(ステップ99,101゜103)。ここに
、C(たとえば25 rpm)は不感帯を定める値であ
り、これにてハンチングが防止される。
、っまりNがNa+Cの範囲内に収まる場合(IN
Nal≦Cの場合)は、前回のオンデユーテイを今回も
維持させる(ステップ99,101゜103)。ここに
、C(たとえば25 rpm)は不感帯を定める値であ
り、これにてハンチングが防止される。
こうして設定されるDはインターフェース84に転送さ
れ、Dに応じたパルス電流に変換されて電磁弁73へと
出力されるとともに、解氷動作を行うことを指示する信
号が制御回路55に出力される(ステップ104 、1
05 )。これにて、Lが低いほどエンジンの無負荷回
転数が高い値へと保持され、回転上昇に伴う発電機出力
の増大によりたとえばほば11(Wもの大電力が解水ヒ
ータ54に供給される。
れ、Dに応じたパルス電流に変換されて電磁弁73へと
出力されるとともに、解氷動作を行うことを指示する信
号が制御回路55に出力される(ステップ104 、1
05 )。これにて、Lが低いほどエンジンの無負荷回
転数が高い値へと保持され、回転上昇に伴う発電機出力
の増大によりたとえばほば11(Wもの大電力が解水ヒ
ータ54に供給される。
ステップ106−109は解氷ヒータ54の劣化、過熱
を防止するため7工−ルセー7機能を与える部分である
。極く低温時に解氷を行うには大電力が要求されるとは
いえ、解氷ヒータ54に固有の限界となる電圧(上限値
)があるので、発電機1の出力電圧をこれ以下に止どめ
ることがヒータ保護のためふされしいからである。こう
した観点より、発電機出力端子電圧VBを、上限値とし
て定めた一定値(\’に4 A X )と比較し、V
o < V M AXである場合はスイッチ56を閉じ
ているが、VB≧Vl、lAX+Vo(ただし、VOは
一定値)になると、スイッチ56を開かせる(ステップ
106゜109.106〜108)。ここに、スイッチ
56が開かれると、バッテリ6から界磁コイル3への通
電が断たれることになるので発電が停止され、発電停止
によりVoが低下してV IF <VMA X 十VO
になると、再びスイッチ56が閉じられる(ステップ1
06,107,109>。VOもハンチング防止のため
の値であり(たとえば3 V )、VOにより発電と発
電停止が繰り返されることや発電の断続に件ってエンン
′ン回転に生しる増減ショックが緩和される。
を防止するため7工−ルセー7機能を与える部分である
。極く低温時に解氷を行うには大電力が要求されるとは
いえ、解氷ヒータ54に固有の限界となる電圧(上限値
)があるので、発電機1の出力電圧をこれ以下に止どめ
ることがヒータ保護のためふされしいからである。こう
した観点より、発電機出力端子電圧VBを、上限値とし
て定めた一定値(\’に4 A X )と比較し、V
o < V M AXである場合はスイッチ56を閉じ
ているが、VB≧Vl、lAX+Vo(ただし、VOは
一定値)になると、スイッチ56を開かせる(ステップ
106゜109.106〜108)。ここに、スイッチ
56が開かれると、バッテリ6から界磁コイル3への通
電が断たれることになるので発電が停止され、発電停止
によりVoが低下してV IF <VMA X 十VO
になると、再びスイッチ56が閉じられる(ステップ1
06,107,109>。VOもハンチング防止のため
の値であり(たとえば3 V )、VOにより発電と発
電停止が繰り返されることや発電の断続に件ってエンン
′ン回転に生しる増減ショックが緩和される。
なお、上記条件(i)〜(iii)のいずれかが成立し
ない場合や、i” > 71’ 、の場合には、無負荷
回転数が」二昇されることがなく、また解氷動作も行な
われない(ステップ94〜98 、11.0 )。
ない場合や、i” > 71’ 、の場合には、無負荷
回転数が」二昇されることがなく、また解氷動作も行な
われない(ステップ94〜98 、11.0 )。
次に、窓ガラスに氷結を生じた場合についてこの例の作
用を述べると、解氷は窓ガラスに内蔵させた解氷ヒータ
54による加熱にて行うため、解氷指示スイッチ25を
ONにすると、リレー回路51と制御回路55の働外に
て発電機1と電圧レギュレータ7とが切り離され、かつ
エンジン回転数に応じた発電機出力が解水ヒータ54へ
とそのまま供給される。この場合、氷結といっても、−
20℃を越えるような極く低温時と0℃前後の低温時と
では氷結の程度が大きく相違する。したがって、解氷ヒ
ータ54への供給電圧は氷結の程度に応じたものである
ことが望ましい。
用を述べると、解氷は窓ガラスに内蔵させた解氷ヒータ
54による加熱にて行うため、解氷指示スイッチ25を
ONにすると、リレー回路51と制御回路55の働外に
て発電機1と電圧レギュレータ7とが切り離され、かつ
エンジン回転数に応じた発電機出力が解水ヒータ54へ
とそのまま供給される。この場合、氷結といっても、−
20℃を越えるような極く低温時と0℃前後の低温時と
では氷結の程度が大きく相違する。したがって、解氷ヒ
ータ54への供給電圧は氷結の程度に応じたものである
ことが望ましい。
この例では、氷結を生しる温度域において、車室温度が
低いほど無負荷回転数の目標値Naが第6図(A)に示
すように高くされ、無負荷回転数のフィードバック制御
条件が満たされると、実回転数Nが目標値Naと一致す
るように回転制御が行なわれる(ステップ91,92.
95〜104)。この場合に、発電機1の出力電圧特性
がエンジン回転数に依存するので、Naが高くされるほ
どに発電機1の出力電圧つまり解氷ヒータ54への供給
電圧が上昇する。言い替えると、低温になるほど(窓ガ
ラスの氷結の程度が大きくなるほど)解氷のための電圧
が大きくされるのであり、これにてそのときの車室温度
に対し過不足のない解氷電圧をZO− 与えることができる。
低いほど無負荷回転数の目標値Naが第6図(A)に示
すように高くされ、無負荷回転数のフィードバック制御
条件が満たされると、実回転数Nが目標値Naと一致す
るように回転制御が行なわれる(ステップ91,92.
95〜104)。この場合に、発電機1の出力電圧特性
がエンジン回転数に依存するので、Naが高くされるほ
どに発電機1の出力電圧つまり解氷ヒータ54への供給
電圧が上昇する。言い替えると、低温になるほど(窓ガ
ラスの氷結の程度が大きくなるほど)解氷のための電圧
が大きくされるのであり、これにてそのときの車室温度
に対し過不足のない解氷電圧をZO− 与えることができる。
この結果、それほど氷結していないのに大電力を解氷ヒ
ータ54に供給することで過熱を招いたり、この逆にひ
どく氷結しているのに解水ヒータ54に十分な電力を供
給することができず、なかなか走行運転に入れないとい
った事態がなくなり、ヒータの耐久性とエンジンの燃料
消費を改善できるとともに、走行運転までに要する時間
を短縮することがで慇る。
ータ54に供給することで過熱を招いたり、この逆にひ
どく氷結しているのに解水ヒータ54に十分な電力を供
給することができず、なかなか走行運転に入れないとい
った事態がなくなり、ヒータの耐久性とエンジンの燃料
消費を改善できるとともに、走行運転までに要する時間
を短縮することがで慇る。
また、解氷のために発電機1と電圧レギュレータ7を切
り離すことは、その間バッテリ6への充電ができないこ
とを意味し、その時間(充電不能時間)が長くなること
はバッテリ6の過放電を招くので好ましくない。こうし
たことを予定して、この例ではヒータ加熱時間が低温に
なるほど第8図に示すように長く、つまり加熱時間を一
定値ではなく可変値として設定している(ステップ91
〜94)。このため、極く低温時には解氷のためのヒー
タ加熱時間が長くなるにしても、それほどの低温でない
場合には加熱時間が短くなり、これにてバッテリ(3の
過放電か防止される。
り離すことは、その間バッテリ6への充電ができないこ
とを意味し、その時間(充電不能時間)が長くなること
はバッテリ6の過放電を招くので好ましくない。こうし
たことを予定して、この例ではヒータ加熱時間が低温に
なるほど第8図に示すように長く、つまり加熱時間を一
定値ではなく可変値として設定している(ステップ91
〜94)。このため、極く低温時には解氷のためのヒー
タ加熱時間が長くなるにしても、それほどの低温でない
場合には加熱時間が短くなり、これにてバッテリ(3の
過放電か防止される。
さらに、ヒータ通電時に発電機出力電圧が解水ヒータ5
4の耐熱温度を越えるまでに過度に上昇する場合には、
界磁フィル3への通電を停止することで、過大電流によ
る解水ヒータ54の劣化、焼1)1を防止することがで
きる(ステップ106〜1、0 !3 )。
4の耐熱温度を越えるまでに過度に上昇する場合には、
界磁フィル3への通電を停止することで、過大電流によ
る解水ヒータ54の劣化、焼1)1を防止することがで
きる(ステップ106〜1、0 !3 )。
実施例では111室温度を用いたが外気温を用いても同
様に構成することができる。ただし、外気温と相違して
、単室温度を用いた場合にはさらに次の効果が生ずる。
様に構成することができる。ただし、外気温と相違して
、単室温度を用いた場合にはさらに次の効果が生ずる。
すなわち、解水ヒータ54の作動中にJ1111室温」
二昇すると、車室内の熱に助けられて水が溶は易くなる
ので、車室温度」二昇曲の無負荷回転数を保つ必要はな
い。この場合に、単室温度の上昇に件って無負荷回転数
が低(されると、ヒータ作動時のエンジン音や振動が小
さくなるので、静粛性が向上し、さらにヒータ作動時は
エンジンが冷えていることが多いため、エンジン回転数
を低下できるとエンジン負担及び燃費の軽減が図れる。
二昇すると、車室内の熱に助けられて水が溶は易くなる
ので、車室温度」二昇曲の無負荷回転数を保つ必要はな
い。この場合に、単室温度の上昇に件って無負荷回転数
が低(されると、ヒータ作動時のエンジン音や振動が小
さくなるので、静粛性が向上し、さらにヒータ作動時は
エンジンが冷えていることが多いため、エンジン回転数
を低下できるとエンジン負担及び燃費の軽減が図れる。
また、実施例では、制御精度を高めるため、無負荷回転
数のフィードバック制御を行うようにしているが、オー
ブンループ制御でも構わない。つまりNaに応じたオン
デユーテイを電磁弁73に与えるのである。電磁弁73
についてはデユーティ制御可能なものに限らず、ステッ
プモータ式のものでも構わない。
数のフィードバック制御を行うようにしているが、オー
ブンループ制御でも構わない。つまりNaに応じたオン
デユーテイを電磁弁73に与えるのである。電磁弁73
についてはデユーティ制御可能なものに限らず、ステッ
プモータ式のものでも構わない。
(発明の効果)
以」二説明したように、この発明は解氷指示スイッチが
ONされると、エンジンにて駆動される発電機とこの発
電機出力電圧を一定値に調圧する電圧レギュレータとの
接続を切り離し、かつ発電機の出力をバッテリから窓ガ
ラスに内蔵させた解氷ヒータに切換えて導くようにした
車両用窓ガラスの解氷装置において、エンジンの無負荷
回転数を変化させることのできる吸気可変手段と、気温
を検出するセンサと、検出された気温が低下するほど無
負荷回転数が高くなるように無負荷回転数を設定する手
段と、エンジン無負荷時で解水ヒータの作動時に、設定
された無負荷回転数となるように111j記吸気可変手
段を制御する手段とを設けたので、窓ガラスの氷結の程
度に応じて過不足のない解氷電圧を与えることができ、
これにて解氷ヒータの耐久性と燃料消費を改善すること
かで外るとともに、走行運転までに要する時間を短縮す
ることができる。
ONされると、エンジンにて駆動される発電機とこの発
電機出力電圧を一定値に調圧する電圧レギュレータとの
接続を切り離し、かつ発電機の出力をバッテリから窓ガ
ラスに内蔵させた解氷ヒータに切換えて導くようにした
車両用窓ガラスの解氷装置において、エンジンの無負荷
回転数を変化させることのできる吸気可変手段と、気温
を検出するセンサと、検出された気温が低下するほど無
負荷回転数が高くなるように無負荷回転数を設定する手
段と、エンジン無負荷時で解水ヒータの作動時に、設定
された無負荷回転数となるように111j記吸気可変手
段を制御する手段とを設けたので、窓ガラスの氷結の程
度に応じて過不足のない解氷電圧を与えることができ、
これにて解氷ヒータの耐久性と燃料消費を改善すること
かで外るとともに、走行運転までに要する時間を短縮す
ることができる。
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図はこの発明の
一実施例の解氷のための電気系統図、第3図は無負荷回
転数を高めるための制御系統図、第4図と第5図はこの
実施例の動作内容を説明するための流れ図、第6図(A
)と第6図(B)はそれぞれこの実施例と他の実施例の
気温上に対する無負荷回転数の目標値Nuの特性図であ
る。第7図は前記−の実施例の発電機の出力特性図、第
8図はこの実施例の気温tに則するタイマ時間′l′ヮ
の特性図、第9図は従来例の電気系統図である。 1・・・発電機、4・・・整流器、6・・・バッテリ、
7・・・電圧レギュレータ、21・・・発電機、22・
・・電圧レギュレータ、23・・バッテリ、24・・・
解氷ヒータ、25・・解氷指示スイッチ、26・・・接
続切り離し手段、27・・・切換手段、32・・・無負
荷時判定手段、33・・・吸気可変手段、34・・・気
温センサ、35・・・無負荷回転数設定手段、36・・
・回転数制御手段、51・・・リレー回路、54・・・
解氷ヒータ、55・・・制御回路、64・・・回転数セ
ンサ、75・・・車速スイッチ、76・・・ニュートラ
ルスイッチ、71・・・吸気可変手段、72・・・補助
空気通路、73・・・電磁弁、81・・・制御ユニット
、85・・・車室温度センサ。
一実施例の解氷のための電気系統図、第3図は無負荷回
転数を高めるための制御系統図、第4図と第5図はこの
実施例の動作内容を説明するための流れ図、第6図(A
)と第6図(B)はそれぞれこの実施例と他の実施例の
気温上に対する無負荷回転数の目標値Nuの特性図であ
る。第7図は前記−の実施例の発電機の出力特性図、第
8図はこの実施例の気温tに則するタイマ時間′l′ヮ
の特性図、第9図は従来例の電気系統図である。 1・・・発電機、4・・・整流器、6・・・バッテリ、
7・・・電圧レギュレータ、21・・・発電機、22・
・・電圧レギュレータ、23・・バッテリ、24・・・
解氷ヒータ、25・・解氷指示スイッチ、26・・・接
続切り離し手段、27・・・切換手段、32・・・無負
荷時判定手段、33・・・吸気可変手段、34・・・気
温センサ、35・・・無負荷回転数設定手段、36・・
・回転数制御手段、51・・・リレー回路、54・・・
解氷ヒータ、55・・・制御回路、64・・・回転数セ
ンサ、75・・・車速スイッチ、76・・・ニュートラ
ルスイッチ、71・・・吸気可変手段、72・・・補助
空気通路、73・・・電磁弁、81・・・制御ユニット
、85・・・車室温度センサ。
Claims (1)
- エンジンにて駆動される発電機と、この発電機の出力
電圧を一定値に調整する電圧レギュレータと、窓ガラス
に内蔵させたヒータを作動させて解氷を行うことを指示
するスイッチと、この解氷指示スイッチのONにより前
記発電機と電圧レギュレータとの接続を切り離す手段と
、同じく解水指示スイッチのONにより発電機の出力を
バッテリから前記解水ヒータに切換えて導く手段とを備
える車両用窓ガラスの解氷装置において、エンジンの無
負荷回転数を変化させることのできる吸気可変手段と、
気温を検出するセンサと、検出された気温が低下するほ
ど無負荷回転数が高くなるように無負荷回転数を設定す
る手段と、エンジン無負荷時で前記解氷ヒータの作動時
に、設定された無負荷回転数となるように前記吸気可変
手段を制御する手段とを設けたことを特徴とする車両用
窓ガラスの解氷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63059922A JPH01233139A (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 車両用窓ガラスの解氷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63059922A JPH01233139A (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 車両用窓ガラスの解氷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01233139A true JPH01233139A (ja) | 1989-09-18 |
Family
ID=13127107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63059922A Pending JPH01233139A (ja) | 1988-03-14 | 1988-03-14 | 車両用窓ガラスの解氷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01233139A (ja) |
-
1988
- 1988-03-14 JP JP63059922A patent/JPH01233139A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5057763A (en) | High power supply for motor vehicle | |
US4084126A (en) | Controlled and energization circuit for electrically heated vehicle windows | |
US3991357A (en) | Storage battery monitoring and recharging control system with automatic control of prime mover driving charging generator | |
US6018199A (en) | Starter for engine equipped with motor generator | |
US5093583A (en) | Electric power supply system for automobile | |
US4188527A (en) | Automotive electric quick heat system | |
US4661760A (en) | Control system for engine-driven generator | |
JP2003508686A (ja) | クランクサブシステムの保護システム及び方法 | |
JP2720449B2 (ja) | 車両用充電装置 | |
US5187350A (en) | Vehicle windshield heater utilizing regulator output current control with a voltage divider | |
US4134272A (en) | Protection circuit for a dual source refrigeration unit | |
EP0407633A1 (en) | Heater controlling apparatus for car window | |
JPH03190534A (ja) | 車両用電力制御装置 | |
JPH0742885Y2 (ja) | 車両用窓ガラスの解氷装置 | |
JPH01233139A (ja) | 車両用窓ガラスの解氷装置 | |
JPH01233140A (ja) | 車両用窓ガラスの解氷装置 | |
JPH01247250A (ja) | 車両用窓ガラスの解氷装置 | |
US4487169A (en) | Electronic control unit for internal combustion engines | |
JPH081988Y2 (ja) | 車両用ウィンドウの加熱装置 | |
US5780810A (en) | Alternator power supplied electric heater | |
JP2762469B2 (ja) | 車両の充電制御装置 | |
JP2829985B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US4321646A (en) | Voltage disconnect and supplemental heater device | |
EP0402040A2 (en) | Ice melting system for motor vehicle | |
JPS6287670A (ja) | グロ−プラグ制御装置 |