JPH01226939A - 作業船の錨打替方法 - Google Patents

作業船の錨打替方法

Info

Publication number
JPH01226939A
JPH01226939A JP63051654A JP5165488A JPH01226939A JP H01226939 A JPH01226939 A JP H01226939A JP 63051654 A JP63051654 A JP 63051654A JP 5165488 A JP5165488 A JP 5165488A JP H01226939 A JPH01226939 A JP H01226939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
work
winch
robot
work boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63051654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525971B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ujita
氏田 博
Yoshio Ishii
石井 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP63051654A priority Critical patent/JPH01226939A/ja
Publication of JPH01226939A publication Critical patent/JPH01226939A/ja
Publication of JPH0525971B2 publication Critical patent/JPH0525971B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/06Floating substructures as supports
    • E02F9/062Advancing equipment, e.g. spuds for floating dredgers
    • E02F9/065Advancing equipment, e.g. spuds for floating dredgers characterised by the use of lines with anchors and winches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/88Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements acting by a sucking or forcing effect, e.g. suction dredgers
    • E02F3/8833Floating installations
    • E02F3/8841Floating installations wherein at least a part of the soil-shifting equipment is mounted on a ladder or boom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、作業船の錨打替方法に関するものであり、特
に夜間や波浪時等においても安全に、本船錨の転錨を行
なうための主として浚渫船などの作業船の錨打替方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
港湾や河川の浚渫を行なうため、従来、用いられている
浚渫船は、第7−A図及び第7−B図に示すごと(その
船首側に水底浚渫用のラダー17を備えると共に、船首
側の左右に錨綱巻取用のウィンチ18a、18bを備え
、更に、船尾側の船幅方向の左右に水底に打込むための
スパッド19a、19bを備えている。
上記従来の浚渫船では、第7−A図の(イ)で示す状態
で別のアンカー船によって本船錨20a、20bを進行
方向斜め前方に搬送して、本船錨20a、20bを投下
し、次いで、一方のスパッド19aを打込み、一方のウ
ィンチ18aによりfiX21aを巻取ることにより、
船体をスパッド19aを支点として(ロ)に示す位置ま
で旋回させ、更に、この状態で第7−B図に示すように
、スパッド19aを引抜いて他方のスパッド19bを打
込み、ウィンチ18bにより錨綱21bを巻取ることに
より、船体をスパッド19bを支点として(ハ)に示す
位置迄旋回させる。
この工程を繰り返し、船体が本船錨に近くなると、アン
カー船により本船錨20a、20bを引き揚げて、これ
らを更に前方上搬送して投入し、再び上記のごとき作業
を繰り返して船体を旋回させ、かつ前進させながらラダ
ー17の先端で水底の浚渫を行なうようにしている。
以上のごとき軌道作業は、その浚渫船等の作業船に附属
しているアンカー船により行なわれるが、アンカー船に
よる作業は夜間や波浪時等の軌道作業環境が悪い時にも
行なわねばならず、非常に危険を伴うと共に、作業能率
が悪いという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされた
ものであり、浚渫船等の作業船の軌道作業を、夜間や波
浪時等の作業環境の悪い時にも、安全に、かつ能率良く
行なわせることを目的としたものである。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するための本発明の作業船の錨打替方
法は、船尾側に装備したスパッドを中心に、旋回可能な
作業船に設けた作業船旋回用ウィンチの操作と、アンテ
ナを介して作業船側から無線操縦可能な錨打替浮体ロボ
ットに設けた本船錨を巻揚げさせる錨揚用ウィンチの無
線操作と、その錨打替浮体ロボットに設けた1つのロボ
ッ)V導用錨に対する移動用ウィンチの無線操作とによ
り、その作業船の軌道を行なうことを特徴とし、上記の
スパッドを中心に船首に設けたウィンチ操作により、そ
の作業船を所定角度旋回させた後、錨打替浮体ロボット
に設けた錨揚用ウィンチを無線操作して作業船道を巻上
げた後、移動用ウィンチの無線操作により錨打替浮体ロ
ボットを移動させて、本船錨を水底に降ろす無線操作を
行ない、この作業を作業船の左右両側の本船錨について
行ない、錨打替作業が完了する。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の方法における錨打替作業の
実施例を説明するが、まず、この錨打替方法を通用する
第1図に示す作業船10の船尾側には左右2本のスパッ
ド19a、19bが設けられると共に、その船首側には
左右2組の作業船旋回用のウィンチ18a、18bなら
びに浚渫用のラダー17が旋回可能に設けられている。
次に、錨打替浮体ロボット2は、第6図に示すように作
業船10からアンテナ9を介して無線操縦可能となって
おり、その無線操作によって作業船道1を巻揚げ下げさ
せる錨揚用ウィンチと、無線操作によってそのロボット
誘導用錨3に対してワイヤーを巻取り、又はゆるめる移
動用ウィンチ5とが各1偏設けられ、更に、これらの操
作に必要な発電機6、油圧ユニット7及び制御装置8が
装備され、それ自体十分安定した浮力を有する浮体から
構成されている。
そこで、この作業船10の第1図の錨打替前の状態から
その作業船道1を打替える手順を説明すると、まず、第
2図のごとくスパッド19aを中心に作業船lOを作業
船旋回用ウィンチ18bをゆるめなから18aを巻取る
ことにより作業船10を角度θ1だけ旋回させる。
次に、第3図に示すごとく、錨打替浮体ロボット2の錨
揚用ウィンチ4の無線操作により作業船道1を巻上げた
後、移動用ウィンチ5を無線操作により巻上げることに
より、鑵打替浮体ロボット2は第3図の破線の位置から
実線で示す位1迄距MI!、、移動し、そこで本船錨1
を水底に降ろす。
上記の軌道作業を、作業船10の図中の右手の作業船道
1によっても同様な操作で行ない錨打替作業が完了する
なお、この錨打替浮体ロボット2の移動位宜は、この作
業船10のラダー17のシーブと錨打替浮体ロボット2
のロボット誘導用錨3とを結んだ線上であれば、錨打替
浮体ロボット2の移動用ウィンチ5と、作業船旋回用ウ
ィンチ18aの操作により自由に選定できる。
更に、第4図及び第5図に示すように、作業船10を旋
回させる角度をθ1からθ2のごとく変えたり、作業船
10の中心線と錨打替浮体ロボット2のロボット誘導用
錨3との距離を、LlからL2のごとく変えることによ
って、錨打替浮体ロボット2の移動距離を21から22
゜!、のごと(変化させることができる。また、ロボッ
ト誘導用錨3の位置によっては、作業船10を旋回する
ことな(、錨打替浮体ロボットを移動させてもよい。
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明の作業船の錨打替方法を
採用すれば、無人の錨打替浮体ロボットを、無線操縦す
ることにより、作業船道の打替を行なうことができ、夜
間や波浪時等の軌道作業環境が悪いときにも、安全に軌
道作業を行なうことができ、作業能率も向上するという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明の方法における鑵打
替作業の一実施例における一連の状態を示す平面図、第
4図及び第5図は第1図の作業船の旋回角度及び作業船
の中心線とロボット誘導用錨との距離を変えた状態を示
す平面図、第6図は第1図の錨打替浮体ロボットの拡大
斜視図、第7−A図及び第7−B図は従来の浚渫船の軌
道作業の説明図である。 1・・・作業船道、2・・・錨打替浮体ロボット、3・
・・ロボット誘導用錨、4・・・錨揚用ウィンチ、5・
・・移動用ウィンチ、9・・・アンテナ、10・・・作
業船、18a、18b・・・作業船旋回用ウィンチ、1
9a、19b・・・スパッド。 代理人 弁理士 小 川 信 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船尾側に装備したスパッドを中心に旋回可能な作業船に
    設けた作業船旋回用ウインチの操作と、無線操縦可能な
    錨打替浮体ロボットに設けた本船錨を巻揚げ下げさせる
    錨揚用ウインチの無線操作と、該錨打替浮体ロボットに
    設けた1個のロボット誘導用錨に対する移動用ウインチ
    の無線操作とにより作業船の転錨を行なう作業船の錨打
    替方法。
JP63051654A 1988-03-07 1988-03-07 作業船の錨打替方法 Granted JPH01226939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051654A JPH01226939A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 作業船の錨打替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051654A JPH01226939A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 作業船の錨打替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01226939A true JPH01226939A (ja) 1989-09-11
JPH0525971B2 JPH0525971B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=12892861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051654A Granted JPH01226939A (ja) 1988-03-07 1988-03-07 作業船の錨打替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226939A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2014452B1 (en) * 2015-03-13 2016-10-14 Ihc Holland Ie Bv Smart anchor for a dredging vessel.
US10106953B2 (en) * 2015-03-02 2018-10-23 Ihc Holland Ie B.V. Drive system for a spud carrier
US10145083B2 (en) * 2014-05-16 2018-12-04 Ihc Holland Ie B.V. Spud carrier system
US10378177B2 (en) * 2015-03-20 2019-08-13 Ihc Holland Ie B.V. Spud carrier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145083B2 (en) * 2014-05-16 2018-12-04 Ihc Holland Ie B.V. Spud carrier system
US10106953B2 (en) * 2015-03-02 2018-10-23 Ihc Holland Ie B.V. Drive system for a spud carrier
NL2014452B1 (en) * 2015-03-13 2016-10-14 Ihc Holland Ie Bv Smart anchor for a dredging vessel.
US10378177B2 (en) * 2015-03-20 2019-08-13 Ihc Holland Ie B.V. Spud carrier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525971B2 (ja) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138241B2 (ja) 流出油の可搬式拡散および接岸防止装置
US2933837A (en) Elevator discharge hydraulic dredge
JPH01226939A (ja) 作業船の錨打替方法
JPH01226940A (ja) 作業船の錨打替方法
US6488445B1 (en) Method and device for oil spill response operation
US6302049B1 (en) Multi-use vessel
US4169423A (en) Marine shunter
JP2004166434A (ja) 海底布設長尺体防護管の被着方法および装置
US4470209A (en) Dredge swinging apparatus
JP2004161184A (ja) ケーブル布設台船
JPS61200088A (ja)
JPS60174392A (ja) 浚渫船の操船方法
IE42603B1 (en) Improvements in or relating to vessels having twin hulls
JPS58105894A (ja) 小型船の進水方法
JPH052690Y2 (ja)
JPH0623518Y2 (ja) リクレーマ船
US4100871A (en) Rescue apparatus for submerged vessels
JP3001834U (ja) グラブ式浚渫船の位置決め固定装置
SU1726309A1 (ru) Плавучий корь
JPS61122331A (ja) 作業船のスパツド装置
JPS62194333A (ja) 浚渫船
JPS62299493A (ja) 潜水船揚収装置
JP2594455Y2 (ja) 浚渫船のアンカーブームウインチ制御装置
JPS6094890A (ja) 船舶の離着岸装置
CN115787437A (zh) 一种门桥漕渡的智能化控制系统和控制方法