JPH01232557A - 光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法 - Google Patents

光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法

Info

Publication number
JPH01232557A
JPH01232557A JP5834088A JP5834088A JPH01232557A JP H01232557 A JPH01232557 A JP H01232557A JP 5834088 A JP5834088 A JP 5834088A JP 5834088 A JP5834088 A JP 5834088A JP H01232557 A JPH01232557 A JP H01232557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
plastic substrate
meth
primer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5834088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Sasahara
笹原 数則
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP5834088A priority Critical patent/JPH01232557A/ja
Publication of JPH01232557A publication Critical patent/JPH01232557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、案内溝を形成した原盤上に、溝形成用の紫外
線硬化性樹脂を流延し、プラスチック基板を圧接し、紫
外線照射により硬化せしめて案内溝をプラスチック基板
に転写形成する方法(以下2P法という)において、プ
ラスチック基板上に紫外線硬化性樹脂のプライマー層を
形成させることを特徴とする案内溝付きの光ディスク用
プラス千ツク基板の製造方法。
(従来の技術) 光ディスク用の基板表面には、同心円又はスパイラル状
に微細なトラッキング用の溝が設けられており、通常、
この溝は金型の凹凸を転写する方法で形成される。
転写方法のうち主なものは、射出成形法及び紫外線硬化
樹脂を用いる方法であるが、後者の方が、複屈折の発生
等の問題がなく、高精度のトラッキング溝の形成が可能
といわれている。ここで用いられる紫外線硬化樹脂(以
下2Pレジンという)としては、特開昭56−7.79
05 、特開昭62−84446等が提案されている。
基板は、シラン処理したガラス板を用いている。
(発明が解決しようとする課題) 光ディスク用基板として、ガラス基板を用いると、高価
で重いという欠点があり、最近、プラスチック基板(例
えば、ポリメタクリル酸エステル、ポリカーボネート、
ポリスチレン、塩ビ/酢ビ共重合体等)を用いて、2P
法により光ディスクを作ることが検討されている。しか
し、例えば、特開昭62−84446に開示されている
様な、2Pレジンを用いると、プラスチック基板に密着
性が悪く、問題である。
(課題を解決するための手段) 上記の問題点を解決するため、本発明者らは、鋭意研究
の結果、特定の反応性単量体(A)を含有してなるグラ
マー用紫外線硬化性樹脂を開発し、これを用いてプラス
チック基板にプライマー層を作ることによって、2Pレ
ジンとプラスチック基板を密着させてなる光ディスク用
溝付きプラスチック基板の製造方法を提供することに成
功した。
すなわち、本発明は案内溝を形成した原盤上に、溝形成
用紫外線硬化性樹脂を流延し、プラスチ・ツク基板を圧
接し、紫外線照射により硬化せしめて案内溝をプラスチ
ック基板に転写形成させる方法において、あらかじめプ
ラスチック基板上に、反応性単量体(A)である、フェ
ノキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン
、N−ビニルピロリドン、カルビトール(メタ)アクリ
レート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレ
ートの中の1種又は2種以上含有するブライマー用の紫
外線硬化性樹脂を塗布し、紫外線照射により硬化せしめ
てプラスチック基板上にプライマー層を形成することを
特徴とする光ディスク用溝付きプラスチック基板の製造
方法に関する。
本発明に使用される、溝形成用の紫外線硬化性樹脂は、
提案されている2Pレジンのどの様なものでも使用でき
る0例えば、特開昭62−84446に開示されている
様な、ジペンタエリスリトールへキサアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレ−トリペンタエリ
スリトールのε−カプロラクトン付加物のアクリル酸エ
ステル化物(例えば、日本化薬(株)!!!、KAYA
R^D DPCA−20,30,60等)を含有する紫
外線硬化性樹脂等が挙げられる。
本発明では、プライマー用の紫外線硬化性樹脂を使用す
る。このプライマー用の紫外線硬化樹脂(以下ブライマ
ーという)は、反応性単量体(A>具体的には、フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフ
リル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、
N−ビニルピロリドン、カルビトール(メタ)アクリレ
ート、フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレー
トの中の1種又は2種以上を含有する。ブライマーに使
用される反応性単量体(A)の使用量はブライマー中の
好ましくは3〜99重量%、特に好ましくは5〜90重
量%が望ましい0本発明のブライマーには、前記の反応
性単量体(A)以外に、必要に応じて分子中に1個以上
のエチレン性不飽和基を有する化合物、例えば、ジシク
ロペンタジェンオキシエチル(メタ)アクリレート、イ
ソボルニル(メタ)アクリレート、不オベンチルグリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンポリプロホキシトリ (ツク)アクリ
レート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ (
メタ)アクリレート、ペンタエリスリ トールトリ (
メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(
メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ
(メタ)アクリレート等のモノマー類や、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂あるいは、ノボラック型エポキシ樹脂
等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応によっ
て得られるエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオール
、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチルングリコール等のポリエー
テルポリオール、多価アルコール、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、l+6−ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール等と多塩基酸、例えば
、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸等及び/又はε−カプロラクト
ンとの反応によって得られるポリエステルポリオール等
と、有機ポリイソシアネート、例えば、イソボロンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
レンジイソノアネート、キシリレンジイソシアネート、
トリメチルへキサメチレンジイソシアネート等とヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレートとの反応によって得ら
れるウレタン(メタ)アクリレート等のプレポリマー類
等を使用する事ができる。又更に必要に応じて非反応性
高分子化合物、例えば、アクリルポリマー(ローム&ハ
ース(株)製、パラロイドB−44)、ポリジアリルフ
タレート(大阪曹達(株)、ダイソーダフプ)、ポリウ
レタン(住友バイエル(株)製、デスモコール130)
等を使用する事もできる。ブライマーは、紫外線を照射
することにより重合硬化せしめ、プラスチック基板にプ
ライマー層を形成することができる。紫外線で硬化させ
る場合には、当業界公知の光重合開始剤、例えば、ヘン
シフエノン、2.2−ジェトキシアセトフェノン、ヘン
シルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロへキシル
フェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−オン等が使用される。これら光重
合開始剤は、1種でも2種以上任意の割合で混合使用し
てもかまわない。この使用量は、通常、組成物の0.5
〜10重量%が好ましい。
本発明の光デスク用溝付きプラスチック基板の製造方法
は、プラスチック基板の上に1〜50μの厚さでスピン
コード法によりプライマーを塗布し、次いで紫外線を照
射し硬化し、プラス千ツク基板上にプライマー層を作製
し、次いで、二、7ケルメ、キした金型に、溝形成用の
紫外線硬化性樹脂を5〜100μの厚さでスピンコード
法により塗布し、次いで、プライマー層を作製したプラ
スチック基板のプライマー層側を金型に圧接し、プラス
チック基板側より、紫外線を照射し硬化させ、次に金型
からI?JI 離し、溝を表面に有する光ディスク用基
板を得る。プラスチック基板としては、ポリメタクリル
酸エステル、ポリカーボネート、ポリスチレン、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、エポキシ樹脂等が使用され
る。得られた、トラッキング用の溝が設けられた基板表
面に有機又は無機の記録媒体を蒸着又は塗布等の方法で
付与することにより光ディスクとなり、半導体レーザー
による記録が可能である。
(実施例) 次に本発明の実施例を示すが、本発明はその要旨を越え
ない限り以下の実施例に限定されるものではない。
参考例 (溝形成用の紫外線硬化性樹脂の調製)参考例1 ジペンタエリスリトールのε−カプロラクトン4モル付
加物のアクリル酸エステル(口本化薬(株)製、にAY
ARAD DPCA−40) 95 g、ヘンシルジメ
チルケトン5部を均一な溶液にした後、ミリポアフィル
タ−にて加圧濾過し、溝形成用の紫外線硬化性樹脂Aを
調製した。
(プライマー用の紫外線硬化性樹脂の調製)参考例2 フェノキシエチルアクリレート(日本化薬(株)製、K
AYAIIAD R−561) 60部、テトラヒドロ
フルフリルアクリレート(日本化薬(株)製、KAYA
IIADTC−101) 30部、アクリルポリマー(
ローム&ハース(株)製、パラロイドB−44)18部
、ベンジルジメチルケトン5部を均一な溶液にした後、
ミリポアフィルタ−にて加圧濾過し、プライマー用の紫
外線硬化性樹脂Bを調製した。
参考例3 フェニルグリシジルエーテルアクリレート本化薬(株)
製、KAYARAD R−128) 5 0部、N−ビ
ニルピロリドン10部、ジシクロペンタジェンオキシエ
チルアクリレート(日立化成(株)製、FA−512A
)  3 0部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(シ
ェル化学(株)製、エピコート1004)のアクリル酸
エステル化物10部、ヘンジルジメチルケタール3部を
均一な溶液にした後、ミリポアフィルタ−にて加圧濾過
し、プライマー用の紫外線硬化性樹脂Cを調製した。
参考例4 フェニルグリシジ!レエーテルアクリレート(日本化1
 (株) 製、KAYARAD R−128) 70部
、カルビトールアクリレート15部、アクリロイルモル
ボリン10部、ヘンジルジメチルケタール5部を均一な
溶液にした後、ミリポアフィルタ−にて加圧とぎ過し、
プライマー用の紫外線硬化性樹脂りを調製した。
実施例1〜3.比較例1゜ ポリメタクリル酸エステル基板にプライマー用の紫外線
硬化性樹脂B、C,Dをスピンコード法で膜y;tio
μになるように塗布し、紫外線を照射(2KW 、メタ
ルハライドランプ)し、硬化させ、次に、ニッケルメッ
キした金型に、溝形成用の紫外線硬化性樹脂Aをスピン
コード法により膜厚50μになるように塗布し、次いで
プライマー用の紫外線硬化性樹脂B、C,Dのプライマ
ー層を有するポリメタクリル酸エステル基板のプライマ
ー層側を金型に圧接し、基板側から紫外線を照射後、基
板を溝形成用の硬化樹脂皮膜ともに金型から剥離し、溝
を表面に存する光ディスク用基板を得た。比較例として
、プライマー層を有していない基板を用いて、同様にし
て溝を表面に有する光ディスク用基板を得た。基板上の
光硬化膜の密着性(クロスカットセロハンテープ剥離テ
スト。すなわち、プライマー層及び2Pづを有する基板
に基材に達するまでの切断線を、たて、横それぞれ11
本づづ入れ、llll112の目数を100個つくり、
その上に市販のセロハンテープを圧密着させ、上方に急
激にはがす。)試験を行った。結果を表1に示す。
表1 実施例 4〜9 参考例2において、フェノキシエチルアクリレート60
部とテトラヒドロフルフリルアクリレ−1−30部の併
用の代りに、表2に示すとおり、各反応性単量体を単独
で使用して、その他は参考例2と全(同様にしてプライ
マー用の各紫外線硬化性樹脂E−Jを作成し、これらを
用いて実施例1〜3と全く同様にして実験を行った所、
いずれの場合も実施例1と同し結果が得られた。
表2 (発明の効果) 本発明の光ディスク用溝付きプラスチック基板の製造方
法によれば、2Pレジンとプラスチック基板の密着性が
良好で、トラッキングパターンが高精度に形成し得る。
特許出願人  日本化薬株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 案内溝を形成した原盤上に溝形成用の紫外線硬化性樹脂
    を流延し、プラスチック基板を圧接し、紫外線照射によ
    り硬化せしめて案内溝をプラスチック基板に転写形成さ
    せる方法において、あらかじめプラスチック基板上に、
    反応性単量体(A)であるフェノキシエチル(メタ)ア
    クリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
    ート、アクリロイルモルホリン、N−ビニルビロリドン
    、カルビトール(メタ)アクリレート、フェニルグリシ
    ジルエーテル(メタ)アクリレートの中の1種又は2種
    以上を含有するプライマー用の紫外線硬化性樹脂を塗布
    し、紫外線照射により硬化せてめてプラステック基板上
    にプライマー層を形成することを特徴とする光ディスク
    用溝付きプラスチック基板の製造方法。
JP5834088A 1988-03-14 1988-03-14 光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法 Pending JPH01232557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834088A JPH01232557A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5834088A JPH01232557A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01232557A true JPH01232557A (ja) 1989-09-18

Family

ID=13081588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5834088A Pending JPH01232557A (ja) 1988-03-14 1988-03-14 光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01232557A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147446A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Ube Ind Ltd 光メディアの製造方法
CN110997771A (zh) * 2017-06-13 2020-04-10 汉高知识产权控股有限责任公司 活化表面用于后续粘结
WO2020115289A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Henkel IP & Holding GmbH Activating surfaces for subsequent bonding
US11787911B2 (en) 2017-06-13 2023-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Activating surfaces for subsequent bonding

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147446A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Ube Ind Ltd 光メディアの製造方法
CN110997771A (zh) * 2017-06-13 2020-04-10 汉高知识产权控股有限责任公司 活化表面用于后续粘结
CN115746372A (zh) * 2017-06-13 2023-03-07 汉高股份有限及两合公司 活化表面用于后续粘结
US11661487B2 (en) 2017-06-13 2023-05-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Activating surfaces for subsequent bonding
US11787911B2 (en) 2017-06-13 2023-10-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Activating surfaces for subsequent bonding
WO2020115289A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Henkel IP & Holding GmbH Activating surfaces for subsequent bonding
CN113439105A (zh) * 2018-12-06 2021-09-24 汉高知识产权控股有限责任公司 活化表面用于后续粘合
CN113439105B (zh) * 2018-12-06 2023-09-19 汉高股份有限及两合公司 活化表面用于后续粘合
US11926768B2 (en) 2018-12-06 2024-03-12 Henkel Ag & Co. Kgaa Activating surfaces for subsequent bonding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110262675A1 (en) Photo-curable transfer sheet, process for the preparation of optical information recording medium using the sheet, and optical information recording medium
JP2003301147A (ja) 放射線硬化型粘着シート
TWI225252B (en) Optical recording medium and the manufacturing method thereof
US20050158500A1 (en) Photo-curable adhesive sheet, photo-curable transfer sheet, optical information recording medium, and method for preparing optical information recording medium
JP4479907B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
WO2006013662A1 (ja) 光記録媒体の保護層形成用シート、光記録媒体およびそれらの製造方法
JPH01232557A (ja) 光デイスク用溝付きプラスチック基板の製造方法
WO2005114663A1 (ja) 光記録媒体製造用シート
JP4165635B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP4764055B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
EP0306316B1 (en) Methods of forming protective films on optical recording media
JPH0722985B2 (ja) ホログラム化粧樹脂成形品の製造方法
JPH02213801A (ja) プラスチック成形レンズ
JPS6116815A (ja) 光デイスク基板の製造方法
JPH05132534A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
EP2058809A1 (en) Photocurable transfer sheet, process for producing optical information recording medium using the same, and optical information recording medium
JP4070440B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH05135405A (ja) 光デイスク用紫外線硬化型樹脂組成物
JP4656991B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2007012224A (ja) 光情報記録媒体
JP4050274B2 (ja) 光学記録媒体、これに使用される光透過性保護シートおよびそれらの製造方法
JP2003272228A (ja) 光硬化性転写シート及びその製造方法、積層体、光情報記録基板及び光情報記録媒体
JP2008282467A (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JPH04330650A (ja) 光ディスク用基板の製造方法
JPH03235233A (ja) 情報記録媒体用基板の成形用ロール型の製造方法及びそれを用いた情報記録媒体用基板の製造方法