JPH01225063A - リチウム電池 - Google Patents

リチウム電池

Info

Publication number
JPH01225063A
JPH01225063A JP63048419A JP4841988A JPH01225063A JP H01225063 A JPH01225063 A JP H01225063A JP 63048419 A JP63048419 A JP 63048419A JP 4841988 A JP4841988 A JP 4841988A JP H01225063 A JPH01225063 A JP H01225063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
battery
lithium hydroxide
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63048419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Masao Ogawa
雅男 小川
Katsuhiko Arai
克彦 新井
Kinya Suzuki
欽也 鈴木
Tadashi Fuse
布施 正
Tetsuro Amano
天野 哲朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63048419A priority Critical patent/JPH01225063A/ja
Priority to US07/312,914 priority patent/US4960657A/en
Priority to DE3906082A priority patent/DE3906082A1/de
Publication of JPH01225063A publication Critical patent/JPH01225063A/ja
Priority to US07/524,044 priority patent/US5057387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及東上災■朋分界 本発明は、内部抵抗が小さく、保存特性に優れ、更に二
次電池とした場合には、上記特性に加えてサイクル特性
に優れたリチウム電池に関する。
の  及び 明が 決しようとする課題近年、リチウム
電池は電圧が高く、容量も大きいことから、パソコン、
VTR等のメモリーバックアップからカメラ等の駆動源
まで広い分野においてその需要が急増している。このリ
チウム電池の高電圧、高容量などの性能は、リチウムを
負極活物質として用いることによるものである。しかし
、リチウムは周知の通り活性が高く不安定なものである
ため、直ぐに種々の物質と反応してしまう。そのため、
従来からリチウム電池の電解液には比較的安定とされて
いる有機電解液が使用されているが、それでも電池を使
用していくうちには、リチウム負極と有機電解液との反
応はまぬがれず、様々な性能の低下を引き起してしまう
例えば、−次電池の場合には、放電過程のみであるにも
かかわらず、放電で発生する活性なリチウムイオンが電
池電解液と反応して副生成物を生じ、使用回数が増すに
つれて、又は保存期間が長くなるにつれて、電池の内部
抵抗が増加し、放電に支障をきたすようになる。また、
二次電池の場合には、上記−次電池と同様の放電過程に
加えて充電過程が存在するために一層複雑になり、特に
充電において既に生じている副生成物の不均一性に起因
すると思われるリチウムの不均一電着が生じるために、
所謂デンドライトが生じ、そのためリチウムの脱落や電
池内部でのショート等の不都合が生じる。
従って、リチウムは電池電極として用いる場合、特に二
次電池電極として用いる場合は、そのままでは使用でき
ないのが現状であり、そのため他の金属と合金化したリ
チウム合金として、又はカーボンを基体としたリチウム
・カーボン複合体として用いることにより、リチウムの
反応性を低下させて上記問題を解決しようとする試みが
行われている。しかし、これにより多少の改善はなされ
るものの、未だ満足できるものではない。特に二次電池
の場合には、充放電の繰り返しによる性能低下に大きな
問題があり、これらの問題の解決が望まれている。
本発明は」二記事情に鑑みなされたもので、内部抵抗が
小さく、保存特性に優れ、更に二次電池とした場合には
、」1記特性に加えてサイクル特性に優れるリチウム電
池を提供することを目的とする。
坦題を解決す不夫−吟勿汗1フ>y作用−一:(− 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行っ
た結果、正極、負極及び電解質を具備するリチウム電池
において、リチウム金属、リチウム合金、リチウム・カ
ーボン複合体等のリチウムを含有する負極材料の表面を
水酸化リチウムで被覆することにより、負極中のリチウ
ムが電解質及び溶媒と反応して電池特性を低下させるの
を有効に防止し得、リチウム電池における上記の諸問題
点を改善し得ることを知見し、本発明を完成するに至っ
たものである。
従って、本発明はリチウムを含有する負極と、正極と、
これら正負極間に介在される電解質とを具備するリチウ
ム電池において、上記負極表面を水酸化リチウムで被覆
したことを特徴とするリチウム電池を提供するものであ
る。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のリチウム電池は、」二連したように水酸化リチ
ウムで被覆されたリチウムを含有する電極を負極として
用いることにより、内部抵抗、保存特性等の諸特性及び
二次電池とした場合には−1−記特性に加えてサイクル
特性等の電池特性を向上させたものである。
ここで、負極を水酸化リチウムで被覆することにより電
池特性が向上する理由は明らかではないが、おそらく水
酸化リチウムが一種のイオン導電体として働くため、即
ち水酸化リチウム被膜がリチウムイオンの移動をスムー
ズに行い、かつ電池の充放電中に負極が電解液と反応し
てしまうのを防止するためであると思われる。このよう
な作用を持つイオン導電体としては、既にLi3N。
LiAQF4. LiTaO2,LiNb0.、 Li
5iO,−Li3PO。
等が知られているが、これらはいずれも非常に不安定な
化合物であり、極めて取り扱いにくいものである。これ
に対し、水酸化リチウムは安定な化合物であり、負極を
被覆する場合の作業性及び電池内での安定性などその取
り扱い性に優れ、リチウム電池のイオン導電体として好
適に用いられるものである。
本発明のリチウム電池に用いられる負極は、上述したよ
うに金属リチウム、リチウム合金、リチラム・カーボン
複合体等のリチウムを含む負極材料の表面を水酸化リチ
ウムで被覆したものである。
ここで、上記電極材料を水酸化リチウムで被覆する方法
は、特に制限されず種々の方法を採用し得るが、主に以
下の3種の方法のうちいずれかの方法又はそれらを組合
せた方法が好適に採用される。
(1)リチウムを含む負極材料を水分と接触させて水酸
化リチウム被膜を形成する方法。
(2)上記負極材料表面に水酸化リチウム粉末を添加す
る方法。
(3)上記負極材料表面上、又は電池内に後述するセパ
レータを設ける場合はセパレータの負極側に、水酸化リ
チウムシートを配置する方法。
上記(1)の方法は、水分を含む気体、液体、固体と上
記電極材料とを接触させ、反応式Lj+H20→LiO
H+ 1 / 2 H2に従って生成する水酸化リチウ
ムを前記電極材料上に被膜状に形成するものである。こ
こで水分の濃度は種々条件によって異なるが、例えば」
二記電極材料を水分を含む気体と−〔3− 接触させる場合には湿度5%以上、液体と接触させる場
合には水分率0.5%以上とすることが反応性の点で好
ましい。なお、水分量の上限は50%、特に30%とす
ることが好ましい。
また、(2)の方法で負極材料を水酸化リチウムで被覆
する場合は、水酸化リチウム粉末はできるだけ均一径の
ものを用いることが好ましく、また添加した後にプレス
等で水酸化リチウム粉末を負極材料中へ若干めり込ませ
るようにして確実に固定することが好ましい。
また、(3)の方法においては、電池構成位置」二、負
極と電解質との間に配置されればよい。この場合、水酸
化リチウムシートの厚さは0.1〜100声、特に1〜
50声とするのが好ましい。
上記いずれの方法にせよ又は他の方法にせよ、水酸化リ
チウム層を電極表面」二全面に確実に形成させることが
好ましく、またその量は特に制限されるものではないが
、電極面積1dあたり1X10−’mo1以上、特にI
 X 10−5mo1以上形成させることが好ましい。
本発明リチウム電池は、上述したように」1記水酸化リ
チウムで被覆されたリチウムを含有する電極を負極とし
て用いるものであるが、この場合、負極以外の電池構成
部品、即ち対極、電解質等の種類及び電池形状などに制
限はない。
具体的には、本発明のリチウム電池において、正極とし
て使用し得るものを例示すると、有機導電性高分子材料
、例えばポリアセチレン、ポリベンゼン、ポリパラフェ
ニレン、ポリアニリン、ポリ1ヘリフエニルアミン、ポ
リジブ1〜キシフエニレン、ポリフェニレンビニレン、
ポリキノリン等のベンゼン及びその誘導体のポリマー、
ポリピリジン、ポリチオフェン、ポリフラン、ポリピロ
ール。
アントラセンやナフタリン等のへテロ又は多核芳香族化
合物のポリマーなどが挙げられ、またグラ7アイ1−質
やTiO□、Cr2031 v2o51 v、0,3゜
MnO2,CuO,MoO2,Cu5V201o等の金
属酸化物、TiS2. FeS、CuCo54.Mo5
3等の金属硫化物、NbSe3.VSe2等の金属セレ
ン化物などを使用することもできる。
更に電解質としては、リチウムイオンを含むものであり
、このリチウムイオン源としては、リチウム塩、特にL
j、CQO4,LiBF4.LiPFarLjCF3S
O,及びL i A s F 6から選ばれた1種又は
2種以上が好適であり、これらの電解質は、通常溶媒に
より溶解された状態で使用される。この場合、溶媒とし
ては特に限定されるものではないが、プロピレンカーボ
ネート、テ1〜ラヒドロフラン、エチレンカーボネート
、ジメトキシエタン。
γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、ブチレンカーボネ
ート及びジメチルホルムアミドから選ばれた1種又は2
種以上の有機溶媒が好適である。
また、本発明リチウム電池には、正負極間にセパレータ
を介在させることができ、この場合セパレータは、正負
極間において両極の接触による電流の短絡を防ぐもので
、セパレータとしては多孔質で電解液を通したり含んだ
りすることのできる材料、例えばポリテトラフルオロエ
チレン、ポリプロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂
製の不織布、織布多孔体及び網等を使用することができ
る。
なお、電池のその他の構成材としては、通常使用されて
いるものを支障なく用いることができ、また電池形状と
しては、コイン形、ボタン形9箱型2円筒形等いずれの
形状であっても差支えない。
見匪夏免来 以上説明したように、本発明のリチウム電池は、リチウ
ムを含む負極材料の・表面を水酸化リチウ11で被覆し
たものを負極電極として用いたことにより、従来のリチ
ウム電池に比べて内部抵抗が小さく、保存特性に優れ、
また1欣電池とした場合には上記特性に加えてサイクル
特性に優れるものである。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
〔実施例1〕 直径1.5σ、厚さ200声のアルミニウム円板の片面
に同じく円板状のリチウムを圧着し、更にその表面に水
酸化リチウ11粉末を」−0mg添加し。
lO− 軽くプレスすることにより水酸化リチウムを固定した。
これを電池負極とし、ポリアニリンを正極、LiBF4
を含むプロピレンカーボネー1へとジメトキシエタンと
の混合溶媒を電解液として、厚さ1.6m、直径2.0
■のコイン形二次電池を作製した。この電池を数日間放
置し、電池内で水酸化リチウムで被覆されたリチウム−
アルミニウム合金負極を形成させた。
次に、この電池に対して1.0mAめ定電流で1時間充
電した後、1時間放電を行う充放電試験を繰り返して、
繰り返し寿命を測定したところ、1980回繰り返しが
可能であった。
〔比較例1〕 水酸化リチウムを添加しない以外は実施例1と同様にし
てコイン形二次電池を作製した。
この電池について実施例1と同様にして繰り返し寿命を
測定したところ1093回であった。
〔実施例2〕 直径1.5CITl、厚さ200−のリチウム板上に水
酸化リチウム粉末を10rr1g添加し、軽くプレスす
ることにより水酸化リチウムで被覆したリチウム電極を
作製した。これを電池負極とし、二酸化マンガンを正極
、LiBF4を含むプロピレンカーボネ−1〜とジメト
キシエタンとの混合溶媒を電解液として、厚さ1.6画
、直径2.0(2)のコイン形−次電池を作製した。
次に、この電池を60て:下に3ケ月間放置したところ
、放置前後の内部抵抗はそれぞれ27Ωと30Ωであり
、3ケ月間放置した後でも内部抵抗の上昇は極く僅かな
ものであった。
〔比較例2〕 負極のリチウム電極を水酸化リチウムで被覆しない以外
は、実施例2と同様にしてコイン形−・次電池を作製し
た。
この電池について実施例2と同様にして60℃下に3ケ
月間放置したところ、放置前後の内部抵抗はそれぞれ2
2Ωと50Ωであり、3ケ月放置することにより28Ω
も内部抵抗が上昇した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リチウム金属、リチウム合金、リチウム・カーボン
    複合体等のリチウムを含有する負極と、正極と、これら
    正負極間に介在される電解質とを具備するリチウム電池
    において、上記負極表面を水酸化リチウムで被覆したこ
    とを特徴とするリチウム電池。
JP63048419A 1988-03-01 1988-03-01 リチウム電池 Pending JPH01225063A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048419A JPH01225063A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 リチウム電池
US07/312,914 US4960657A (en) 1988-03-01 1989-02-21 Lithium cells
DE3906082A DE3906082A1 (de) 1988-03-01 1989-02-27 Lithium-zelle
US07/524,044 US5057387A (en) 1988-03-01 1990-05-16 Lithium cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63048419A JPH01225063A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 リチウム電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01225063A true JPH01225063A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12802800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63048419A Pending JPH01225063A (ja) 1988-03-01 1988-03-01 リチウム電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01225063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290773A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nippondenso Co Ltd リチウム二次電池
JP2013511802A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸素含有変換電極を含有するガルバニ電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06290773A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nippondenso Co Ltd リチウム二次電池
JP2013511802A (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 ヒェメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸素含有変換電極を含有するガルバニ電池
US9490482B2 (en) 2009-11-20 2016-11-08 Ulrich Wietelmann Galvanic elements containing oxygen-containing conversion electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1722430B1 (en) Secondary battery using a radical compound as active electrode material
US4980250A (en) Secondary battery
JP3416016B2 (ja) リチウム二次電池用イオン伝導体及びそれを用いたリチウム二次電池
Sotomura et al. An organosulfur polymer cathode with a high current capability for rechargeable batteries
US6228532B1 (en) Lithium secondary cell
US5518841A (en) Composite cathode
US6090504A (en) High capacity composite electrode and secondary cell therefrom
KR20020026811A (ko) 라디칼화합물전극을 가지는 2차전지
EP0199175B1 (en) Negative electrodes for non-aqueous secondary batteries composed of conjugated polymer and alkali metal alloying or inserting material
US20040045818A1 (en) Electrochemical device
US7879260B2 (en) Additive for anode material for lithium secondary battery, anode material for lithium secondary battery, anode and lithium secondary battery using the anode material for lithium secondary battery
JPH08195199A (ja) 電池用電極およびそれを用いた二次電池
JP3154719B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP0905807B1 (en) Nonaqueous secondary battery
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JPH01225063A (ja) リチウム電池
JPH08203525A (ja) 電極およびそれを用いた非水溶媒系二次電池
US20030186123A1 (en) Process for the preparation of cathode materials, cathode materials prepared thereby and batteries containing said cathode materials
KR100485092B1 (ko) 리튬-황 전지
JP3053672B2 (ja) 有機溶媒二次電池の製造方法
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP1548862A1 (en) Additive to negative electrode material for lithium secondary battery, negative electrode material for lithium secondary battery and, using the negative electrode material for lithium secondary battery, negative electrode and lithium secondary battery
JP2822659B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3555262B2 (ja) 電池用電解質および電池