JPH01226809A - 過酸化脂質生成阻害剤 - Google Patents

過酸化脂質生成阻害剤

Info

Publication number
JPH01226809A
JPH01226809A JP5449188A JP5449188A JPH01226809A JP H01226809 A JPH01226809 A JP H01226809A JP 5449188 A JP5449188 A JP 5449188A JP 5449188 A JP5449188 A JP 5449188A JP H01226809 A JPH01226809 A JP H01226809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetramethyl
hexadecatetraenyl
compound
formula
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5449188A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Shirahama
白濱 晴久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP5449188A priority Critical patent/JPH01226809A/ja
Publication of JPH01226809A publication Critical patent/JPH01226809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次の一船人CI) (式中、R1,R2、R3、R4及びR5は、1〜4の
同−又は異なってヒドロキシ、アルコキシ、アラルキル
オキシ及びアシルオキシで、その他は、水素又はアルキ
ルを示す) で表わされる化合物を有効成分として含有する過酸化脂
質生成阻害剤に関する。
生体における過酸化脂質の増加は、各種臓器の病態と密
接な関係があることが知られており、加齢、放射線及び
薬物などによっても脂質の過酸化が認められていること
から、老化や発癌などにも関与していると思われる。
生体中におけるこれらの過酸化脂質生成を抑制する物質
は、肝疾患治療剤、抗炎症剤、抗リウマチ剤、消化管疾
患治療剤、抗白内障剤、抗動脈硬化剤、抗脳梗寒剤、自
己免疫疾患治療剤として有用である。
本発明者らは、かかる医薬品として有用な過酸化脂質生
成阻害剤に関し、鋭意研究を行った結果、上記一般式(
I)で表わきれる化合物が優れた過酸化脂質生成阻害作
用を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明の目的は、上記一般式(1)で表わされ
る化合物を有効成分として含有する過酸化脂質生成阻害
剤を提供するにある。
上記一般式(1)で表わされる化合物(以下、活性成分
工と略す)において、R1,R2、R3、R4及びR5
は、1〜4、好ましくは1〜3の同−又は異なってヒド
ロキシ;メトキシ、エトキシ等のアルコキシ;ベンジル
オキシ等のアラルキルオキシ;及びアセトキシ等のアシ
ルオキシで、その他は、水素又はメチル、エチル等のア
ルキルを示し、好ましくは、水素が挙げられる。
活性成分工に含まれる化合物のうち、2−(3,7゜1
1.15−テトラメチル−2,6,10,14−ヘキサ
デカテトラエニル)−1,4−ジヒドロキシベンゼン(
Phytochemistry、 20(6) 、 1
365〜6 (’81))、1−(3゜7.11.15
−テトラメチル−2,6,10,14−へキサデカテト
ラエニル)−3,4−ジメチルベンゼン(B ioch
em。
Biophys、Res、Commun、 91(3)
、 715〜20 (’79))、2−(3,7,11
,15−テトラメチル−2,6,10,14−へキサデ
カテトラエニル)−3,4−ジヒドロキシフェニルアセ
テート及び2− (3,7,11,15−テトラメチル
−2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−1
,3,4−トリヒドロキシベンゼン(Z、Naturf
orsch、、B ; Anorg。
Chem、Org、Chem、、  41B(5)、 
 645〜8  (’86))、 1−(3゜7.11
.15−テトラメチル−2,6,10,14−へキサデ
カ(以下余白) テトラエニル)−2,5−ジヒドロキシ−2−メチルベ
ンゼン(phytochemistry、 24(6)
、 1279−83 (’85))、5− (3,7,
11,15−テトラメチル−2,6,10,14−へキ
サデカテトラエニル)−4−メトキシ−2−メチルフェ
ノール、2− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10゜14−へキサデカテトラエニル)−4−
メトキシ−6−メチルフェノール及び5− (3,7,
11,15−テトラメチル−2,6,10,14−ヘキ
サデカテトラエニル)−4−メトキシ−6−メチルフェ
ノール(An、Quim、、 R2(11〜12)、 
1004〜14 (’76))等については、すでに文
献上その存在は知られているが、それらが過酸化脂質生
成阻害作用を有することの記載は、上記の文献には全く
なく、本発明者らにより初めてその薬理作用が見出され
たものである。
一方、 (1) 8− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−1,
2,4−トリヒドロキシベンゼン (2) 6−(3,7,11,15−テトラメチル−2
,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−1,3
,4−トリヒドロキシベンゼン (3) 2− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−1,
3,5−トリヒドロキシベンゼン (4) 1− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−ヘキサデカテトラエニル)−2,
3,5−トリアセトキシベンゼン (5) 1− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−2,
4,5−トリアセトキシベンゼン (6) 1−(3,7,11,15−テトラメチル−2
,6,10,14−ヘキサデカテトラエニル)−2,4
,6−トリアセトキシベンゼン (7) 2− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−4,
6−ジヒドロキシフェニルアセテート (8) 2− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−ヘキサテ゛カテトラエニル)−4
,5−ジヒドロキシフェニルアセテート (9) 2− (3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−3,
5−ジヒドロキシフェニルアセテート (10) 3−(3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−4,
5−ジヒドロキシフェニルアセテート (11) 4−(3,7,11,15−テトラメチル−
2,6,10,14−へキサデカテトラエニル)−3,
5−ジヒドロキシフェニルアセテート (12) 2.4−ジベンジルオキシ−6−(3,7,
11,15−テトラメチル−2,6,10,14−ヘキ
サデカテトラエニル)フェノール (13) 3.4−ジベンジルオキシ−6−(3,7,
11,15−テトラメチル−2,6,10,14−ヘキ
サテ゛カテトラエニル)フェノール (14) 3.5−ジベンジルオキシ−4−(3i7,
11.15−テトラメチル−2,6,10,14−へキ
サデカテトラエニル)フェノール (15) 2.4−ジベンジルオキシ−6−(3,7,
11,15−テトラメチル−2,6,10,14−ヘキ
サデカテトラエニル)フェニルアセテート 等については、その存在すら知られていなかった。
これらの新規な化合物等は、例えば、以下に示す合成方
法により得ることができる。
ベンゼン環への3.7,11.15−テトラエニル−2
,6゜10.14−へキサデカテトラエニル基の導入は
、フェノール誘導体に、NaHの存在下DMSO等の反
応に関与しない溶媒中、3.7,11.15−テトラメ
チル−2,6,10゜14−へキサデカテトラエニルブ
ロマイドを反応きせることによりエーテル化合物を得、
更に四塩化炭素等の反応に関与しない溶媒中、三フッ化
ホウ素エーテル錯体等のルイス酸を作用させ転移反応に
より、フェニル環へ3.7.11.15−テトラメチル
−2,6,10,14−へキサデカテトラエニル基を導
入したフェノール誘導体が得られる。
また、3.7.11.15−テトラメチル−2,6,1
0,14−へキサデカテトラエニル基のベンゼン環への
導入は、例えばジオキサン等の反応に関与しない溶媒中
、三フッ化ホウ素エーテル錯体等のルイス酸の存在下、
フェノール誘導体またはそのエーテル化合物とゲラニル
リナロールまたはゲラニルゲラニオールを反応きせるこ
とにより得ることもできる。
その際、位置異性体が得られる場合はカラムクロマトグ
ラフィー、I(PLC等により分離すれる。
上記で得られたフェノール誘導体は、トリエチルアミン
等の塩基の存在下、塩化メチレン等の反応に関与しない
溶媒中、フェノール誘導体にアシル化剤、好ましくは塩
化アセチルを反応させてアシル化することができる。
(II )          (Il+ )(式中、
GGは3,7,11.15−テトラメチル−2,6,1
0,14−へキサデカテトラエニル(ゲラニルゲラニル
)を、導体に、炭酸カリウム、テトラブチルアンモニウ
ムハイドロキサイド等の塩基をメタノール等の反応に関
与しない溶媒中で作用することにより、全てまたは一部
アシル基を加水分解した化合物が得られる。茅ζλ住シ
4:り11乙)よ、光紀。声’FM<C’あ口。
次に、本発明活性成分■の過酸化脂質生成阻害作用の薬
理実験を示す。
(以下余白) く実 験〉 一應it人 ラット分離肝細胞は、宇井らの方法(岡博、宇井理生;
遊離細胞−実験と応用 p91)により調製した。脂質
の過酸化反応には、−85℃で凍結保存した後、用時融
解した死細胞を用いた。
肝細胞懸濁液50μ又(蛋白量0.5〜1.0mg)を
遠心管に入れて、試料のDMSO溶液5LIJ2を加え
、次いで40mM ADP溶液50u!;L及び4mM
 NADP)l溶液50u又を加えた後、0.5M ト
リス−塩酸緩衝液(pH7,4)350 u Jlを加
え、37℃で1時間振盪した。遠心管を氷水中に移して
反応を停止させ、8.1%SDS溶液0.2+ Jl、
BITエタノール溶液(5000ppm)50μ又、2
0%酢酸(pH3,5)1.8+ai;L、 0.8%
TBA溶液(pH3,5)1.5mJ2を加えた。遠心
管を95〜98℃の水浴に移し、1時間加熱し発色きせ
た。冷後遠心分離し、530nmにおける吸光度を測定
して試料の脂質過酸化反応に対する阻害度を求めた。尚
、比較化合物として、公知の過酸化脂質生成阻害作用を
有するα−トコフェロールキノン(Journal o
f Re5earch、  ”22  (’81)  
763 ; CancerLetters、 15 (
’82) 173)を用いた。
その結果を表1に示す。
(以下余白) 以上の薬理実験により、本発明の活性成分工が、公知の
過酸化脂質生成阻害作用を有するα−トコフェロールキ
ノンと同等またはそれ以上の擾れた過酸化脂質生成阻害
作用を有することが判明した。
本発明の活性成分Iを有効成分として含有する医薬組成
物は、通常は製剤的担体と共に製剤組成物の形態ときれ
る。担体としては、使用形態に応じた薬剤を調製するの
に通常使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等の
希釈剤あるいは賦形剤が用いられる。また、投与形態と
しては、注射剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤、錠剤など
いずれの形態でも可能である。投与量は、患者の症状の
程度によって異なるが、通常は1日約10mg〜1gを
患者に投与すればいい。
以上、本発明の活性成分Iを有効成分として含有する医
薬組成物は優れた過酸化脂質生成阻害作用を有し、肝疾
患治療剤、抗炎症剤、抗リウマチ剤、消化管疾患治療剤
、抗白内障剤、抗動脈硬化剤、抗脳梗塞剤、自己免疫疾
患治療剤、特に肝疾患治療剤として有用である。
次に参考例及び実施例を挙げて、本発明を更に詳しく説
明する。
参考例1 2.4−ジベンジルオキシフェノール8 g (26,
1mmo又)のDMSO溶液50m文にNaH(60%
) 1.05g (26,1zmo !;l)を加え、
室温で1.5時間撹拌した。続いて、3.7,11.1
5−テトラメチル−2,6,10,14−ヘキサデカテ
トラエニルブロマイド9.23 g (26,1mmo
又)のTHFHF溶液5文 応混合物を氷水に注ぎ、エーテル抽出した。抽出液を水
、飽和食塩水で洗浄後、芒硝乾燥して減圧下溶媒を留去
することにより、標題化合物14.7 gを赤色油状物
として得た(収率97%)。
IR  シづ (cm−’) ; 2910、1600.1580.1500.1445,
1370,1250。
1210、 1160.1120.1020,820,
730,69ONMR  (CDCsL3) δ ; 1.57(9H,s) 1、85(8H.s) 1、8〜2.2(12H.m) 4、50(IH.d.J=7Hz) 4、92(2H.s) 5、06(2H.s) 4、9 〜5.2(3H.m) 5、46(IH.t+  J=7Hz)6、40(IH
.  dd,  J=3Hz.  J=9)1z)6、
55(IH.d.J=3Hz) 6、80(IH.d.J=9Hz) 7、34(IOH.s) 参考例2 フェノール 参考例1で得られた化合物14.7 g (25.4m
mo又)の四塩化炭素溶液100m lを一15℃に冷
却して、三フッ化ホウ素エーテル錯体4.8m又(38
.1mmo又)を5公開で滴下し、更に15分公開拌し
た。反応混合物に飽和食塩水とエーテルを加えて撹拌し
た。水層をクロロホルムで抽出し、有機層を合わせて飽
和食塩水で洗浄した後、芒硝乾燥した。溶媒留去後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲルBV−
200, 150g 、 ’<ンゼン/ヘキサン=1/
1)テ精製し、標題化合物を無色油状物として得た。
UaE IR  ν・・・ (Cm−’)  ;3550、29
20.1605.1490.1450.1375.12
20。
1145、1050,730,690.67ON M 
R (CDC J2 3) δ; 1.59(9H, s) 1、68(6H, s) 1、8〜2.2(12H, m) 3、34(2H. d, J=7Hz)4、95(2H
. s) 5、03(2H. s) 4、9−5.2(4H, m) 5、33(IH, s) 6.40(IH,d、J=3)1z) 6.49(IH,d、J=3Hz) 7.37(10)1.s) 参考例3 参考例2で得られた化合物650mg (1、13+l
l1lo l )のジクロロメタン溶液に、水冷下トリ
エチルアミン0.23mf(1,70mmoJ2)及び
塩化アセチル0.1211J2(1,70ma+oλ)
を加え、水冷下0.5時間撹拌した。反応混合物にエー
テルを加え、水(3回)及び飽和食塩水で洗浄した後乾
燥し、溶媒留去することにより標題化合物650mgを
淡黄色油状物として得た(収率99%)。
傭、− IRνmax  (Cm−’)  ’ 2920.1?60,1595,1490.1445,
1365,1330゜1205.1180.1145.
1040.900,810,730.69ONMR(C
DCi;13) δ i 1.58(9H,s) 1.67(6H,s) 1.9〜2.2(12H,m) 2.22(38,s) 3.18(2H,d、J=7Hz) 4.95(2H,s) 4.99(2H,s) 4、fll〜5.3(4H,m) 6.40(1)(、d、J=31(z)6.48(IH
,d、J=3Hz) ?、33(10)1.s) 参考例4 3.4−ジヒドロキシフェニルアセテート3.36 g
C20mma il )のジオキサン溶液40m jl
に、三フッ化ホウ素エーテル錯体Ion 51 (80
+u+o j;l )、続イテゲラニルリナロール23
.29 g (80+u+o又)のジオキサン溶液10
I11又を加え、室温で一夜撹拌した。反応混合物を氷
水200m lに注ぎ、エーテル150鳳λで2回抽出
した。
抽出液を水及び飽和食塩水で洗浄した後芒硝乾燥し、減
圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(シリカゲル700g、クロロホルム/メタ
ノール=80/1溶出)で精製し、更に高速液体クロマ
トグラフィー(カラム: YMC−D−ODS−5,溶
離液:メタノール/水=10/1)で再精製することに
より、3− (3,7,11,15−テトラメチル−2
,6゜10 、14−へキサデカテトラエニル) −4
,5−ジヒドロキシフェニルアセテート(A)及び2−
(3,7,11,15−テトラメチル−2,6,10,
14−ヘキサデカテトラエニル)−4,5−ジヒドロキ
シフェニルアセテート(B)をそれぞれ淡黄色油状物と
して得た。
(A) 4ひ亡 IRν+iax   (CJ−1)  ;3400.2
970,2920,2850.1725.1630,1
600゜1505.1480,1450,1365,1
300,1230,1115゜NMR(CDC又3+D
20) δ ; 1.59(9H,s) 1.67(3)1.s) 1.76(3H,s) 1.9〜2.2(12H,m) 2.25(3H,s) 3.32(28,d、J=7Hz) 4.9〜5.4(4H,m) 6.34(IH,d、J=3Hz) 6.45(IH,d、J=3Hz) (B) νd IRν+nax   (CI−’)  ;3375.2
950,2900,2825.1720.1620,1
510゜1440.1360,1280,1240,1
210.1150,1080゜1030.1000,9
10,750 NMR(CDC又。) δ ; 1.58(9H,s) 1.66(6H,s) 1.8〜2.2(12H,m) 2.26(3H,s) 3.08(2H,d、J=8Hz) 4.9〜5.7(6H,m) 6.42(IH,s) 6.80(IH,s) 参考例5 ベンゼン 2−アセトキシ−4,5−ジヒドロキシ−1−(3゜7
.11.15−テトラメチル−2,6,10,14−ヘ
キサテ°カテトラエニル)ベンゼン110mg (0,
25mmo又)のジクロルメタン溶液31J2に、水冷
下トリエチルアミン63mg (0,625mmo文)
、アセチルクロライド 49mg(0,625mmo 
又)を加え、同温にて30分間撹拌した。
反応液にメタノール0.3m又加えた後、飽和食塩水を
加えてクロロホルムで抽出した。芒硝乾燥後、減圧下溶
媒を留去して標題化合物100mgを橙色油状物として
得た(収率76.9%)。
九払え IRνmax  (ell−1)  12950.29
10.2850.1770,1495.1430,13
85゜1290、1190,1150,1080.10
05.91ONMR(CDC又、) δ; 1.60(9H,s) 1.66(6H,s) 1.8〜2.2(12H,m) 2.22(3H,s) 2.24(3H,s) 2.26(3H,s) 3.20(2H,d、 J=8Hz) 4.9〜5.3(4H,m) 6.92(IH,s) 6.96(LH,s) 参考例6 ベンゼン 参考例4で得られた化合物(A) 60mg(0,14
mmo 1 )の塩化メチレン溶液1m!lに、水冷下
塩化アセチル32mg (0,41mmo Jl )及
びトリエチルアミン41mg (0,41mmo文)を
加え、水冷下20分間撹拌した。反応混合物にエーテル
を加え、水及び飽和食塩水で洗浄後、芒硝乾燥した。減
圧下溶媒を留去することにより、標題化合物を無色油状
物として得た。
Mノ IRνmax  (。m−’)  1 2970.2920.2850.1770.1615.
1595.1470゜1430.1370.1190.
1170.1120.1090,91ONMR(CDC
又。) δ; 1.59(9H,s) 1.67(68,s) 1.9〜2.2(12H,!1) 2.24(6H,s) 2.27(3H,s) 3.23(2H,d、J=7Hz) 4.9〜5.3(4H,n+) 6.85(IH,d、J=3Hz) 6.89(IH,d、J=3Hz) 参考例7 参考例6で得られた化合物のメタノール溶液に、冷却下
2当量のテトラブチルアンモニウムハイドロキサイドの
メタノール溶液を加えた。反応終了後、反応混合物に希
塩酸及びエーテルを加え、水及び飽和食塩水で洗浄後、
芒硝乾燥した。減圧下、溶媒留去後の残渣を高速液体ク
ロマトグラフィー(カラム: YMC−D−ODS−5
,溶離液:メタノール/水= 10/1)で精製するこ
とにより、標題化合物を無色油状物として得た。
□ア!。
I Rl/max  km−’)  ;3350.17
40.1600 NMR(CDCJ23) δ ; 1.59(9H,S) 1.66(3)1.s) 1.68(3)1.s) 1.9〜2.1(12H,m) 2.31(3H,s) 3.14(2H,d、J=7Hz) 4.8−5.4(4H,m) 5.45(IL  s) 5.84(IH,s) 6.18(1)1.  d、  J=3Hz)6.22
(1B、d、J=3Hz) 参考例8 ベンゼン 1.3.5− トリヒドロキシベンゼン2.52 g 
(20+xnto又)を乾燥ジオキサン20m又に溶解
し、室温撹拌下、三フッ化ホウ素エーテル錯体0.8+
又を加えて、室温で15分間撹拌した。ゲラニルリナロ
ール1.92 g (6,6mmo又)の乾燥ジオキサ
ン溶液2111を室温で10分間で滴下し、更に終夜撹
拌した。これを冷水中に注ぎ、エーテルで2回抽出して
飽和食塩水で洗浄後、芒硝乾燥した。溶媒を減圧留去し
、残渣をシリカゲルカラムで精製して、標題化合物1.
02gを黄色油状物として得た(収率38.8%)。
7、− IRν1Iax(。m−’)  ; 3350.2970,2920.1620.1460,
1380,1140゜1095.1040.1000.
815NMR(CDCi;13) δ; 1.59(9H,s) 1.68(3H,s) 1.80(3H,s) 1.8〜2.4(12H,m) 3.33(2H,d、 J=7Hz) 4.8−5.4(4H,m) 5.60(2H,bs) 5.93(2H,s) 実施例1 !!3!F[(Aリ− 1錠(230■g)中、下記成分を含有する。
活性成分I              30mgラク
トース              100■gカルボ
キシメチルセルロース     50mgステアリン酸
マグネシウム      5IIIgヒドロキシプロピ
ルセルロース    15111g無水ケイ酸    
          30mg実施例2 1   カプセル ゼラチン硬カプセル1錠中に、下記成分(350mg)
を含有する。
活性成分I              20+agラ
クトース             200mgでんぷ
ん              70mgポリビニルピ
ロリドン         5mg結晶セルロース  
          35mg無水ケイ酸      
       20IIIg実施例3 ソフトカプセル プロピレングリコールモノオレイン酸エステル3.71
gとシカプリル酸プロピレングリコール7.95gの混
合物に、活性成分1 2.65gと無水ケイ酸1.32
gを加え、乳化機を用いて激しく撹拌し、!!濁液を得
、この懸濁液をソフトカプセル充填機を使用して充填し
、楕円状ソフトカプセルを得た。
特許出願人  日本ケミファ株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は
    、1〜4の同一又は異なってヒドロキシ、アルコキシ、
    アラルキルオキシ及びアシルオキシで、その他は、水素
    又はアルキルを示す。) で表わされる化合物を有効成分として含有する過酸化脂
    質生成阻害剤。
JP5449188A 1988-03-08 1988-03-08 過酸化脂質生成阻害剤 Pending JPH01226809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5449188A JPH01226809A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 過酸化脂質生成阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5449188A JPH01226809A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 過酸化脂質生成阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01226809A true JPH01226809A (ja) 1989-09-11

Family

ID=12972112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5449188A Pending JPH01226809A (ja) 1988-03-08 1988-03-08 過酸化脂質生成阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01226809A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322079A (ja) 新規なスチリルピラゾ−ル、イソキサゾ−ルおよびその類似体
US4324796A (en) Substituted oxiranecarboxylic acids, their use and medicaments containing them
EP1315709A1 (fr) Aminoalkykbenzoyl-benzofuranes ou benzothiophenes, leur procede de preparation et les compositions les contenant
US4537902A (en) 4-Substituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
WO1994024119A1 (en) Coumarin derivative and use thereof
US5112864A (en) PLA2 inhibitors as antiinflammatories
US4588715A (en) Heptenoic acid derivatives
US4699925A (en) Biphenylylpropionic acid derivative and pharmaceutical composition containing the same
US5571825A (en) Method of selectively inhibiting prostaglandin G/H synthase-2
FR2534582A1 (fr) Nouveaux derives de benzofuranne et de benzothiophene, utiles comme agents anti-hyperuricemie et anti-hypertension, et leur procede de fabrication
JPH03130277A (ja) ロイコトリエン生合成阻害剤であるトランス・2,3―ジ置換―2,3―ジヒドロ―5―ヒドロキシベンゾフラン
EP0149419B1 (en) Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CA2080340A1 (fr) Derives de l'oxazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPS62187445A (ja) 有機化合物およびその医薬使用
JPH01226809A (ja) 過酸化脂質生成阻害剤
BE779775A (fr) Derives de l'uree, procede pour les preparer et leurs applications
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体
Hino et al. Bromination of 3-phenylindoles
JPS6160609A (ja) リポキシゲナ−ゼ阻害剤
JP2587979B2 (ja) テルペン系化合物
EP0123605B1 (fr) N-Cyclopropylméthyl-2 oxo-3 diparaméthoxyphenyl 5-6 as triazine, son procédé de fabrication et son utilisation en tant que médicament
EP0002401B1 (fr) Dérivés de naphtalène, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPS6144836A (ja) 置換スチレン誘導体
CN100417648C (zh) 2-硫代噻唑衍生物、其制备方法及含有其的药用组合物
CS214806B2 (en) Method of making the derivatives of the auron