JPH01224837A - Processor controller - Google Patents

Processor controller

Info

Publication number
JPH01224837A
JPH01224837A JP63051207A JP5120788A JPH01224837A JP H01224837 A JPH01224837 A JP H01224837A JP 63051207 A JP63051207 A JP 63051207A JP 5120788 A JP5120788 A JP 5120788A JP H01224837 A JPH01224837 A JP H01224837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
address
section
clock
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051207A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazumasa Enami
榎並 和雅
Nobuyuki Yagi
伸行 八木
Ryoichi Yajima
矢島 亮一
Kiyomasa Kanai
金井 清昌
Shigemi Mikami
三上 繁実
Nobuyuki Sasaki
信之 佐々木
Koji Hoshino
浩二 星野
Kazuhiro Harukawa
和弘 春川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63051207A priority Critical patent/JPH01224837A/en
Priority to KR1019890001283A priority patent/KR920001287B1/en
Priority to US07/308,306 priority patent/US4991019A/en
Publication of JPH01224837A publication Critical patent/JPH01224837A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To satisfy with one instruction to a signal which is satisfied with the same processing such as a picture element, for instance, by providing a decoder part to decode the instruction latched to an instruction latching part, to control a control part to give a clock to the instruction latching part corresponding to the decode content and to stop the clock. CONSTITUTION:A control part, which gives a clock to an instruction latching part 400 to fetch the instruction read out of a program memory 100 by an address control part 200 only when the instruction is changed and stops the clock when the instruction is not changed, is provided. Thus, since the clock of the instruction latching part 400 is stopped when it is satisfied with the same instruction by the output conditions of a decoder part 500, it becomes a repeating instruction automatically, and updating a program step especially is not needed.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば映像信号のリアルタイム処理に用い
られるデジタル信号処理用LSIの゛内部に設けて有効
なプロセッサ制御装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a processor control device that is effective when installed inside a digital signal processing LSI used for real-time processing of video signals, for example.

(従来の技術) 例えば、映像信号処理を演算処理部を利用して行なう場
合、全ての画素データに対して同じ処理を施す場合が極
めて多い。例えば、バースト期間に色制御情報を捕えて
りぎのバースト期間までは同一の制御信号で利得制御す
る場合がある。このような処理を演算処理部の通常の考
え方で行なうと全ての画素に対してプログラムステップ
を用意することになるが、全く同じ命令を多数用意する
ことは無駄である。
(Prior Art) For example, when video signal processing is performed using an arithmetic processing unit, the same processing is very often performed on all pixel data. For example, there are cases where color control information is captured during a burst period and gain control is performed using the same control signal until the next burst period. If such processing is performed using the usual concept of an arithmetic processing unit, program steps will be prepared for every pixel, but it is wasteful to prepare a large number of exactly the same instructions.

(発明が解決しようとする課m> 上記のように従来のプロセッサ制御回路によると、全く
同じ命令を多数ステップ用意することがあり、メモリ空
間を無駄にしている。
(Issues to be Solved by the Invention) As described above, according to the conventional processor control circuit, a large number of steps of exactly the same instruction may be prepared, which wastes memory space.

そこでこの発明は、例えば画素のように同一処理を施せ
ばよいような信号に対しては、1命令で済むようにした
プロセッサ制御装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, it is an object of the present invention to provide a processor control device that requires only one instruction for signals that require the same processing, such as pixels.

[発明の構成J (課題を解決するための手段) この発明は、アドレス制御部によりプログラムメモリか
ら読み出された命令を取込む命令ラッチ部に対して、命
令が変化したときだけクロックを与え、命令が変化しな
いときはクロックを停止する制御部を設けるものである
[Structure J of the Invention (Means for Solving the Problems) This invention provides a clock only when an instruction changes to an instruction latch unit that receives an instruction read from a program memory by an address control unit, A control section is provided that stops the clock when the command does not change.

(作用) 上記の手段により、デコーダ部の出力条件により同一命
令でよいときは、命令ラッチ部のクロックが停止される
ので、自動的にリピート命令となり、わざわざプログラ
ムステップを更新する必要がない (実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。
(Function) With the above means, when the same instruction is acceptable due to the output condition of the decoder section, the clock of the instruction latch section is stopped, so the instruction is automatically repeated, and there is no need to take the trouble of updating the program step (execution). Example) Examples of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図はこの発明の基本構成であり、100はプログラ
ムを格納した外部のプログラムメモリである。メモリ1
00の読出しアドレスは、LSI内部に構成されたアド
レス制御部200から与えられる。アドレス制御部20
0は、マルチプレクサ101.アドレスラッチ部102
及びアドレスカウンタ103により構成される。アドレ
ス制御部は、システムクロックの周期で自動的に次のア
ドレスを発生することができる。つまりアドレスラッチ
部102の出力アドレスは、ブリフェッチアドレスとし
て外部メモリ100に与えられるとともに、アドレスカ
ウンタ103で+1され次のアドレスとなり、マルチプ
レクサ101を介してアドレスラッチ部102にラッチ
される。
FIG. 1 shows the basic configuration of the present invention, and 100 is an external program memory that stores programs. memory 1
A read address of 00 is given from an address control section 200 configured inside the LSI. Address control section 20
0 is multiplexer 101. Address latch section 102
and an address counter 103. The address control unit can automatically generate the next address at the cycle of the system clock. That is, the output address of the address latch section 102 is given to the external memory 100 as a brief fetch address, and is incremented by 1 by the address counter 103 to become the next address, which is latched into the address latch section 102 via the multiplexer 101.

ブリフェッチアドレスにより読み出された外部メモリ1
00からのプログラムデータは、マルチプレクサ300
を介して命令ラッチ部400にラッチされる。ここにラ
ッチされたプログラムデータは、デコーダ部500によ
りデコードされ、被制御部に与えられる。
External memory 1 read by brief fetch address
Program data from 00 to multiplexer 300
The command latch unit 400 latches the command through the command latch unit 400. The program data latched here is decoded by the decoder section 500 and given to the controlled section.

ここでデコーダ部500は、命令を解読し、この命令と
コンデイションコードX1とX2とが一定の条件を満足
しているかどうかを判定する。判定の結果、次に実行す
べき命令が、外部メモリ100のブリフェッチアドレス
のものでは無く、ジャンプしたアドレスにある命令であ
った場合、マルチプレクサ300を制御し、プログラム
テーブル部600からのプログラムデータを命令ラッチ
部400に与える。これによりアドレス制御部で、ジャ
ンプステップを通ることなくデコーダ部500は希望の
プログラムデータを得ることができる。例えば、外部メ
モリ100の10番地の命令を実行し、次にブリフェッ
チによる11番地の命令を実行したとき、条件が成立し
て分岐が生じたとすると、マルチプレクサ300が制御
され、プログラムテーブル部600からの命令の実行を
開始する。ここで、この命令が外部メモリ100の例え
ば40番地の命令であったとすると、つぎに実行する命
令は41番地の命令である。これを達成するために、更
にデコーダ部500は、マルチプレクサ101を通して
、40番地+1番地−41番地をアドレスラッチ部10
1にラッチさせる。これにより、次の命令は、外部メモ
リ100の41番地のものから使用されることになる。
Here, the decoder unit 500 decodes the instruction and determines whether the instruction and condition codes X1 and X2 satisfy a certain condition. As a result of the determination, if the next instruction to be executed is not at the pre-fetch address in the external memory 100 but at the jump address, the multiplexer 300 is controlled and the program data from the program table section 600 is The instruction is given to the instruction latch unit 400. This allows the decoder section 500 to obtain desired program data without passing through the jump step in the address control section. For example, when the instruction at address 10 of the external memory 100 is executed, and then the instruction at address 11 is executed by brief fetch, if the condition is met and a branch occurs, the multiplexer 300 is controlled and the Begins execution of the instruction. Here, if this instruction is, for example, the instruction at address 40 of the external memory 100, the next instruction to be executed is the instruction at address 41. In order to achieve this, the decoder section 500 further sends address 40+1-41 to the address latch section 10 through the multiplexer 101.
Latch it to 1. As a result, the next instruction will be used starting from the one at address 41 of the external memory 100.

このようなプログラムの分岐処理が成された後は再び、
元のブリフェッチ処理に移る。
After such program branch processing is completed,
Proceed to the original brifetch processing.

上記の説明では、−度だけ分岐が生じた例を説明したが
、プログラムテーブル600から出力された命令を実行
したときにさらに分岐する条件が成立する場合でも対応
できる。この場合は、プログラムテーブル部600に複
数の命令を予め格納しておき、デコーダ500のデコー
ド結果により命令選択を行なうようにすればよい。
In the above description, an example has been described in which a branch occurs by − degrees, but it is also possible to deal with a case where a condition for further branching is satisfied when an instruction output from the program table 600 is executed. In this case, a plurality of instructions may be stored in the program table section 600 in advance, and the instruction may be selected based on the decoding result of the decoder 500.

上記のプログラムテーブル部600には、予めジャンプ
先の命令を格納される。このような命令処理方式にする
と、先行制御機能が充分に活用され絶間の無い実行が得
られる。
In the program table section 600 described above, jump destination instructions are stored in advance. With such an instruction processing method, the advance control function is fully utilized and seamless execution can be achieved.

さらにデコーダ部500にはこの発明の特徴部であるク
ロック制御部502が設けられ、一定の条件のときは命
令ラッチ部400に与えられるクロックを停止すること
ができる。クロックが停止されたときは、命令ラッチ部
400の命令は不変となり、同じ処理が続行されること
になる。
Furthermore, the decoder section 500 is provided with a clock control section 502, which is a feature of the present invention, and can stop the clock applied to the instruction latch section 400 under certain conditions. When the clock is stopped, the instruction in the instruction latch unit 400 remains unchanged, and the same processing continues.

第2図は、第1図の回路を更に具体的に示している。FIG. 2 shows the circuit of FIG. 1 in more detail.

外部メモリ100のアドレス制御部200は、ジャンプ
アドレステーブル201、切換え回路202.203.
ラッチ回路204.プログラムカウンタ205などによ
り構成されている。またプログラムテーブル部600は
、例えば8個のテーブルを有し、いずれのテーブルのプ
ログラムを読み出すかは、先のデコーダ部500からの
指令により決定される。さらにマルチプレクサ部300
は、プログラムテーブル部600からのプログラムデー
タを切換え選択する切換え回路301、この切換え回路
301からの出力と外部メモリ100からの出力とのい
ずれかを選択切換えする切換え回路302を有する。ま
た、デコーダ部500は、デコーダ501の他に、アド
レス′制御部200の出力アドレスの変化を停止すると
ともに、命令ラッチ部400の命令を一定に保持するた
めに、各ラッチ部の入力クロックを停止することができ
るクロック制御部502を存する。
The address control section 200 of the external memory 100 includes a jump address table 201, switching circuits 202, 203, .
Latch circuit 204. It is composed of a program counter 205 and the like. Further, the program table section 600 has, for example, eight tables, and which table's program is to be read is determined by a command from the decoder section 500. Furthermore, the multiplexer section 300
has a switching circuit 301 that switches and selects program data from the program table unit 600, and a switching circuit 302 that selects and switches between the output from the switching circuit 301 and the output from the external memory 100. In addition to the decoder 501, the decoder section 500 also stops the change in the output address of the address' control section 200, and stops the input clock of each latch section in order to keep the command of the instruction latch section 400 constant. There is a clock control unit 502 that can perform the following steps.

今、デコーダ部500からの制御コードを図のように、
■、■、■、■、■、Aα、Adとし、また各部のアド
レスデータを図のようにAdl〜Ad6、命令データを
Dal−Da6とする。
Now, the control code from the decoder section 500 is as shown in the figure.
Assume that (1), (2), (2), (2), (2), Aα, and Ad, and the address data of each part is Adl-Ad6 as shown in the figure, and the instruction data is Dal-Da6.

第3図は通常のブリフェッチにより、命令を読取るシー
ケンスを示している。例えばa番地の命令が実行される
までにはクロックの3周期が必要であり、a番地命令フ
ェッチ、a番地命令デコード、a番地命令実行という過
程がある。ここで、プリフェッチが行われるので、a番
地命令のデコードが行われているときは、b番地命令の
フェッチが行われる。このようにプログラムは絶間無く
読取られ、実行も絶間無く得られる。前の命令がデコー
ドされているときに、次の命令がフェッチされるのは、
プログラムカウンタ205によりAd6+1の処理が行
われ、Ad4. Ad5が次の命令のアドレスを形成し
ているからである。
FIG. 3 shows a sequence for reading instructions by normal brifetch. For example, three clock cycles are required before the instruction at address a is executed, and there are steps such as fetching the instruction at address a, decoding the instruction at address a, and executing the instruction at address a. Here, since prefetching is performed, when the instruction at address a is being decoded, the instruction at address b is fetched. In this way, programs can be read and executed without interruption. The next instruction is fetched while the previous instruction is being decoded.
The program counter 205 processes Ad6+1, and Ad4. This is because Ad5 forms the address of the next instruction.

上記のシーケンスを得る場合は、デコーダ501は、切
換え回路203ではプログラムカウンタ205の出力A
d4が選択され、また切換え回路302では外部メモリ
100からのプログラムデータDa4が選択されるよう
に制御する。
To obtain the above sequence, the decoder 501 outputs the output A of the program counter 205 in the switching circuit 203.
d4 is selected, and the switching circuit 302 controls the program data Da4 from the external memory 100 to be selected.

デコーダ501は、コンデイションコードX1゜X2と
デコードの内容により、制御コード■、■。
The decoder 501 generates control codes ■ and ■ according to the condition codes X1 and X2 and the contents of the decode.

■、■、■、Aα、Adを決定する。Determine ■, ■, ■, Aα, and Ad.

上記のシーケンサを制御、する命令としては以下のよう
な命令がある。
The following commands are used to control the above sequencer.

DO=自番地ループ(同じ命令を繰返す。)CONT 
:次番地分岐(次の番地の命令へすすむ。) JMP:分岐命令(ジャンプ先の命令へ進む。)これら
の命令は、Do/C0NT/JMP。
DO = own address loop (repeat the same command) CONT
:Next address branch (Proceed to the instruction at the next address.) JMP: Branch instruction (Proceed to the instruction at the jump destination.) These instructions are Do/C0NT/JMP.

Do/JMP/JMPのように、3つを組合わせて使用
され、この3つの動作はコンデイションコードX1.X
2によって決まる。
These three operations are used in combination, such as Do/JMP/JMP, and these three operations are condition code X1. X
Determined by 2.

例えばDo/C0NT/JMPの命令のときは、(1)
コンデイションコードXi、X2が共に成立しないとき
・・・D。
For example, for Do/C0NT/JMP commands, (1)
When condition codes Xi and X2 are not satisfied...D.

(2)コンデイションコードX1が成立したとき・・・
0NT (3)コンデイションコードX2が成立したとき・・・
JMP (4)コンデイションコードXi、X2共に成立したと
き・・・CONT の命令としてデコードされる。
(2) When condition code X1 is established...
0NT (3) When condition code X2 is established...
JMP (4) When both condition codes Xi and X2 are established...decoded as a CONT command.

以下各DO,C0NT、JMPが成立したときの動作を
個々に説明する。
The operations performed when DO, C0NT, and JMP are established will be individually explained below.

DO命令 第4図は、例えば1番地の命令がDO命令であった場合
のシーケンスを示している。1番地の命令がラッチ部4
00にラッチされてデコードされると、ラッチ回路20
4のアドレスAd8は2番地命令をフェッチする。しか
しこのときは、ラッチ部400とラッチ部204に与え
られるクロックがクロック制御回路502により停止さ
れる。このためにデコーダ501に与えられる命令は1
番地命令が維持され、またアドレスAd6も2番地フェ
ッチ用の内容を維持する。この結果、ラッチ部400に
保持されている1番地命令のデコード及び実行が継続さ
れる。この状態から他の状態に移るには、例えばコンデ
イションコードの入力がある。そのときは、2番地命令
のデコード、実行が成される。
DO Instruction FIG. 4 shows a sequence when, for example, the instruction at address 1 is a DO instruction. The instruction at address 1 is latch section 4
When latched to 00 and decoded, the latch circuit 20
Address Ad8 of No. 4 fetches the instruction at address No. 2. However, at this time, the clocks applied to latch section 400 and latch section 204 are stopped by clock control circuit 502. For this purpose, the command given to the decoder 501 is 1
The address command is maintained, and the address Ad6 also maintains the contents for address 2 fetch. As a result, decoding and execution of the instruction at address 1 held in latch unit 400 continues. To move from this state to another state, for example, a condition code is input. At that time, the instruction at address 2 is decoded and executed.

この命令は、例えば全ての画素データに対して同じ処理
を行なう場合に有効であり、1命令でよい。
This command is effective, for example, when performing the same processing on all pixel data, and only one command is required.

C0NT命令 この命令は、先の第3図で説明した動作と同じであり、
第3図のa、b、c、dが連続した番地となる。
C0NT instruction This instruction is the same as the operation explained in Figure 3 above,
The addresses a, b, c, and d in FIG. 3 are consecutive addresses.

JMP命令 この命令は、プログラムテーブル600に予め格納され
ている命令を利用して、ジャンプ動作時の命令の途絶え
を防止するものである。
JMP instruction This instruction uses instructions previously stored in the program table 600 to prevent interruption of instructions during a jump operation.

第5図はジャンプ動作時のシーケンス例を示している。FIG. 5 shows an example of a sequence during a jump operation.

a、b、c・・・が連続番地であり、例えばb番地の命
令をデコードしたときにジャンプ命令が成立したとする
と、b番地命令を実行している間にプログラムテーブル
600のプログラムデータカl出力される。また切換え
回路301,302が制御コード■、■により制御され
て、プログラムテーブル600からのデータがラッチ部
400にラッチされる。アドレス制御部200では、C
番地命令を読込むためのアドレスが発生するが、ジャン
プ番地(例えば40番地)の命令がデコードされる間に
、ブリフェッチアドレスは(40+1)番地におきかわ
る。これは、ジャンプ命令のときは、制御コードAα、
■、■によりジャンプアドレステーブル201.切換え
回路202゜203が制御され、ジャンプアドレステー
ブル201に予め格納されている41番地のアドレスが
ラッチ回路204にラッチされるからである。
If a, b, c, etc. are consecutive addresses and, for example, a jump instruction is established when the instruction at address b is decoded, then while the instruction at address b is being executed, the program data file in the program table 600 is Output. Further, the switching circuits 301 and 302 are controlled by the control codes ① and ②, and data from the program table 600 is latched into the latch section 400. In the address control unit 200, C
An address for reading the address instruction is generated, but while the instruction at the jump address (for example, address 40) is decoded, the prefetch address is replaced by address (40+1). In the case of a jump instruction, this is the control code Aα,
Jump address table 201. This is because the switching circuits 202 and 203 are controlled, and the address at address 41, which is stored in advance in the jump address table 201, is latched into the latch circuit 204.

これにより40番地の命令が実行されるときは、41番
地の命令がデコードされていることになり、ブリフェッ
チが連続して得られる。
As a result, when the instruction at address 40 is executed, it means that the instruction at address 41 has been decoded, and brief fetches can be obtained continuously.

仮にプログラムテーブル600を使用しないで、外部メ
モリ100のジャンプ番地(40番地)をアクセスする
とすると、b番地命令をデコードしてデコード結果が判
明する図示のX点から40番地命令をフェッチしなけれ
ばならない。これであると、期間tは、外部メモリ10
0のアクセスタイムを充分満足することができず、デー
タ誤りなどを生じる。
If the jump address (address 40) of the external memory 100 is accessed without using the program table 600, the instruction at address b must be decoded and the instruction at address 40 must be fetched from point X in the figure, where the decoding result is known. . In this case, the period t is the external memory 10
It is not possible to fully satisfy the access time of 0, resulting in data errors and the like.

ジャンプ先としては、ジャンプ直前のデコード出力によ
り、種々のジャンプ番地を設定することができるもので
、プログラムテーブル600に予め各種のプログラムデ
ータを格納しておき、また対応した次の番地をジャンプ
アドレステーブル201に格納しておき、デコード内容
により選択すればよい。
As the jump destination, various jump addresses can be set by decoding output immediately before the jump. Various program data are stored in advance in the program table 600, and the corresponding next address is set in the jump address table. 201 and select it depending on the decoded content.

上記の説明は、各DO,C0NT、JMPの命令を個々
に説明した。しかし実際にシステムが動作する場合には
、上記命令の組合わせにより動作する。
In the above description, each DO, C0NT, and JMP command was explained individually. However, when the system actually operates, it operates by a combination of the above instructions.

例えばDO/C0NT/JMP命令を使うには、第6図
に示すような処理を行なうときにを効である 第6図は、映像信号A2の一部に部分的に映像信号を8
2を挿入する場合、両者の利得の均一化を得るために乗
数を掛けるときの処理を示している。映像信号A2にα
、映像信号B2にβの乗数を掛けるものとすると、ステ
ップsolで映像信号A2にαを掛け、映像信号B2が
入力したか否かを判断する(ステップ502)。映像信
号B2が入力していなければ、水平同期があるか否かを
判定しくステップ803)、水平同期が無ければステッ
プsolに戻る。ステップs02で映像信号B2が入力
したときは、映像信号B2に乗数βを掛け(ステップ8
04)、水平同期があるか否かを判断する(ステップs
 05)。ここで水平同期が無ければステップs02に
戻る(CONT) 。ステップs03、s05で水平同
期が得られた場合は、同期期間に必要な例えば乗数の変
更処理などにジャンプ(JMP)する。この処理が終わ
れば、またステップsolに戻るようにしておけば上記
の処理が継続される。ステップs02の判断出力として
は、例えば演算部の比較結果得られたフラッグにより判
定することができこれを第1のコンデイションコードと
して用い、また同期信号を第2のコンデイションコード
として用いれば良い。このように1つの命令を1回アク
セスすれば、コンデイションコードを利用することによ
り複数の処理機能を実現できる。
For example, when using the DO/C0NT/JMP command, it is effective when performing the processing shown in Fig. 6.
In the case of inserting 2, processing is shown for multiplying by a multiplier in order to equalize the gains of both. α to video signal A2
, the video signal B2 is multiplied by a multiplier of β, the video signal A2 is multiplied by α in step sol, and it is determined whether the video signal B2 has been input (step 502). If the video signal B2 is not input, it is determined whether or not there is horizontal synchronization (step 803); if there is no horizontal synchronization, the process returns to step sol. When the video signal B2 is input in step s02, the video signal B2 is multiplied by the multiplier β (step 8
04), determine whether there is horizontal synchronization (step s
05). If there is no horizontal synchronization, the process returns to step s02 (CONT). If horizontal synchronization is obtained in steps s03 and s05, the process jumps to processing for changing the multiplier, etc., which is necessary during the synchronization period (JMP). When this process is finished, the process described above can be continued by returning to step sol. The determination output in step s02 can be determined, for example, by a flag obtained as a result of comparison by the arithmetic unit, and this can be used as the first condition code, and the synchronization signal can be used as the second condition code. In this way, by accessing one instruction once, multiple processing functions can be realized by using condition codes.

次に、例えばDo/JMP/JMPの命令のときは次の
ような条件と命令の関係になる。
Next, for example, in the case of a Do/JMP/JMP command, the following condition and command relationship is established.

(1)コンデイションコードXi、X2が共に成立しな
いとき・・・D。
(1) When both condition codes Xi and X2 do not hold...D.

(2)コンデイションコードX1が成立したとき・・・
JMP (3)コンデイションコードX2が成立したとき・・・
JMP (4)コンデイションコードXi、X2共に成立したと
き・・・JMP このような場合は、ジャンプ先の番地を各(2)。
(2) When condition code X1 is established...
JMP (3) When condition code X2 is established...
JMP (4) When condition codes Xi and X2 are both established...JMP In this case, set the jump destination address to each (2).

(3)の条件のときに異なる番地にしておけば3分岐(
1つはDo命令のとき)が得られる。(4)の条件のと
きは、2つのジャンプ先のいずれかの番地が優先する。
If condition (3) is met, if you set different addresses, there will be 3 branches (
One is obtained for the Do command). In the case of condition (4), one of the two jump destination addresses takes priority.

例えばa番地の命令がDo/JMP/JMPであり、第
1のジャンプ先が例えば40番地、第2のジャンプ先が
50番地であるとする。このときは、ジャンプアドレス
テーブル201のアドレスAdl、 Ad2として41
番地と51番地が設定されている。そしてプログラムテ
ーブル600には、予め40番地命令と、50番地命令
とが記憶されている。
For example, assume that the instruction at address a is Do/JMP/JMP, the first jump destination is address 40, and the second jump destination is address 50, for example. At this time, the addresses Adl and Ad2 of the jump address table 201 are set to 41.
The address and address 51 are set. In the program table 600, a 40th address instruction and a 50th address instruction are stored in advance.

そして例えば、DO命令(自番地ループ)を実行中(第
4図で説明)に、コンデイションコードX1が成立(例
えば演算器のフラッグに応答)すると第5図で説明した
ように40番地にジャンプし、コンデイションコードx
2が成立(同期信号到来)すると50番地にジャンプす
る。これは、例えば同期信号に同期してアドレスを発生
させるとともに映像信号のアドレスを発生させる場合な
どに有効である。例えば、第7図(a)に示すように初
期値から最大(MAX)までの三角波を得るアドレスを
発生するには、同図(b)に示すような処理が必要であ
る。
For example, while executing the DO instruction (own address loop) (explained in Figure 4), if condition code X1 is established (for example, in response to the flag of the arithmetic unit), the jump will be made to address 40 as explained in Figure 5. and condition code x
When 2 is established (synchronization signal arrives), it jumps to address 50. This is effective, for example, when generating an address in synchronization with a synchronization signal and also generating an address for a video signal. For example, in order to generate an address for obtaining a triangular wave from the initial value to the maximum (MAX) as shown in FIG. 7(a), processing as shown in FIG. 7(b) is required.

つまり、初期値を与えて初期アドレスを得る(ステップ
sl)。次に初期アドレスに増加分を加算して(ステッ
プs2)その値PAが最大値を越えたかどうかを比較器
により判定する(?、テップs3)。最大値に達してい
ない場合には、小平同期が到来したか否かを判定する(
ステップs4)。水平同期が到来していれば、ステップ
s7に分岐し、到来していなければステップ52IX 
D 77 f A。1TnJブM ) T rA6’j
lt7’j胆1m近警ていれば、ステップS5でPA−
0にして水平同期が到来しているかどうかを判定する(
ステップs6)。水平同期が到来していなければステッ
プs1に戻る。水平同期が到来すればステップS7に分
岐する。このような処理を行なうことは、同図(a)に
示すような各種の三角波で変化する映像信号アドレスを
発生できることになる。
That is, an initial value is given to obtain an initial address (step sl). Next, the increment is added to the initial address (step s2), and a comparator determines whether the value PA exceeds the maximum value (?, step s3). If the maximum value has not been reached, determine whether Kodaira synchronization has arrived (
Step s4). If the horizontal synchronization has arrived, the process branches to step s7, and if it has not arrived, the process branches to step 52IX.
D 77 f A. 1TnJbuM) T rA6'j
lt7'j If there is a 1m guard, PA- in step S5.
0 and determine whether horizontal synchronization has arrived (
Step s6). If horizontal synchronization has not arrived, the process returns to step s1. When horizontal synchronization occurs, the process branches to step S7. By performing such processing, it is possible to generate video signal addresses that change with various triangular waves as shown in FIG. 2(a).

ステップs2.s3.s5.s6のループは、DO命令
に相当し、ステップS4あるいはS6で水平同期が到来
した場合は、条件1(第1のJMp@Q)に[、:2L
、XT17niikrnSTFFMPiJが無い場合は
条件2(第2のJMP&令)に相当する。
Step s2. s3. s5. The loop of s6 corresponds to a DO command, and when horizontal synchronization occurs in step S4 or S6, condition 1 (first JMp@Q) is set to [, :2L
, XT17niikrnSTFFMPiJ does not exist, this corresponds to condition 2 (second JMP&order).

同図(a)のアドレス波形を連続して発生する場合は、
水平同期が到来したときは、第1のジャンプ先のプログ
ラムで、同期信号期間に必要な例えばデータの書替えや
演算などの処理を行ない、その後ステップS1に戻るよ
うにすればよい。同図(a)では、アドレス波形が水平
同期に位相同耐警んn髄】李千1mシシ2悼和b44 
=h h fsl 4示しているが、このような波形を
得るにはステップs1における初期値とステップS2に
おける基準値(PA)を変更することにより可能である
When the address waveform shown in figure (a) is generated continuously,
When horizontal synchronization has arrived, the program at the first jump destination may perform processing such as data rewriting or calculation required during the synchronization signal period, and then return to step S1. In the same figure (a), the address waveform is horizontally synchronized and phase synchronized.
=h h fsl 4 However, such a waveform can be obtained by changing the initial value in step s1 and the reference value (PA) in step S2.

次に上記したシーケンサが利用される映像信号処理シス
テムの例を説明する。
Next, an example of a video signal processing system using the above-described sequencer will be described.

第8図において、ネットワーク部20には、17ビツト
の2つの外部映像信号Al、Blを入力することができ
る。この他にも17ビツトの入力部が用意され、全体で
32ある。
In FIG. 8, two 17-bit external video signals Al and Bl can be input to the network section 20. In addition to this, 17-bit input sections are prepared, making 32 in total.

ネットワーク部20は、複数(例えば17X’t9ン?
↓7ビ7p白り紳きhし7伜)えぼ悼1マ番Uから第4
8番目の出力部を2組づつまとめ各組をプログラマブル
演算処理部21 (Of>〜21(18)にそれぞれ接
続している。プログラマブル演算処理部21 (01)
〜21 (1B)の各出力はそれぞれネットワーク部2
0の例えば第17番目から第32番目までの入力部に接
続されている。ネットワーク部20には、最終的な映像
出力を得るため出力部が設けられている。出力部は複数
(例えば第1番目から第16番目まで)設けられ、次段
の同様なネットワーク部に接続することができる。
The network unit 20 includes a plurality of units (for example, 17X't9?
↓7bi7p white gentlemen hshi7<) Ebo mourning 1ma number U to 4th
The eighth output section is grouped into two sets and each set is connected to the programmable arithmetic processing section 21 (Of>~21 (18)).Programmable arithmetic processing section 21 (01)
~21 Each output of (1B) is connected to the network section 2.
0, for example, the 17th to 32nd input sections. The network unit 20 is provided with an output unit to obtain a final video output. A plurality of output units (for example, from the first to the 16th) are provided, and can be connected to a similar network unit at the next stage.

22はメイン制御部であり、ネットワーク部20、演算
処理部21 (01)〜21 (1B)の各制御部に対
して制御信号を与える。
A main control section 22 provides control signals to the network section 20 and the arithmetic processing sections 21 (01) to 21 (1B).

上記のシステムで扱われる入力デジタル信号形式は、同
図(b)に示すように全体で17ビツトであり、その内
1ビットが同期信号情報として利用され、残りのビット
が映像信号データあるいは同期信号データである。同期
信号情報が、“1゜のときは残りの16ビツトが同期信
号データであり、“0“のときは残りの16ビツトは映
像信号データである。
The input digital signal format handled by the above system is 17 bits in total, as shown in Figure (b), of which 1 bit is used as synchronization signal information, and the remaining bits are used as video signal data or synchronization signal. It is data. When the synchronization signal information is "1", the remaining 16 bits are synchronization signal data, and when it is "0", the remaining 16 bits are video signal data.

さらにネットワーク部20は、例えば9個のLSIが1
つのボードに設けられて構成され、17ビツトの入力部
及び出力部は、それぞれLSIに2ビツトづつ割当てら
れる。このようにして1つのLSIの端子数の増大を防
ぐようにする。またネットワーク部20には、ネットワ
ーク制御部が内蔵されておりメイン制御部22あるいは
演算処理部からの指令によりプログラマブルにその入力
出力接続系統を切換えることができる。
Further, the network section 20 has nine LSIs connected to one
The 17-bit input section and the 17-bit output section each have 2 bits assigned to each LSI. In this way, an increase in the number of terminals on one LSI is prevented. Further, the network section 20 has a built-in network control section, and the input/output connection system can be programmably switched by a command from the main control section 22 or the arithmetic processing section.

第9図は、演算処理部の1つ、例えば21 (01)を
取出して示している。
FIG. 9 shows one of the arithmetic processing units, for example 21 (01).

ネットワーク部20は、その制御状態により、演算処理
部21 (01)に対して、前記外部映像信号A1、B
1あるいは、他の演算処理部から帰還された映像信号を
ペアでこの演算処理部21 (01)に供給することが
でき、また一方の映像信号のみを供給することもできる
Depending on its control state, the network section 20 transmits the external video signals A1 and B to the arithmetic processing section 21 (01).
1 or other arithmetic processing sections can be supplied to this arithmetic processing section 21 (01) in pairs, or only one of the video signals can be supplied.

演算処理部21 (01)は、映像信号A2.B2を受
付ける2人力部を有し、各入力部は、同期分離部31A
、31Bに接続されている。同期分離部31A、31B
で分離された同期信号は、シーケンサ37に入力され、
演算処理部21 (01)の動作タイミングを決めるた
めの基準とされたり、映像信号A2.B2の時間調整の
ために利用される。
The arithmetic processing unit 21 (01) receives the video signal A2. It has two input sections that accept B2, and each input section is connected to a synchronization separation section 31A.
, 31B. Synchronization separation section 31A, 31B
The synchronization signal separated by is input to the sequencer 37,
It is used as a reference for determining the operation timing of the arithmetic processing unit 21 (01), and the video signal A2. Used for time adjustment of B2.

同期分離部31A、31Bで分離された16ビツトの映
像データは、乗算部32及び演算部33に入力すること
ができる。乗算部32では、2つの映像信号同士を乗算
したりあるいは片方の映像信号に定数や可変値を乗算す
ることができる。演算部33では、2人力映像信号を加
算、減算あるいは比較処理したり、一方の映像信号に対
しである値を加算あるいは減算、更にはある値との比較
処理を行なうことができる。
The 16-bit video data separated by the synchronization separation sections 31A and 31B can be input to the multiplication section 32 and the calculation section 33. The multiplier 32 can multiply two video signals or can multiply one video signal by a constant or a variable value. The arithmetic unit 33 can add, subtract, or compare two video signals, add or subtract a certain value to one video signal, or perform a comparison process with a certain value.

乗算部32と演算部33で得られた出力は、さらに互い
の一方の入力に供給することができまた、切換え部34
にも供給される。
The outputs obtained by the multiplier 32 and the arithmetic unit 33 can be further supplied to one input of each other, and
Also supplied.

切換え部34は、いずれか一方の入力を選択し′て出力
し、その出力は同期付加部35を介して導出される。同
期付加部35では、同期信号の付加あるいは停止を行な
うことができる。
The switching unit 34 selects and outputs one of the inputs, and the output thereof is derived via the synchronization adding unit 35. The synchronization adding section 35 can add or stop a synchronization signal.

この演算処理部21 (01)には、更に同期信号処理
部36、アドレス発生部38が設けられている。
This arithmetic processing section 21 (01) is further provided with a synchronization signal processing section 36 and an address generation section 38.

さらに外部のプログラムメモリに附随して、コントロー
ルメモリ41も内蔵されている。コントロールメモリ4
1は、演算処理部21 (01)内部の各データ処理部
がそれぞれ独自の分担処理を行なう場合に、全ての命令
をプログラムメモリからその都度読み出す必要がないよ
うに、各データ処理部の固有のプログラムを予め格納す
ることができるものである。
Furthermore, a control memory 41 is also included in addition to the external program memory. control memory 4
1 is a calculation processing unit 21 (01) When each data processing unit within the internal processing unit performs its own assigned processing, it is necessary to read out all instructions from the program memory each time. Programs can be stored in advance.

第10図は上記のシステムを用いて、映像信号の合成を
行なう場合の例を示している。この場合は、ネットワー
ク部20は、演算処理部21 (Of)から21 (0
3)の接続形態を図のように設定すれば外部映像信号A
1と81とを加算合成した出力を得ることができる。映
像信号A1は演算処理部21 (01)の乗算器に入力
され6倍され、映像信号B1は演算処理部21 (02
)の乗算器に入力され(1−α)倍される。各乗算器の
出力は、演算処理部21 (03)に入力され、演算器
において加算処理されて導出される。 ネットワーク部
20及び演算処理部21 (01)〜21 (1B)は
その処理目的に応じて各種の形態に切換え可能である。
FIG. 10 shows an example of combining video signals using the above system. In this case, the network section 20 operates from the arithmetic processing section 21 (Of) to 21 (0
If the connection form of 3) is set as shown in the figure, the external video signal A
An output obtained by adding and combining 1 and 81 can be obtained. The video signal A1 is input to the multiplier of the arithmetic processing unit 21 (01) and multiplied by 6, and the video signal B1 is input to the multiplier of the arithmetic processing unit 21 (02).
) is input to the multiplier and multiplied by (1-α). The output of each multiplier is input to the arithmetic processing unit 21 (03), and is added and derived in the arithmetic unit. The network section 20 and the arithmetic processing sections 21 (01) to 21 (1B) can be switched to various forms depending on their processing purpose.

上記のような演算処理部において、それぞれ受持ちの映
像信号処理を行なう場合、先に説明したシーケンサは有
効に利用され、命令をアクセスする場合に映像信号の実
時間処理を円滑に得ることができる。
When each of the arithmetic processing units described above performs its own video signal processing, the sequencer described above is effectively used, and real-time processing of the video signal can be smoothly obtained when accessing instructions.

〔発明の効果] 上記したようにこの発明は、例えば画素のように同一処
理を施せばよいような信号に対しては、1命令で済むよ
うにしリアルタイム処理に有効な回路を得る。
[Effects of the Invention] As described above, the present invention provides a circuit that is effective for real-time processing by requiring only one instruction for signals that require the same processing, such as pixels.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図の回路を更に具体化して示すブロック図、第3
図乃至第5図はこの発明装置の動作例を説明するために
示したシーケンス説明図、第6図及び第7図はこの発明
装置により実効される信号処理の例を示す説明図、第8
図(a)はこの発明を用いた装置の全体を示す構成説明
図、同図(b)は信号フォーマットを示す図、同図(c
)はネットワーク部を更に説明するために示した図、第
9図は第8図の演算処理部の構成を示すブロック図、第
10図はこの発明による信号処理形態の一例を示す説明
図である。 100・・・外部メモリ、200・・・アドレス制御部
、300・・・マルチプレクサ、400・・・命令ラッ
チ部、500・・・デコーダ部、502・・・クロック
制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 :、、’>6図 水平同訓 7ユ゛τ7図 X(1−α) 泣10図
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a further embodiment of the circuit in FIG. 1, and FIG.
5 to 5 are sequence explanatory diagrams shown to explain an example of the operation of this invention device, FIGS. 6 and 7 are explanatory diagrams showing an example of signal processing executed by this invention device, and FIG.
Figure (a) is an explanatory diagram showing the overall configuration of the device using this invention, Figure (b) is a diagram showing the signal format, Figure (c
) is a diagram shown to further explain the network section, FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the arithmetic processing section in FIG. 8, and FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of the signal processing form according to the present invention. . 100... External memory, 200... Address control section, 300... Multiplexer, 400... Instruction latch section, 500... Decoder section, 502... Clock control circuit. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue: ,,'>Figure 6 Horizontal syntax 7 units τ7 Figure X (1-α) Figure 10

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] プログラムメモリに対してアドレスを与えるアドレス制
御部と、前記プログラムメモリからのプログラムデータ
を取込む命令ラッチ部と、この命令ラッチ部にラッチさ
れた命令をデコードし、そのデコード内容に応じて前記
命令ラッチ部にクロックを与える制御部を制御して該ク
ロックを停止するデコーダ部を具備したことを特徴とす
るプロセッサ制御装置。
an address control section that gives an address to the program memory; an instruction latch section that takes in program data from the program memory; and an instruction latch section that decodes the instruction latched in the instruction latch section and latches the instruction latch section according to the decoded contents. 1. A processor control device comprising: a decoder section that controls a control section that supplies a clock to the section and stops the clock.
JP63051207A 1988-02-12 1988-03-04 Processor controller Pending JPH01224837A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051207A JPH01224837A (en) 1988-03-04 1988-03-04 Processor controller
KR1019890001283A KR920001287B1 (en) 1988-02-12 1989-02-03 Digital video signal processing apparatus
US07/308,306 US4991019A (en) 1988-02-12 1989-02-09 Digital video signal processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051207A JPH01224837A (en) 1988-03-04 1988-03-04 Processor controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224837A true JPH01224837A (en) 1989-09-07

Family

ID=12880460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051207A Pending JPH01224837A (en) 1988-02-12 1988-03-04 Processor controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224837A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116932A (en) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS49116931A (en) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS52107744A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program control order circuit
JPS5350948A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Mitsubishi Electric Corp Sequence control system for microprogram
JPS58225439A (en) * 1982-06-25 1983-12-27 Toshiba Corp Microprogram controller
JPS59119449A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 Nec Corp Repetitive instruction processing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49116932A (en) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS49116931A (en) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS52107744A (en) * 1976-03-05 1977-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program control order circuit
JPS5350948A (en) * 1976-10-20 1978-05-09 Mitsubishi Electric Corp Sequence control system for microprogram
JPS58225439A (en) * 1982-06-25 1983-12-27 Toshiba Corp Microprogram controller
JPS59119449A (en) * 1982-12-27 1984-07-10 Nec Corp Repetitive instruction processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001287B1 (en) Digital video signal processing apparatus
JPS6312029A (en) Information processor
US5459847A (en) Program counter mechanism having selector for selecting up-to-date instruction prefetch address based upon carry signal of adder which adds instruction size and LSB portion of address register
JPH0772864B2 (en) Digital signal processor
JPH01224837A (en) Processor controller
JPH01224836A (en) Processor controller
JP2523767B2 (en) Advance control device
JP2000010779A (en) Digital signal processor
KR100345937B1 (en) A digital signal processor
AU604358B2 (en) Prefetching queue control system
KR19990013491A (en) Program control method
JP2906792B2 (en) Digital processor and control method thereof
JPH03150633A (en) Instruction decoder
JPH0512009A (en) Digital signal processing device
JPH01236383A (en) Multiprocessor controller
JP3971509B2 (en) Processor
JPS62143139A (en) Microprogram controller
KR20000043070A (en) Micro processor having variable reset address
JPS63280334A (en) Information processor
JPH01112347A (en) Address control circuit for digital signal processor
JPS63245526A (en) Information processor
JPH05197543A (en) Instruction decoding system of information processor
JPS60120440A (en) Controlling system of address register
GB2069198A (en) Pipelined data processor
JPH0812599B2 (en) Data processing device