JPH01226841A - p,p´‐ビフェノール類の精製方法 - Google Patents

p,p´‐ビフェノール類の精製方法

Info

Publication number
JPH01226841A
JPH01226841A JP5137488A JP5137488A JPH01226841A JP H01226841 A JPH01226841 A JP H01226841A JP 5137488 A JP5137488 A JP 5137488A JP 5137488 A JP5137488 A JP 5137488A JP H01226841 A JPH01226841 A JP H01226841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenols
biphenol
solvent
water
mixed solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5137488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Kurano
義人 蔵野
Michio Tanaka
田中 通雄
Katsuo Taniguchi
谷口 捷生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5137488A priority Critical patent/JPH01226841A/ja
Publication of JPH01226841A publication Critical patent/JPH01226841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はp、p’−ビフェノール類の精製方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
PDP’−ビフェノール類は耐熱性を有する合成樹脂原
料として利用される物質であり、目的とする合成樹脂の
物性を十分に生かすためには、特に高純度のものが求め
られている。ところで、PeP’−ビフェノール類の製
造方法として、これまでいくつかの方法が提案されてい
る0例えば■ビフェニル類をスルホン化してアルカリ溶
融する方法、■ビフェニル類を臭素化して加水分解する
方法、■2.6−シーtert−ブチルフェノール類を
酸化カップリングして得られるテトラ−tert−ブチ
ルジフェノール類を酸触媒下に脱アルキルする方法、■
p−クロロフェノール類を脱ハロゲン二量化する方法が
知られている。
これらの各種製造方法から得られる粗11p、p’−ビ
フェノール類中には、いずれもアルカリ金属化合物、ア
ルカリ土類金属化合物、アルミニウム族化合物またはイ
オウ酸化物等の不純物が含まれており、これらの不純物
はp、p′−ビフェノール類が高融点、高沸点物質であ
り、蒸留操作による精製は困難であるため、再結晶法に
よる精製方法がいくつか提案されている。
たとえば特開昭56−39030号公報には、粗製p、
ρ′−ビフェノール類を沸点100℃以下の有機溶剤に
溶解し、同有機溶剤の沸点以下で活性炭処理した後、得
られる溶液に水を添加して晶析を行い、生成する結晶を
分離する方法が開示されている。ところがこの方法では
、多電の溶媒と水を必要とする上、短時間に水を添加す
ると急激に結晶して純度が下がるため長時間を要する。
また操作が複雑であるため、工業上有利な方法とはいえ
ず、得られたρ+P’−ビフェノール類の純度および色
相が充分に改善できないという問題点があった。
また、特開昭59−98027号公報には粗製PDP’
−ビフェノールを脂肪族低級アルコール、ケトン類また
は環状エーテルに溶解後、この溶液に芳香族炭化水素類
を加え、得られた溶液を蒸留して上記アルコール、ケト
ン類または環状エーテル類の大部分を留去してp、ρ′
−ビフェノールを析出させ、これを分離する方法が開示
されている。ところがこの方法では、水が存在しないた
め、PDP’−ビフェノール類中の不純物であるアルカ
リ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アルミニウム
族化合物またはイオウ族化合物はほとんど除去できず、
P。
p′−ビフェノール類の純度が向上しないという問題点
がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者らはかかる現状に鑑み、ρ、ρ′−ビフェノー
ル類の精製方法について種々検討を重ねた結果、ある限
られた量の水を含むケトン類またはアルコール類が特異
的にビフェノールを溶解することを見いだし、本発明を
完成するに至った。
本発明の目的は、簡単な操作により短時間で、高純度か
つ色相の優れたp、ρ′−ビフェノール類を得ることが
できるρ、p′−ビフェノール類の精製方法を提案する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、不純物を含む粗製PDP’−ビフェノール類
を、脂肪族低級ケトン類およびアルコール類から選ばれ
る1種以上の有機溶媒100重量部と水3〜150重量
部との混合溶媒に溶解し、得られる溶液を冷却して晶析
を行い、生成する結晶を分離することを特徴とするP、
ρ′−ビフェノール類の精製方法である。
本発明において−PDP’−ビフェノール類とは、PD
P’−ビフェノールまたはアルキル基等置換基で置換さ
れたρ+P’−ビフェノールを意味する。
粗製ビフェノール類を溶解するための混合溶媒を構成す
る有機溶媒であるケトン類およびアルコール類としては
、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、メタノール
、エタノール、プロパツール、ブタノールなどがあり、
その1種以上のものが使用でき、この中ではアセトンが
最も好ましい、混合溶媒中の水の割合は、後の工程の活
性炭処理、晶析等の条件によって異なるが、ケトン類、
アルコール類等の有機溶媒100重量部に対して3〜1
50重量部程度使用するのが好ましい。
混合溶媒の使用量については溶媒の種類や溶解温度、圧
力によってビフェノール類の溶解度が異なるため一律に
は規定できないが、一般に常圧にて溶媒の沸′点近くで
の溶解を考えた場合、ビフェノール類1重量部に対し3
〜20重量部程度が好ましい−PeP’−ビフェノール
類を混合溶媒に溶解するためには、常温または常温より
若干高い温度に加熱した混合溶媒にρ、/−ビフェノー
ル類を添加して溶解する。アセトン100重量部に対し
て3〜150重社部の水を混合した場合に−P+ρ′−
ビフェノール類の溶解度が特異的に高くなるため、水を
混合しない有機溶媒の場合は溶媒の沸点付近まで加熱し
なければPDP’−ビフェノール類を溶解することがで
きないのに対し、上記範囲の混合溶媒の場合は常温付近
の温度(例えばアセトンの場合30〜60℃)でPDP
’−ビフェノール類は溶解する。
粗製ビフェノール類を混合溶媒に溶解した溶液に不溶解
物が混在するときはこれを濾過し、また着色が著しいと
きは、必要に応じて活性炭処理することもできる。活性
炭の使用量は、ビフェノール類に対し0.01〜50重
量%が好ましい、活性炭処理の温度は溶媒の沸点以下で
よいが、混合溶媒の溶解度が25℃で20g/混合溶媒
100g以上と高いことから、常温付近の温度で充分で
ある。活性炭処理の方法としては、粗製ビフェノール類
を混合溶媒に溶解後投入するか、吸着塔に充填して用い
てもよく、その方法は限定されない、もちろん、粗製ビ
フェノール類の着色分が少ない場合には、活性炭処理を
行うことなく次の操作に移ってもよい。
本発明では、上記のようにして得られた溶液をそのまま
冷却してもよいが、溶媒として用いるケトン類またはア
ルコール類の沸点が水より低い場合、あるいは水と共沸
する場合は、ケトン類あるいはアルコール類の一部を留
去し、溶媒中の水分濃度を1重量%以上、150重量%
以下、好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは3
0重量%以上、150重量%以下にした後、冷却するこ
とによって晶析を行い、PDP’−ビフェノール類を析
出させることができる。また溶媒として用いるケトン類
またはアルコール類の沸点が水より高い場合、または水
と共沸する場合は、水の一部を留去し、溶媒中の水分濃
度を150重量%以下、1重量%以上、好ましくは15
0重量%以下、3重量%以上にした後、冷却することに
よってPDP’−ビフェノール類を析出させることがで
きる。
晶析の温度はPDP’−ビフェノール類が析出する温度
であればよく、混合溶媒の組成により異なるが、−殻内
には0〜20℃、好ましくは10〜18℃である。冷却
はゆっくりと行うのが好ましいが、40〜90分間、好
ましくは50〜70分間程度で十分である。
冷却によりρyP’−ビフェノール類は不純物を含まな
い状態で結晶化するので、生成する結晶を溶液から分離
することにより回収する。
こうして得られたP、ρ′−ビフェノール類の回収率は
非常に高く、粗製ビフェノールに含まれていたアルカリ
金属化合物、アルカリ土類金属化合物、アルミニウム族
化合物、イオウ酸化物等の不純物をほとんど含まない高
純度のもので1色相もよく。
純白色の結晶である。
〔発明の効果〕
本発明によれば簡単な晶析操作で、高純度かつ色相の優
れたPDP’−ビフェノール類を工業的に有利な方法で
精製することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らの実施例に限定されるものではない。
各例中、%は重量%である。
実施例1 粗製ビフェノール12.8g(ビフェノール純度99%
、K 150ppm、 8250ppm、吸光度(42
0nm)0.38)を30%含水アセトン87.2gに
溶解し、活性炭2.5g(5cc)を充填した吸着塔に
常温で、1■Q/winの速度で全量処理した。処理液
からアセトン35gを留去した後、溶液を撹拌しながら
、約1時間かけてゆっくりと15℃まで降温し、結晶を
析出させた。得られた結晶を濾別し、乾燥して10.1
gの精製ビフェノールを得た。収率は78%であり、精
製ビフェノールを分析したところ、純度99.9%、K
IOPρ鴎、S 20ppm、吸光度(420nm)0
.04であった。
実施例2 粗製ビフェノール10g[ビフェノール純度99%、K
 160ppwi、S 200pp−1吸光度(420
nm)0.08]に50%含水アセトン70gを加えて
55℃に加熱し溶解した。
溶液を撹拌しながら約1時間かけてゆっくりと15℃ま
で降温し、結晶を析出させた。得られた結晶を濾別し、
乾燥して8.6gの精製ビフェノールを得た。収率は8
6%であり、精製ビフェノールを分析したところ、純度
99.9%、K4ppm、 58pp+m、吸光度(4
20n鳳)0.03であった。
実施例3 実施例2において、50%含水アセトンの代りに50%
含水メタノール100gを用いた以外は実施例2と全く
同様に行い、8.5gの精製ビフェノールを得た。収率
は85%であり、精製ビフェノールを分析したところ、
純度99.9%、K5ppm、S lOppm、吸光度
(420nm)0.03であった。
実施例4 粗製ビフェノール6.6g (ビフェノール純度99%
、AQ392ppm、 K 217ppm、S 303
0ppi*、吸光度(420nm)0.070)に50
%含水アセトン60Kを加えて55℃に加熱し溶解した
。溶液を撹拌しながら約1時間かけて、ゆっくりと15
℃まで冷却し、結晶を析出させた。得られた結晶を濾別
し、乾燥して5.6gの精製ビフェノールを得た。収率
は85%であり、精製ビフェノールを分析したところ、
純度99.9%、AAllllpp、K 12ppm、
 866ppm、吸光度(420nm)0.01であっ
たー 比較例 実施例3において、50%含水アセトンの代りにアセト
ン36.8gを用いた以外は実施例3と全く同様に精製
を行い、4.8gのビフェノールを得た。ビフェノール
を分析したところ、純度99.8%、AAl1339p
p、 K 192pp■、S 1570ppm、吸光度
(420nm)0.02であった。このように水を含ま
ないアセトン溶媒では多量の無機塩が残り、回収率も低
いことがわかる。
代理人 弁理士 柳 原   成

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物を含む粗製p、p′−ビフェノール類を、
    脂肪族低級ケトン類およびアルコール類から選ばれる1
    種以上の有機溶媒100重量部と水3〜150重量部と
    の混合溶媒に溶解し、得られる溶液を冷却して晶析を行
    い、生成する結晶を分離することを特徴とするp、p′
    −ビフェノール類の精製方法。
  2. (2)粗製ビフェノールを混合溶媒に溶解した後、常温
    下で活性炭処理する請求項(1)記載の方法。
  3. (3)冷却に先立って溶媒の一部を留去する請求項(1
    )または(2)記載の方法。
JP5137488A 1988-03-04 1988-03-04 p,p´‐ビフェノール類の精製方法 Pending JPH01226841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137488A JPH01226841A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 p,p´‐ビフェノール類の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5137488A JPH01226841A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 p,p´‐ビフェノール類の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226841A true JPH01226841A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12885170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5137488A Pending JPH01226841A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 p,p´‐ビフェノール類の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226841A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060847A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede d'obtention d'un 4,4'-biphenol
WO2008050669A1 (en) * 2006-10-18 2008-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, method for producing the same, molded body, optical material, and electrophotographic photosensitive body
CN114805035A (zh) * 2022-06-08 2022-07-29 四川圣效科技股份有限公司 一种4,4’-联苯二酚的纯化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002060847A1 (fr) * 2001-01-31 2002-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede d'obtention d'un 4,4'-biphenol
WO2008050669A1 (en) * 2006-10-18 2008-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, method for producing the same, molded body, optical material, and electrophotographic photosensitive body
US7888455B2 (en) 2006-10-18 2011-02-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, method for producing the same, molded body, optical material, and electrophotographic photosensitive body
US7893185B2 (en) 2006-10-18 2011-02-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate copolymer, method for producing the same, molded body, optical material, and electrophotographic photosensitive body
CN114805035A (zh) * 2022-06-08 2022-07-29 四川圣效科技股份有限公司 一种4,4’-联苯二酚的纯化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1030829B1 (en) Method and apparatus for preparing purified terephthalic acid
KR930009818B1 (ko) 토라세미드 안정변형체의 제조방법 및 그의 약제 조성물
KR920000648B1 (ko) α-L-아스파르틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르의 분리방법
JPH0331258A (ja) トリプトファンの精製方法
DK159109B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af l-ascorbinsyre
EP0220855B1 (en) Process for recovering 4,4' dihydroxydiphenyl sulfone from an isomer mixture
JPH01226841A (ja) p,p´‐ビフェノール類の精製方法
US4300000A (en) Process for the recovery of 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane
CA1304402C (en) Process for the purification of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
WO1994019303A1 (en) A dephenolization process for obtaining ultrapure polycarbonate grade bisphenol a
JP4789383B2 (ja) 高温融解結晶変態のエピナスチン塩酸塩の生成方法
US2715644A (en) Purification of sodium gentisate
CN113214164B (zh) 一种莱博雷生中间体2,4-二甲基嘧啶-5-醇的合成方法
JPS62138443A (ja) ビスクレゾ−ルの製造方法
JP3001097B1 (ja) ソルビン酸の製造法
JP2874281B2 (ja) ビフェニル―4,4’―ジオールの分離精製方法
JPH0512344B2 (ja)
JPH10139756A (ja) 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製法
JPH0733734A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンの精製方法
Sako THE FORMATION OF CYCLIC COMPOUNDS FROM DERIVATIVES OF DIPHENYL. PART III. OPTICAL RESOLUTION OF 6-NITRO-6′-ACETAMlDODIPHENIC ACID, AND FORMATION OF 5-NITROPHENANTHRIDONE-4-CARBOXYLIC ACID THEREFROM
US2250256A (en) Method of producing trimethylolnitromethane
KR950013471B1 (ko) 파라-페닐렌디아민의 제조방법
JP4840750B2 (ja) 高純度4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造方法
WO2022151968A1 (zh) 一种西酞普兰关键中间体的纯化方法
JPH021458A (ja) 4,4’―ジヒドロキシジフェニルスルホンの製造法