JPH0123197B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123197B2
JPH0123197B2 JP58123038A JP12303883A JPH0123197B2 JP H0123197 B2 JPH0123197 B2 JP H0123197B2 JP 58123038 A JP58123038 A JP 58123038A JP 12303883 A JP12303883 A JP 12303883A JP H0123197 B2 JPH0123197 B2 JP H0123197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digestion
tank
sludge
nitrogen removal
denitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58123038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6014997A (ja
Inventor
Seiji Izumi
Yutaka Yamada
Kyomi Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP12303883A priority Critical patent/JPS6014997A/ja
Publication of JPS6014997A publication Critical patent/JPS6014997A/ja
Publication of JPH0123197B2 publication Critical patent/JPH0123197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は有機性汚水の処理方法に関し、詳細に
は有機性汚水中に含まれる有機物(BOD源)及
び栄養塩類(窒素化合物等)をいずれも効果的に
分解処理し得る様な有機性汚水の処理方法に関す
るものである。 有機性汚水(し尿等)に含まれる有機物や浮遊
物質を分解・除去する方法の1つに嫌気性消化
(以下消化という)処理法があり、古くから汎用
されているが最近の実績によると後述の生物学的
窒素除去法に比べ汚泥発生量が少ないという事実
が確認されている。第1図はこの様な消化処理法
を適用した有機性汚水処理システムを示すフロー
図で、1は第1消化槽、2は第2消化槽、3は曝
気槽、4は沈殿槽を夫々示す。上記システムAに
おいて、第1消化槽1に投入された有機性汚水
L1は第1消化槽1更には第2消化槽2で嫌気性
雰囲気下に消化処理を受け、有機性汚水中の有機
物が可溶化すると共にCO2やCH4等のガスに分解
され、第2消化槽2から消化脱離液L2として排
出される。尚第2消化槽2の底部に沈降した消化
汚泥S1の一部は第1消化槽1に返送され種汚泥と
して利用されると共に残部は系外へ排出される。
次いで曝気槽3に投入された消化脱離液L2を曝
気することにより好気的分解を行なつた後沈殿槽
4に投入し、処理排水L3と汚泥S2に分ける。尚
汚泥S2の一部は曝気槽3に返送し種汚泥として利
用すると共に残部は余剰汚泥S3として系外へ排出
する。 ところで上記消化処理システムにおいては
BOD成分は十分に分解除去されるが、含窒素化
合物特にアンモニウム塩の除去については考慮さ
れておらず、殆んど除去されないままで排出され
ていた。その結果アンモニアガスの放出に伴なう
悪臭の発生や河川の富栄養化に伴なう各種幣害が
社会問題となつている。又上記消化処理システム
においては排出される汚泥が消化槽からの汚泥S1
と余剰汚泥S3の2種類となるため汚泥処理設備も
2系列となり、設備が複雑となると共に設備の維
持管理が煩雑となる。又該システムの操業に当つ
ては消化槽に投入される有機性汚水を消化反応に
適した温度まで加温しておかなければならない
が、有機性汚水処理システムにおける汚水投入量
は一般にかなり大きなものであるから加温の為の
熱エネルボー消費量も無視し得ず、運転コストを
上昇させる原因となつていた。 本発明者等は以上の様な消化処理システムにお
ける種々の問題を解決しようと研究を進め、まず
始めに最も重要な課題である窒素化合物の同時除
去について検討を加えた。しかるに窒素化合物の
除去法については既に生物学的窒素除去法が一応
の確立を見ているので、該方法を上記消化処理シ
ステムに組込むことによつて有機物と窒素化合物
の同時除去を行なうことが第1番に考えられた。 尚生物学的窒素除去法は、被処理水中に含まれ
る窒素化合物、具体的にはNH4−Nを下記反応
式(1)、(2)に示される硝化反応(好気性雰囲気)、
次いで反応式(3)、(4)で示される脱窒反応嫌気性雰
囲気に付すことによつて分解しようとするもので
ある。 (i) 硝化反応 (亜硝酸型) NH4 ++11/2O2→NO2 -+H2O+2H+ …(1) (硝酸型) NH4 ++2O2→NO3 -+H2O+2H+ …(2) (ii) 脱窒反応 (亜硝酸型) 2NO2 -+6〔H〕→N2+2H2O+2OH- …(3) (硝酸型) 2NO3 -+10〔H〕→N2+4H2O+2OH- …(4) 以下本発明の完成に至る研究の経緯を思想的な
発展段階を追いながら説明する。 まず始めに第2図に示す様なシステム、即ち消
化槽2と曝気槽3の間に硝化槽5、脱窒槽6を組
込んでなるシステムBを考えてみた。尚このシス
テムBにおける硝化槽5以後の全工程は生物学的
窒素除去方法乃至設備として原理的に公知のもの
である。ところが本システムによると消化脱離液
L2を硝化処理すると該消化脱離液L2中に若干な
がら残存していたBOD成分がNH4と共に酸化さ
れる為に硝化反応自身を遅延させる恐れがあると
共に酸素の消費量も多くなる。一方脱窒槽6にお
いては脱窒反応を進行させる為に水素供与体の存
在が必要となるが、水素供与体となり得るBOD
成分がすでに硝化槽5において酸化分解されてい
るので新たにCH3OH等の水素供与体を大量に脱
窒槽に投入する必要が生じる。この様に第2図の
システムBは実用に適さない面をもつている。 そこで次に考えたのが第3図に示されるシステ
ムCであり、消化槽1,2の後に第1脱窒槽6
a、硝化槽5及び第2脱窒槽6bをこの記載順に
配設すると共に硝化槽5からの混合液L4の一部
をL5として返送し消化脱離液L2に合流させてか
ら第1脱窒槽6aに入れている。上記システムC
における第1脱窒槽6a以降の工程も公知であ
り、それ自身が独立した設備として各地に建設さ
れているものである。この方法によると第1脱窒
槽6aには消化脱離液L2中のBOD成分が水素供
与体として供給されるので硝化液L5と共に持ち
込まれた硝酸イオンや亜硝酸イオンは嫌気性雰囲
気下に脱窒菌の働きにより還元され、いわゆる脱
窒が行なわれる。尚消化脱離液中の窒素化合物
(NH4塩)は第1脱窒槽を素通りし、脱窒処理液
L6として硝化槽5に投入され、好気性雰囲気下
に硝化される。そして硝化液L4(硝化槽で新たに
生成したNO3イオン等と第1脱窒槽における未
反応のNO3イオン等)の大部分は前述の返送硝
化液L5として第1脱窒槽6aに還流され、脱窒
されると共に、硝化液L4の残部は第2脱窒槽6
bに入るが、ここではNO3イオン等の含有量が
少ないのでCH3OH等のBOD成分の補給量もわず
かでよく簡単に且つ低コスト下に脱窒処理を受け
る。以下曝気処理によつて残存するBOD成分を
分解した後、沈殿槽4から処理水L7及び汚泥S3
として排出される。 しかるに上記システムCにおいては、消化脱離
液L2中のBOD成分の量は消化処理によつてかな
り低下しているため、第1脱窒槽6aにおける脱
窒反応に提供される水素供与体としての必要量が
まかなえずシステムBの場合より改善されている
ものの脱窒反応が十分に進行しないという欠点が
あつた。 本発明はこうした問題点を解消したものであつ
て、有機性汚水中の有機物(BOD成分)及び窒
素化合物を十分に分解することを第1の目的と
し、更に上記分解に要するエネルギー殊に有機性
汚水の予熱に消費されるエネルギーを低減するこ
とを第2の目的とするものである。 しかして上記目的を達成した本発明の有機性汚
水の処理方法とは、有機性汚水の嫌気性消化によ
り生成した嫌気性消化脱離液を消化汚泥の全量と
共に生物学的窒素除去処理に付し、あるいは更に
上記消化汚泥等と共に該消化汚泥以外のBOD上
昇成分を加えて生物学的窒素除去処理に付す点に
基本的な要旨があり更に上記生物学的窒素除去処
理の結果生成する処理排水によつて前記有機性汚
水を加温することによつてエネルギーの有効利用
を図ることに成功した。 即ち前記第3図の方法における窒素化合物の除
去、換言すると第1脱窒槽6aにおける脱窒反応
が十分に進行しない原因は、先に述べた如く水素
供与体の不足にあると考えられたので水素供与体
を更に補充添加することが必要となる。しかし
CH3OH等の有価物を更に大量投入することは有
機性汚水の処理コストを高めるので不適当であ
る。そこで本発明者等は第2消化槽2から排出さ
れる消化汚泥に注目し、消化脱離液と混合した場
合の物性値を測定したところ第1表に示す結果が
得られた。尚比較の為消化脱離液単独の性状を同
時に測定した。
【表】 第1表に示す様に、消化脱離液に消化汚泥を混
合することによつてBODの濃度が大巾に上昇す
ることが分かつた。一方脱窒反応を良好に進行さ
せる為にはBOD/NH4−N比をできる限り大き
くすることが望ましいと考えられるが、第1表に
示す通りBOD/NH4N比が0.25から0.85に上昇し
ており、脱窒効果の改善が強く期待された。尚脱
窒処理実験の結果によれば、前者の窒素除去率が
平均26%しかなかつたのに対し消化脱離液と消化
汚泥を混合した本発明では窒素除去率は平均で86
%に上昇した。 この様な予備実験データから、消化汚泥を水素
供与体として混合利用することが有効であるとい
う確信を得るに至つた。 次に本発明を実施例に基づいて説明する。第4
図は実施例のフローシートであり本発明システム
Dが示されている。本例では第2消化槽2から排
出される消化汚泥S1のうち返送汚泥として第1消
化槽1へ供給されるもの以外について、これを系
外へ排出せずに第1脱窒槽6aに投入することに
よつて第1脱窒槽6aにおけるBODを高めて
(BOD/NH4−N比も高めて)脱窒反応を効率良
く進める様になつており、窒素除去率を向上させ
ることに成功した。 又本発明においては消化汚泥の投入に加えて該
消化汚泥以外のBOD上昇成分(水素供与体)、例
えば未処理の有機性汚水L1aを2点鎖線で示す様
に消化脱離液L2に合流させて第1脱窒槽6aに
直接投入することにより、第1脱窒槽6aにおけ
るBOD/NH4−N比を1以上まで上昇させるこ
とができ、これにより窒素除去率を90%以上まで
高めることができる。尚第1脱窒槽6aにおいて
除去し切れなかつたNO2イオンやNO3イオンは
第2脱窒槽6bにおいて分解除去される。尚第2
脱窒槽6bにも水素供与体を投入する必要がある
が、ここにおける水素供与体必要量は僅かである
のでCH3OH等を用いることもある。 更に本発明においては、処理水L7の保有熱を
利用して有機性汚水L1の加温を行なうこともで
きる。即ち生物学的窒素除去反応は、好気性条件
下における酸化反応(硝化反応)と嫌気性条件下
における還元反応(脱窒反応)を組み合わせたも
のであり、窒素1Kgを除去すると約10000kcalの
熱量が発生する。その結果処理水L7の液温は35
℃程度まで上昇する。そこで第4図に2点鎖線で
示す如く熱交換器7を設けて、処理水L7と有機
性汚水L1との間で熱交換することにより有機性
汚水L1を加温する。これにより従来必要であつ
た消化槽1,2における有機性汚水の加温処理を
省略することについての展望が得られた。尚有機
性汚水L1を加温した処理水L7はL8となつて系外
へ排出される。 ところで上記説明は、第4図のフロー図に従う
ものであつたが、具体的な実施設備としては深さ
10mの深槽反応槽を挙げることができ、その運転
条件はDO量を0.2〜1.1mg/、MLSSを15000
mg/以上とすることが推奨される。 尚、上記生物学的窒素除去設備のみを用いて有
機物及び窒素化合物の一括除去を行なうことも現
実には行なわれているが、この場合には汚泥の発
生量が本発明方法より20%以上多くなり汚泥処理
に多大な労力並びにコストを要することになる。
これに対し本発明方法は従来の消化処理法の場合
とほぼ同程度の汚泥しか発生せずこの面でも優れ
た方法と言える。これはBOD成分の分解におい
て嫌気性菌による分解の方が好気性菌による分解
に比べ汚泥発生量が少ないことに起因しており、
即ち本発明方法ではBOD成分の大半を消化槽で
分解してしまうので後続の生物学的窒素除去設備
における好気性分解に頼る割合が極めて少ないか
らである。 本発明は以上の様に構成されているので以下要
約する効果を得ることができる。 (1) 消化処理と生物学的窒素除去処理を組み合わ
せることにより、有機物(BOD成分)及び窒
素化合物(NH4塩類)の両方を効率よく完全
に除去することができ、系外に放流しても環境
汚染をまねくことがない。 (2) 被処理液である有機性汚水を生物学的窒素除
去過程で発生する熱量を利用して加温し得るの
で特に冬期寒冷地等において加温の為のエネル
ギーを少なくすることができ経済的である。 (3) 消化汚泥を脱窒反応の為の水素供与体として
利用したので脱窒反応を経済的に実施できると
共にシステムから排出される汚泥が余剰汚泥に
一本化され、汚泥処理が容易となつた。 (4) 有機物(BOD成分)を消化処理工程で殆ん
ど分解し、且つ窒素化合物を生物学的窒素除去
工程で分解除去するので、システムを通じて好
気性菌の働きに頼る割合が少なく、有機物及び
窒素化合物を一括して除去する方法としては汚
泥発生量の少ない方法を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は消化処理システムを示すフロー説明
図、第2,3図は消化処理と生物学的窒素除去処
理を組合せた参考例システムのフロー説明図、第
4図は本発明実施例を示すフロー説明図である。 1……第1消化槽、2……第2消化槽、3……
曝気槽、4……沈殿槽、5……硝化槽、6,6
a,6b……脱窒槽、7……熱交換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機性汚水の嫌気性消化により生成した嫌気
    性消化脱離液を消化汚泥の全量と共に生物学的窒
    素除去処理に付すことを特徴とする有機性汚水の
    処理方法。 2 有機性汚水の嫌気性消化により生成した嫌気
    性消化脱離液を消化汚泥の全量と共に生物学的窒
    素除去処理に付し、且つ該生物学的窒素除去後の
    処理排水との熱交換によつて前記有機性汚水を加
    温することを特徴とする有機性汚水の処理方法。 3 有機性汚水の嫌気性消化により生成した嫌気
    性消化脱離液を消化汚泥の全量及び該消化汚泥以
    外のBOD上昇成分と共に生物学的窒素除去処理
    に付すことを特徴とする有機性汚水の処理方法。 4 有機性汚水の嫌気性消化により生成した嫌気
    性消化脱離液を消化汚泥の全量及び該消化汚泥以
    外のBOD上昇成分と共に生物学的窒素除去処理
    に付し、且つ該生物学的窒素除去後の処理排水と
    の熱交換によつて前記有機性汚水を加温すること
    を特徴とする有機性汚水の処理方法。
JP12303883A 1983-07-05 1983-07-05 有機性汚水の処理方法 Granted JPS6014997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303883A JPS6014997A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 有機性汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303883A JPS6014997A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6014997A JPS6014997A (ja) 1985-01-25
JPH0123197B2 true JPH0123197B2 (ja) 1989-05-01

Family

ID=14850666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303883A Granted JPS6014997A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 有機性汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014997A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100319375B1 (ko) * 1999-07-30 2002-01-09 채문식 하수처리장 반류수의 질소제거방법 및 그 장치
JP3696218B2 (ja) * 2003-03-18 2005-09-14 株式会社ミナキアドバンス 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
JP2011218283A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Swing Corp 有機性廃棄物処理装置および有機性廃棄物処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723558A (en) * 1980-07-12 1982-02-06 Itoutoshi Kk Line spiral wrapping device for cylindrical substance

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723558A (en) * 1980-07-12 1982-02-06 Itoutoshi Kk Line spiral wrapping device for cylindrical substance

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6014997A (ja) 1985-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531481B2 (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP2928569B2 (ja) 水の精製方法
JPH0123197B2 (ja)
JPS6254075B2 (ja)
JPH06178995A (ja) 有機性廃水の嫌気性消化処理方法
JPS5929092A (ja) 窒素成分を含む汚水の処理方法
JPS585118B2 (ja) ユウキセイハイスイノ セイブツガクテキダツチソホウ
JP3944981B2 (ja) セレンおよび窒素含有水の処理方法
JP4411850B2 (ja) 生物脱リン方法及び装置
JPH0141115B2 (ja)
JP3937625B2 (ja) 有機性廃棄物の生物処理方法
CN112456723B (zh) 混成式有机废水处理设备
JPS60129194A (ja) 汚水の処理方法
JPH05115864A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JPS6253238B2 (ja)
JP3690610B2 (ja) 重金属含有有機性排水の処理方法
KR19990081030A (ko) 유입하수 질소 농도 변화에 따른 생물학적 질소·인 제거방법
JPS61197097A (ja) 廃水の窒素除去方法
KR200194165Y1 (ko) 하,폐수의 질소, 인 제거 겸용 생물학적 처리장치
JPH0116560B2 (ja)
JPS61230792A (ja) コ−クス炉ガス液の硝化脱窒方法
JPH08141596A (ja) アンモニア性窒素及び酸化態窒素含有廃水の窒素処理方法
JPH0249159B2 (ja)
JPS62286596A (ja) 窒素含有廃水の生物学的処理方法
JPS63291698A (ja) 廃水の生物学的脱窒方法