JPH01229876A - ポリアミド系繊維の黄変防止方法 - Google Patents

ポリアミド系繊維の黄変防止方法

Info

Publication number
JPH01229876A
JPH01229876A JP5258688A JP5258688A JPH01229876A JP H01229876 A JPH01229876 A JP H01229876A JP 5258688 A JP5258688 A JP 5258688A JP 5258688 A JP5258688 A JP 5258688A JP H01229876 A JPH01229876 A JP H01229876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellowing
yarn
polyamide
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kondo
敏之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5258688A priority Critical patent/JPH01229876A/ja
Publication of JPH01229876A publication Critical patent/JPH01229876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアミド系繊維螢光増白製品の白変向上に関
するものである。
(従来技術) ポリアミド系繊維は、その製造から、製品の加工に至る
いろいろな過程で熱処理を受ける際、黄変しやすいこと
が知られている。特に織物や編物を染色する時にシワ防
止を目的としたプレセットや、製品の寸法安定を目的と
した仕上セラ)?行なう際の高温雰囲気にさらされると
黄色に着色してしまう。一般に1インナー、ファンデー
ションは白色や淡色に染色したものが多く、特に白色の
ものを得ようとするためには、織物や編物を精練漂白さ
らに螢光染料による増白処理を行なっている。しかし、
プレセット時に繊維が黄色に着色してしまうと以降の螢
光増白処理での効果が著しく低下してしまう。又仕上セ
ットで黄色に着色すると商品性を損うことになる。
従って、高温熱処理しても黄変が少なく、白変の高いポ
リアミド系繊維布帛の要望が強く、従来より、ポリアミ
ド繊維の黄変防止法は多数提案されている。
例えば特開昭53−38795号公報にはポリアミドの
トリコット等の繊維製品を紙材中に保管する場合の黄変
防止法が記載されており、ポリアミド繊維の末端アミン
基と共有結合する反応基を有せず、かつアニオン活性基
を含有する無色の化合物で酸性条件下で処理することで
末端アミノ基を封鎖する方法、さらに特公昭49−4i
160号公報にはゴム引き基布としてのポリアミド系合
成繊維の螢光増白処理品の黄変防止法が記載されており
、染着された増白剤の反応基を不活性化する各種化合物
による黄変防止法が提案されている。しかしながら、こ
れらに提案されてる化合物を染色前のプレセット工程で
処理したもは現実には染色性の低下を示し、螢光増白効
果が低く黄変防止効果が認めらず好ましくなかった。
(解決しようとする課題) 本発明者らは、ポリアミド繊維螢光増白品の白変を改良
すべく鋭意研究を続けた結果、ポリアミド繊維の染色性
あるいは増白性を変化させずにプレセットや仕上セット
の際の黄変を著しく防止する方法を見い出した。
(課題を解決するための手段) すなわち、本発明はポリアミド繊維を螢光増白するに際
し、下記一般式に示された化合物の少なくとも1種類に
より処理することを特徴とするポリアミド繊維の黄色防
止方法である、 ぐし く但し、式中Rは炭素数1〜4アルキル基、Yは整数。
) 以下、本発明を具体的に記す。
本発明に用いる一般式の化合物は繊維製品の耐熱性を向
上させるものとして公知であるが、ポリアミド繊維の螢
光増白品の白変改良に使用されておらず、また他の安定
剤の中でも本発明の特定する化合物のみが本発明の目的
にすぐれていることは注目すべきことである。本発明の
一般式に示されたものは水に溶解し、かつ、ポリアミド
繊維に付着しやすい。Rの分子量が大きいと水に醪は難
くなり、本願規定のものが好ましい。
本発明に適用されるポリアミド系繊維は、ナイロン6、
ナイロン66などのポリアミド系合成繊維であればいず
れでもよく、又これら繊維の製造法としては一旦too
o〜tsoom/分の巻取速度で紡糸後延伸した糸であ
っても良し、35007rL7’扮以上の高速度で紡糸
巻屯するいわゆる高速紡糸による糸でも良い。さらにポ
リアミド繊維を一成分とする混用品や糸、綿及びそれか
らなる製品等も含むものである。
本発明でいう螢光増白処理に用いる染料や助剤の種類及
び濃度、さらに温度、PH,時間はポリアミド繊維の螢
光増白処理で一般に使用するものであればよく、何らこ
れに制限されるものではない。例えば、螢光染料はピラ
ゾリン誘導体、クマリン誘導体、イミダゾール誘導体、
とフェニール誘導体などがあげられる。温度は900〜
IIQ℃が好ましい。助剤、PHは通常染色で使用する
もので、被染物の種類、処理装置にょυ適宜設定すれば
良い。さらに、処理方法は浸染法、及び捺染法を適用出
来る。又、浸染法はウィン染色機、液流染色機など非連
続式やパッドスチーム機の連続式の染色機を使用出来る
具体的には、当該化合物を一般には水に分散、あるいは
溶解させた状態で螢光増白処理すべきポリアミド系繊維
に付与すれば良い。又この時、他の目的で付与される柔
軟剤、帯電防止剤、硬仕上剤等と併用することが出来る
。具体的な処理としては、原糸製造時の油剤付与時、仮
撚加工時の油剤付与時、染色工程の熱セットの前処理工
程等のいずれの時点でも付与可能である。一般には当該
化合物の水溶液をポリアミド系繊維布のプレセット工程
直前で付与するのが良い。さらに処理方法としては、通
常の染色加工で採用される液中浸漬処理、パラブラング
法、コーティング法、スプレー法、プリント加工法等任
意の方法が可能である。
また、処理中の当該化合物の!1度は使用する化合物の
種類にもよるが、一般には化合物の量が該繊維型![対
して、0.05〜5チの範囲になるように調整すること
が実用的である。0・05%未満の場合は白変向上効果
が少さく、5tsを過ぎるとむしろ効果が減少し経済的
でない。以下実施例をあげて本発明を説明するが、これ
らは−例であり限定されるものではない。
布の白変は次に示す螢光頻度で判定した。
螢光強度測定法: 試験機 スガ試験機社製 キセノン・デジタル測色色差計算機 型式XAUD−F2 実施例1 ナイロン66繊維(態化成製制電系) 30 d/10
f糸を用いた36ゲージ、ノ)−7トリコツト布を下記
に示す処理剤1.0危の割合で水に溶かした浴に浸漬後
、絞液率100sになるように脱液後、加工剤を含まな
い水で処理した未処理布と共に180℃60秒の乾熱処
理を行なった。続いて螢光染料Kayco!−RP 1
.0 % owf (新日曹化工社表) PH4,5(
酢酸)で90℃×40分螢光増白、さらに160℃×4
0秒の仕上セラ)1行ない得られた布帛の白変は螢光強
度で6.3であった。
尚、未処理布は6.0であった。
処理剤: 実施例2 ナイロン6繊維(脂化成製)50d/17fとロイ力(
態化成製スパンデックス)40d糸を用いた28Gハ一
フトリコント組織Z W A Y m地を下記に示す処
理剤0.6’l/lの割合で水に分散した浴に浸漬後、
絞液率95チになるように脱液後、加工剤を含まない水
で処理した未処理布と共に190℃×30秒の乾熱プレ
セット処理を行なった。続いて螢光染料プランフ 7オ
アCL1.2%owf (バイエル社製)PH4,5(
酢酸)で95℃X40分螢光増白加工を行ない、さらに
170℃X30秒の仕上セラ)1行なった。得られた布
帛の白変は螢光強度で5,9未処理布は5.2であった
処理剤: 尚処理剤は少量のメタノールに溶解後、ポリオキシエチ
レンノニルフェニルエーテルで水K 分散L タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリアミド系繊維を螢光増白するに際し下記一般式で示
    された化合物の少なくとも1種類により処理することを
    特徴とするポリアミド系繊維の黄変防止方法 ▲数式、化学式、表等があります▼ R:炭素数1〜4のアルキル基 Y:(CH_2)_n又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、n=2〜8
JP5258688A 1988-03-08 1988-03-08 ポリアミド系繊維の黄変防止方法 Pending JPH01229876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258688A JPH01229876A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ポリアミド系繊維の黄変防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258688A JPH01229876A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ポリアミド系繊維の黄変防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229876A true JPH01229876A (ja) 1989-09-13

Family

ID=12918901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258688A Pending JPH01229876A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 ポリアミド系繊維の黄変防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229876A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668234A (en) Aromatic polyamide fibers and process for stabilizing such fibers with surfactants
EP0207003B1 (de) Wasserlösliche oder in Wasser dispergierbare Pfropfpolymerisate, deren Herstellung und Verwendung
EP0613976B1 (de) Verwendung von Acrylamidpolymeren als Faltenverhinderungsmittel
JPS60134080A (ja) 繊維材料の染色性改良方法、カチオン性の繊維反応性化合物及びその製造方法
US4756037A (en) Continuous garment dyeing with indigo and other vat dyes
JPH0583671B2 (ja)
SK284130B6 (sk) Spôsob farbenia vláknitého výrobku obsahujúceho polyamidové vlákno a sfarbený vláknitý výrobok
US4458080A (en) Imidazoline derivatives
JP4929176B2 (ja) 熱安定性を改善する方法
JPH01229876A (ja) ポリアミド系繊維の黄変防止方法
GB1588447A (en) Brightener mixtures
US4227882A (en) Method of treating fiber or fibrous material
JP3507899B2 (ja) 染料添加を制御した羊毛の染色法
KR20020086947A (ko) 폴리아미드의 특성 개선 방법
US3929408A (en) Process for dyeing textile materials based on polyamide
JP2787459B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維の染色方法
US5376145A (en) Treatments to improve the properties of keratinous textiles
US4080166A (en) Emulsifiers for dyeing accelerators based on alkylnaphthalenes
US5279614A (en) Stain preventive treatment process for polyamide fiber
JPH09111655A (ja) 耐黄変性ポリアミド系繊維構造物の製造方法
JPH01282388A (ja) 繊維及び繊維製品の耐光性向上剤
JPH06184957A (ja) 異色効果を有する獣毛繊維製品の製造方法
JPH04241177A (ja) ポリアミド繊維製品の均一染色方法
JP3345976B2 (ja) ポリアミド繊維含有繊維製品染色物の製造方法
JP3055569B2 (ja) ポリアミド系繊維のバニリンによる黄変の防止方法